JP2010144394A - 地盤補強工法及び改良地盤構造 - Google Patents

地盤補強工法及び改良地盤構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010144394A
JP2010144394A JP2008321964A JP2008321964A JP2010144394A JP 2010144394 A JP2010144394 A JP 2010144394A JP 2008321964 A JP2008321964 A JP 2008321964A JP 2008321964 A JP2008321964 A JP 2008321964A JP 2010144394 A JP2010144394 A JP 2010144394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
load
mattress
ground improvement
improved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008321964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5319266B2 (ja
Inventor
Akinori Hazama
間  昭徳
Taiyo Sakaguchi
大洋 坂口
Keisuke Takahashi
啓介 高橋
Yasuhiro Yamamoto
泰宏 山本
Noboru Tsuruyama
昇 鶴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Mitsubishi Chemical Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc, Mitsubishi Chemical Engineering Corp filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2008321964A priority Critical patent/JP5319266B2/ja
Publication of JP2010144394A publication Critical patent/JP2010144394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319266B2 publication Critical patent/JP5319266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】鉛直方向の荷重に加えて水平方向の荷重にも耐え得る改良地盤構造、及び、該改良地盤構造を得るための地盤補強工法を提供する。
【解決手段】地中に打ち込まれた複数の地盤改良杭3、3、3のそれぞれの上に、地盤改良杭3、3、3の水平方向断面より広い面積を有するとともに剛性を有する荷重伝達板2、2、2を設置する、荷重伝達板設置工程と、ジオテキスタイルで構成された略直方体状の枠体10b内に中詰材20が充填されてなるマットレス状の構造物1を、複数の荷重伝達板2、2、2の上に設置する、マットレス設置工程と、を備える地盤補強工法及び該地盤補強工法によって得られる改良地盤構造50とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、軟弱地盤を補強することができる地盤補強工法及び該地盤補強工法によって得られる改良地盤構造に関する。
軟弱な地盤上に、住宅や擁壁などを建築する場合、事前に地盤を補強するための工事を行う必要がある。このような工事の工法の一つとして、軟弱地盤層下に存在する支持層まで地盤改良杭を打設し、その地盤改良杭によって軟弱地盤上に建設される住宅や擁壁などを支持する工法がある。
上記したような地盤改良杭を用いる工法としては、柱状改良工法や小口径鋼管杭工法などが挙げられる。柱状改良工法とは、軟弱地盤を構成する土にセメントミルクを注入攪拌して、地中に地盤改良杭を造る工法である。また、小口径鋼管杭工法とは、支持層まで鋼管を打ち込み、該鋼管を地盤改良杭として用い、該鋼管の先端で住宅などの荷重を支持させる工法である。
さらに、対象地盤が極めて軟弱な粘度層などの場合にも用いることができる技術がこれまでに開示されている。例えば、特許文献1には、軟弱層の構造物基礎として縦横に所定の間隔をあけて造成された複数本の深層混合改良柱体の上端部を、複数のネット状補強材間に層状土を挟在させた表層補強層で連結するようにしたことを特徴とする複合改良地盤構造が開示されている。かかる複合改良地盤構造によれば、地震時の水平方向の荷重を地中に埋設された複数の深層混合改良柱体で負担することができるとしている。
特開平11−269860号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている複合改良地盤構造では深層混合改良柱体(本願の地盤改良杭に相当。以下、「地盤改良杭」という。)と表層補強層(本願のマットレス状の構造物に相当。以下、「マットレス状の構造物」という。)とが直接連結されており、地盤改良杭とマットレス状の構造物との接触面積は、地盤改良杭の水平方向断面以下の小さな面積になっている。そのため、鉛直方向下向きに大きな荷重が負荷された場合には、該荷重が局所的に集中しやすく、地盤改良杭がマットレス状の構造物に突き刺さり、マットレス状の構造物を破損させる虞があった。
また、特許文献1に開示されている複合改良地盤構造では水平方向の荷重に対する強度が十分ではなかった。例えば、地震などによって水平方向の荷重が地盤改良杭及びマットレス状の構造物に負荷された場合、地盤改良杭とマットレス状の構造物とが直接連結されていることによって、一方の振動は他方に伝えられる。しかし、地盤改良杭の振動周期とマットレス状の構造物の振動周期は異なるため、地盤改良杭の振動がマットレス状の構造物に伝えられることによって、地盤改良杭に余計な負荷がかかり、地盤改良杭が折れてしまう虞があった。
そこで本発明は、鉛直方向の荷重に加えて水平方向の荷重にも耐え得る改良地盤構造、及び、該改良地盤構造を得るための地盤補強工法を提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図面の形態に限定されるものではない。
第一の本発明は、地中に打ち込まれた複数の地盤改良杭(3、3、3)のそれぞれの上に、該地盤改良杭の水平方向断面より広い面積を有するとともに剛性を有する荷重伝達板(2、2、2)を設置する、荷重伝達板設置工程と、ジオテキスタイルで構成された略直方体状の枠体(10b)内に中詰材(20)が充填されてなるマットレス状の構造物(1)を、複数の荷重伝達板の上に設置する、マットレス設置工程と、を備える地盤補強工法である。
本発明において「荷重伝達板」とは、使用時に負荷される荷重に耐え得る程度の剛性を有している板状体であれば良く、例えば、鋼板やコンクリート製の板状体などを挙げることができる。また、荷重伝達板の大きさは、地盤改良杭にかかる荷重の大きさ及び地盤改良杭の水平方向断面の大きさ等により、適当に決定することができる。
第二の本発明は、地中に打ち込まれた複数の地盤改良杭(3、3、3)と、該地盤改良杭の上に設置され、該地盤改良杭の水平方向断面より広い面積を有するとともに剛性を有する荷重伝達板(2、2、2)と、複数の該荷重伝達板の上に設置され、ジオテキスタイルで構成された略直方体状の枠体(10b)内に中詰材(20)が充填されてなるマットレス状の構造物(1)と、を備える改良地盤構造(50)である。
第一の本発明の地盤補強工法によれば、鉛直方向の荷重に加えて水平方向の荷重にも耐え得る改良地盤構造を提供することができる。
また、建築構造物を解体した際に残された既存の地盤改良杭を有効利用して、さらに強度を増した改良地盤構造とすることができる。建築構造物を解体した際に残される既存の地盤改良杭では、鉛直方向の荷重についてのみ検討して設計されているものが多い。しかし、建築基準法の改正によって、改良地盤構造の設計時には鉛直方向の荷重のみではく、水平方向の荷重に対する検討が必須となっている。したがって、既存の地盤改良杭を新設の建物の基礎や改良地盤構造として使用する場合は、法で定められた基準を満たせない場合が多い。第一の本発明の地盤補強工法によれば、水平方向の荷重にも耐え得る構造の改良地盤構造を得ることができるため、水平方向の荷重に対する検討がなされていない既存の地盤改良杭であっても有効利用することができる。
第二の本発明によれば、鉛直方向の荷重に加えて水平方向の荷重にも耐え得る改良地盤構造とすることができる。
以下、本発明について、図面に示す実施形態に基づき説明する。ただし、本発明の地盤補強工法はこれら実施形態に限定されるものではない。
本発明の地盤補強工法は、荷重伝達板設置工程とマットレス設置工程とを備えている。図1〜5を参照しつつ、各工程について詳細に説明する。
図1〜図5は、本発明の地盤補強工法における過程の一部を概略的に示す上面図と断面図である。図1〜図5の各図面において、(a)が上面図、(b)が(a)に示した破線部分を含む鉛直方向の断面図である。図1(a)及び図2(a)では、荷重伝達板と地盤改良杭の位置関係を分かり易くするため、荷重伝達板の下の地盤改良杭が透けて見えるように示している。なお、図1〜図5では、他の図面に示したものと同様の構成のものには同符号を付している。また、図面が煩雑になるのを防ぐため一部符号を省略している。
<荷重伝達板設置工程>
荷重伝達板設置工程は、地中に打ち込まれた複数の地盤改良杭3、3、3のそれぞれの上に、地盤改良杭3、3、3の水平方向断面より広い面積を有するとともに剛性を有する荷重伝達板2、2、2を設置する工程である。より具体的には、図1に示すように、地盤100に形成された窪地101の底部において、地盤改良杭3、3、3のそれぞれの上に荷重伝達板2、2、2を設置する。荷重伝達板2を略水平に設置するためや、地盤改良杭3の天端と荷重伝達板2との隙間を埋めるなどの目的から、荷重伝達板2と地盤改良杭3との間には、砂、モルタル、コンクリートなどを介在させることが好ましい。
本発明に用いることができる地盤改良杭3は特に限定されないが、本発明の地盤補強工法を行う前からある既存の杭を用いれば、資源を有効利用することができるため好ましい。既存の杭としては、例えば、PC杭、RC杭、プレテンション方式遠心力プレストレストコンクリートパイル(PHC杭)、場所打ち杭、深層混合処理杭等を挙げることができる。また、既存の杭を用いる場合は該杭の杭頭が破損していることが多いため、該杭頭を補修して既存の杭の天端部を略水平にしてから、荷重伝達板2を設置することが好ましい。
既存の杭は、鉛直方向の荷重についてのみ検討して設計されており、水平方向の荷重に対しては検討されていないものが多い。そのため、既存の杭を用いて、現在の法で定められた基準を満たす改良地盤構造を得ることは困難であった。しかし、本発明の地盤補強工法によれば、後に詳述するように、水平方向の荷重にも耐え得る構造の改良地盤構造とすることができるため、既存の杭を有効利用することができる。
本発明に用いることができる荷重伝達板2は、水平方向の断面積が地盤改良杭3の水平方向の断面積より大きく、使用時に負荷される荷重に耐え得る程度の剛性を有している板状体であれば良い。具体的には、鋼板やコンクリート製の板状体などを挙げることができる。荷重伝達板2の厚さや水平方向の断面の大きさは、地盤改良杭3にかかる荷重の大きさ及び地盤改良杭3の水平方向断面の大きさ等により、適当に決定することができる。
<マットレス設置工程>
マットレス設置工程は、ジオテキスタイルで構成された略直方体状の枠体内10bに中詰材20が充填されてなるマットレス状の構造物1を、複数の荷重伝達板2、2、2の上に設置する工程である。
マットレス設置工程では、まず、図2に示すように窪地101内に、窪地101の側面に沿った木枠102を設置する。
木枠102を設置後、図3に示すように、木枠102の内側に、上面が開放された枠体10a(上面が閉じられた枠体10b(図5参照)と区別して表記する。)を、上記荷重伝達板設置工程において設置された複数の荷重伝達板2、2、2の上に設置する。枠体10aと荷重伝達板2との間である程度の引き抜き抵抗を働かせるという観点からは、枠体10aと荷重伝達板2との間には、砂などを介在させることが好ましい。
枠体10aはジオテキスタイルで構成されており、底面11と、側面12a、12b、12c、及び12d(図3(b)では2面(側面12a、12c)のみ示している。)と、枠体10bの上面13(図5参照)の一部となる上面片13a、13b、13c、及び13dとからなる。
底面11は略長方形状であり、その4辺に側面12a、12b、12c、及び12d(以下、これらをまとめて「側面12」ということがある。)が一体化されている。これらを一体化する方法は特に限定されず、1つのジオテキスタイルで構成させても良く、従来の公知の方法を用いて複数のジオテキスタイルを連結させることで構成させても良い。また、隣接する側面同士(12a及び12b、12b及び12c、12c及び12d、12d及び12a)もそれぞれ一体化されていることが好ましく、これらは従来の公知の方法を用いて連結させることができる。さらに、側面12aの底面11とは反対側に上面片13aが、側面12bの底面11とは反対側に上面片13bが、側面12cの底面11とは反対側に上面片13cが、側面12dの底面11とは反対側に上面片13dが、それぞれ一体化されている。これらを一体化する方法は特に限定されず、1つのジオテキスタイルで構成させても良く、従来の公知の方法を用いて複数のジオテキスタイルを連結させることで構成させても良い。
枠体10aを設置後、図4に示すように、枠体10a内に所定高さまで、中詰材20を充填する。中詰材20を構成するものは特に限定されず、砕石など、公知のものを用いることができる。中詰材20を構成する砕石の大きさは特に限定さないが、2cm以上の粒径の土を重量比率で50%以上含む土質材料(財団法人地盤工学会 地盤工学基準「地盤材料の工学的分類方法」(JGS0051−2000)より)であることが好ましい。なお、上記土質材料の計測方法は、JIS A1204「土の粒度試験方法」による。中詰材20を構成する砕石として上記土質材料を用いることで、砕石同士の摩擦が大きくなり、マットレス状の構造物1が上から荷重を加えられた際に発揮する剪断抵抗を大きくすることができる。
中詰材20の充填量は、マットレス状の構造物1の予定された大きさに合わせて適宜決定することができる。マットレス状構造物1の大きさは特に限定されないが、縦又は横が10m〜100m程度であることが好ましく、5m〜20m程度であることがより好ましい。また、高さは30cm〜200cm程度であることが好ましく、40cm〜100cm程度であることがより好ましい。
所定高さまで中詰材20を充填して締め固めた後、図5に示すように、枠体10aの上面を閉じ、側面12と一体化されたジオテキスタイルで構成された上面13を備える枠体10bとする。その後、木枠102を除去する。上面13を形成する方法の具体例としては、上面片13a、13b、13c、及び13dを連結させて上面13を形成する方法や、さらに別のジオテキスタイルを用意して、それを上面片13a、13b、13c、及び13dと連結させることで上面13を形成する方法を挙げられる。これらの場合の連結方法としては、公知の方法を用いることができる。
本発明に用いることができるジオテキスタイルとしては、例えば、三菱樹脂株式会社製のテンサー(登録商標)を挙げることができる。
<改良地盤構造>
本発明の地盤補強工法によれば、上記した工程を経て、本発明の改良地盤構造を得ることができる。以下、図6を参照しつつ、本発明の改良地盤構造について説明する。
図6は、本発明の改良地盤構造50を概略的に示す図である。(a)が上面図、(b)が(a)に示した破線部分を含む鉛直方向の断面図である。なお、(a)では、下方に備えられたものが透けて見えるように示している。図1〜5と同様の構成のものには同符号を付し、適宜、説明を省略する。
本発明の改良地盤構造50は、複数の地盤改良杭3、3、3と、地盤改良杭3、3、3の上に設置された荷重伝達板2、2、2と、複数の荷重伝達板2、2、2の上面に接するように設置されたマットレス状の構造物1とを備えている。そして、改良地盤構造50の上には、図6に示すように、建築構造物の基礎40及び柱30を設置、建設することができる。
改良地盤構造50上に建築構造物が建築されることによって、基礎40及び柱30を介して改良地盤構造50に鉛直方向に荷重が負荷される。改良地盤構造50に備えられるマットレス状の構造物1は、上から荷重を負荷されると剪断抵抗を発揮させて耐えることができるので、地盤の補強に貢献することができる。また、マットレス状の構造物1の下方に地盤改良杭3が備えられていることによって、マットレス状の構造物1の上から負荷された荷重を地盤改良杭3へと伝えることができるため、改良地盤構造50はより大きな鉛直方向の荷重に耐えることができる。さらに、マットレス状の構造物1と地盤改良杭3との間に荷重伝達板2が備えられていることによって、改良地盤構造50はより大きな鉛直方向の荷重に耐えることができるとともに、水平方向の荷重に対しても耐えることができる。以下に、荷重伝達板2が備えられていることによって得られる効果について、より詳細に説明する。
地盤改良杭3の上に直接連結させてマットレス状の構造物1を設置した場合、マットレス状の構造物1と地盤改良杭3との接触面の面積は、地盤改良杭3の水平方向の断面積以下の小さな面積になる。そのため、マットレス状の構造物1の上から鉛直方向下向きに大きな荷重が負荷されると、該荷重が局所的に集中し、地盤改良杭3がマットレス状の構造物1を突き刺すことでマットレス状の構造物1を破損させる虞がある。改良地盤構造50では、マットレス状の構造物1と地盤改良杭3との間に荷重伝達板2を介在させることによって、マットレス状の構造物1と地盤改良杭3との間で働く応力を分散させることができるため、マットレス状の構造物1の破損を防止することができる。したがって、改良地盤構造50は、荷重伝達板2を備えることによって、より大きな鉛直方向の荷重に耐えることができる。
また、地盤改良杭3の上に直接連結させてマットレス状の構造物1を設置した場合、地震などによって水平方向の荷重が負荷されると、マットレス状の構造物1の振動は地盤改良杭3に伝えられる。しかし、水平方向の荷重が負荷された際のマットレス状の構造物1の振動周期と地盤改良杭3の振動周期とは異なるため、マットレス状の構造物1の振動が地盤改良杭3へと伝えられてしまうと、地盤改良杭3に余計な負荷がかかり、地盤改良杭3が折れてしまう虞がある。改良地盤構造50では、マットレス状の構造物1と地盤改良杭3との間に荷重伝達板2を介在させることによって、マットレス状の構造物1から地盤改良杭3へと水平方向の荷重(振動)が伝達し難くなるため、水平方向の荷重に対しても高強度を有する。なお、マットレス状の構造物1と地盤改良杭3との間での水平方向の荷重の伝達のし難さは、マットレス状の構造物1と荷重伝達板2との間で働く摩擦力の大きさなどによる。このように、改良地盤構造50は水平方向の荷重に対しても耐えることができるため、上記したように地盤改良杭3として既存の杭を有効利用することができる。
これまでの本発明の説明では、マットレス状の構造物の下方に荷重伝達板及び地盤改良杭がそれぞれ3つずつ備えられる形態を例示して説明したが、これらの数は特に限定されるのもではない。また、これまでの本発明の説明では、マットレス状の構造物と1本の地盤改良杭との間に1枚の荷重伝達板が設置される形態を例示して説明したが、本発明はかかる形態に限定されない。マットレス状の構造物と1本の地盤改良杭との間で、荷重伝達板を鉛直方向に複数枚設置することによって、マットレス状の構造物と地盤改良杭との間で水平方向の荷重の伝達をより伝わり難くすることができる。
以上、現時点において最も実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う地盤補強工法及び改良地盤構造もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
本発明の地盤補強工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。 本発明の地盤補強工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。 本発明の地盤補強工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。 本発明の地盤補強工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。 本発明の地盤補強工法における過程の一部を概略的に示す上面図及び断面図である。 本発明の改良地盤構造を概略的に示す上面図及び断面図である。
符号の説明
1 マットレス状の構造物
2 荷重伝達板
3 地盤改良杭
10a 上面が開放された枠体
10b 枠体
11 底面
12 側面
13 上面
20 中詰材
30 柱
40 基礎
50 改良地盤構造
100 地盤
101 窪地
102 木枠

Claims (2)

  1. 地中に打ち込まれた複数の地盤改良杭のそれぞれの上に、前記地盤改良杭の水平方向断面より広い面積を有するとともに剛性を有する荷重伝達板を設置する、荷重伝達板設置工程と、
    ジオテキスタイルで構成された略直方体状の枠体内に中詰材が充填されてなるマットレス状の構造物を、複数の前記荷重伝達板の上に設置する、マットレス設置工程と、を備える地盤補強工法。
  2. 地中に打ち込まれた複数の地盤改良杭と、該地盤改良杭の上に設置され、該地盤改良杭の水平方向断面より広い面積を有するとともに剛性を有する荷重伝達板と、複数の該荷重伝達板の上に設置され、ジオテキスタイルで構成された略直方体状の枠体内に中詰材が充填されてなるマットレス状の構造物と、を備える改良地盤構造。
JP2008321964A 2008-12-18 2008-12-18 地盤補強工法及び改良地盤構造 Active JP5319266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321964A JP5319266B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 地盤補強工法及び改良地盤構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321964A JP5319266B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 地盤補強工法及び改良地盤構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144394A true JP2010144394A (ja) 2010-07-01
JP5319266B2 JP5319266B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42565099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321964A Active JP5319266B2 (ja) 2008-12-18 2008-12-18 地盤補強工法及び改良地盤構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319266B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047262A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Shimizu Corp 基礎構造
JP2012107488A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Takashi Yamamoto 改良杭天端部の成形方法
JP2016108929A (ja) * 2014-11-27 2016-06-20 株式会社ドーコン 地盤上の盛土の補強方法、荷重予定地の補強方法、及び、補強構造
CN114960610A (zh) * 2022-04-25 2022-08-30 三明学院 一种单组分地聚物加固土体的复合地基及其施工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103741670B (zh) * 2014-01-10 2015-12-30 东南大学 一种消除负摩阻力的地基处理方法
JP7018611B2 (ja) 2018-02-19 2022-02-14 大鉄工業株式会社 保線作業用警告灯

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158206A (ja) * 1995-12-14 1997-06-17 Geotop Corp 構造体の免震構造
JPH11181794A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Hamamatsu Juuki Koji Kk 住宅用地盤改良方法とその改良地盤構造
JPH11269860A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Shimizu Corp 複合改良地盤構造
JP2000291022A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Kumagai Gumi Co Ltd 杭基礎および構造物
JP2002356862A (ja) * 2001-05-28 2002-12-13 Kazuo Kureyama 耐震用のシート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158206A (ja) * 1995-12-14 1997-06-17 Geotop Corp 構造体の免震構造
JPH11181794A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Hamamatsu Juuki Koji Kk 住宅用地盤改良方法とその改良地盤構造
JPH11269860A (ja) * 1998-03-26 1999-10-05 Shimizu Corp 複合改良地盤構造
JP2000291022A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Kumagai Gumi Co Ltd 杭基礎および構造物
JP2002356862A (ja) * 2001-05-28 2002-12-13 Kazuo Kureyama 耐震用のシート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047262A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Shimizu Corp 基礎構造
JP2012107488A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Takashi Yamamoto 改良杭天端部の成形方法
JP2016108929A (ja) * 2014-11-27 2016-06-20 株式会社ドーコン 地盤上の盛土の補強方法、荷重予定地の補強方法、及び、補強構造
CN114960610A (zh) * 2022-04-25 2022-08-30 三明学院 一种单组分地聚物加固土体的复合地基及其施工方法
CN114960610B (zh) * 2022-04-25 2024-03-26 三明学院 一种单组分地聚物加固土体的复合地基及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5319266B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319266B2 (ja) 地盤補強工法及び改良地盤構造
KR101105377B1 (ko) 건축물의 내진 보강을 위한 면진 기초 파일 구조 및 그 시공 방법
US9869070B2 (en) Soil reinforcement system including angled soil reinforcement elements to resist seismic shear forces and methods of making same
JP5330874B2 (ja) ソイルセメントコラム山留壁
KR100956879B1 (ko) 응력분산형 마이크로파일
KR101341260B1 (ko) 기존 콘크리트 기초 구조물의 보강 공법
JP2009221777A (ja) 盛土構造物およびその構築方法
Inazumi et al. Construction method for pulling out existing piles and influence of pulling-out holes on the surrounding ground
JP2016108881A (ja) 石積擁壁の補強構造及び石積擁壁の補強方法
JP2023066992A (ja) 既設石積み擁壁の耐震補強工法
JP5683286B2 (ja) 盛土構造物及びその構築方法
JP5207047B2 (ja) 既設基礎の耐震補強工法及び既設基礎の耐震補強構造
JP2013032684A (ja) 既存建物の基礎形式変更方法
JP7028728B2 (ja) 基礎杭と基礎スラブの接合構造
JP2011058360A (ja) 擁壁構造の施工方法
JP3899094B2 (ja) 鋼管杭圧入による既存構造物の基礎補強工法
JP5228862B2 (ja) 地下構造、地下構造の構築方法
JP2002256571A (ja) 建物の建て替え方法および既存杭の利用方法ならびに建物
JP2020172809A (ja) 組積造構造物の補強構造および補強方法
US20190218742A1 (en) Soil Reinforcement System Including Angled Soil Reinforcement Elements To Resist Seismic Shear Forces And Methods Of Making Same
JP2011157804A (ja) 砂地盤の改良工法と工法に使用する装置
JP5512600B2 (ja) 土留壁の増築方法および土留壁構造
WO2012114529A1 (ja) 杭の補強方法及び杭
JP7106305B2 (ja) 構真柱および免震建物
KR101334393B1 (ko) 소구경 기초파일의 프리보링 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20101101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250