JPH09158206A - 構造体の免震構造 - Google Patents

構造体の免震構造

Info

Publication number
JPH09158206A
JPH09158206A JP32531295A JP32531295A JPH09158206A JP H09158206 A JPH09158206 A JP H09158206A JP 32531295 A JP32531295 A JP 32531295A JP 32531295 A JP32531295 A JP 32531295A JP H09158206 A JPH09158206 A JP H09158206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
piles
pile
continuous
cushioning layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32531295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Horiguchi
隆司 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geotop Corp
Original Assignee
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geotop Corp filed Critical Geotop Corp
Priority to JP32531295A priority Critical patent/JPH09158206A/ja
Publication of JPH09158206A publication Critical patent/JPH09158206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造体の免震構造に関し、緩衝機能を備え、
当初の設定状態が長期間維持される。 【解決手段】 地盤中20に設置される複数の基礎杭3
0と、基礎杭30の上方に構築される構造体の基礎部4
0と、基礎杭30と基礎部40との間に位置する多数の
粒状体51から構成される緩衝層50と、基礎杭30と
緩衝層50の間に設けられ、基礎杭30の頭部32を連
結する連続基礎60とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、緩衝機能を備え
た構造体の免震構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の免震構造としては、地盤
中に設置される基礎杭と、前記基礎杭の上方に構築され
る構造体の基礎部と、前記基礎杭と前記基礎部との間に
位置する多数の砂利とを備えたものが知られている(特
公平1−44852号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の場合では、構造
体は砂利を介して杭に対して非連続状態であるので、地
震の際に、構造体に水平方向の力が発生しても、介在す
る個々には独立の砂利がその水平力を杭に伝達しない。
従って引張応力や剪断応力が杭に作用することがない。
【0004】しかし、免震構造を築造してから年月が経
過する間に、周囲から加わる種々の振動や、微弱な地震
や、地下水の影響等により、緩衝層が変動したり、局部
的に空洞ができる等して、大きな地震の時に当初の設計
どおりの作用を奏し難いこともある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、通常時に多量の個々の粒状体の相対的な位置関係
を、概略、当初状態に維持すべきことを想到した。本発
明は、上記した目的を達成するためのものである。請求
項1記載の発明は、地盤中に設置される複数の基礎杭
と、前記基礎杭の上方に構築される構造体の基礎部と、
前記基礎杭と前記基礎部との間に位置する、多数の粒状
体から構成される緩衝層と、前記基礎杭と前記緩衝層の
間に設けられ、前記基礎杭の頭部を連結する連続基礎と
を備えている。
【0006】ここで、構造体の基礎部は、例えば建築物
自体の基礎部、或いは必要に応じて建築物を支持するた
めに設けられたフーチング等から構成されている。基礎
杭には、例えばRC杭、PC杭、PHC杭、丸杭、節
杭、木杭、鋼管杭、鋼管コンクリート複合杭等の既製
杭、或いは場所打ち杭等を用いることができる。
【0007】緩衝層は、基礎杭の上部と構造体の基礎部
との間に位置して、地震等の衝撃を緩衝するためのもの
で、多数の粒状体を層状に施工して形成されている。粒
状体は、その滑り、摩擦を伴う移動、転がり、変形破壊
等により、地震力を吸収し、圧縮力に強く且つ表面の摩
擦力が大きな材料で、砂利程度の粒径のものが好まし
い。粒径は、必ずしも均一である必要はなく、ばらつき
があっても差し支えない。その形状が扁平な粒状体は、
粒状体同士の摩擦が大きく、粒状体の摩擦により地震力
を吸収し易い。具体的な粒状体としては、例えばいわゆ
る天然の砂利、人工砕石、硬質の廃プラスチック等を利
用することができる。
【0008】連続基礎は、例えば鉄筋コンクリート、鋼
材等を利用して構築することができる。連続基礎により
連結する基礎杭の数は、2本に限らず、3本以上でも良
い。また、構造体の基礎部に対して、複数のブロックに
分けて連続基礎を設けても良い。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、構造体の免震構造の縦断
面図、図2は連続基礎及び基礎杭の分解斜視図をそれぞ
れ示す。図1中、構造体の免震構造10は、地盤20中に設
置される複数の基礎杭30と、基礎杭30の上方に構築され
る構造体の基礎部40と、基礎杭30と構造体の基礎部40と
の間に位置する多数の粒状体51から構成される緩衝層50
と、緩衝層50と基礎杭30の間に設けられ、基礎杭30の頭
部32を連結する連続基礎60とを備えている。
【0010】基礎杭30は、地盤20中に、所定間隔で略鉛
直方向に設置して構造体の重量を支えるためのもので、
この場合には外周面の長さ方向に複数の節部31を設けた
節杭から構成されている。構造体の基礎部40は、建築物
自体の基礎部分をそのまま地盤20中に施工してもよい
が、必要に応じて建築物を支持するためのフーチングを
設けて、このフーチングを緩衝層50の上部に施工しても
良い。
【0011】基礎杭30の頭部附近から構造体の基礎部40
の底面に粒状体51から構成される緩衝層50が設定され
る。粒状体51として通常の砂利が用いられ、状況に応じ
て適宜転圧される。連続基礎60は、その上面の形状及び
面積が、構造体の基礎部40の底面の形状及び面積とほぼ
等しくなるように、鉄筋コンクリート、或いは鋼材を用
いて施工されている。前記連続基礎60の下面には、図2
に示すように、各基礎杭30の頭部32をはめ込む複数の凹
部61が設けてある。各凹部61は、各基礎杭30の頭部32の
外径よりも大きな内径を有している。図2に示した実施
例では、凹部61は、基礎杭30の頭部32の形状に合わせた
断面円形状となっている。
【0012】そして、各凹部61内に、基礎杭30の頭部32
をはめ込むことにより、基礎杭30の頭部32を相互に連結
することができる。なお、緩衝層50の下面全体にわたる
単一の連続基礎により基礎杭30の頭部32を連結している
が、連続基礎60を複数に分割することもできる。すなわ
ち、基礎杭30を複数本のブロックに区分し、このブロッ
ク毎に連続基礎60を設けて、基礎杭30の頭部32を連結す
るような構造としても良い。
【0013】また、連続基礎60と基礎杭30の頭部32との
接合は、連続基礎60の下面に設けた凹部61内に基礎杭30
の頭部32をはめ込むのではなく、地盤、構造体、基礎杭
30等の状況に応じて、曲げモーメントを伝達しない接合
方法例えばピン接合や、リジッドなラーメン構造等を採
用しても良い。つぎに、上記した構成を備えた免震構造
10の施工方法について説明する。
【0014】まず、構造体の基礎部40を施工する地盤20
の下方に、所定間隔で基礎杭30を設置する。そして、基
礎杭30を設置する前に、或いは基礎杭30を設置した後
に、基礎杭30の頭部付近から構造体の基礎部40の底面ま
での深さで、かつ基礎部40の底面の面積よりも大きくな
るように、地盤20中の土砂を取り除いて緩衝層50を施工
するための空間部を形成する、いわゆる根切り作業を行
う。
【0015】つぎに、根切り作業により形成した空間部
の底面に、連続基礎60を構築する。このとき、連続基礎
60の下面に設けた凹部61内に、基礎杭30の頭部32がはま
り込むようにする。その後、空間部内に砂利等の粒状体
51を敷き詰め、緩衝層50を形成する。このとき、粒状体
51を一気に投入するのではなく、粒状体51を複数回に分
けて投入し、その都度、転圧を行って締め固めを行うこ
とが、緩衝層50を均一に形成するうえで好ましい。
【0016】緩衝層50が形成された後、緩衝層50の上面
に、構造体の基礎部40を施工する。なお、施工する緩衝
層50の面積や厚さ、或いは施工に使用する基礎杭30の本
数等は、必要にに応じて適宜変更することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。本発明
は、比較的に簡明な構成で以て、地震の際に、構造体に
水平方向の大きな力が発生しても、緩衝層の粒状体のず
れによって、その水平力を杭に伝達しないので、引張応
力や剪断応力が杭に作用することがなく、杭の設計施工
が簡便化し経済性を高めることができ、更に緩衝層の下
部に広範に亘って連結基礎が設けれているので、永年に
亘り周囲の種々の振動、弱い地震、地下水などの影響で
緩衝層の状況が当初の設定状態から変動したり、局部的
に空洞などが生ずることが防止される。また、連続基礎
により、比較的広い構造体下面の緩衝層の挙動を全体的
に受け止めて、杭群に平均して伝達できる。更に、構造
体の鉛直荷重は、連続基礎を介して杭に確実に伝達でき
る。これに加え、連続基礎の上方支持力も寄与するの
で、杭に掛る負担もそれだけ軽減される。上方支持力
は、緩衝層、連続基礎の相乗効果で構造体の荷重を杭頭
以外の周辺地盤にも分散できるので、杭のみの支持力に
比べて大となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】構造体の免震構造の縦断面図である。
【図2】連続基礎及び基礎杭の分解斜視図である。
【符号の説明】
10 免震構造 20 地盤 30 基礎杭 31 節部 32 頭部 40 構造体の基礎部 50 緩衝層 51 粒状体 60 連続基礎 61 凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤中に設置される複数の基礎杭と、前
    記基礎杭の上方に構築される構造体の基礎部と、前記基
    礎杭と前記基礎部との間に位置する、多数の粒状体から
    構成される緩衝層と、前記基礎杭と前記緩衝層の間に設
    けられ、前記基礎杭の頭部を連結する連続基礎とを備え
    たことを特徴とする構造体の免震構造。
JP32531295A 1995-12-14 1995-12-14 構造体の免震構造 Pending JPH09158206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32531295A JPH09158206A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 構造体の免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32531295A JPH09158206A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 構造体の免震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09158206A true JPH09158206A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18175421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32531295A Pending JPH09158206A (ja) 1995-12-14 1995-12-14 構造体の免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09158206A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144394A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Mitsubishi Plastics Inc 地盤補強工法及び改良地盤構造
JP2013238006A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Kumikawa Tekkosho:Kk 減震杭
JP2015183371A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 直接基礎を有する線状構造物の支持基盤における連続地盤改良工法
CN113006115A (zh) * 2021-02-10 2021-06-22 国机集团科学技术研究院有限公司 锥状分离型锁扣式筏板基础隔振抗拔桩设计工艺
CN113006114A (zh) * 2021-02-10 2021-06-22 国机集团科学技术研究院有限公司 帽状分离型锁扣式筏板基础隔振抗拔桩设计工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144394A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Mitsubishi Plastics Inc 地盤補強工法及び改良地盤構造
JP2013238006A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Kumikawa Tekkosho:Kk 減震杭
JP2015183371A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 直接基礎を有する線状構造物の支持基盤における連続地盤改良工法
CN113006115A (zh) * 2021-02-10 2021-06-22 国机集团科学技术研究院有限公司 锥状分离型锁扣式筏板基础隔振抗拔桩设计工艺
CN113006114A (zh) * 2021-02-10 2021-06-22 国机集团科学技术研究院有限公司 帽状分离型锁扣式筏板基础隔振抗拔桩设计工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980604B1 (ja) 建造物における防振基礎構造及びその構築工法
JP3855198B2 (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JPH09158208A (ja) 構造体の免震構造
JPH09158206A (ja) 構造体の免震構造
JP3627771B2 (ja) 免震基礎構造
KR20110038050A (ko) 탄성적인 기초 시공 방법
JP2005113467A (ja) 補強土橋台・橋脚の構築工法及びその構造物
JP2004339894A (ja) 杭基礎構造物の耐震補強構造
JP3181552B2 (ja) 建造物における基礎構造の補強構造及び補強工法
JP4316940B2 (ja) 石積壁の補強方法
JP2002256571A (ja) 建物の建て替え方法および既存杭の利用方法ならびに建物
JP3627772B2 (ja) 免震基礎構造
JP4445341B2 (ja) 建築物用基礎構造及びその構築工法
JP3643571B2 (ja) 杭基礎補強構造
JP3772981B2 (ja) 杭頭の接合装置および接合構造
JP3682667B2 (ja) 地盤形成用構造体
JP2004044303A (ja) 基礎杭と上部構造物との連結構造、杭頭ジョイント具、基礎杭と上部構造物との連結方法
JP3238678B2 (ja) タイヤ軽量盛土構造体
JP2601702B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
KR101858021B1 (ko) 내진형 팽이말뚝, 내진형 팽이말뚝기초 및 이의 시공방법
JP3893954B2 (ja) 杭頭連結構造、結合用構造体
JP4452372B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱の柱脚部の免震構法及び免震構造
JPH1181341A (ja) 耐震杭工法
JPH03257222A (ja) 杭式地盤改良工法
JP3162654B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける床スラブの支持構造の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02