JPS61153664A - 2色画像形成方法 - Google Patents

2色画像形成方法

Info

Publication number
JPS61153664A
JPS61153664A JP59273996A JP27399684A JPS61153664A JP S61153664 A JPS61153664 A JP S61153664A JP 59273996 A JP59273996 A JP 59273996A JP 27399684 A JP27399684 A JP 27399684A JP S61153664 A JPS61153664 A JP S61153664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic latent
latent image
image
charging
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59273996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Kanai
金井 英文
Mitsugi Oishi
貢 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59273996A priority Critical patent/JPS61153664A/ja
Publication of JPS61153664A publication Critical patent/JPS61153664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0495Plural charge levels of latent image produced, e.g. trilevel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、2色画像形成方法に関するものである。
〔従来技術〕
近年、情報量の増大に伴い、コンピューターを用いて、
これら情報を大量にかつ高速に処理することが要請され
ている。これに付随して、コンピューターによって処理
がなされた結果を、その出力スピードに応じて、印刷し
た形態でかつ高速に出力する必要がある。そこで高速に
かつ大量に印刷を行うことのできる画像形成方法として
、電子写真方法や静電記録方法が広く用いられている。
更に、黒色文字に、例えば赤色のアンダーラインを引く
という様な2色画像を、高速で出力可能な2色画像形成
方法が要望されている。
そこで、従来の2色画像形成方法について第2図を参照
しながら説明する。
光導電体層を導電性基体上に形成してなる両極感光体表
面を正極性に均一に電位V、まで帯電させ(第2図(a
))、次いで、第1画像情報に対応したネガ露光を行い
露光部の電位を略零V進光減衰させることにより第1静
電潜像を形成する(第2図山))。次に第1現像器にて
反転現像を行い、第1の色の画像(例えば黒色トナーB
t像)を感光体上に形成する(第2図(C))。
次に、第2画像情報に対応したネガ露光を行い、露光部
の電位を略零■まで光減衰させることにより第2静電潜
像を形成する(第2図(d))。
ここで第2現像器により反転現像を行い、第2色目の色
の画像(例えば赤色トナー付着部)を感光体上に形成す
る(第2図(e))。
この結果感光体上には、赤、黒2色のトナー像が形成さ
れこの2色トナー像を転写紙に転写して定着を行うこと
で、2色の出力画像を得ることができる。
〔従来技術の問題点〕
以上のような構成の2色画像形成方法によると、第2図
に示す如く、第2現像時に黒色トナー(Bt)で既に顕
像化されている第1画像部分にまで第2色目の赤色トナ
ー(Rt)が付着してしまい混色が生じ易いという欠点
が存在した。
これは、第1静電潜像を黒色トナー(Bt)で反転現像
した後も、トナー付着部の表面電位は、未露光部よりも
低(、この為、第2現像時にその部分にも赤色トナー(
Rt)が現像されてしまうためである。
更に、第2色目の現像時に、既に現像されて第1画像を
形成している黒色トナー(Bt)が第2現像器の磁気ブ
ラシの摺擦力を受けて感光体表面から掻き落されてしま
うという欠点も存在した。
その結果この様にして得られる2色画像は、黒色画像部
の濃度が低い上、赤色味がかっており、更に第2現像器
内に混入した黒色トナー(Bt)により赤色画像部にも
黒い濁りを生じてしまうといった短所を有していた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の欠点に鑑み、第2色目の。
現像時の掻き取り及び混色を防止し、鮮明な2色画像を
形成することが出来る2色画像形成装置を提供すること
を目的とする。
〔発明の要点〕
上記目的は本発明によれば、感光体上に所定極性の第1
帯電を行い、次いで第1画像情報に対応したネガ露光を
行って第1静電潜像を形成するとともに、第1帯電とは
逆極性の第2帯電を行った後、第2画像情報に対応した
ポジ露光を行って第2静電潜像を形成し、然る後に第1
静電潜像及び第2静電潜像を各々正規現像することを特
徴とする2色画像形成方法を提供することにより達成さ
れる。
〔発明の実施例〕
以下、図面に従って本発明の一実施例について説明する
第1図は本発明の2色画像形成方法の各工程における感
光体表面電位変化図、第3図は本発明の2色画像形成方
法を実施するための2色画像形成装置の構成図である。
第1図において、まず、感光体に正極性の第1帯電を行
って均一にVAIボルトまで帯電する(第1図(a))
。次いで、第1画像情報に対応したネガの第1露光を施
し、露光部の電位を零電位レベルまで光減衰させること
により第1静電潜像を形成する(第1回申))、更に第
1静電潜像の電位コントラストを保ったまま、第1帯電
とは逆極性の負極性の第2帯電を行う(第1図(C))
。この際、第1露光時に露光されなかった部分が第2帯
電後に有する電位■s2と、第1n光時に露光された部
分が第2帯電後に有する電位Vi3とが、その絶対値に
於いて、余り大きく異ならない様に、第2帯電々圧等の
設定を適切に行う。そして、第2画像情報に対応したポ
ジの第2露光を行い、第2静電潜像を形成する(第1図
(d))。その後に、第1静電潜像を黒色トナーBTを
有する第1現像器にて正規現像しく第1図(e))、引
続いて第2静電潜像を赤色トナー付着部する第2現像器
にて正規現像する(第1図(f))、尚、第2静電潜像
を先に現像しても良い。
この様にして得られた感光体表面上の2色画像を転写紙
上に転写し、定着させることにより最終的な2色画像が
得られる。
次に、本発明の具体例を第3図に示す2色画像形成装置
に基づいて説明する。
第3図において、矢印方向に回転可能に設けられた感光
体1の周囲に第1コロナチヤージヤー2、第2コロナチ
ヤージヤー4、第1現像器6、第2現像器7、極性合せ
チャージャー8、転写チャージャ IO1分離チャージ
ャー11、へC除電チャージャー12、クリーナー13
、除電ランプ14等が順次配置されている。
第4図に示す如く感光体1は、^1等の基板1bの上に
Se、 CdS 、OPC等の光導電性層1aを積層し
てなるもので単極性を有するものでも、両極性を有する
ものでもどちらでも構わない。望ましくは、感光体残留
電位を光により容易に消却可能な両掻感光体がよい。
また、第2コロナチヤージヤー4の構成を第4図に従っ
て説明する。第2コロナチャジャ−4のシールド部材4
eのコロナ照射用開口部には、絶縁体部4aと導体部4
bとを積層してなる多数の開口穴を有するスクリーン部
材4gが配設され、感光体l側に面した前記導体部4b
には、スクリーンバイアス4dから負の電圧を印加し、
コロナワイヤー4cにも電源4fから負の電圧が印加さ
れる。
以上のような構成の2色画像形成装置において、感光体
1を矢印の方向に回転させながら、まず、第1コロナチ
ヤージヤー2により正極性帯電させ+ 900Vの表面
電位を得る(第1図(a))。
そして、第1画像情報(例えば5画色画像)に対応した
ネガ露光3を行うことにより感光体1表面上に第1静電
潜像を形成する(第1図(b))。
ここで、ネガ露光3の手段としては、レーザー光照射、
液晶シャッターアレイ、LEDアレイ等の任意のものを
用いることができる。本実施例では、レーザー光照射を
おこない、被照射部分の表面電位をθ〜+50Vまで光
減衰させ、非照射部分は、+ 900Vの表面電位が維
持される。
次に、第2コロナチヤージヤー4にて第2帯電を行う当
たり、スクリーン部材4gの導体部4bには−2,5K
Vを印加し、コロナワイヤー40には−6,OKVを印
加して行うと、第1画像情報に対応する黒色部は一50
0vになり、その他は+400■となる。(第1図(C
)) 尚、前述の様な構成の第2コロナチヤージヤー4にて負
極性の第2帯電を行うことにより、負のコロナイオンが
正極性の高電位部に正しい4部等へ集中的に流れ込むこ
とを阻止しながら、第1静電潜像を乱さず、全体的に正
極性側にシフトさせることが可能である。
次に第2画像情報に対応したポジ露光5をレーザー光に
て行い、レーザー光が照射された箇所は、0〜+50V
まで低下して、レーザー光が照射されない箇所は電位変
化さず+400vを維持する(第1図(d))。
なお、ここでポジ露光5の手段は先のネガ露光3の手段
と同様、レーザー光照射以外にも、液晶シャッターアレ
イ、LEOアレイ等の任意のものを用いることができる
次に、平均粒径が50μmのキャリアと平均粒径が12
μmの正の黒色トナー、負の赤色トナーのそれぞれと混
合してなる第1現像器6と第2現像器7を用いて適当な
現像バイアスを印加しながら順次正規現像すると、感光
体1上に赤黒の2色画像が形成される(第1)、 (f
))。そして極性合わせチャージャー8にて各トナー正
極性に揃えてから転写チャージャー10にて転写紙9上
へ転写する。
続いて分離チャージャー11にて転写紙9を分離した後
、図示しない定着部にて定着することにより、最終的な
2色の出力画像が形成される。
なお、転写を終えた感光体1は、AC除電チャージャー
12にて残留電荷を略除去され、クリーナー13にて残
留トナーを除去され、除電ランプ14にて表面電位は零
Vにまで光除電され1次の画像形成に備えられる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の2色画像形成方法によれば、第
2現像時に第1画像を形成しているトナーが掻き取られ
ることがないので、第2現像器内に第1画像を形成して
いるトナーが混入することな(第2画像に混色を生ずる
ことがない。
また、第1画像に第2画像用トナーが付着することがな
い。
従って、長期間に亘って、鮮明な2色画像を得ることが
できる。  。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の2色画像形成方法の各工程における
感光体表面電位変化図、 第2図は、従来の2色画像形成方法の各工程における感
光体表面電位変化図、 第3図は本発明の2色画像形成方法を実施するための2
色画像形成装置の構成図、 第4図は、第2コロナチヤージヤーの構成図である。 at・・・黒色トナー RT・・・赤色トナー ト・・感光体 1a・・・光導電性層 1b・・・基板 2・・・第1コロナチヤージヤー 3・・・ネガ露光 4・・・第2コロナチヤージヤー 4a・・・絶縁体部 4b・・・導体部 4C・・・コロナワイヤー 4d・・・スクリーンバイアス 4e・・・シールド部材 4f・・・電源 4g・・・スクリーン部材 5・・・ポジ露光 6・・・第1現像器 7・・・第2現像器 8・・・極合わせチャージャー 9・・・転写紙 10・・・転写チャージャー 11・・・分離チャージャー 12・・・へC除電チャージャー 13・・・クリーナー 14・・・除電ランプ 特許 出願人  カシオ針算機株式会社同  上   
カシオ電子工業株式会社代理人弁理士  大  菅  
義  2第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体上に所定極性の第1帯電を行い、次いで第1画像
    情報に対応したネガ露光を行って第1静電潜像を形成す
    るとともに、第1帯電とは逆極性の第2帯電を行った後
    、第2画像情報に対応したポジ露光を行って第2静電潜
    像を形成し、然る後に第1静電潜像及び第2静電潜像を
    各々正規現像することを特徴とする2色画像形成方法。
JP59273996A 1984-12-27 1984-12-27 2色画像形成方法 Pending JPS61153664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273996A JPS61153664A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 2色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273996A JPS61153664A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 2色画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153664A true JPS61153664A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17535489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273996A Pending JPS61153664A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 2色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153664A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000746B1 (ko) 컬러(color)기록장치
US4468110A (en) Method and apparatus for electrophotography
JPS6252297B2 (ja)
JPH0467188B2 (ja)
JPS6046575A (ja) 2色電子記録装置
JPH065400B2 (ja) カラ−記録装置
JPS61153664A (ja) 2色画像形成方法
JPH0355968Y2 (ja)
JPS6032077A (ja) 電子写真装置
JPS6256507B2 (ja)
JPH06100868B2 (ja) カラ−記録方法
JP2528665B2 (ja) 電子写真記録方法
JPS6354186B2 (ja)
JPS60159763A (ja) カラー記録方法
JPS61219964A (ja) 2色画像形成方法
JP2556058B2 (ja) カラー画像記録方法
JPS60121468A (ja) 画像形成装置
JPS61193167A (ja) 画像形成装置
JPS60247650A (ja) 電子写真方法
JPS60249168A (ja) 2色電子写真法
JPS6275465A (ja) 2色画像形成方法
JPS6283769A (ja) 像形成装置
JPS61158340A (ja) 画像形成法
JPS5828763A (ja) 画像記録装置
JPS58174967A (ja) 電子写真法