JPS61153657A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS61153657A
JPS61153657A JP27654084A JP27654084A JPS61153657A JP S61153657 A JPS61153657 A JP S61153657A JP 27654084 A JP27654084 A JP 27654084A JP 27654084 A JP27654084 A JP 27654084A JP S61153657 A JPS61153657 A JP S61153657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating
substrate
opening
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27654084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Yoshiaki Takei
武居 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27654084A priority Critical patent/JPS61153657A/ja
Publication of JPS61153657A publication Critical patent/JPS61153657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0525Coating methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子複耳機等に用いられる電子写真感光体に関
し、より詳しくは基体上に設けられた感光層が剥離し難
いよう改良された電子写真感光体に関する〇 〔従来技術〕 電子写真感光体(以下、単に感光体と云う)は通常導電
性基体上に各種の光導電性物質の薄層を設けて構成され
る。光導電性物質としては、セレン、硫化カドミウム、
無定形シリコン等の無機物が用いられているが、近年、
光導電性を有する有機物から成るいわゆるOPC感光体
が実用化されている。OPC感光体は単一の有機光導電
性物質を使用するものもあるが、光導電体の電荷発生機
能と電荷輸送機能とをそれぞれ別個の物質に分担させた
積層タイプのものが特にすぐれた性能を有するため広く
実用されている。
こうしたタイプの感光体は通常導電性の基体と−その上
に重層された複数の塗設層から成立っている。塗設層と
しては基体と感光性層との接着をたすける下引層、感光
に寄与する電荷発生層、電荷輸送層、等があり、また必
要に応じて感光体表面を保護する保護層等が加えられる
こともある。導電性基体は通常円筒状をなしており、そ
の外周部に前記複数の塗設層が重層塗布され感光体が形
成される。
電子写真法による画像の形成は、感光体の全面帯電、画
像露光、磁気刷子等によるトナー現像−1紙等の転写機
に対するトナー像の転写、クリ一二ングブレード等によ
る感光体表面のクリーニング等の過程から成るのが最も
一般的で、実用の際には同一感光体に対しこれらの過程
が繰返し行なわれる。これらの過程中、特に現像クリー
ニングの過程では感光体表面に現像器の端部にあるフロ
、クリーニングブレード等が直接接触し摩擦するため、
長一時間使用した場合感光層の端部かも感光層が剥離し
、損傷することがある。
感光層の剥離については重層される各層間の接着性に関
連することは勿論であるが、塗層の端部の関係位置が大
きな影響をもっている。例えば特開昭59−18435
9号明細書には導電性基体上に下引層、電荷発生層、電
荷輸送層を、各層の端部が上層はど内側に位置するよう
に塗布したOPC感光体が記載され、感光体が層剥離を
起し難いものとして開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記のような複数の塗設層を有する感光体を製造するに
種々の方法があるが、そのうちの1つの方法として漬浸
法が行なわれている。すなわち一方の側端が実質的に閉
鎖され、他の側端が開口している円筒状の導電性基体(
以下、単に基体と云う)を開口部を下にして塗布液中に
浸漬し一定速度で引上げ、或いは液面を低下させること
によって基体上に一定膜厚の塗設層を形成する方法であ
る。こうした方法によって塗設層を形成する場合、各塗
設層の上端すなわち基体の閉塞側の塗設層の端部の位置
は基体の塗布液中への浸種の深さを調整することにより
規制することができる。
したがって前記の如く、浸漬塗布における上端の各塗設
層の関係位置を自由に設定することも可能である。
しかしながら基体の下端すなわち開口側は塗布液中にす
べて浸されてしまうため、各塗設層の端部な所定の関係
位置に形成させるためには各層を塗布する度ごとに基□
体上端側の塗布液を一定幅だけ拭い去ることが必要であ
り、且つその除去幅も各層端部のとるべき位置に応じて
変化させなげればならない。
こうした作業は極めて煩雑であり能率よく感光体を製造
する上での大きな問題点となっていた。
〔問題点を解決するための手段〕
一方の側端が実質的に閉鎖され、他の側端が開口しχい
る円筒状の導電性基体と該導電性基体の外局)11VC
少なくとも1層の塗設層を有する電子写真感光体におい
て、前記塗設層の少なくとも1層の前記導電性基体の開
口側の端部が前記開口の内側に位置していることを特徴
とする電子写真感光体によりて解決された。
第1図A、Bは本発明による感光体の基体開口側の塗設
層の状態を模式的に表わしたものであって、第1図人は
3層、第1図Bは4層の場合を示しているが、本発明の
感光体の塗設層が3層或いは4層に限定されることを意
味するものではなく、少なくとも1層であればよい。図
中1は基体であ−zY−、ソノ外周に81層2、第2層
3、第3層4が、第1図Bではj!に第5層6が重層塗
設されている。各層は基体の開口縁な廻り込んで連続し
、その端部はいずれも開口の内側に位置している。
第1図の構造を有する本発明の感光体では図のごとく基
体の開口側では塗設層は連続膜をなしていて強じんであ
り、端部は基体外周部に露出しておらず、転写機、クリ
ーニングブレード等に全く触れることがないため、端部
から剥離を誘発されることもなく、層剥離に対し強い耐
久性を有している。
基体内側における各層の端部の関係位置は、この部分が
物に触れることがないため自由に定めることができる。
また感光体は複写機等に組込むに当り、その開口部に第
1図6のようにフランジを嵌入して使用する(図は模式
図のため塗設層が極めて浮く図かれ、7ランジも不自然
な位置にあるが、実際は塗設層は極めて薄く、7ランジ
は基体端部に密接に嵌入する)。7ランジは金属、プラ
スチック等で作られ、接着剤であるいは圧力で機械的に
基体に固定されるが1本発明の感光体においては基体内
面に樹脂を含む塗設層が存在するため、密着性が良く極
めて゛良好な接着が得られ、感光体製作上の大きな利点
となった。特にプラスチックのフランジの時に好ましい
。特に7ランジを基体に嵌入するに際し機械的な圧入に
より接着剤を用いなくても精度よくかなり良好な固着状
態が得られることもわかった07ランジは複写機に取付
けられ良好に動作するような形状を有している。このよ
うに作られたドラムは、複写機に必要な高い耐久性とい
し、あるいは下引層と電荷移動層を残すようにしてもよ
いl上、を俸の紫1ミ仇!Ll垢周橘歿−45拘本発明
の感光体は浸漬法によって調造することが好ましい。第
2図は浸漬法による塗布の工程を示す断面図である。
塗布液21中に上端を閉鎖され下端が開口されている円
筒状の基体1を沈め(第2図)、 −+ 33 )徐々
に引上げ(第2図C)て円筒状基体の外周面に塗布液の
塗層21’を形成せしめ乾燥する。22は塗布液の容器
であり、23は基体を保持、移動させるpボットアーム
の先端の基体保持具である。基体を塗布槽内に浸漬する
と液の圧力により塗布液は第2図Bのように基体内部に
ある程度侵入するため引上げると第1図のような塗設層
が形成される。基体内部に侵入する塗布液は3〜30m
がよく、好ましくは5〜20mがよい。またこの際基体
内にはいり込む液間の高さを大きくするため浸漬前にお
ける基体内の気体温度を塗布液温度より高目にし、或い
は基体の閉鎖部に小孔を設けるなどの手段をとることも
できる。
引上げられた基体はそのまま乾燥し、塗布液を変えて同
一操作を繰返して必要数の塗設層を設けるととKより感
光体を完成することができる。各塗設層の基体閉鎖部側
の関係位置については特に限定されるものではなく任意
に構成することができるが、層剥離を起し難い好ましい
ものとして例えば第3図が挙げられる。第3図は各層端
部の位置が基体外側から第1層、第2層、第3層の順を
なしているものである。
浸漬法による塗布の場合塗膜層の上端の位置は基体が最
も深く浸漬されたときの液面の位置aKよって決まり、
容器23内の塗布液21の量、或いは基体22の2漬位
置を変化することKよって調整可能である。したがって
複数層の塗布を行なう際、各層ごとKmm待時液面位置
aを調整することにより、各端部の関係位置は自由に構
成することができる。
また第4図のように塗布液溜め41からギヤポンプ42
を介して塗布液43を塗布液槽44内に送り込み、あら
かじめ塗布液N44内に固定しておいた導電性基体1を
浸漬し、その後塗布液槽44からギヤポンプ42によっ
て所定の速度で液面が低下するように塗布液を塗布液溜
め41に戻す方法によっても塗布を行なうことができる
本発明の感光体における塗設層の数は上記の例に限定さ
れるものではなく、その組成、機能等も%に限定されず
、感光体の設計意図に応じて自由に設定することができ
るが、好ましい実施態様としては、第1層、第2層、第
3層がそれぞれ下引層、電荷発生層、電荷輸送層である
もの、第1層、第2層、第3層、第4層がそれぞれ下引
層、電荷発生層、電荷輸送層、保護層、或いは下引層、
電荷輸送層、電荷発生層、保護層であるもの等が挙げら
れる。この場合、下引層はアクリル系、メタアクリル系
、塩化ビニル系、酢酸ビニル系、エポキシ系、ボリクレ
タン系、7エ/−ル系、ポリエステル系、フルキッド系
、ポリカーボネート系、シリコン系、メラミン系、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体、アルコール可溶性ナイpン
等の各種樹脂類で形成することができ、電荷発生層は例
えば七ノ7ゾ色素、ジスアゾ色素、トリスアゾ色素など
のアゾ系色素、ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドな
どのペリレン系色素、インジゴ、チオインジゴなどのイ
ンジゴ系色素、7ンスラキノン、ピレンキノンおヨヒフ
ラバンス!ン’lRナトの多環キノ/類、キナクリドン
系色素、ビスベンゾイミダゾール系色素、インダスロン
糸色素、スクェアリリウム系色素、金属フタロシアニン
、無金JIi7タpシアニンなどのフタロシフ=7L顔
料、ビリリウム′塩色素、チアピリリウム塩色素とポリ
カーボネートから形成される共晶錯体、等公知各種の電
荷発生物質を適当な結着剤と共に溶媒中に溶解或いは分
散し、塗布することによって形成することができる。
また電荷輸送層は例えば)リニ)I=+フルオレノン或
いはテトラニトロフルオレノンなどの電子を輸送しやす
い電子受容性物質のほかボu−N−ビニルカルバゾール
に代表されるような複素環化合物を側鎖に有する重合体
、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミ
ダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ポリ7リールフル
カン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、ヒドラゾン誘
導体。
テミノ置換カルコン誘導体、トリアリール7ミン誘導体
、カルバゾール誘導体、スチルベン誘導体。
フェッチ7ジン誘導体等各種公知の正孔を輸送しやすい
電荷輸送物質を適当な結着剤と共に溶媒に溶解し、塗布
、乾燥して形成することができる。
上記の結着剤としては、例えばポリカーボネート、ポリ
エステル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ボリスチ°レン、ポリビニ
ルアセテート、スチレン系共重合樹脂(例えばスチレン
−ゲタジエン共重合体、スチレンメタクリル酸メチル共
重合体)、アクリロニトリル系共重合樹脂(例えば塩化
ビニリデン−7クリロニトリル共重合体等)、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無
水マレイン酸共重合体、シリコン樹脂、シリコン−アル
キッド樹脂、フェノール樹脂(例えばフェノール−ホル
ムアルデヒド樹脂、m−クレゾール−ホルムアルデヒド
!脂等) 、スチレン−フルキッド樹脂、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール、ポリビニルズチラール、ポリビニル
7オルマール、等のフィルム形成性高分子重合体が好ま
しい。導電性基体の形状、材質等は特に限定されないが
、アルミニウム等で作製された同筒状のものが好ましく
用いられる。
また保護層は前記電荷輸送性物質と結着剤としてポリウ
レタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹脂
、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリニスデル樹脂、ボリカーボネニト樹
脂、シリコーン樹脂、メラミル樹脂等、並びにこれらの
樹脂の繰り返し単位のうち2つ以上を含む共重合体樹脂
等、等によって形成することができる。
本発明の感光体に用いられる導電性の基体は、導電性を
有する金属例えばアルミニウム等を用いてつくることが
好ましく、またそめ表面に導電性の被膜、例えばアルミ
ニウム粉等の金属粉末、カーボン粉末、酸化錫粉末、酸
化チタン粉末等を含む被膜等を設けたものであってもよ
い。
以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施態様はこれに限定されるものではない。
〔実施例〕
下記組成の塗布液を準備した。
(1)下引層塗布液 (2)電荷発生層塗布液 〔ポリカーボネート(L −1250,帝人化学(株)
) g (3)  電荷輸送層塗布液 (4)  保護層塗布液 外径100m、 長さ350絽のアルミニウム製基体を
用意し浸漬法により基体側より下引層、電荷発生層、電
荷輸送層の順序に重層塗布して感光体温1を作製した。
また更に保護層を重ねた4層構成の感光体腐2を作製し
た。
塗布に当っては基体開口側の塗膜の除去は全く行なわず
乾燥、重層塗布を行なった結果、第1図A(感光体/1
61)又はB(感光体ム2)の構造を有する試料が得ら
れ、その作製は極めて簡単であった。基体内側に形成さ
れた塗設層の幅は約10襲であった。
各感光体の塗設層の耐剥離性を評価するため各試料の基
体開口側の端部にカッターで1罵間隔の格子状の刻み目
をつけセロファンテープを貼付けた後引剥す試験を行な
ったところ、/1611.%2いずれの感光体において
も塗設層の剥離は全く認められなかった。尚前記セロフ
ァンテープ試験により剥離の認められない感光体は実用
上においても充分の耐久性を有することは別途確認済で
ある。
また各感光体の開口部に、アルミニウム製7ランジに接
着剤を付けて嵌入したところ極めて良好な接着状態が得
られた。
〔発明の効果〕
本発明による電子写真感光体はその作製が容易であり製
造工程の簡易化、製造能率の向上が可能となった。また
得られた塗膜層は強固であって剥離を起こすことなく高
い耐久性を有している。また基体内側の接着剤に対する
接着性が高く7ランジの取付が容易に行ない得る利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感光体の塗設層端部の構造を示す断面
図、第2図及び第4図は浸漬塗布の方法を示す概要図、
第3図は基体閉鎖部側の塗設層端部の好ましい態様例を
示す概要図である。 1・・・・・・基体     2・・・・・・第1層3
・・・第2層    4・・・・・・第3層5 ・・第
4層 代理人 弁理士 野 1)義 親 第1図 A 4第6a 5′!J4庵 67ラソーゾ 第2図 A         B         C1、基体 21、  堡浦人 211i屈 n、 芋fr1捲■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方の側端が実質的に閉鎖され、他の側端が開口してい
    る円筒状の基体と該基体の外周上に少なくとも1層の塗
    設層を有する電子写真感光体において、前記塗設層の少
    なくとも一層の前記導電性基体の開口側の端部が前記開
    口の内側に位置させてなることを特徴とする電子写真感
    光体。
JP27654084A 1984-12-27 1984-12-27 電子写真感光体 Pending JPS61153657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654084A JPS61153657A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654084A JPS61153657A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153657A true JPS61153657A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17570895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27654084A Pending JPS61153657A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055562A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujitsu Ten Ltd 車両の窓ガラスの異物除去装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055562A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fujitsu Ten Ltd 車両の窓ガラスの異物除去装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651526B2 (ja) フレキシブル電子写真感光体
JPH0453306B2 (ja)
JPS61153657A (ja) 電子写真感光体
JP2004341528A (ja) 画像形成部材
JPH02228673A (ja) 電子写真像形成部材
JPH0862862A (ja) 電子写真画像形成装置
US7579125B2 (en) Imaging member
JPS60170858A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2004093794A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3785762B2 (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS58160961A (ja) 画像形成法
JPS59142555A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3991547B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法
JPS59231545A (ja) 感光体
JPS61151665A (ja) 像形成方法
JPS60218658A (ja) 電子写真感光体
JPH10133399A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01307759A (ja) 電子写真用感光体
JP2862314B2 (ja) 電子写真用感光部材
JPH08320586A (ja) 感光体
JPH02196244A (ja) 電子写真感光体
JPS60218659A (ja) 電子写真感光体
JPS5952831B2 (ja) 電子写真の潜像形成方法
JPS6139050A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JP2000035684A (ja) 電子写真感光体の製造方法