JPS61152236A - W/o/w型乳化性粉末製品の製造法 - Google Patents

W/o/w型乳化性粉末製品の製造法

Info

Publication number
JPS61152236A
JPS61152236A JP59273799A JP27379984A JPS61152236A JP S61152236 A JPS61152236 A JP S61152236A JP 59273799 A JP59273799 A JP 59273799A JP 27379984 A JP27379984 A JP 27379984A JP S61152236 A JPS61152236 A JP S61152236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
type
aqueous phase
phase
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59273799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424974B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Takahashi
康之 高橋
Toshiro Yoshida
吉田 利郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP59273799A priority Critical patent/JPS61152236A/ja
Publication of JPS61152236A publication Critical patent/JPS61152236A/ja
Publication of JPH0424974B2 publication Critical patent/JPH0424974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、W/O/W型乳化性粉末製品の製造法に関す
るものである。
更に詳細には、本発明は、水又は水相に添加したとき、
W/ 0 / W1iエマルジョンを形成するようにさ
れてなるW/O/W型乳化性粉末製品の製造法に関する
ものである。
一般に、複合エマルジョンは、W/O/W型または0/
W/O型油脂組成物として仰られているが、皮膜等への
接触感がきわめてなめらかなとこが型持されているもの
である。特に、飲賞品用としては、W/O/W型複合エ
マルジョンが少い脂肪量にかかわらず豊かな脂肪感をも
たせることがでキエために、低力・り一食品等の用途に
きわめて有用である。。
従来、W/O/W型油脂組成物の調製には、最初の一次
乳化において、ソルビタンモノオレート等のスパン系乳
化剤を対油/O%以上用いて乳化し、次いで二次乳化す
ることが行なわれていた。
しかしながら、対油/O%以上もの乳化剤を使用した場
曾、乳化剤の味が強く感じられるようになって、好まし
くなく、特に食品用としては一般に使用できるものでは
なかったのである。
本発明者らは、先に、特に食品用に有用なW/O/Wm
、複合エマルジョンを求めて研究したところ、乳化剤と
して親油性ポリグリセリン脂肪酸エステルを便用するこ
とによって、すぐれたW/O″ 、/W型複脅エマルジ
ョンを製造することができた。
(特開昭5’9−173131号など)゛ 本発明者社
は、更に研究を進め、W/O/W型4n 合エマルジョ
ンを粉末化することを試みた結果、乳化剤としてグリセ
リン不飽和脂肪酸エステル又は親油性ポリグリセリン脂
肪酸エステルを用いれば、W/O/W型乳化性粉末製品
が得られることを苅った。
本発明は、この知見から完成されたもので、乳化剤とし
てグリセリン不飽和脂肪酸エステル及び/又は親油性ポ
リグリセリン脂肪酸エステルを使用して乳化し、かつそ
の外水相に賦形剤を含有させたW/O/W型複合エマル
ジョンを乾燥することを特徴とするW/O/W型乳化性
粉末製品の製造法である。
本発明においては、使用する乳化剤に特色を有するもの
であり、グリセリンネ飽a脂肪酸エステル又は親油性ポ
リグリセリン脂肪酸エステルもしくはこれらの混合物が
使用される。
グリセリン不飽和脂肪酸エステルとしては、モノエルシ
ン、ジェルシン、モノエルシン、ジリノレインの一狸も
しくは二種以上の混合物があげられる。
また、親油性ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては次
のものが例示される。
(HLB) テトラグリセリンモノステアノート      8〃 
   トリステアレート      4〃    ペン
タステアレート      2〃    モノオート 
          8〃    ペンタオレート  
      2〃    縮合リシルイン酸エステル 
 −ヘキサグリセリントリステアレート      7
デカグリセリンデカオレート        6〃  
  はツメステアレート      4ぞ    ペン
タオレート        4〃    縮合リシルイ
ン酸エステル  一本発明に2いては、まず、油脂に乳
化剤が対油0.1〜5チ、好ましくは0.7〜2.5%
、更に好ましくは1.0〜2.6s添加、混合される。
油脂としく5) てはいかなるものでもよいが、硬化油を用いる場合は、
加温して溶融して使用される。
ま覧、こめ油脂には乳化作用及び/又は乳化安定作用を
有する物質を添加しておいてもよく、その場合は、乳化
させるとき水だけを混合して乳化させることもできるの
である。
本発明においては、別に、内水相となる水又は乳化作用
及び/又は乳化安定作用を有する物質を含む水相が用意
される。
また、本発明においては、外水相に賦形剤を含有させる
必要がある。
賦形剤とは乾燥したとき皮膜を形するもので、被膜形成
剤ともいわれているが、具体的には、ゼラチン、ポリビ
ニールピロリドン、メチルセルロース、ポリエチレング
リコール、シュガーエステル、レシチン、親水性のポリ
グリセリン脂肪酸エステルなどの親水性乳化剤、脱脂乳
、ナトリウムカゼイネート、カゼイン分解物、大豆たん
ばく質、大豆たんばく質の分解物、ゼ2−ン、糖走んば
く質などのたんばく質または複合走んばく質、澱粉、デ
キストリン、ガム質などの高分子多糖類5などがある。
また、その他、目的に応じて、着色料、呈味料等が添加
される。この水相は乳化が良好に行なわれるように、5
O−BO℃程度に加温されているのがよい。
本発明においては、油脂にグリセリン不飽和脂肪酸エス
テル又は/及び親油性ポリグリセリン脂肪1m!エステ
ルを添加する際、必要に応じてシュガーエステル、77
チン、親水・註のポリグリセリン脂肪酸エステルなどの
親水性乳化剤、更には、ナトリウムカゼイネート、澱粉
、デキストリン、ガム質などの乳化作用及び/又は乳化
安定作用を有する物質を添加しておいてもよく、また、
これら物質は油脂と水相の両方に添加しておいてもよい
ものである。
本発明において、乳化する方法としては、W/O/ W
m4JEeエマルジヨンが生成されるならば、いかなる
方法でもよいが、例示すれば、仄の1〜3の方法がある
1、 水又は水相に油相を添加混合し、O/W型エマル
ジョンを形成させ、撹拌することによって転相させて得
られたW/O型エマルジョン金、賦形剤を含む水相に添
加して行なわれる。
2、水又は水相を油相に添加、撹拌し、得られたW/O
型エマルジョンを、賦形剤を含む水相に添加して行なわ
れる。
3、油相に、賦形剤を含む水相を添加混合し、W/O型
エマルジョンを転相させることによシ行なわれる。
また、油脂と水相(内水相と外水相)の量は目的に応じ
て適宜の量でよいが、油脂:水=4:1〜1:4程度が
よい。
W/O/W型複合エマルジョンの製造時における撹拌は
、ホモミキサーで例えば6000〜8000rpm程度
の強力なものが好ましい。また、ホモジナイザー等の乳
化機、イテター等の撹拌装置でもよい。また、この場合
乳化を良くするためにそれぞれ50〜80℃に加温して
おいてもよい。
ここに得られるエマルジョン全顕微鏡下600倍8度で
観察すると、外水相中の油滴の中に1〜6個の水滴がみ
られ、また水相中の油滴の中に大きな水滴があり、更に
その中に1〜7昭の油滴がみられるなど複雑多種なエマ
ルジョンを形成しているのがわかる。
本発明においては、ここに傅らnるW/O/W壓複合エ
マルジョンを乾燥すればよい。乾燥としては、熱風乾燥
、凍結乾燥、噴霧乾燥、ドラム乾燥などいずれの乾燥方
法をも採用することができる。
乾燥によって、外水相の水分は蒸発し、賦形剤は油相を
被覆して被膜を形成する。また、乾燥によっても、乾燥
皮膜内のW2O型が破少扱されることはない。
得られた粉末製品は、水にもどしたとき、よく分散し、
W/O/W型複合エマルジョンを形成することができる
従って、本発明で得たW/O/W型乳化性粉末製品は、
食品、医薬、化粧品等の用途に有効に利用することがで
きる。
次に本発明の試験例及び実施例を示す。
なおW/O/W型生成率の測定は油化学26(/O)6
55(1977)に記載されている松本らの方法に従っ
た。
試験例1 70℃の大豆硬化油6600gに乳化剤としてポリグリ
セリン縮合リシルイン酸エステル又はソルビタンモノオ
レート(スノぞン80)(i=、対油0.5〜/Oチ(
変量)除却し、混合した。
これに、70℃の水900gを逐次曜加し、ホモミキサ
ーで撹拌(/O’ rpm ) l、、wyo型エマル
ジョンを得た。
次いでシュゴーエステル50y1脱脂粉乳3500gを
溶かした水11950pを70 ’Cにし、これに70
℃にした前記W/O型エマルジョンを添加し、ホモミキ
サーを用いて低速撹拌(/O’ rpm5分間)した後
、ホモジナイザーで均質化(50に41/C11t)を
行ない、W/O/W型乳化油脂組成物を得た。
このW/O/W型乳化油脂組成物の一部を採取し、W/
O/W型エマルジョンの生成率を調べた。
さらに前記W/O/W型乳化油脂組成物を、入口温度1
20’C1出ロ温度75℃で熱風乾燥して粉末状のサン
プルを得た。
得られた谷サンプルについて、水に溶解して復元したW
/O/W型エマルジョンの生成率をみた。
以上の生成率の結果は、第1図に示される。ここでaは
ポリグリセリン縮分リシルイン酸エステルを用いたW/
O/W型乳化油脂組成物の場合、人はその粉末の場合、
bはス・ξン80を用いたW/O/W型乳化油脂組成物
の場合、Bはその粉末の場合を示している。
第1図から明らかなように、ポリグリセリン縮合リシル
イン酸エステルを用いた方が、粉末化したときの生成率
の低下が少なく水に溶解して復元したときのW/O/W
fiエマルジョンの生成率はスパン80に比較して著し
く高かった。
試験例2 試験例1の方法と同様の処理において、ポリグリセリン
縮合リシルイン酸エステルを他の各種乳化剤にかえ、す
べて対油2チの添加で、それぞれW/O/W型エマルジ
ョンの粉末を製造し、それぞれW/O/W型エマルジョ
ンの時点での生成率、粉末を水で溶解した時点での復元
率、粉末で20℃で1チ月保存後の生成率を調べた。そ
の結果は、表1に示される。
表1から明らかなように、グリセリンネ飽相脂肪酸エス
テルを用いた場合、水に溶解して復元したときのW/O
/W型エマルジョンの生成率は、ポリグリセリン縮合リ
シルイン酸エステルを用いた場合よりやや低い程度で有
効であることが分る。
実施例1 70℃の大豆硬化油5511にポリグリセリン縮合リシ
ルイン酸エステル45J及びグリセリンモノエルシン酸
エステル45.li’をi加し、混合した。これを、7
0℃の水900gに逐次添加し、ホモミキサーで1.0
’ rpmで撹拌し、途中で転、相させW/O型エマル
ジョンを得た。
次いでこれを70℃に保持したまま、ナトリウムカゼイ
ネート400,9.蔗糖3201を俗かして70℃に加
温しておいた水1i9oo、pに添加し、ホモミキサー
を用いて低速撹拌(/O” rpmS分間)した後、ホ
モゲナイザーで均質化(50耀/Cば)を行ない、W/
O/W型乳化油脂組成物を得た。
このW/O/W型乳化油脂組成物を入口温度120°C
1出ロ温度75℃で熱風噴霧乾燥してW/O/W型乳化
性粉末製品金得た。
得られたW/O/W型乳化性粉末裳品は常温で保存した
後も、水に俗解した場合、W/O/W型エマルジョンの
生成率は高かった。
【図面の簡単な説明】
第1図は試験例1で各乳化剤を濃度をかえて調製したW
/O/W型乳化油脂組成物(液状:点線)又はこれを粉
末化したもの(粉末状:実線)を水でもどしたときのW
/O/W型複合エマルジョンの生成率を示す図でめるっ a、A  デトラグリセリン縮合すシルイン酸エステル 1〕、B  スパン80

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳化剤としてグリセリン不飽和脂肪酸エステル及
    び/又は親油性ポリグリセリン脂肪酸エステルを使用し
    て乳化し、かつその外水相に賦形剤を含有させたW/O
    /W型複合エマルジョンを乾燥することを特徴とするW
    /O/W型乳化性粉末製品の製造法。
  2. (2)W/O/W型複合エマルジョンの製造が、水又は
    水相に油相を添加混合し、O/W型エマルジョンを形成
    させ、撹拌することによつて転相させて得られたW/O
    型エマルジョンを、賦形剤を含む水相に添加して行なわ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造
    法。
  3. (3)W/O/W型複合エマルジョンの製造が、水又は
    水相を油相に添加、攪拌し、得られたW/O型エマルジ
    ョンを、賦形剤を含む水相に添加して行なわれることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  4. (4)W/O/W型複合エマルジョンの製造が、油相に
    、賦形剤を含む水相を添加混合し、W/O型エマルジョ
    ンを転相させることにより行なわれることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  5. (5)グリセリン不飽和脂肪酸エステルが、モノエルシ
    ン、ジエルシン、モノリノレイン、ジリノレインの一種
    もしくは二種以上であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1〜4項記載の製造法。
JP59273799A 1984-12-27 1984-12-27 W/o/w型乳化性粉末製品の製造法 Granted JPS61152236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273799A JPS61152236A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 W/o/w型乳化性粉末製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273799A JPS61152236A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 W/o/w型乳化性粉末製品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152236A true JPS61152236A (ja) 1986-07-10
JPH0424974B2 JPH0424974B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=17532743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273799A Granted JPS61152236A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 W/o/w型乳化性粉末製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152236A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001299240A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Showa Sangyo Co Ltd 乳化剤組成物およびそれを含有する油脂組成物
JP2004008015A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Miyazaki Prefecture 固体脂マイクロカプセルおよびその製造方法
JP2007289116A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 粉末油脂
KR100774435B1 (ko) 2002-08-08 2007-11-08 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 유화 조성물 및 그의 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001299240A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Showa Sangyo Co Ltd 乳化剤組成物およびそれを含有する油脂組成物
JP2004008015A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Miyazaki Prefecture 固体脂マイクロカプセルおよびその製造方法
KR100774435B1 (ko) 2002-08-08 2007-11-08 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 유화 조성물 및 그의 제조 방법
JP2007289116A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 粉末油脂
JP4627513B2 (ja) * 2006-04-27 2011-02-09 ミヨシ油脂株式会社 粉末油脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424974B2 (ja) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174377B1 (en) W/o/w complex emulsion for medicinal or cosmetic use
EP0120967B1 (en) Process for producing w/o/w oil-and-fat composition for food use
US5958498A (en) Mayonnaise-like product and a process for its manufacture
JPS60184366A (ja) W/o/w型複合乳化ドレツシング類
JPS60183031A (ja) W/o/w型複合エマルジヨンの製造法
JPH08170A (ja) 油脂乳化組成物及びその製造方法
JP2000333602A (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JPS61152236A (ja) W/o/w型乳化性粉末製品の製造法
JPS60203139A (ja) 食品用w/o/w型複合エマルジヨンの製造法
JPS61174938A (ja) W/o/w型複合エマルジヨンの製造法
JPS6239008B2 (ja)
JPS59173131A (ja) W/o/w型複合エマルジヨンの製造方法
JPS61152240A (ja) チヨコレ−トの製造法
JPS6016546A (ja) ホイップ用クリーム
JP4437885B2 (ja) 二重乳化油脂組成物およびその製造法
US3251696A (en) Topping mixes and their method of preparation
JPS61152225A (ja) パン、菓子類の製造法
JPS61152243A (ja) キヤンデ−類の製造法
JPS59169531A (ja) W/o/w型複合エマルジヨンの製造法
JPH069460B2 (ja) 二重乳化油脂組成物
JPS6329975B2 (ja)
JPH0229302B2 (ja)
JP3095936B2 (ja) 混合乳化スプレッドとその製造法
JPH0394638A (ja) 生クリーム風味を強く有するw/o/w型2重乳化型クリーム
JPS6016542A (ja) コーヒークリーム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term