JPS61151169A - プロパノ−ル誘導体 - Google Patents

プロパノ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS61151169A
JPS61151169A JP28083784A JP28083784A JPS61151169A JP S61151169 A JPS61151169 A JP S61151169A JP 28083784 A JP28083784 A JP 28083784A JP 28083784 A JP28083784 A JP 28083784A JP S61151169 A JPS61151169 A JP S61151169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
concentrated
shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28083784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456829B2 (ja
Inventor
Masaaki Nomura
野村 容朗
Susumu Tsushima
津島 進
Kohei Nishikawa
浩平 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP28083784A priority Critical patent/JPS61151169A/ja
Priority to US06/689,730 priority patent/US4650791A/en
Priority to AT85300133T priority patent/ATE35993T1/de
Priority to DE8585300133T priority patent/DE3563968D1/de
Priority to EP85300133A priority patent/EP0148777B1/en
Priority to CA000471815A priority patent/CA1276638C/en
Publication of JPS61151169A publication Critical patent/JPS61151169A/ja
Publication of JPH0456829B2 publication Critical patent/JPH0456829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は優れた血小板活性化因子抑制作用を有する化合
物の合成中間体として有用な新規プロパツール誘導体に
関する。
従来の技術および発明が解決しようとする問題点部小板
凝集は各種の循環器障害疾患の原因と考えられており、
血小板凝集抑制剤は医薬として重要な地位?占めている
従来、皿小板凝集乞起丁物質としてアデノンンニリン酸
(ADP )とアラキドン酸代謝物、特にトロンボキサ
ンA2(TXA2)が代表的化合物として知られてさた
。従って、従来の血小板凝集抑制剤はこれら化合物の作
用阻止ン第1スクリーニング法として検索がなされて来
た。
しかるに、最近、ADP、TXA2とは異った作用機序
でさら(二強力な血小板凝集作用ビ起丁物質として、血
小板活性化因子(Platelet Actlva−t
ing li’actor (PAF ) Jが解明さ
れ、その構造が1−0−アルキル−2−アセチル−5n
−グリセリル−3−フオスホリルコリンであることがわ
かった〔ネイチャー、285巻、193頁(1980]
J。
PAFはADP、TXA2とは異なる作用機序と、より
低濃度で強い活性を有することが見出されている。また
、PAFはアレルギーの強力な化学伝達物質であり、た
とえば気管支狭窄暑メルクマールとする4111定では
、既知の化合物の中で最強の活性ン有することが知られ
ているC European Jo−urnal or
 i’harmacology、 65 、185−1
92(198(NJ。従って、PAF’に対して阻止作
用をもつ化合物を見出丁ことかでされば生物体の租小板
心集に対しより効果的な抑制剤(=なりうるし、かつま
た、その他のPAFによって惹起される疾病、たとえば
アレルギー症などに対丁、る有効な抑制剤(−なりつる
またPAFは血小板凝集作用の他(二強力な面圧降下作
用ビ有しており、ショック・インデューサ′“−として
働くのではないかと考えられている〔European
 Journal of Pharmacology、
 86 。
403〜411(1988))。ショックは、外傷、出
血、心厚性。細菌性など種々の原因によって発生する。
しかし、原因は異ってもショックの病態はほぼ同じで、
面圧下降、心拍出量低下等の循環異常および代謝性アン
ド−シス、高カリウム佃症、乳酸面症等の代謝異常が観
察される。細菌性ショックの場合7例にとると、ダラム
陰性桿菌(大腸菌、緑濃菌、グレブシエラなど月二よる
感染で特(−発生しや丁く、これらの菌の細胞壁成分で
あるエンドトキシンがその原因と考えられている。実l
l?に動物にエンドトキシンを注射することによりショ
ック乞起丁ことかでさる。抗生物質や輸液療法などの進
歩(二もかかわらず、ショックによる致死率の改必はみ
られていない。従ってショックが予想される時は抗生物
質と共にエンドトキシンショックを防ぐ薬物が併用され
る。このためハイドロコーチシン、デキサメサゾンなど
の副腎皮質ホルモンが繁用されているが、ショック時(
二は大量用いられるため、副腎皮質ホルモンC二よる副
作用の発現が問題となる。またインドメサシンのような
抗炎症剤も使用されているが、潰瘍形成などの副作用が
あるばかりでなく、その効果もはっさりしない。
本発明者らは種々の循環障害疾患やショックに関与する
PAFの作珀暑抑制する化合物を鋭意研究した結果、式 〔式中、R1は炭素数10〜24のアルキル基を、R2
は置換されていてもよい環状イミド基を、A+は環状ア
ンモニオ基を示す〕で表わされる新規リン脂質およびそ
の塩が強いPAF抑制作用を有することを見出し、さら
(二化合物(1)の工業的に有利な製造法を研究した結
果、本発明を完成した。
本発明は式 %式%[1) 〔式中、R1は炭素数10〜24のアルキル基を、R2
は置換されていてもよい環状イミド基を示す〕で表わさ
れる新規プロパツール誘導体に関する。
前記式(Nおよび(■]に関し、R1で示される炭素数
10〜24のアルキル基は直鎖状もしくは分枝状のいず
れでもよく、たとえばデシル。
ドデシル、トリデンル、テトラデンル、ペンタデンル、
ヘキサデンル、ヘプタデンル、7rクタデシル、ノナデ
ンル、アイコサニル、ドコサニル、コアルイ・シール、
ジヒド占フィチルなどがあげられ、なかでも炭素数14
〜20のアルキル基が好ましい。
式(口および([[JC関し、R2として示される環状
イミド基としては、たとえばフタルイミド基、ザクシン
イミド基、マレインイミド基などがあげられ、これらの
基は、たとえばメチル、エチル、10ビル、イン10ピ
ル、ブチル、イソブチルなどの低級アルキル基、メトキ
シ、エトキシなどの低級アルコキシ基、クロル、ブロム
などのハロゲノ裁、ニトロ基、アセチル基などで置換さ
れていてもよい。
式(’I)に関し、A+とじて示される環状アンモニオ
基としては、たとえばピリジニオ基、オキサゾリオ基、
チアゾリオ基、イソチアゾリオ基。
ピリダシニオ基、キノリニオ基、インキノリニオ基、N
−メチルモルホリニオ基、N−メチルビペリジニオ基、
N−メチルピロリジニオ基などがあげられる。
また化合物(Nは、たとえば(Ial、(Ib)で表わ
されるような薬理学的(二許容されうる塩の形で存在す
ることもある。
CHOR’ HOR1 〔式中、X−はCI  、Br 、I、OH−、α)ニ
ー、SOニーなどのアニオンを、Mはアルカリ金属(例
、Na。
K)またはアルカリ土類金属(例、Ca  )を示し、
他の記号は前記と同意義〕。
化合物(1)および(■8二おいては、プロパツール骨
格の2位の炭素に関して、R−配位、S−配位の2種の
立体異性体が存在するが、その各々あるいはその混合体
およびラセミ体のいずれも本発明の範囲(−包含される
ものである。
化合物(])およびその塩は優れたinn小板活性化壬
子[)八rv )抑制作用を示し、さらに具体的にはP
AF’に起因する[IIl小板凝集、ショック([1■
圧降下、致死など)およびアレルギーを強力に抑制する
。i;(iっで、化合物(T)およびその塩は1II1
7乳動物に、[、Eけるin小板活性化因子に起因する
循環障害疾患、たとえば血栓症、脳卒中(例、脳出皿。
脳巾l栓)、心筋梗塞、狭心症、I11栓性静脈炎、糸
球体腎炎、ショック(例、エンドトキシンショック、エ
ンドトキシンにより生じる皿管内ltn液凝固症候群、
アナフィラキシ−ショック)などの疾病やアレルギーに
関連する気管支喘息などの予防、治療に用いることかで
さる。
化合物(1)およびその塩は、親水性、親油性ともに優
れた性状を有し一毒性も低いので、そのまま粉末剤とし
て、または適当な剤形の医薬組成物として、経口的また
は非経口的に安全(二投与することかでさる。投与量は
投与対象、症状、投与ルート等によっても異なるが、た
とえば成人の血栓症(一対する予防・治療のため(二経
ロ投与する場合、化合物(1)を1回量として通常約0
,1〜20η/kg体重程度、1日1〜3回程度投与す
るのが好都合である。さらに詳しくは、血栓症の予防を
目的とする場合、1回置約0.5〜4m9/に9体重程
度、治療を目的とする場合、1同量約4〜101197
kf体重程度、それぞれ1日1〜3回程度投与するのが
好ましい。
また、たとえばショック(:対する予防・治療のためC
二使用する場合(=は、たとえば成人の場合、静脈注射
1ユより投与する時には化合物(I)を1回量として通
常0.1〜20/Ni/kg体重程度、好ましくは1〜
1O1r9/一体重程度、1日1〜3回程度投与するの
が好都合である。また、化合物(1)を1回あたり0.
07〜0.7 m?/lcg体重/min程度を約1時
間程度、1日1〜3回程度点滴注射により投与すること
もでさる。他の非経口的投与および経口的投与の場合も
これに準する量が投与される。ショック症状が特に重い
場合にはその症状に応じて増量して用いてもよい。
上記投与に用いられる医薬組成物は、活性成分である有
効M、の化合物(1)またはその塩と薬理学的(二許容
されfηる担体もしくは賦形剤とを含むものである=か
かる組成物は経口または非経口投与に適する剤形として
提供される。
すなわち、たとえば経口投与のための組成物としては、
固体または液体の剤形、・具体的には錠剤(糖衣錠、フ
ィルムコーティング錠を含む)、乳剤、 顆粒剤、散剤
、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む]、ショック”
剤、乳剤、@濁剤などがあげられる。かかる組成物は自
体公知の方法によって製造され、製剤分野(ユおいて通
常用いられる担体もしくは賦形剤を含有するものである
。たとえば、錠m++用の担体、賦形剤としては乳糖、
でんぷん、蔗糖、ステアリン酸マグネシウムなどがあげ
られる。
非経口投与のための組成物としては、たとえば注射剤、
坐剤などがあげられ、注射剤は静脈注射剤、皮下注射剤
、皮内注射剤、筋肉注射剤1点111注射剤などのM型
を包含する。かかる注射剤は自体公知の方法、すなわち
化合物(1)またはその塩を通常注射剤に用いられる無
菌の水性もしくは油性液に溶解、懇請または乳化するこ
とによって調製される。注射用の水性液としては生理食
塩水。
ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液などがあげられ
、適当な溶解補助剤、たとえばアルコール(例、エタノ
ール)、*!Jアルコール(fl17”ロピレングリコ
ール、ポリエチレングリコールノ。
非イオン性界面活性剤〔例、ポリソルベート80゜HC
O−3g (polyoxyethylene’(50
m01 )adduct of hydrogenat
ed castor oil ))などと併用してもよ
い。油性液としてはゴマ曲、大豆曲などがあげられ、溶
解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール
などを併用してもよい。調製された注射液は通常適当な
アンプルに充填される。直腸投与に用いられる半開は、
化合物(Nまたはその塩を通常の生薬用基剤に混合する
ことによって調製される。
上記の経口用または非経口用医薬組成物は、活性成分の
投与量に適合するような投薬単位の剤形に調製されるこ
とが好都合である。かかる投薬単位の剤形としては、錠
剤6丸剤、カプセル剤、tR1,1Jflll (アン
フル)、半開などが例示され、それぞれの投Q11i位
剤形当り通常5〜500”’?、とりわけtL射剤では
5〜ioo”+y、その他の剤形では10〜250In
yの化合物(Nが含有されていることが好ましい。
なお[j11記した各組成物は、化合物(1)との配合
により好ましくない相互作用を生じない限り他のt占性
成分を含有していてもよい。
本発明化合物CII )はたとえば次に示す方法により
製造でさる。
A法 式 %式% 〔式中、R1は前記と同意義〕で表わされる化合物に式 %式%() 〔式中、r<8は低級(C1−47アルキル基(例、メ
チル、エチルフを示し、R2は前記と同意義〕で表わさ
れる化合物を反応させ、化合物(IIJを得る。
なお、本反応に用いられる化合物(II[)はたとえば
、文献(Hajdu et al、 J、Org、 C
hem。
48巻、P1197〜1202(1983))i:記載
の方法を応用することにより、セリンを原料として下記
のルートで容易に合成でさる。
〔上記式中、phはフェニル基を、Meはメチル基を、Etはエチル基を示す〕
B法 式 %式%() 〔式中、1り1は前記と同意義、R4は保護基を示す〕
で表わされる化合物にジカルボン酸の無水物(例、無水
フタル酸、無水マレイン酸、無水こはく酸)を反応させ
た後、カルボキシル基を活性化して環化し、式 %式% 〔式中、R’、R’は前記と同意義〕で表わされる化合
物とした後、保護基を除去して化合物(「)を得る。
なお、」−記の反応において、カルボキシル基の活性化
剤としては、たとえば無水酢酸と塩基、ジシクロへキン
ル力ルポジイミド、オキサリルクロリドなどがあげられ
る。
本反応に用いられる原料化合物(IV)はたとえば次の
方法で製造でさる。
CHOR’ 〔上記式中、Tsはトシル基を示す〕 C法 化合物(V)に、塩基の存在下、酸ハライド(4!A1
こはく酸クロリド、マレイン酸クロリド、フタル酸クロ
リド)を反応させ、化合物(VT)を得、ついで保護基
を除去して化合物(II)を得る。
D法 式 %式%( 【 〔式中、■<2は1j11記と同意義〕で表わされる化
合物にアルキルハライドを反応させて化合物(n)を(
(Iる。
な、t6、fe合物(Vll)はたとえばセリンを原料
として次の方θてで製造でさる。
〔上記式LIJ、 R2,R3は前記と同意義 R5は
メチル、エチルを示す〕 E法 式 %式%1 〔式中、R’j?’は前記と同意義、Tsはトシル基を
示す〕に置換されていてもよい環状イミドまたはそのア
ルカリ金属(例、K)塩を反応させ、ついで保護基を除
去して化合物(INを得る。
以上述べた合成法において、B法、C法、E法C:おい
てR4として示される保護基としては、たとえばトリチ
ル基、ベンジル基、テトラヒドロピラニル基など一級ア
ルコールの保護基として用いられる自体公知の保護基を
用いて反応をおこなうことができる。   ゛ 以上、化合物(n)の代表的な製造法を示したが、化合
物(n)を製造する方法は、これらの製造法のみに限定
されるものではない。
上記方法により製造される化合物(■)の分離。
精製は通常の操作、溶媒抽出、再結晶操作、クロマトグ
ラフィー等(二よって適宜性われるが、精製せず(=化
合物(1)を製造するための反応(−用いてもよい。
作用 本発明化合物(n)はPAF抑制剤として有用な化合物
(1)の製造中間体として用いることかでさる。
化合物N)は本発明化合物(It)を原料化合物として
用い、たとえば以下に示す方法により合成することかで
さる。
■ 化合物(Hn:式 〔式中、YおよびZはハロゲン(例、塩素、臭素。
ヨウ素〕を示す〕で表わされる化合物を反応させ、つい
で加水分解し、式 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表わされる化合物な
得る。
化合物(X)はまた式 〔式中、Yは前記と同意義〕で表わされる化合物を活性
誘導体とし、これと化合物(n)とを自体公知の方法に
従って反応させることによっても製造することかでさる
化合物(X8二式 %式%() で表わされる環状第三級アミン化合物を反応させること
により、化合物(1)を得る。
■ 化合物(II)にたとえばオキジ塩化リンなどのオ
キシトリハライドリンなどのリン酸化剤を反応させて、
式 〔式中、X“はハロゲン(例、臭素、塩素ンを示し、他
の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物を得た後、
式 %式%() 〔式中、計は前記と同意義、W−はアニオン(例、塩素
、ブロン・、ヨウ素、トンルンを示す〕で表わされる化
合物と反応させることにより化合物(1)を得る。
化合物口1の例としては、ピリジン、チアゾール、オキ
サゾール、キノリン、インキノリン。
インチアゾール、ピリダジン、N−メチルモルホリン、
N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジンなどがあ
げられる。化合物(X)と(XIIJの反応は塩基(X
ll)を化合物(X)に対し1当量または大過剰(例、
50倍モル)に用いて、室温または加熱下で溶媒の存在
下もしくは無溶媒下(二行なう。溶媒としては、メタノ
ール、トルエン、ベンゼン、エーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフランなどがあげられる。
化合物(XI)と(xrV)の反応は、溶媒(例、クロ
ロホルム、ジクロルメタン、ピリジン、トルエン、ジオ
キサン)の存在下(ミ化合物(Xl[)に対して化合物
(XIV)の当モルまたは1.5倍モル程度を温度0〜
100°Cで作用させることによって達成される。
また、式(XI)のリン酸誘導体を活性誘導体とする方
法は、それ自体公知の方法に従っておこなうことができ
る。たとえば五塩化リンと反応させ、リン酸クロライド
とする方法、また自体公知の縮合試薬(例、2.4.6
−)リンチルベンゼンスルホニルクロライド、8−キノ
リンスルホニルクロy(F、2.4.6−イツブロビル
ベンゼンスルホニルイミダゾライド、2.4.6−)リ
ンチルベンゼンスルホニルテトラゾライド、シンクロヘ
キシルカルボジイミドなどンで活性化する方法があげら
れる。
上記方法により製造される化合物(1)の分離、精製は
通常の操作、たとえば溶媒抽出、再結晶操作、クロマト
グラフィー等によって適宜行われる。
実施例 以下に本発明を実施例、参考例および参考実験例により
さらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限
定されるものではない。
実施例1 3−0−才クタデシル−2−0−トンルー1−0−トリ
チルグリセロール 3−0−オクタダンルー1−0−1−!Jチルグリセロ
ール5.0 # (8,52ミリモル)をピリジン9m
1l−溶かし塩化)シル1.95J (10,22ミリ
モルノを加え、−夜室温にてかきまぜた後減圧下(二濃
縮乾固した。残渣を水50rul、ジクロロメタン50
rR1に溶かし、ふりまぜてから、ジクロロメタン層を
分取する。有機層は減圧下(二濃縮乾固し、残漬をシリ
カゲルカラム(50!i)、展開溶媒n−へキチン、酢
酸エチル(193ニア)にて精製し、無色針状結晶5.
3J(収率88.9%)を得た。
ml)52°〜53℃ 実施例2 8−オクタデシルオキシ−2−フタルイミド−1−トリ
チルオキシプロパン 実施例1で得たトシル体5.8g(7,15ミ!Jモル
)をジメチルスルホキシド5:drulに溶かし、フタ
ルイミドカリ10.6.9を加え浴温115°C13,
5時間かさまぜた。反応液を水5oomeにあけ、エー
テル500meにて抽出し、エーテル層は硫酸ナトIJ
ウムにて乾かし減圧下に濃縮乾固した。残漬をシリカゲ
ルカラム(50,!i’)、展開溶媒n −ヘキサン、
酢酸エチル(193ニア)にて精製し、無色油状物質3
、O1収率58.6%ノを得た。
T L C(silicagel 、 n−Hexan
e、 EtOAC(9:1 ン )Rf=Q、 25 
   singlespot 。
実施例3 1−ハイドロキシ−3−オクタデシルオキシ−2−フタ
ルイミドフ@ロパン 実施例2で得たトリチル体8.0!!(4,19ミリモ
ル]を70%酢酸50m1に溶かし、1時間加熱還流し
た。反応液を減圧下に濃縮乾固し、残渣をシリカゲルカ
ラム(40g)”−へキチン、酢酸エチル(4:1)f
二で精製し、無色針状結晶1.17g(収率58,9%
)を得た。m960°〜61°CT L C,(sil
icagel 、 n−Hexane、 EtOAc 
(4:1 ) ) Rf=0.16 IR(KBr)cm  :3500..9450.29
10゜2850.1765.1700,1465.13
90゜1150.1060.875 実施例4 3−オクタデシルオキシ−2−アミノ−1−トリチルオ
キンプロパン 3−オクタデシルオキシ−2−フタルイミド−1−’)
リチルオキンプロバン6.4Iをイン10ピルアルコー
ルsomlに溶解し、ヒドラジン水和物4meを加えて
70”C,1時間加熱した。減圧上反応液を濃縮乾固し
、残漬に酢酸エチルを加え、不溶物はろ去した。ろ液は
濃縮乾固し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製
した。(溶出K1n−ヘキサン−酢酸エチル3 : 1
 )、淡褐色固体の目的物4.41g(84%)を得た
NM R(’ 90 MHz、CD Cl a )δ 
0.87(3H,t)。
1.25(12H,m)、l、0−3.56 (7H,
’m ) 。
7.2−7.5 (15H,m’) 実施例5 3−7rクタデンルオキシ−2−(2−カルボキシエチ
ルカルボニルアミノ)−1−)リチルオキシプロパン 実施例4で得た2−アミノ体2.34 g(4mmol
e )をクロロホルム10m1に溶解し、トリエチルア
ミン2ml、無水コ八り酸0.48 jj C4,8m
mole )を加え、1夜加熱還流した。反応液を濃縮
乾固し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製しく溶出
液クロロホルム−メタノール=20 : 1 )淡?!
6色固体2.18g(85%りを得た。
IR(KBr、ci’)  8265.8060.29
25゜2850.1730.1680.164g、15
50゜1490.1470.1455.1400.12
55゜1088.1020.705 NMR(90MHz、CD(J’3)δ 0.87(8
)(、t ) 。
1.25(32H,s)、2.25−2.75(4H,
m)。
8.0−175(6H,m)、4.22(IH,m)、
5.95(tH,d ) 、 7.15−7.50 (
15H,rr+)実施例6 3−7rクタデシルオキシ−2−スクンンイミドフ0ロ
バノール 実施例5で得たカルボン酸体2.21g、酢酸ナトリウ
ム0.45.9を無水酢酸1Ornl中で100″C1
2時間加熱した。反応液を減圧上濃縮し、n−ヘキサン
を加えて、不溶物をろ去した。ろ液を濃縮乾固して3−
才クタデシルオキシ−2−スクシンイミド−1−トリチ
ルオキシプロパツールの粗生成物を得た。
この粗トリチル体を70%酢酸zornl中100℃、
2時間加熱した。反応液を濃縮乾固し、残漬をシリカゲ
ルクロマトグラフィーで精製しくクロロホルム−メタノ
ール20:1)無色粉末の目的物IJ16g(95%)
を得た。
IR(Kk3r、cm”)  3525.2970.2
925゜2850.176B、1698.1470.1
392゜1180.1122.1060.725NMR
(’90MHz、CDCl!、)δ  0.87(3H
,t )。
1.25(32H,m)、2.71(4H,S)、2.
9(tH,br J 、 8.40 (2H,m) 、
 8.65−4.0(4H,m)、4.48 (LH,
m)mp76−78”C 実施例7 3−オクタデシルオキン−2−スクシンイミド10パノ
ール J、Hadjuらの方法(J、 Org、Chem、4
8 。
1197−1202.(1983))で合成した3−オ
クタデシルオキシ−2−アミノプロパノ−/l/3.4
3& (10mm0Ie)、およびカルボエトキシスク
シンイミド1.781 (10mmole)を、ジクロ
ルメタン50m1中でかさまぜ、水冷下トリエチルアミ
ン1.01.li+を加えた。室温(二て30時間かき
まぜたのち、反応液を濃縮乾固し、残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィーに付して精製した。
目的の2−スクシンイミド体894ηを得た。
スペクトルデータは実施例6で得られたものと一致した
実施例8 3−オクタデシルオキシ−2−マレイミドプロパツール マレイミド4951n9(5mmole )およびトリ
エチルアミン0.’10m1をジクロルメタン5mlに
溶解し、水冷下、クロルギ酸エチル542η(5mmo
le )のジクロルメタン溶液(5rnl)を滴下した
。室温(:で1時間かきまぜた後、3−オクタデシルオ
キシ−2−アミノプロパツール1.379(4mm01
e)ジクロルメタン10m1およびトリエチルアミン0
、55 m13 (4mmole ) f(加え、室温
で4時間力きまぜた。反応液を濃縮乾固し、残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付して精製をおこない(溶
出液n−ヘキサン−酢酸エチル3:1)、さらにn−へ
キチンより再結晶をおこない、無色針状の目的物675
〜を得た。
IR(KBr、f”7 8548.2960.2925
゜2852.1.768.1700.1498.147
0゜1408.1390,1120,1058,830
,70ONMR(90MHz 、CDCea)δ  0
.87(3H,t)。
1.25’(82H,br・S)、2.51(IH,O
H)。
3.39(2H,m)、3.78(2H,d)、3.9
2(2H,t )、t41< IH,m)、6.68(
2H。
s 、 maleimide ) TLCRf=0.17 (n−ヘキサン−酢酸エチル=
8 : l ) m、I)、  58−60°C 実施例と同様C二して以下の化合物が合成でさる。
3−ヘキサデシルオキシ−2−フタルイミド−1−ゾロ
パノール 参考例1 3−オクタデシルオキシ−2−フタルイミドフ。
ロビル 2−ブロモエチル ホスフェート実施例3で得
たハイドロキシ体1.894J(4ミリモル)をベンゼ
ン8mJに溶かし、2−ブロモエチル ホスホロジクロ
リデート1.45.9(6ミリモル)、ピリジン0.4
75g(6ミリモル)を滴下し、4時間室温(二てかき
まぜ、反応液を減圧下に濃縮乾固し残渣を水100mg
にあけpH7,。
に調整しながら80分50℃に加熱した。さら(二30
分加熱還流し、冷後エーテル60ゼを加えて抽出し、エ
ーテル層を減圧下(=濃縮乾固し無色固形物2.64#
(収率100%ンを得た。
参考例2 3−オクタデシルオキシ−2−フタルイミドプロピル 
2−ピリジニオエチル ホスフェート参考例1で得たブ
ロマイド2.27g(8,55iリモルンをピリジン2
0m9に溶かし、浴温60°C2日間加熱する。反応液
を減圧下(二濃縮乾固し、残渣をシリカゲルカラム(2
0,9)メタノールにて精製し淡褐色固形物740”7
(収率33.3%)を得た。
TLCCsjljcagel、 CHCl、、MeOH
,H2O(65: 25 : 4 ) ) Rf=0.
2 t  single 5pot。
IR(film)m 1:3400.2930.285
0゜17?5.1710.1635.1490.146
5゜1195.1250.1100.1075.105
0゜760.72O NMR(6oMC、CDCl 3)δ:0.88(8H
ン 。
1.27 (82I−12,3,40(2H)、3.8
0(2H)。
4.2M<4H)、4.6o<lH)、4.rs<zH
)。
7.72(4H)、8.07(2H)、8.42(IH
)。
9.08(II−1) 参考例3 8−オクタデシルオキシ−2−フタルイミドプロピル 
2−チアゾリオエチル ホスフェート参考例1で得たブ
ロマイド2.279をチアゾールC5mg)とトルエン
(5ml)の混液に溶解し、65°Cで7時間加熱した
。反応液を減圧下に濃縮乾固し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(二で精製し、目的物540〜を
得た。
T L C(silicagel、 CHCl 3.M
eOH、H2O(65:25:4))Rf=0.22 参考例4 3−ガクタデシルオキシ−2−スクンンイミドデロビル
 2−ブロモエチルホスフェート3−オクタデシルオキ
シ−2−スクシンイミド7” Oハ/ −JLt 68
8〜(1,5mm0Iei’ト/L’工ン20m1に溶
解し、冷時、ブロモエチルホスホジクロリゾート786
’!(125mmole Iとトリエチルアミン101
〜(3,25mmole )f加え、室温にて4時間か
きまぜた。水2omlと濃塩酸0.5 mlを加えて8
0℃で1時間かさませたのち、溶媒を留去した。残漬を
エーテルC二溶解し、水洗、濃縮、乾燥して、目的のブ
ロム体939■を得た。
参考例5 3−オクタデシルオキシ−2−スクンンイミドデロビル
 2−チアゾリオエチル ホスフェート俗名1り114
で得られた粗ブロム体0.30!jをチアゾール1屑e
l二溶解し、80°C926時間加熱した。
反応液を濃縮乾固し、残漬をシリカゲルクロマトグラフ
ィーで精製した。(溶出液■メタノール■クロロポルム
−メタノール−水 65:25:4)、無色固体状の目
的物1211ngを得た。
IR(KBr、c+x ’)  3410.2850.
1775゜1550.1470.L400.1240.
1200゜1065、  83O NM R(90Ml(z 、CD C1a ン δ  
0.87(3H,t)。
1.25(32H,m)、2.69(4H,S)、8.
2−8.5 (2H,m) 、 8.5−4.05 (
4H,m) 、 4.2(21Lbr)、  4.5(
tH,m)、4.811(2H,m)。
8.20 (ll−1) 、8.49 (IH) 、 
10.4 (IH)TLCRf=0.24(CuCl2
−MeOH−H2065:25:4) 参考例6 .3−1fクタデンルオキシ−2−マレイミドプロピル
 2−チアゾリオエチル ホスフェート実ht例8で得
た3−オクタデシルオキシ−2−マレイミドプロパツー
ル(634”’SF)および2−ブロモエチル ホスホ
リルクロリド(544■)を用い参考例4および5と同
様(=反応乞おこない、目的物を得た。
NMR(CDCI 3>δ:0.87(3H,t l 
、 1.25(32H,m) 、 8.2−4.0 (
6H,mへ4.2 (2H。
m)、4.4(IH,m)、4.8(2H,m)、6.
7(2H,S)、8.2.8.5.10.4(8H1T
htazolioJIR(KBr、ぼ−132925,
2850,1772゜1702.1550,1470.
1240.1065実施例および参考例と同様にして以
下の化合物が合成でさる。
3−オクタデシルオキシ−2−サクシンイミドプロビル
 2−ピリジニオエチル ホスフェート3−オクタデン
ルオキンー2−マレインイミドプロピル 2−ピリジニ
オエチル ホスフェート3−ヘキサデシルオキシ−2−
フタルイミドプロピル 2−ピリジニオエチル ホスフ
ェート3−ヘキサデシルオキシ−2−フタルイミドプロ
ピル 2−チアゾリオエチル ボスフェート3−オクタ
デンルオキンー2−フタルイミドフ。
ロビル 2−イソキノリニオエチル ホスフェート 3−オクタデシル万キシー2−フタルイミドプロピル 
2−キノリニオエチル ホスフェート3−オクタデンル
オキi/−2−フタルイミドプロピル 2−(N−メチ
ルビロリジニ7r)エチルホスフェート 3−オクタデシルオキシ−2−フタルイミド7゜ロビル
 2−(N−メチルピペラジニオ]エチルホスフェート 参考実験例1 PAF抑制作用 皿小板a集(二おけるPAF抑制作用 〔試験方法および結果〕 雄性ウサギより、血液凝固防止剤として3,15チクエ
ン酸(ffn液9に対して1の割合)を含む注射筒を用
いて、直接採血した。次いで室温下、1.00 Orp
mで10分間遠心分離すること(二より多+111小仮
1(II漿(I’RP :PIatelet rich
 plasma )を得た。PRPf、さらC1,40
0rpm 1:で15分間遠心分離しPlatelet
 pelletヲ得、コレラCa++free Tyr
ode (gelatin  O,25%含有ン(二懸
濁し、Washed P RPを調製した。このWas
hed PRP 250 pl を37°Cにて2分撹
拌後、0.2〜0.5 mM〕Ca++液、25μを加
え、さら(130秒攪拌した。ついで参考例2の化合物
をaxlo−5Mとなる量を加えさらシー2分間攪拌後
PAF  3X10−7Mを加えた。m小板凝集は、凝
集計(理化電機製)で測定した。被検薬物の活性は、対
照PRPにおけるPAFf二よる最大の光透過度(最大
凝集率)(二対する抑制率から求めたところ、抑制率は
70%であった。
参考実験例2 面小板凝集抑制作用 〔試験方法〕 雄性ウサギより血液凝固防止剤として、3.15チクエ
ン酸([f[l液9に対して1の割合)を含む注射筒を
用いて、直接採血した。次いで室温下、800rpmで
10分間遠心分離することにより多t111小7% +
111漿(PRP : platelet rich 
plasma)を15)だ。残りの++nt夜暑さらに
300Orpmで10分間遠心して上清液として乏血小
板血漿(PPP: platelet poor pl
asma)z分離シタ。PPPでPRI’を希釈して血
小板数を約50万個//Llに調整した。このPRP2
50μlを37°Cで2分攪拌後、被験薬物を加えさら
に2分間撹拌後にPAFIXlo−gMを加えた。血小
板凝集は凝集計(理化電機製ンで測定した。被験薬物の
凝集抑制活性は、対照PRP+二おけるPAF’による
最大の光透過度(最大凝集率ハ二対する抑制率から求め
た。
〔結果〕
第1表に示す。
第1表 PAFによるクサギ血小板凝集抑制作用手続補
正書(自発) 昭和60年4月16日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は炭素数10〜24のアルキル基を、R
    ^2は置換されていてもよい環状イミド基を示す〕で表
    わされるプロパノール誘導体。
JP28083784A 1984-01-11 1984-12-24 プロパノ−ル誘導体 Granted JPS61151169A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28083784A JPS61151169A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 プロパノ−ル誘導体
US06/689,730 US4650791A (en) 1984-01-11 1985-01-08 Certain 3-alkoxy-2-cyclic-imido-propyl-phosphate-ethyl-cyclic ammonium hydroxide inner salts which inhibit activities of platelet activating factor
AT85300133T ATE35993T1 (de) 1984-01-11 1985-01-09 Phospholipide, ihre herstellung und verwendung.
DE8585300133T DE3563968D1 (en) 1984-01-11 1985-01-09 Phospholipids, their production and use
EP85300133A EP0148777B1 (en) 1984-01-11 1985-01-09 Phospholipids, their production and use
CA000471815A CA1276638C (en) 1984-01-11 1985-01-10 Phospholipids, their production and use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28083784A JPS61151169A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 プロパノ−ル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151169A true JPS61151169A (ja) 1986-07-09
JPH0456829B2 JPH0456829B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=17630675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28083784A Granted JPS61151169A (ja) 1984-01-11 1984-12-24 プロパノ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151169A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456829B2 (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ235193A (en) Quinone derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
JPS6011917B2 (ja) 新規なセファロスポリン化合物
US4650791A (en) Certain 3-alkoxy-2-cyclic-imido-propyl-phosphate-ethyl-cyclic ammonium hydroxide inner salts which inhibit activities of platelet activating factor
JPS5890534A (ja) 2−アミノフエノ−ル誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分として含有する治療剤
JPS58225083A (ja) メチルフラボン誘導体
JPH0667919B2 (ja) 新規なインデノチアゾ−ル誘導体及びその製造法
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JPS61151169A (ja) プロパノ−ル誘導体
JPH0240648B2 (ja) Ketsushobankatsuseiinshokuseizai
JPH03264588A (ja) トリアゾロ―1,4―ジアゼピン系化合物
JPH0128746B2 (ja)
JPS63192771A (ja) 2,3,2′,3′−ビス(メチレンジオキシ)ビフエニル化合物、その製造法およびそれを含む肝疾患治療剤
JPS6219583A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH02101036A (ja) アルキルベンゼン誘導体及びその医薬
JPS61268680A (ja) 新規なイソオキサゾール誘導体
JPH048432B2 (ja)
JPS6147453A (ja) ビス安息香酸ジエステル誘導体
JPS59104378A (ja) カルボスチリル誘導体
JPH03106872A (ja) 1―置換フェニル―4―ピリジルフタラジン誘導体
JPS63179840A (ja) 新規化学物質
JPS61180752A (ja) シンナムアミド安息香酸エステル
JPH0578344A (ja) アミジノ基置換芳香族化合物及びその塩
WO1995006051A1 (fr) Derive de diester phosphonique
JPS61263975A (ja) 1,3−ジチオ−ル化合物
JPS61243080A (ja) 5−チアゾリル−2−ピリドン誘導体、その製法およびそれからなる強心剤