JPS61263975A - 1,3−ジチオ−ル化合物 - Google Patents

1,3−ジチオ−ル化合物

Info

Publication number
JPS61263975A
JPS61263975A JP10013385A JP10013385A JPS61263975A JP S61263975 A JPS61263975 A JP S61263975A JP 10013385 A JP10013385 A JP 10013385A JP 10013385 A JP10013385 A JP 10013385A JP S61263975 A JPS61263975 A JP S61263975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
solvent
reaction
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10013385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459315B2 (ja
Inventor
Kazuo Ogawa
和男 小川
Akira Nakai
中井 章
Hisashi Obayashi
尚志 大林
Naruo Nomura
野村 鳴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10013385A priority Critical patent/JPS61263975A/ja
Publication of JPS61263975A publication Critical patent/JPS61263975A/ja
Publication of JPH0459315B2 publication Critical patent/JPH0459315B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な1.3−ジチオール化合物に関する。
(従来の技術) 一般式 で表わされる1、3−ジチオール化合物において、R゛
が低級アルキル基である1、3−ジチオール化合物は、
例えば特公昭49−35272.特開昭51−1447
34及び特開昭52−83751等に記載された公知化
合物であり、肝疾患用剤として有効であることが報告さ
れているが、その問題点として胃腸障害が現われること
が指摘されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的はより優れた肝疾患治療効果を有し、更に
副作用の胃腸障害が軽減された新規な1.3−ジチオー
ル化合物を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は一般式 (式中Rは を示す)で表わされる1、3−ジチオール化合物に係る
本発明の上記一般式(1)で示される1、3−ジチオー
ル化合物は文献未載の新規化合物であり、肝機能改善作
用を有し肝疾患治療剤として有用である。
本発明の一般式(1)で示される1、3−ジチオール化
合物は、例えば以下の方法により製iされる。
溶媒中、水素化カルシウム、リチウムノイソプロビルア
ミン、水素化ナトリウム等の塩基の存在下、一般式(2
)で示される化合物に、2−メチルチオ−1,3−ジチ
オリウムアイオグイド(3)を作用させる方法で、次の
反応式で表わされる。
(式中Rは前記と同じ) 反応に使用される溶媒としては、例えばジオキサン、テ
トラハイドロフラン(THF)、1.2−ジメトキシエ
タン等のエーテル類が好適に使用される。また化合物(
2)と(3)の使用割合は等量使用するのが有利である
。反応温度も適宜選択すればよいが一般にO℃〜室温程
度で行うのが有利である。
尚、本反応において出発原料としで用いられる化合物(
2)は文献未載の新規化合物であり、例えばマロン酸ジ
クロライド(4)より以下に示す工程によって製造され
る。
(式中Rは前記と同じ) 即ち化合物(4)に塩基の存在下、アルコール(5)を
作用させることにより化合物(2)が得られる。
上記方法により得られた本発明化合物(1)の単離精製
は、例えば抽出、再結晶、カラムクロマトグラフィー等
の通常の操作によって行なわれる。
(実 施 例) 以下本発明の1.3−ジチオール化合物の合成例を実施
例として、さらに出発原料化合物の合成例を参考例とし
て次に説明する。
参考例1 1.3−ジオキソラン−4−メタノール3.12gを乾
燥ジクロルメタン50vhlに溶解しシリエチルアミン
4.60+alを加える。水冷下、マロン酸ジクロライ
ド1 、60m lを乾燥ジクロルメタン2.01に溶
解した溶液を滴下する。室温で3時間撹拌を行い、反応
後氷水に注ぎ、有機層は分取し無水硫酸マグネシウムで
乾燥する。乾燥後、溶媒を留去し残渣はカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒;クロロホルム:アセトン=5:
1)にて分離精製し油状物[化合物A]2,77g(6
7%)を得る。尚、l H−N M R(プロトン核磁
気共鳴)による分析結果を#1表に示す。
参考例2 N−メチルピペリジン−3−メタノール3.0gを乾燥
ジクロルメタン501に溶解し、水冷下マロン酸ジクロ
ライド1.24m1を乾燥ジクロルメタン81に溶解し
た溶液を滴下する。室温で200時間撹拌た後、反応液
に5規定の水酸化す) +7ウム水溶液を加え、酢酸エ
チルにて抽出した。抽出液を水洗後、乾燥した後、溶媒
留去する。残渣〔化合物B〕は精製せず、次の反応に用
いた。尚、IH−NMHによる分析結果を#1表に示す
参考例3〜7 参考例2と同様の操作により化合物C+ D *G、H
,Tを合成した。尚、l H−N M Rによる分析結
果を第1表に示す。
参考例8 1−ピペラジンエタノール10gとa−ブロモアセトフ
ェノン15.5gをジクロルメタン701中で室温下1
8時間撹件する。析出物は口取した後、結晶は3規定の
水酸化ナトリウム溶液に加え、クロロホルムにて抽出す
る。抽出液を乾燥後、溶媒留去し4−ベンゾイルメチル
−1−ピペラジンエタノールの結晶15g(79%)を
得る。
4−ベンゾイルメチル−1−ピペラジンエタノール5g
を乾燥ジクロルメタン1001に溶解し、水冷下マロニ
ルジクロライド1.5gを滴下する。同温度で2時間撹
拌の後、2規定の水酸化ナトリウム溶液を加え、ジクロ
ルメタン層は分取し、この分取した層を水洗後、乾燥し
た後、溶媒を留去し、残渣はカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒;クロロホルム:エタノール=s:i)にて
分離精製し油状物(化合物E ) 3.Og(27%)
を得る。尚、I H−N M Hによる分析結果を第1
表に示す。
参考例9 1−ベンジルオキシカルボニル−ピロリジン−2−カル
ボン酸24gをジメチルホルムアミド120+alに溶
解し、カルボニルジイミダゾール15.6gを加え40
℃で1時間撹拌する。次にtert、−ブタノール14
,4gと1,8−ジアザビシクロ(5,4,0) −7
=ウンデセン(D B U ) 14.6gを加え、室
温にて244時間撹拌る。反応液をエーテルにて抽出す
る。抽出液は1規定の塩酸、次いで水で洗浄後、乾燥し
た後、溶媒を留去し、tert、−ブチル 1−ベンジ
ルオキシカルボニル−ピロリジン−2−カルボキシレー
ト26.(88%)を得る。
tert、−ブチル 1−ベンジルオキシカルボニル−
ピロリジン−2−カルボキシレート15gをメタノール
1501に溶解し、10%パラジウム−炭素3gを加え
常圧で水素添加する。反応液を口過し、a液は濃縮し、
tert、−ブチルピロリジン−2−カルホキシレー)
 6.5g(77%)を得る。
tert、−ブチルピロリジン−2−カルホキシレ−)
 3.3gをエタノール501に溶解し、水冷下プロピ
レンオキサイド1.3gを滴下する。滴下後、室温にて
2日問撹件する。反応後、濃縮し、ベンゼンを加え抽出
する。抽出液は水洗後、乾燥した後、溶媒を留去し、t
ert、−ブチル 1−(2−ヒドロキシプロピル)ピ
ロリジン−2−カルホキシレー) 3.7g(84%)
を得る。
tert、−ブチル 1−(2−ヒドロキシプロピル)
ピロリジン−2−カルボキシレート3.7gをジクロル
メタン401に溶解し、水冷下マロニルジクロライド1
.4gを滴下する。滴下後、室温で4時間撹拌する。反
応後、1規定水酸化す) 17ウム溶液を加え振とうし
、ジクロルメタン層は分取し、乾燥した後、溶媒を留去
する。残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ク
ロロホルムニア七トン=7:1)で分離精製し油状物〔
化合物F ) 2.Ig(25%)を得る。尚、IH−
NMRによる分析結果を第1表に示す。
第1表 実施例1 乾燥T HF (12ml)に60%水素化ナトリウム
0.4gを加え、水冷下、ビス((1,3−ジオキソテ
ン−4−イル)−メチル〕[化合物A ] 2.77g
を滴下する。
次に室温で1時間撹拌を行い、再び水冷L2−メチルチ
オー1,3−ジチオリウムアイオグイド2.77gを加
え、室温で3時間撹拌する。反応液に水を加え酢酸エチ
ル60n+1で2回抽出する。無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、溶媒を留去し、残渣をエーテルより結晶化
する。粗結晶を口取し、酢酸エチルより再結晶し、mp
 110〜112℃の結晶〔化合物1 ) 0.6g(
16%)を得た。
実施例2〜5及び実施例7〜9 実施例1と同様の操作により、化合物B−E。
G−Iを原料として化合物2〜5及び7〜9を合成した
。尚、化合物2〜5及び7〜8はマレイン酸塩として、
化合物9は塩酸塩として精製した。
実施例6 乾燥T HF (50+ol)に50%水素化ナトリウ
ム0.2gを加え、水冷下、化合物F (2,1g)を
徐々に加える。
次に室温で2時間撹拌後、再び水冷し、2−メチルチオ
−1,3−ジチオリウムアイオダイド1.2gを加え、
室温で3時間撹拌する。反応後、溶媒を留去し残渣はC
HC1,(501)で2回抽出し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、溶媒を留去する。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒
;クロロホルム:アセトン=10:1)にて精製し油状
物のビス((2−tert−ブトキシカルボニル−ピロ
リジン−1−イル)−2−プロピル〕1.3−ジチオー
ル−2−イリデンマロネート1.5g(60%)を得た
上記化合物0.2gにトリフルオロ酢酸21を加え、室
温にて18時間撹拌する。反応後、溶媒を留去し残渣は
重ソウ水でpH8〜9に調節しMCIゲル(三菱化成製
)にて分離精製した。溶出液は凍結乾燥して、随p13
1〜133℃の化合物6を0.1.(56%)得た。化
合物1〜9の’H−NMR,元素分析値を第2表に示す
。第2表のIH−NMRにおいで(イ)はc Dc +
3、(ロ)はDMSO−d、、()))はD20を溶媒
としたことを示す。また元素分析において(C)は計算
値、(F)は分析値を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中Rは ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 を示す)で表わされる1,3−ジチオール化合物。
JP10013385A 1985-05-10 1985-05-10 1,3−ジチオ−ル化合物 Granted JPS61263975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013385A JPS61263975A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 1,3−ジチオ−ル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013385A JPS61263975A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 1,3−ジチオ−ル化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263975A true JPS61263975A (ja) 1986-11-21
JPH0459315B2 JPH0459315B2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=14265813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013385A Granted JPS61263975A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 1,3−ジチオ−ル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263975A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280550A (ja) * 1988-01-26 1989-11-10 Diafoil Co Ltd 積層ポリエステルフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280550A (ja) * 1988-01-26 1989-11-10 Diafoil Co Ltd 積層ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459315B2 (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013272007B2 (en) Processes to produce certain 2-(pyridine-3-yl)thiazoles
US5399577A (en) Isoxazole derivatives and salts thereof
JPH04134077A (ja) イソオキサゾール化合物
US2734904A (en) Xcxnhxc-nh
JPH01149764A (ja) ビス−s−アルキルベンゼン誘導体
JPS6033114B2 (ja) 1,2−ベンズイソキサゾ−ル誘導体
EP0149419B1 (en) Acylindole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPS61263975A (ja) 1,3−ジチオ−ル化合物
HUT68198A (en) Process for producing hydroxyalkane carboxylic acid amides
JPH08188546A (ja) カルコン誘導体
JPH0782268A (ja) ベンゾチアジアゾール誘導体の製法
JPS6355512B2 (ja)
EP0152799B1 (en) Compounds having peripheral calcium antagonist, anticonvulsive and eumetabolic activity, processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
JPS609490B2 (ja) シクロヘキサンジオン‐(1,3)の製法
CN111527069A (zh) 一类喹啉衍生物
JPH04169583A (ja) フェノチアジン誘導体およびその製造方法
JPS58146536A (ja) アミノアルコキシ芳香族化合物及び該化合物を有効成分とする薬剤
KR890001241B1 (ko) 4-아세틸 이소퀴놀리논 화합물의 제조방법
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPH0522712B2 (ja)
JP3066594B2 (ja) アニリン誘導体及びその製造法
US4153729A (en) Therapeutically useful cysteinol and homocysteinol derivatives
JPS61246176A (ja) アミノラクトンの調製方法
EP0916657B9 (en) 1-phenylpyrrolidone derivatives having optical activity
JPS6241510B2 (ja)