JPS61150493A - スピ−カ−ボツクスの製造法 - Google Patents

スピ−カ−ボツクスの製造法

Info

Publication number
JPS61150493A
JPS61150493A JP27713884A JP27713884A JPS61150493A JP S61150493 A JPS61150493 A JP S61150493A JP 27713884 A JP27713884 A JP 27713884A JP 27713884 A JP27713884 A JP 27713884A JP S61150493 A JPS61150493 A JP S61150493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker box
resin film
resin
heat
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27713884A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Shirasaki
白崎 襄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27713884A priority Critical patent/JPS61150493A/ja
Publication of JPS61150493A publication Critical patent/JPS61150493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスピーカーボックスの製造法に関するものであ
る。
従来の技術 近年、スピーカーボックスに於ては、スピーカーユニッ
トを固着する前面バッフル板と、側板とが交わる角部で
発生する音波の廻折現象(音波の渦)による音質への悪
影響を低減するために、角部をR面とした製品が多く見
られるようになった。
以下図面を参照しながら、上述したスピーカーボックス
の例を説明する。第6図は普通一般に多く見られるスピ
ーカーボックスの例であり、第6図は前面バクフル板と
、側板との角部をR面としたスピーカーボックスの例を
示すものである。
以上のように構成されたスピーカーボックスについて、
以下その製造法について説明する。
第6図に示す角型スピーカーボックスの製造法は、あら
かじめ木質板材の表面に化粧用樹脂シート(塩ビ等)を
貼着した化粧板を用いて、第7図に示すように角部の裏
面から樹脂シート層を残してV溝をカットし、カット面
に接着剤を塗布して折りた−み、容易に筐体を得ること
が出来る。一方角部をR面とした第6図に示すスピーカ
ーボックスのR面の加工は、第8図に示すU溝カット法
や、第9図に示す櫛目溝カット法が一般的に用いられて
いる。一方、第6図に示すスピーカーボックスのR面の
付与には、第8図に示すU溝カット法や、第9図に示す
櫛目溝カット法が一般に用いられる。(例えば、実公昭
57−13242号公報、実開昭49−140461号
公報) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記の第8図の■溝カット法や、第9図の
櫛目溝カット法は、第7図に示すV溝カット法に比較す
ると、微細な加工を必要とするため、製造ラインの自動
化が難かしく人手を要し、加工々数は大幅に増大する。
又化粧板での加工のため、加工々数の増大に伴って材料
表面の傷付きによる材料ロスも増大するなどの問題があ
る。造形上の問題として、■溝カット法や櫛目溝カット
法では安定したR形状を得るのが難しく、8R以下の小
径Rには不適であり、又第10図に示す様な2次曲面の
作成は困難であるなどの欠点を有する。
以上に述べたように従来の方法によるR面を付与したス
ピーカーボックスの製造法は、その問題点から生産コス
トの上昇を来たし、廉価製品への応用には適切な方法と
はなり得ないものである。
問題点を解決するだめの手段 上記の問題点を解決するため、本発明のスピーカーボッ
クスは、あらかじめ木質基板によってボックスを形成し
てから面取りカッターを用いて所定の角部にR面を付与
し、その後工程で化粧フィルムを基材表面にラッピング
して樹脂層を形成せしめる様にしたものである。
作用 以上の製造法によれば、安定したR面を短時間で加工す
るこメができ、前記の小径のR面や2次曲面も自在に加
工し得ると共に、基板における加工であるため、前記化
粧板の加工時に発生する表面の傷付きによる材料ロスを
大幅に低減することが可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例のスピーカーボックスの製造法に
ついて、図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における製造工程の各段
階における状態を示すものである。
第1図−人は木質基材によって組立てたスピーカーボッ
クスの前面と側面の角部を面取りカッターによりR面を
付与した状態を示す。第1図−Bは、前面、側面及び裏
面を熱収縮性の筒状樹脂フィルムで掩った状態を示す。
第1図−Cは、樹脂フィルムを加熱収縮させ、スピーカ
ーボックス表面にラッピングさせた状態を示す。第1図
−りは余分のフィルムを切除し、天、底面に別の化粧材
を貼付して完成したスピーカーボックスの状態を示す。
筒状の熱収縮性樹脂フィルムは、塩化ビニールやポリプ
ロピレン等の熱可塑性樹脂を用いてインフレーシラン成
型機によって作成するが、本発明のスピーカーボックス
に於ては、任意に着色した不透明、艶消しの塩化ビニー
ル樹脂が適当である。又成型条件は、熱収縮前はスピー
カーボックスを容易に掩うことの出来る最少限の径を有
する寸法とし、熱収縮後はラッピング面より小となる様
その熱収縮率(延伸率)を設定する。
樹脂フィルムは加熱収縮後は収縮による張力によりスピ
ーカーボックス表面にラッピングされるが、必要に応じ
て、第1図−人の時点で基材表面に熱活性タイプの接着
剤を塗布しておけば、加熱収縮工程において接着剤は熔
融活性化し、樹脂フィルムは接着剤により基板表面に接
着される。第1図−Bに示す様に筒状の熱収縮性樹脂フ
ィルムによって掩ったスピーカーボックスをコンベアー
により連続的に遠赤外線加熱炉中に送り込み、当該樹脂
フィルムを収縮させてスピーカーボックス表面にラッピ
ングをおこなうが、加熱温度は前記の樹脂フィルムのイ
ンフレーシラン成型機による成型温度とはy等しくなる
ように設定する。
以上の様に本実施例によれば、スピーカーボックスの角
部のR面付与は面取り機により均一な安定した品質で短
時間におこなうことが出来るとともに、木質板材の時点
で切削加工を行なうために、前述の化粧板の加工中に発
生しやすい表面の傷付きなどの材料ロスを大幅に減少す
ることが出来る。
又スピーカーボックス表面処理は熱収縮フィルムの加熱
収縮ラッピングにより短時間で多量の加工を行なうこと
が可能となるものである。
次に本発明の他の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第3図は、スピーカーボックスの天、側、底面の4面及
び各々の前後の板材木口面まで熱収縮性フィルムにより
ラッピングを行なった実施例を示す。
第3図−人は、木質板材によって組立てたスピーカーボ
ックスの天板、側面、底面からなる胴面の角部と各面と
その前木口面との角部を面取り機によりR面とした状態
を示す。第3図−Bは、スピーカーボックスの奥行き寸
法より前後にはみ出す長さを有する筒状の熱収縮性樹脂
フィルムでスピーカーボックスを掩った状態を示す。第
3図−〇は加熱により収縮した樹脂シートが、スピーカ
ーボックスの胴面に密着するとともに、前後にはみ出し
た樹脂シートが収縮によって前後面にまで廻り込んで木
口面を陰画した状態を示す。第3図−Dは、前後木口面
よりはみ出した線分の樹脂シートを切除し、加工が完了
したスピーカーボックスの胴体の完成した状態を示す。
以上の様に、本実施案においては熱収縮性樹脂シートが
加熱により成る程度まで直交する面にまで廻り込んで収
縮する性質を利用して、スピーカーボックスの前後木口
面まで同時にラッピングして、木口面処理加工を省く様
にしたものである。
又本実施例によれば、3次元R面(たて、よこ。
奥行きの交叉したR面)も継目なくラッピングが可能で
あり、従来例に示したU溝カット法や櫛目カット法など
のR面付与によってはなし得ない特徴となるものである
発明の効果 以上の様に本発明は、スピーカーボックスを木質板材に
より組立てた上で面取り加工を施し、その後基板表面を
筒状の熱収縮性樹脂フィルムで掩い、加熱収縮によって
スピーカーボックスの表面に樹脂層を形成せしめること
により、複雑な加工法を用いることなく容易に且つ安定
した品質の製品を低コストで提供することが出来るもの
である。
又従来の加工法によっては不可能な形態のスピーカーボ
ックスを作り出すことが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(ム) 、 (B) 、 (Gj) 、 (D)
は本発明の第1の実施例におけるスピーカーボックスの
加工プロセスの各段階の状態を示す斜視図、第2図(ム
)、Φ)はスピーカーボックスと筒状の樹脂フィルムの
加熱収縮前と収縮後の状態を示す横断面図、第3図(ム
)、■)。 (C) 、 (D)は本発明の第2の実施例におけるス
ピーカーボックスの加工プロセスの各段階の状態を示す
斜視図、第4図(A) 、 (B)はスピーカーボック
スと筒状の樹脂フィルムの加熱収縮前と収縮後の状態を
示す側断面図、第5図は従来からの角型のスピーカーボ
ックスの斜視図、第6図は前面と側板との−ボックスに
用いられるV溝カット法を示す上面図、第8図(A) 
、 (B)は角部にR面を付与する従来のり溝カット法
を示す上面図、第9図(A) 、 (B)は同櫛目カッ
ト法を示す上面図、第10図はスピーカーボックスの角
部の2次曲面を現わす上面図である。 1・・・・・・木質板材、2・・・・・・熱収縮性樹脂
フィルム。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第5図    第6図 第7図    第8図 (AJ               (A)第9図 /Al       第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木質板材によって形成されたスピーカーボックス
    の連続する四面を、中空筒状の熱収縮性を有する樹脂フ
    ィルムで掩い、その後樹脂フィルムを加熱収縮させて当
    該スピーカーボックスの表面にエンドレスの樹脂層を形
    成せしめてなるスピーカーボックスの製造法。
  2. (2)樹脂層は木質板材によって形成されたスピーカー
    ボックスの連続する四面と同時に、木質板材の木口とな
    る他の2面まで樹脂フィルムを加熱収縮させて形成せし
    めてなるを特許請求の範囲第1項記載のスピーカーボッ
    クスの製造法。
JP27713884A 1984-12-24 1984-12-24 スピ−カ−ボツクスの製造法 Pending JPS61150493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27713884A JPS61150493A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 スピ−カ−ボツクスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27713884A JPS61150493A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 スピ−カ−ボツクスの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61150493A true JPS61150493A (ja) 1986-07-09

Family

ID=17579323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27713884A Pending JPS61150493A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 スピ−カ−ボツクスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165989U (ja) * 1986-12-19 1988-10-28
KR101091238B1 (ko) * 2010-02-24 2011-12-07 에스텍 주식회사 스피커 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165989U (ja) * 1986-12-19 1988-10-28
KR101091238B1 (ko) * 2010-02-24 2011-12-07 에스텍 주식회사 스피커 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61150493A (ja) スピ−カ−ボツクスの製造法
AU582412B2 (en) Three dimensional image with picture covering and forming system
US2911305A (en) Commercial package and method of making the same
JPS63212979A (ja) ラベル及びその製造方法
US4643788A (en) Process for producing a tubular casing
JP3025920U (ja) 複数物品結束包装材
ATE59025T1 (de) Vorrichtung zur herstellung einer vollstaendig mit schrumpffolie umhuellten verpackungseinheit.
RU2335406C1 (ru) Способ создания элемента мозаичной картинки, способ создания мозаичной картинки и набор для создания мозаичной картинки
JP3338155B2 (ja) 集積用シュリンク包装材
JPS59176046A (ja) 緩衝性積層材の製造方法
JP3003507B2 (ja) 糸パッケージ梱包体
JPH049124B2 (ja)
JPS6355035A (ja) 収縮包装方法
JPH01139343A (ja) 容器の加飾方法
JP3144648B2 (ja) フィルム被覆木質板の製造方法
JPS608944B2 (ja) コア材入りパネルの製造法
JPH057159Y2 (ja)
JPH0634093Y2 (ja) 円筒状frp製品の製造用芯材
JPH0518263Y2 (ja)
JPH0244552Y2 (ja)
JPH03256855A (ja) 集積物包装体とその製造方法
JPS63280609A (ja) 緩衝性板状製品の製造方法
JPH0527520Y2 (ja)
JPH021010B2 (ja)
JPH0220329A (ja) 成形方法