JPS61149075A - 海藻類の液化製剤 - Google Patents

海藻類の液化製剤

Info

Publication number
JPS61149075A
JPS61149075A JP59271429A JP27142984A JPS61149075A JP S61149075 A JPS61149075 A JP S61149075A JP 59271429 A JP59271429 A JP 59271429A JP 27142984 A JP27142984 A JP 27142984A JP S61149075 A JPS61149075 A JP S61149075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzymes
seaweed
liquefied
seaweeds
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59271429A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tanaka
弘章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Sangyo Co Ltd filed Critical Taiyo Sangyo Co Ltd
Priority to JP59271429A priority Critical patent/JPS61149075A/ja
Publication of JPS61149075A publication Critical patent/JPS61149075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、海藻類の液化製剤に関するものであり、更に
詳しくは、海藻類に酵素を作用させ、繊維素或いは、細
胞壁を溶解し、液化した海藻を使用することからなる海
藻類の液化製剤である。
従来、海島類を原料として、工業的に製造された、液化
製剤は見当らない0通常、海藻類では、公知の方法によ
り抽出された、エキス鎮や、破砕等の物理的手段により
、得られた液状分散物が知られている。しかし、これら
のエキス等では、香料として用いる香味成分であり、物
理的手段で得られた分散物は3、静置すると、沈降する
などのことから、液化製剤としての商品価値が低いなど
の問題点がある。
1   、、J−9+$    −4−%Qu +4u
     )lx  ?  ?−mum  −マ −k
 I!W a  l      at fi類の利用方
法を拡大するべく方法を見い出し、本願発明を完成した
のである。
以下本発明について詳mK説明する。
攪拌及び加熱の可能な容器に、海藻及び水を入れ、これ
に酵素を添加して、攪拌しながら加熱する。一定時間後
8.61〜95℃に数分間加熱し11次いで冷却する。
この後、フィルターを通すか、通さずに得られた液体を
製剤品の原料として用うる。
ここで原料とする海藻は、原藻のまま用うるか、又は、
溶解する処理槽で、海藻と水の比率は、溶解後の海藻成
分濃度の要求度によって異なるが、極単に、水の量が少
ない場合、粘度の増大により捕拌効率示低下する。それ
故、海藻固形分換算1!水5以上程度が好しい。
攪拌中の加熱としては、酵素め性質からして、高温時、
失活することから、低温下が好しく、20〜60°Cの
温瞳1略聞萌よ1層− 反応時間(溶解するための)は、温度と、酵素量、PH
等の条件を加味して設定されるが、本発明では、酵素の
種類を複数の品種を同時に、使用する場合と、各単品の
酵素を順次使用する場合があシ、単品の場合で、−酵素
の品種毎に、約1時間〜3時間、複数の品種を同時に用
うる場合で、2〜4時間以上が好しく、未溶解物が、残
渣としである場合には、フィルターを通じることに依っ
て、澄明な液体とすることが出来る。
次いで、加温を80〜95°C約5分間とすることは、
未反応酵素等を処理浴中で、失活せしめるためでToシ
、通常使用される酵素では、この温度範囲が適当である
繊維分解或いは、細胞壁分解酵素としては、海藻成分中
の各基質を構成する。タンパク質、糖類、アミノ酸など
を分解するものが艮く、例えば、α−アミラーゼ、プロ
テアーゼ、ペクチナーゼ、ヘミセルラーゼ、セルラーゼ
、ペプシン、パパイン、バンクレアチン、ガラクトシダ
ーゼ、キシラーゼ、マンノシダーゼ、グルコアミラーゼ
、ブレビバクテリウム、リフチム、ストレプトミセス等
の菌株の生産する酵素を用うる。
添加量は、処理原料比に対し、0.01%〜1襲程度で
よい。
酵素の種類によっては、海藻成分に含有される無機成分
、有機成分によって、酵素活性の低下や、溶解液の変質
する場合がある。
これらの場合には、キレート化剤(オキV酸、ボッリン
酸、オキシアミノポリカルボン酸など)や、抗酸化剤は
スコルビン酸等)を添加して、防止してもよい0以上の
様に%処理された溶液に、未分解物が含まれている場合
製剤目的によって、それらを瀘別するが、100メツシ
ユ程度で若干のゲA/杖、400メツシユ程度で澄明な
液実施例1) ワカメ液の製造 ワカメ(乾燥品)10(lを乳鉢で粉砕し、これを、2
1の水の入った攪拌機付の容器に加える。酢酸を用いP
Hを6.5に調整し、65〜40℃に加温する。攪拌を
600 rpmに調整し、対原料比0.1哄のセルラー
ゼ及びペクチナーゼの配合品を加え、約3時間攪拌反応
を続ける0次いで95°Cに5分間加温し、冷却する。
冷却後、100メツシユのフィルターで朱、分解物、残
液を瀘別すると、粘性のある半透明な液を製す。
冥施例2) コンブ液の製造 コンブ(乾燥品)を原料として、酵素の種類をセルラー
ゼ、ペクチナーゼ、アミラーゼの配合品に代え九他は□ 実施例1)と同様に反応処理を行なうと粘性のある半透
明な液を製す。
実施例3) ノリ液の製造 ノリを原料として、実施例2)と同様な反応処理を行な
うと、粘性のある半透明の液を製す、     ・冥施
例4)〜6) ドリンク剤の製造 実施例1)〜6)で得られた液を、再度400メツシ子
のフィルターを通し、澄明な液・を製し、次のドリンク
(!i!4)ワカメ (実5)コンブ (冥6)ノリ処
理物  100F  100f  100fクエン酸 
   2“   2“  、2“クエン麺ナトリウム 
          0.2“         0.
2“        0.2“異性化糖(Erx75)
     95”      95“     95水
         適宜    適宜 °  適宜全 
   11     1.0OOf     1,0O
Of    1,0009pH3,53,55,5 実施例7)〜9) ジャムの製造 1−施例畔)〜6)で使用した反応処理液を、各々用い
次の処方で常法により、ジャムを製した。
(寮7)ワカメ (!i’8)コンブ (!!9 ’I
ノリ処g物 1.000f  1,000f  1,0
009ペクチン   30“   30“   60”
碩h    糖      250“     250
“     250 ”v声ゴ果汁    3Q// 
    30#     30//ハチミツ   50
”    50“   50“クエン酸    3.3
”    3.3“   3,3〃水        
   3009     300f     300f
BrX             50       
50       50PH3,53,53,5 4、特許出願人 太陽産栗株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 海藻類に酵素を作用させ、繊維素或いは、細胞壁を溶解
    し、液化した海藻類を使用することからなる海藻類の液
    化製剤。
JP59271429A 1984-12-21 1984-12-21 海藻類の液化製剤 Pending JPS61149075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271429A JPS61149075A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 海藻類の液化製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271429A JPS61149075A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 海藻類の液化製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61149075A true JPS61149075A (ja) 1986-07-07

Family

ID=17499907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59271429A Pending JPS61149075A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 海藻類の液化製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149075A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022601A1 (en) * 1994-02-18 1995-08-24 The Minister Of Agriculture, Fisheries And Food In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Poultry foodstuff enzymes
WO2002082922A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 Cp Kelco Aps Modified pectic substance
KR100856835B1 (ko) * 2007-05-29 2008-09-05 주식회사 보양 미역 줄기 또는 미역 포자엽을 이용한 영양 개선용 식품조성물
CN103070431A (zh) * 2012-08-22 2013-05-01 浙江省海洋开发研究院 一种海带提取物碘片及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022601A1 (en) * 1994-02-18 1995-08-24 The Minister Of Agriculture, Fisheries And Food In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Poultry foodstuff enzymes
WO2002082922A1 (en) * 2001-04-10 2002-10-24 Cp Kelco Aps Modified pectic substance
KR100856835B1 (ko) * 2007-05-29 2008-09-05 주식회사 보양 미역 줄기 또는 미역 포자엽을 이용한 영양 개선용 식품조성물
CN103070431A (zh) * 2012-08-22 2013-05-01 浙江省海洋开发研究院 一种海带提取物碘片及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63269993A (ja) 難消化性多糖類の部分分解物を含有する食品
JPH0349662A (ja) 水溶性食物繊維含有飲食品
JPS61149075A (ja) 海藻類の液化製剤
JPS601869B2 (ja) 酵母抽出物の製造法
JPH08154655A (ja) 酒類、甘味食品の製造方法
JPS6236169A (ja) 玄米健康飲料水の製造方法
JPS6361913B2 (ja)
JPS6338174B2 (ja)
CN1382395A (zh) 百合汁的制备保鲜方法
JPH078256A (ja) 蓮ワインの製造法
JP2000270806A (ja) 昆布エキス及びその製造法
JPH09107934A (ja) 甘藷飲料およびその製造方法
JPS61199769A (ja) 海藻類の液化製剤
JP4570067B2 (ja) β−アミラーゼの製造方法
JPH04258275A (ja) 玄米を原料とする飲料組成物
DE1935330A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Maltit
KR0173756B1 (ko) 누룽지를 이용한 즉석 감주 및 그 제조 방법
US1063302A (en) Concentrated food product.
JPS5817585B2 (ja) ジヨウゾウスノセイゾウホウ
JPH04131051A (ja) 水飴の製造方法
JPH07147931A (ja) アロエペーストの製造方法
JP2827158B2 (ja) コンニャクワインの製造法
CH514674A (de) Verfahren zur Extraktherstellung aus stärkehaltigem Material
US1164193A (en) Unfermented beverage.
RU2227517C1 (ru) Способ производства пасты из сахарной свеклы