JPS601869B2 - 酵母抽出物の製造法 - Google Patents

酵母抽出物の製造法

Info

Publication number
JPS601869B2
JPS601869B2 JP56066765A JP6676581A JPS601869B2 JP S601869 B2 JPS601869 B2 JP S601869B2 JP 56066765 A JP56066765 A JP 56066765A JP 6676581 A JP6676581 A JP 6676581A JP S601869 B2 JPS601869 B2 JP S601869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
cells
autolysis
added
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56066765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS572661A (en
Inventor
ジヨセフ・ルアセツク
ジヤロスラフ・ダセツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Purodeyui Netsusuru SA Soc
Original Assignee
De Purodeyui Netsusuru SA Soc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by De Purodeyui Netsusuru SA Soc filed Critical De Purodeyui Netsusuru SA Soc
Publication of JPS572661A publication Critical patent/JPS572661A/ja
Publication of JPS601869B2 publication Critical patent/JPS601869B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • C12N1/063Lysis of microorganisms of yeast

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酵母細胞の懸濁液を調製し、この細胞を機械
的に分解して自己分解させ、タンパク分解酵素の添加に
よって自己分解を促進させることを特徴とする酵母抽出
物の製造法に関する。
酵母抽出物の工業生産は原形質分離、自己分解、原形質
分離と自己分解の組合せ、又はタンパク分解酵素の添加
による促進化のような種々の公知の方法に基づく。原形
質分離では、細胞内容物が細胞から分離される。
細胞内容物は、熱のショックによるか、又は濃縮した酵
母の懸濁液における塩又は糖の高張濃度の影響によるか
、又は溶剤の影響の何れかにより損傷された細胞膜を通
過する。このようにして得られた抽出物は、タンパク質
の低度の劣化、低いビタミン含量及び好ましくない風味
を含む欠陥を有する。自己分解では、酵母中の実在する
酵素によって、原形質の成分が分解する。
又自己分解中に、膜及び細胞壁もおかされ、結果として
自己分解された原形質の分離を生ずる。自己分解の原因
となるメカニズムの調査は、かなり進歩した段階に達し
、そしてそのことが、その方法の収率と最終生成物の官
能的品質に影響し得る。然しその方法の主要な欠点は、
長い期間に発生する固有の危険、特に自己分解中に生ず
る、懸濁液の汚染の危険であり、その懸濁液は、微生物
の増殖に非常に適した培地である。此の欠点を克服する
為、種々の抗菌剤、特に非極性の有機溶剤例えばクロロ
ホルム、トルェン又は5%迄の濃度のトリクロロェチレ
ン、エタノール又は塩化ナトリウムの使用が提案された
。然し此のような薬剤の使用には、不利な点がないこと
はない。したがって、最近の例を引用すれば、高濃度塩
化ナトリウムによる自己分解の保護は、結果として自己
分解酵素の部分的な阻害を生じ、そして分解の期間を長
くし、又使用した装置の腐触への影響は全く別としても
、収量がかなり減ずる。更に、最終生成物が高い塩分を
有する。原形質分離と自己分解の組合せに基づく公知の
方法において、原形質分離は一般に酵母の濃厚な懸濁液
中へ、多量の塩を添加することによりおこる。
此の懸濁液は、一般に20%以上の固形分合量を有し、
そして酵母の乾燥重量1の都‘こ対し、少くとも2部の
量の塩を、それに添加する。然し此の塩の量では、尚そ
の方法の無菌性が必ず得られるとは限らず、そしてエタ
ノールを、総容量の9%迄添加することが提案された。
此等の条件下で、自己分解の時間は6畑寺間を越え、収
率の増加の為にオートクレープで最終懸濁液を加熱した
としても、尚収率は60%を越えない。此のタイプの1
つの公知の方法として、懸濁液の噴霧乾燥により生ずる
熱のショックにより、細胞膜を損傷する方法もある。此
の場合には、水で再懸濁した酵母の自己分解を、微生物
に対する何等の保護対策なしに、45o0において、2
4から4斑時間行う。最後に、原形質分離と、タンパク
質分解酵素の添加により促進された自己分解とを組合せ
た方法に関する限り、制御をより容易にし、そして発酵
所要時間を短縮する共通の利点を有する此のタイプの種
々の方法が提案された。然し得られた収率は辛うじて5
5%を越えただけである。本発明は、単純で効果的な方
法の追求の成果であり、その方法は、既知の方法に伴う
上記の不利な点をどれも有せず、そして高い栄養価とす
ぐれた官能的特質を有する抽出物を、完全に無菌の条件
下で、高い収率で得ることを可能にする。
本発明は、酵母細胞の懸濁液を調製し、この細胞を機械
的に分解して自己分解させ、タンパク分解酵素の添加に
より自己分解を促進し、そして機械による分解の前又は
後に亜硫酸塩を、酵母懸濁液に添加し、加水分解した懸
濁液から不溶性の画分を分離し、カルシウムの化合物を
上燈液に添加し、上澄み液を清澄することよりなる酵母
抽出物の製造法を提供する。本発明の方法によって、非
常に短時間に、特に容易に制御出来、且つ要求に応じて
変えられるような条件で、高い純度の抽出物を、従来比
類のない収率で生産することが可能である。
特に亜硫酸塩を、自己分解の前又は最中に添加すること
によって、タンパク分解酵素が活性化され、そして安全
な抗菌性保護物が得られるのみならず、カルシウム化合
物を、上澄み層を清澄する為に添加した時に、従来知ら
れていない価値ある沈澱効果が、自己分解し遠心分離し
た懸濁液の上澄み層中に得られることが見出された。此
の上澄み層は、分離出釆ない微粒子により常に濁ってい
る。此等の微粒子は、亜硫酸塩及びカルシウム化合物間
につくられる不漆性化合物の沈澱中に固定されて運び去
られるものと推定される。本発明の方法の他の利点は、
遠D分離中に得られた不溶性の残分に全く汚染がなく、
食品の製造に、全く申し分なく、直接使用出釆る事実に
ある。
最後に、本発明の方法により、塩化ナトリウムの濃度が
6%を越えない、即ち既知の抽出物の3倍以下である低
い塩含有量の酵母抽出物を生産することが可能である。
此のような製品は、食餌療法の見地からかなり興味のあ
るものである。通常酵母抽出物の生産に使用する酵母、
特にSaccharomycescerevlslae
、パン酵母及びビール酵母そしてCand幻aU汎is
は本発明の方法を実施する最初の原料として使用し得る
。10から25%の固形分合量を有する懸濁液は、出来
ればそこから製造する。
機械的分解工程は、粉砕器、均質機、急激膨脹の原理で
作用する装置で実施出来、内酵素が充分な活性を示す条
件下で、内酵素により原形質の分離を可能にする。
此の目的の為に、特に例えばボールミル、液圧均質機、
又は超音波粉砕機を使用することが可能である。1つの
望ましい実施態様では、分解前にpH値を4.4から6
.8の値に、そして分解後6.5から7の中性値に調節
し、ついで中性pHで活性化する少くとも1つのタンパ
ク分解酵素を添加し、全体を静かに蝿拝しながら、15
から22時間、pH中性で発酵させ、総量で300から
2000ppmの亜硫酸塩と総量で300から200蛇
pmのホルムァルデヒドを発酵工程中に、数度に分けて
添加する。
本発明においては、亜硫酸塩は食品規格の化合物を意味
し、それは、二酸化硫黄、特に亜硫酸ナトリウム及びカ
リウム、重亜硫酸塩及びメタ重亜硫酸塩を遊離し得るも
のであり、二酸化硫黄はそれ自身適当である。
他の望ましい実施態様では懸濁液のpH値を、3.0か
ら5.5の値に調節し、そして分解前に200から20
00ppmの亜硫酸塩を添加する。
さらに分解前に、全量を30から6■ご間常温で、静か
に損拝する。分解中に、pHは自然に5.1一6.0に
上昇し得る。酸性のpH値で活性な、少くとも一つのタ
ンパク分解酵素を添加し、そして全体を、15から22
時間酸性のpH値で静かに蝿拝しながら発酵する。食品
規格の酸又は塩基は、pHを調節する為に使用し得る。
塩酸や水酸化ナトリウムを使用するのがよい。タンパク
分解酵素の選択は、酵素活性温度条件及びpH値及び促
進化自己分解生成物の官能的特質に関連する価値による
。上記の2つの実施態様で、懸濁液の夕当り少くとも0
.3多量のパパィンを45から6500の範囲の発酵温
度で使用して、非常に良好な結果が得られた。然し本発
明の方法は、決して此の特殊な酵素に限定せずに、他の
特にトリプシン及び種々の原料のプロテアーゼ及びそれ
等の混合物において適当なpH値と発酵温度において、
同様に良好な結果を伴って使用出来る。酵素で促進した
自己分解工程後に、酵素を、加熱により不活曲こし得る
懸濁液を、なるべく35から7粉ご間90から9500
に加熱する。此により酵素を不活性にするだけでなく、
不落性の部分を或程度凝結する。此のようにして凝結し
た不漆性の部分を、次に例えば炉過又は遠心分離により
分離し得る。なるべく60から80qoに加熱して遠心
分離により分離する。不瀞性画分の分離後、非常に微細
な粒子が、上澄み相に残り、濁らせる。
亜硫酸塩も又その中に残留する。次に懸濁液に、カルシ
ウム化合物を添加し、そのカルシウム化合物は、出来れ
ば塩化カルシウム、グルコン酸カルシウム又は、水酸化
カルシウムのような可溶性の化合物から選択する。カル
シウム化合物を、なるべく6.5力)ら7.5のpH値
で、亜硫酸塩と同一モル量添加する。沈澱物が得られ、
そして分離する。此の清澄工程は、例えば炉過又は遠心
分離により実施する。次に得られた溶液は、ペーストを
得る為例えば真空蒸発で濃縮出釆、又は粉末を得る為、
噴霧乾燥で乾燥出来る。
此のようにして、本発明の方法で造られた製品は、最初
の酵母の固形分の7の重量%以上に相当するものを得る
ことが出来る。此のように高い収率は、全く注目すべき
ものである。本発明の方法により得られた生成物は、種
々の酵母原料を使っても、優秀な制御出釆る官能的特質
と完全に再生し得る化学的組成を有しているが、スープ
、煮出汁、ソース、肉、前菜、魚、野菜、カクテルスナ
ック、パン及びビスケットに付加する物又は調味料とし
て、そして糠集チョコレート、砂糖菓子、乳製品、特に
チーズ、そして規定食に対するビタミン強化添化物とし
て、そして例えば、工業的発酵における培養基の必須成
分として使用し得る。本発明を次の例で例証する。
例中で引用するパーセントは、重量パーセントを示す。
例1 16%の固形分合量を有する10そのCandj舷Ut
iIS酵母の懸濁液を製造する。
懸濁液のpH値を、15%塩酸の添加により3.5に調
節する。100の‘の亜硫酸ナトリウム10%溶液を添
加し、懸濁液を常温で40分間静かに蝿拝する。
次に懸濁液を水平のボールミル中で連続的に分解させる
。86一90%の粉砕された細胞を含み、5.5のpH
値の懸濁液を、ジャケットのあるタンクに集める。
次にパパィンを、懸濁液の〆当り3タ量添加する。
55qoで2餌時間発酵後、90午0で1時間加熱する
ことにより酵素を不活性にする。
次に懸濁液を60から6500に加熱して自動煩漁遠心
分離機で60から6500に加熱して遠心分離する。上
澄み相を、水酸化ナトリウムの添加により、6.8から
7のpHに中和する。
塩化カルシウムを、最初に添加した亜硫酸ナトリウムと
同じモル量添加する。沈澱物を再び加熱し遠心分離によ
り分離する。溶液のpHを、15%HCIの添加により
5.4迄下げ、そして塩化ナトリウムを、13%の濃度
となるよう、80%の固形分を有する最終ペースト中に
添加する。
その溶液を、真空蒸発により、75から80℃の温度で
、70%の固形分量迄濃縮する。次に生成物を、メィラ
ード反応を生ずる迄、90午○で30分、常圧で加熱し
その後80%の固形分量になる迄蒸発を続ける。次の組
成を有する酵母抽出物が得られる。
固形分量 81.6%全
窒素 7.2%遊離
Q−アミノ窒素 2.0%還元物
質 4.1%塩化ナトリ
ウム 12.9%灰分
17.9%色素(5%溶液
48仇肌における吸収) 1.16総微生物数は、生成
物のグラム当り10から20を越えない。
最初の酵母の乾燥重量に基づいて計算した収率は、71
%になる。生成物は非常に純度が高く、豊富な風味を有
しそして特にスープ、ソース及び他の主料理において調
味料として使用に適する。例2 パパィンを、懸濁液リットル当り1.5タ量使用し、発
酵を1織時間以上行なう以外は、処理法は遠心分離工程
迄、例1に記載した方法と同様である。
最初の遠心分離工程後に得られた不溶性の画分を洗修す
る。
それ等のpHを7に調節し、そして115q0に15分
間殺菌する。非常にさめの細かいテクスチャーのクリー
ム色をしたゼラチン状のペーストが得られ、そして食品
に低カロリーの添加物として使用し得る。
その組成は、次の通りである。固形分含量
16%全窒素
0.6%全炭水化物(グルコースーマ
ンノース 1:1の比率)
5.8%脂肪
2.5%灰分
1.2%第2の遠心分離工程後に得られる溶液のpH
値は、5.2に下がる。
溶液を30%の固形分合量迄濃縮し、そして活性炭で炉
過する。メィラード反応を出来る限り避ける為、適度の
温度で真空蒸発を継続する。次のような組成を有する母
抽出ペーストが得られる。固形分含量
80%全窒素
7.8%遊離Qーアミノ窒素
1.7%塩化ナトリウム
5.8%灰分
11.0%脂肪
0.1%色素(5%溶液の48仇肌における吸収)
0.12ペーストは中性の味を有し、そして特にビタミ
ンを含む添加物又は例えば糠果又は乳製品における付加
物としての使用に適する。
例3塩化ナトリウムを第2の遠心分離工程後に、溶液に
添加せずそして溶液を真空蒸発により適当な温度(メィ
ラード反応を出来るだけ避ける為)で80%の固形分含
量迄濃縮すること以外は、例1に記載したと同機の方法
で、抽出液を調製する。
得られた酵母抽出物は、中性の味を有しそして色は、明
るく、4.5%以下の塩化ナトリウムを含有する。此の
抽出物は、麦芽抽出物を主成分とした規定食の製造に使
用される。
此の目的の為に66%の固形分合量を有する麦芽抽出物
を、実質的に最初の麦芽の糖化性及びタンパク分解性の
活性を、全て有するよう製造する。麦芽抽出物と酵母抽
出物を、9:1から7:3の比率で混合する。混合物の
pHを、乳酸で5.0に調節する。麦芽7部、酵母抽出
物3部の混合物に相当する製品は、71%の固形分含量
を有し、その中60%は糖(グルコースとして示す)で
、9.5%はタンパク質そして0.9%はNaCIであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酵母細胞の懸濁液を調製し、機械的にこの細胞を分
    解し、細胞を自己分解させ、タンパク分解酵素の添加に
    よって自己分解を促進させ、そして機械による分解の前
    又は後に亜硫酸塩を酵母懸濁液に添加し、加水分解した
    懸濁液から不溶性の画分を分離し、pH6.5〜7.5
    で亜硫酸塩と同モル量のカルシウム化合物を上澄み液に
    添加し、そして得た沈澱物を分離することにより上澄液
    を清澄することを特徴とする、酵母抽出物の製造法。 2 10から25%の固形分含有量及び4.4から6.
    8のpH値を有する細胞の懸濁液を製造しそして細胞を
    機械的に分解後促進化自己分解を行う為、中性で活性の
    ある少くとも1つのタンパク分解酵素を添加し、全体を
    静かに撹拌しながら12から22時間、pH中性で発酵
    させ、そして総量300から2000ppmの亜硫酸塩
    と総量300から2000ppmのホルムアルデヒドを
    、培養工程中に数回に分けて添加する特許請求範囲第1
    項に記載の方法。 3 10から25%の固形分含量及び3.0から5.5
    のpH値を有する細胞の懸濁液を製造し、200から2
    000ppmの亜硫酸塩を添加し、そして細胞の機械的
    分解後促進化自己分解を行う為、酸性pHで活性な少く
    とも1つの酵素を添加し、そして全体を静かに15から
    22時間撹拌しながら、pH酸性で発酵させる特許請求
    範囲第1項記載の方法。 4 促進化自己分解の後、懸濁液を35から70分、9
    0から95℃に加熱し、そして不溶解画分を、60から
    80℃で、遠心分離により分離する特許請求範囲第1項
    記載の方法。 5 添加した酵素がパパインであり、パパインを懸濁液
    l当り少くとも0.3g量添加し、そして全体を45か
    ら60℃迄の温度で発酵させる特許請求範囲第1項記載
    の方法。
JP56066765A 1980-05-02 1981-05-01 酵母抽出物の製造法 Expired JPS601869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH343080A CH643296A5 (fr) 1980-05-02 1980-05-02 Procede de fabrication d'un extrait de levure.
CH3430/801 1980-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS572661A JPS572661A (en) 1982-01-08
JPS601869B2 true JPS601869B2 (ja) 1985-01-17

Family

ID=4255800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56066765A Expired JPS601869B2 (ja) 1980-05-02 1981-05-01 酵母抽出物の製造法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0039415B1 (ja)
JP (1) JPS601869B2 (ja)
KR (1) KR860000152B1 (ja)
AT (1) ATE2849T1 (ja)
AU (1) AU538294B2 (ja)
CH (1) CH643296A5 (ja)
DE (1) DE3160122D1 (ja)
ES (1) ES501789A0 (ja)
GB (1) GB2075054B (ja)
MX (1) MX5940E (ja)
MY (1) MY8500697A (ja)
SG (1) SG47684G (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH651063A5 (de) * 1981-05-14 1985-08-30 Elkawi Ag Verfahren zur gewinnung anaboler, atmungsfoerdernder, niedermolekularer wirkstoffe fuer prophylaktische, therapeutische, zell- und gewebekulturtechnische zwecke.
FR2548214B1 (fr) * 1983-06-14 1986-09-12 Edinen Zentar Chim Procede de traitement de la biomasse en vue de la separation des aminoacides et des lipides
FR2607147B1 (fr) * 1986-11-24 1990-02-09 Univ Dijon Autolysats de levures a usage oenologique et leur procede de fabrication
FR2645171B1 (fr) * 1989-03-29 1991-06-21 Cohas Pascal Procede de preparation de lysats de levures
FR2646436B1 (fr) * 1989-04-26 1991-06-28 Cohas Pascal Methode de fabrication de levures lactiques pour animaux
FR2665058B1 (fr) * 1990-07-30 1992-10-30 Cohas Pascal Procede de preparation de lysat de levures en suspension.
ATE201566T1 (de) * 1994-12-16 2001-06-15 Nestle Sa Verfahren zur herstellung eines gewürzmittels
KR100680580B1 (ko) * 2004-08-03 2007-02-09 인하대학교 산학협력단 효모 자가효소분해에 의한 셀레늄 펩타이드의 생산방법
BRPI0710694B1 (pt) * 2006-05-10 2017-06-20 Novozymes A/S Methods for producing a yeast extract, and, use of a purified phospholipase
ITSR20130002A1 (it) * 2013-10-08 2015-04-08 Danilo Ciciulla Nuovo processo industriale di lavorazione per la produzione di alimenti farinacei, destinati a soggetti con malattia celiaca clinicamente manifesta, a base di farine comuni.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2095300A (en) * 1928-01-07 1937-10-12 Wallerstein Co Inc Process of increasing activity of proteolytic enzymes
FR1439073A (fr) * 1964-02-18 1966-05-20 Maggi Ag Procédé de fabrication d'un hydrolysat de matières protéiques, plus particulièrement de levures
GB1221427A (en) * 1967-04-21 1971-02-03 British Petroleum Co Improvements in or relating to the recovery on nitrogenous material from micro-organisms
JPS49100282A (ja) * 1973-02-01 1974-09-21
US3917510A (en) * 1973-04-11 1975-11-04 Kirin Brewery Lysis of yeast cell walls
IT1087968B (it) * 1976-10-18 1985-06-04 British Petroleum Co Processo per mutare il colore di biomasse pigmentate.
US4218481A (en) * 1978-10-06 1980-08-19 Standard Oil Company (Indiana) Yeast autolysis process

Also Published As

Publication number Publication date
GB2075054B (en) 1984-05-23
KR860000152B1 (ko) 1986-02-27
JPS572661A (en) 1982-01-08
MX5940E (es) 1984-08-30
GB2075054A (en) 1981-11-11
ES8203416A1 (es) 1982-04-01
AU538294B2 (en) 1984-08-09
SG47684G (en) 1985-03-29
DE3160122D1 (en) 1983-04-28
ATE2849T1 (de) 1983-04-15
KR830005343A (ko) 1983-08-13
ES501789A0 (es) 1982-04-01
EP0039415A1 (fr) 1981-11-11
EP0039415B1 (fr) 1983-03-23
MY8500697A (en) 1985-12-31
AU6937681A (en) 1981-11-19
CH643296A5 (fr) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5622738A (en) Method of preparing water-soluble dietary fiber
US4282319A (en) Process for the preparation of a hydrolyzed product from whole grain
US4377602A (en) Process for the preparation of a hydrolyzed product from whole grain and such a product
CA2348007C (en) Method for the isolation of a .beta.-glucan composition from oats and products made therefrom
US6022573A (en) Plant extract
US3887431A (en) Yeast protein isolate with reduced nucleic acid content and process of making same
EP0078782B1 (en) Method for producing foodstuffs from whole cereal grains
JPS601869B2 (ja) 酵母抽出物の製造法
EP0829205B1 (en) Seasoning production
US3780183A (en) Plant protein product and process
US4117169A (en) Process for producing fermented liquid food products
JPH0349662A (ja) 水溶性食物繊維含有飲食品
CA2094023A1 (en) Yeast debris products
KR20130001560A (ko) 야콘 피클의 제조방법
US5958755A (en) Process of making flavored yeast extracts
JP3484428B2 (ja) 酵母エキスの製造方法
JP3004193B2 (ja) 植物の緑色色素物質
EP0600684B1 (en) Flavoured yeast extracts
US6274370B1 (en) Yeast debris products
SK134796A3 (en) A process for the production of a seasoning sauce
US2338415A (en) Process of preparing gelatin nutrient products
JP5118032B2 (ja) γ−アミノ酪酸又はγ−アミノ酪酸含有組成物の製造方法
EP0858743A2 (en) Processes for extracting zinc rich mineral components from cereal germs
CN104543833A (zh) 发酵黑洋姜汁、浓缩汁及粉的制备和应用
JP2002000228A (ja) 麦若葉由来の素材を含む抗高血圧食品