JPS61149012A - 田植機の苗植装置 - Google Patents

田植機の苗植装置

Info

Publication number
JPS61149012A
JPS61149012A JP27982684A JP27982684A JPS61149012A JP S61149012 A JPS61149012 A JP S61149012A JP 27982684 A JP27982684 A JP 27982684A JP 27982684 A JP27982684 A JP 27982684A JP S61149012 A JPS61149012 A JP S61149012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
planting
claw
rotation
drive case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27982684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620371B2 (ja
Inventor
博司 一ノ瀬
湯澤 斗季三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd, Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP59279826A priority Critical patent/JPH0620371B2/ja
Publication of JPS61149012A publication Critical patent/JPS61149012A/ja
Publication of JPH0620371B2 publication Critical patent/JPH0620371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は苗載台上の苗マットから苗を一株ずつ分割した
のちこれを圃場面に植付けるための田植機の苗植装置に
関するものである。
従来技術 従来特公昭49−17808号公報にみられるように爪
伝動ケース、すなわち駆動ケース中に設けた太陽歯車、
中間歯車、遊星歯車を介して爪軸、すなわち、カム軸を
駆動するものがある。そして、ケーシングすなわち植付
爪ケースは駆動ケースに対して取付位相が変えられない
ようになっている。
発明が解決しようとする問題点 以上のような田植機であると苗取量が関節できない。ま
た、植付爪の運動軌跡が土質に合ね  。
せて調節できない。
問題点を解決するための手段 したがって、本発明の技術的課題は、植付爪による苗取
量が関節でき、かつ土質に合わせて植付爪の運動軌跡が
調節できる田植機をうろことを目的とするもので、この
技術的課題を解決する本発明の技術的手段は、駆動ケー
スの回転中心から半径方向に適宜距離だけ離れた位置で
、かつ駆動ケースの回転円周方向の等分個所に植付爪ケ
ースの基部を回転自在に設け、植付爪ケース支持部材を
駆動ケースの一回転中にその回転方向と逆方向に一回転
するように構成したロータリー植付爪を有するものにお
いて、植付爪ケースを駆動ケースに対して位相が可変で
きるように装着したものである。
発明の効果 この技術的手段によれば植付爪による苗取出量が調節可
能で、併せて植付爪の運動軌跡を土質に合わせて調節で
きるという特徴がある。又、複数の爪を同方向に配列で
きる。更に又植付爪の描く軌跡が一方に、よりカーブし
たものであり、他方がより直線に近いところの偏形の楕
円状の閉ループ曲線を描くが、こ、れを駆動ケース内の
回転駆動部材のうちの太陽回転駆動部材の位相を調節し
て軌跡を上下方向に変更させて、駆動ケースに対する植
付ケースの位相を調節することにより、植付爪の形状、
方式、大きさに応じた軌跡、又は圃場の条件に応した軌
跡に変更でき、一つの駆動ケースで各種の植付爪が取付
できて、良好に使用できる。従来は全く違う装置を型缶
に取付でいた。したがって植付の適応性が向上するとい
う特徴がある。
太陽回転駆動部材及び駆動ケースの二つの位相を相互に
変更するだけで、簡単に各種植付爪に応じた適正な軌跡
が得られるものである。言いかえると、軌跡を変更し植
付爪ケースの取付角を変更して各種植付爪に適応するよ
う調節を行った場合においても、爪先端と植付爪支持部
材軸心を結ぶ直線の方向は、はぼ同じようなものとする
ことができる。又、上記のように各種型に合わせて軌跡
を変更調節しても閉ループ曲線軌跡のより曲がりの大き
い部分(上から下への移動部)と、爪の先端と植付爪ケ
ース支持部材の軸心とを結ぶ線の方向を、はぼ一致させ
ることにより軌跡の一番最適な部分を苗取と植付に利用
できる。
実施例 先ず乗用握植−条の田植機全体から説明する。
第28.29図に示す(1)は乗用車体であり、この乗
用車体(1)の後部にリフト機構(2)を介して植付部
(3)が連結される。
乗用車体(1)は車体フレーム(4)の後部にミッショ
ンケース(5)が取付けられ、車体フレーム(4)め上
にエンジン(6)が稽載されると共にその下に前輪(7
)がある。
又ミッションケース°(5)の左右両側から後方に向け
て伝動ケース(8)がある。  “伝動ケース(8)の
後端には後輪(9)がある。(10)は運転席であり、
(11)は足踏台、(12)は走行ハンドルである。
リフト機構(2)にはトップリンク(1わとロワリンク
(15)が取付けられており″、図示し゛ない油圧シリ
ンダーの伸縮□によりリンク(14)(15)を揺動さ
せて植付部(3)を昇′降するようになっている。
図中(16)は油圧シリンダーのリンクに対する取付金
具を示す。
リンクフレームは又その取付金具で伝動ケース(8)に
取付けられている。
植付部(3)は苗載台(18) 、フロート(19)伝
動ケース(20)とからなっている。
(21)はマーカ、(22)はフロート昇降レバーであ
る。
以上のような田植機の苗植装置に用いられるロータリー
植付爪について更に具体的゛に述べると次のようである
第1図乃至第13図に示すものは強制押出爪であって、
第1図に示す伝動軸、すなわち入力軸(23) ’は植
付伝動ケース(20)に対して回転自在である。
ただし1回転当たり1個所以上の個所で条止め用ユニッ
トクラッチが切れる上部停止装置がある。
伝動軸(23)には太陽歯車(24)が遊嵌されている
ただし太陽歯車位相調節部材(25)を介して植付伝動
ケース(20)に固定されている。
部材(25)には、第10.11図の如く扇形状゛のア
ーム(25a )の端部ボス部(25b )に切溝(2
5c )があり、この切溝(25c )に一致させる切
溝(24a )が第8図の如く太陽歯車(24)にあっ
て切ij! (25c )  (24a )同志の一致
位置を変えてこれら切溝(25c )  (24a )
に亘ってキー(56)を嵌め込み、アーム(25a )
の扇形部における円弧状スリット溝(26)にボルト(
27)を差し込んで植付伝動ケース(20)に固定する
ことにより太陽歯車(24)の植付伝動ケース(20)
に対する相対位置が変えられるようになっている。
なお、図示の切溝(25c )は複数図示されているが
位相一致のため1個所でもよいものである。伝動軸(2
3)の端部には中空状の2つ割り駆動ケース(28)が
軸架されており、植付爪の上部停止装置との関係から位
置調整して伝動軸(23)に駆動ケース(28)が取付
けられ、ボルト(29)により伝動軸(23)に固定さ
れる。位置調整のため伝動軸(23)の端部は角形に構
成されるがこれが駆動ケース (28)の角孔(28a
)に嵌合するようになっている。
回転体としての駆動ケース(28)には、太陽歯車(2
4)と噛合し、かつ太陽歯車(24)と同歯数の中間歯
車(30)  (30)が中間軸(31)を介して回転
自在に設けられており、植付軸としてのカム軸(32)
上には前記中間軸(31)上の中間歯車(30)に常時
噛合する太陽歯車(24)と同歯数の遊星歯車(33)
が後述する支持部材を介して嵌着されている。
2等太陽歯車(24) 、中間歯車(30) 、遊星歯
車(33)は第19図に示す如く回転中心から適宜寸法
(e)偏心した歯車である。− カム軸(32)は文筆1.7.12.13図に示す位置
調節部材(34)を介して駆動ケース(28)に取付ら
れている。
部材(34)はカム軸(32)に取付けられボルト(3
5)で駆動ケース(28)に固定される。そして部材(
34)が回動できるようにこれに設けられたスリット溝
(36)中に前記ボルト(35)が挿通される。
又カム軸(32)には第1.7図の如く支持部材(37
)が嵌装され、この支持部材(37)に植付爪ケース(
38)と前記した遊星歯車(33)とが固定されている
以上のような位置調節部材(34)を調整することによ
り押出爪の押出タイミングが変更される。
(39)は植付爪ケース(38)を支持部材(37)に
固定するボルトであり、植付爪ケースのボルト孔(60
)に挿通され、(40)は支持部材(37)とカム軸(
32)との間に介装されたベアリングである。
カム軸(32)にはカム(41)が設けられており、こ
のカム(41)に接触するブツシュアーム(42)から
は中間軸(57)を介して後述するブツシュロッドを駆
動するもので、その交叉部にスプリング(43)があり
、これと対照的にクッションゴム(44)がある。
したがってブツシュアーム(42)はスプリング(43
)で附勢され、クッションゴム(44)で植付ケース(
38)に対して緩iFされる。
ここで押出爪部分の構造を第3図乃至第6図をもとにし
て更に詳しく説明すると、ブツシュアーム(42)は軸
(48)で枢支され、端部(42a )がカム(41)
に接触する。
ブツシュアーム(42)の先端部(42b )上面は断
面口状の座金(49)に接触し、座金(49)にスプリ
ング(43)が接触している。
又ブツシュアーム(42)の先端にはクッションゴム(
44)が取付けられている。具体的には、ブツシュアー
ム(42)の先端にL字形に配置された中間軸(57)
にクッションゴム(44)が固定されており、中間軸(
57)から中継金具(61)を介してブツシュロッド(
47)が作動するようになっている。
(45)は植付爪であり、(46)は押出爪であって、
押出爪(46)はブツシュアーム(42)によって駆動
されるブツシュロッド(47)で押出される。
さて回転体としての駆動ケース(28)がその回転軸で
ある伝動軸(23)により第19図の如く矢印A方向に
自転すると、植付伝動ケース(20)に対して、回転不
能の太陽歯車(24)に噛合する中間歯車(30)は駆
動ケース(2日)の自転に伴ってその自転の回転角度と
同じ回転角度だけ矢印Bの方向に自転する。
この中間歯車(30)に遊星歯車(33)を介して連動
する植付爪ケース支持部材(37)は中間歯車(30)
の自転により矢印C方向つまり駆動ケース(28)の自
転方向と逆方向に自転するから植付は杆としての植付爪
ケース(38)は苗載台の方向を向いた姿勢状態で駆動
軸(23)を中心に旋回運動することになり、この旋回
運動中において苗載台(18)に面する側を上から下に
下降するとき、その植付爪(45)の先端部にて苗載台
(18)上の苗マットから苗を一株だけ分割したのち、
その下降下限において圃場面に植付し、その後において
圃場面より上昇するもので植付時に押出爪(46)が苗
を押出すので苗は植付爪から離れる。
次に第14.15図に示すブロック爪について説明する
。伝動軸(23)の植付伝動ケース(20)に対する構
成、駆動ケース(28)の構成及びカム軸(32)の構
成は強制押出爪の構成と同様であるので同一の部分には
同一の符号を附しである。
植付爪ケース(38)の構成としてはカム(41)に接
触する開閉ロンド(50)が中間の枢支点(51)を支
点として回動自在であり、開閉爪軸(52)を回動させ
る作動アーム(53)を駆動するようになっている。
したがって、固定爪(54)に対して開閉爪(55)が
開閉爪軸(52)を中心として回動して爪が開閉される
。このブロック爪の開閉タイミングは調節部材(34)
によって調節される。
さて、再び第19図に示す駆動ケース(28)の矢印A
の方向への自転中に各植付爪ケース(38)が矢印Cの
方向、つまり駆動ケース(28)の自転方向と逆方向に
自転することにより、各植付爪ケーズ(38)において
カム(41)に接触する開閉ロンド(50)が植付爪ケ
ース(38)の下降下限近傍の植付位置においてその爪
(54)(55)の先端が圃場面に侵入したときカム(
41)の形状に基づき回動するから作動アーム(53)
を介して開閉爪軸(52)が回動して、固定爪(54)
に対して開閉爪(55)が離れ苗を確実に圃場上内に植
付けるものである。
ところで第19図に示す如く強制押出爪、ブロック爪の
何れの場合においても太陽歯車(24)、中間歯車(3
0) 、遊星歯車(33)の何れもがe量傷心した偏心
歯車社構成されているので駆動ケース(28)の矢印A
方向への自転に伴って支・持部材(37)は公転し、そ
れに伴う支持部材(37)自体のC方向への自転はその
一回転中において偏心歯車(24)  (30)、(3
0)  (33)それぞれの噛み合いにおける回転軸心
に対する噛み合いピッチ半径の違いにより駆動ケース(
28)の自転速度に対して早くなったり遅くなったりす
るよう構成されている。よって駆動ケース(28)の自
転に対して植付爪ケース(38)のC方向への自転が遅
くなる時期が、苗取位置から植付爪ケース(38)の圃
場面に近づくように下降する時期に、又一方、植付爪ケ
ース(38)のC方向への自転が早(なる時期が植付ケ
ース(38)の上昇上限に近づくように植付位置から上
昇する時期に各々該当するように設定することにより、
各植付爪ケース(38)は圃場面に近づくように下降す
るときに駆動ケース(28)の自転よりもC方向に遅れ
勝手にゆっくり自転しながら公iにより姿勢を下向きに
変え、植付後に上昇上限に近づくよう上昇するとき駆動
ケース(28)の自転よりも余分にC方向に少しはやく
進み勝手に自転して姿勢を上向きに変えるから第20図
の如く爪先端の運動軌跡の閉ループは一方によりカーブ
し、他方はより直線に近いところの偏形の楕円状の閉ル
ープ曲線となっている。
さて第18図に示す如く植付爪ケース支持部材(遊星歯
車)の軸心軌跡(G)は円運動を描くがこの中心(0)
を通る鉛直線(H)に対しである角度(AZ、)(AZ
pをもつ直線を植付爪の基準線(K)(N)とする。
各基準線(K)(N)から軌跡(G)と交叉する点を中
心としである角度A D Dl、A D D、−’t−
もつ直線(P)(Q)上の点(L)(M)から各爪先端
(S)(T)までの距離をRR,RR2! とすると、各基準線と駆動ケース内の歯車′とは第17
図の如く最大偏心量の方向とほぼ一致する位置にある。
また、第21図又は第22図でブロック爪の場合は植付
時に圃場面の側面に押しつけるような傾斜姿勢がよいの
で閉ループ曲線は第22図の如く傾斜させた方がよい。
又強制押出爪の場合は植付詩画は強制的に押出されるの
で閉ループ曲線は第21図の如く直立させた方がよい。
閉ループ曲線を傾斜せしめるか直立せしめるかは、太陽
歯車の植付伝動ケースに対する位相を変更することによ
って行われるが、それによって上下方向に移動した軌跡
を苗取位置と植付位置に適合させるために逆の上下方向
へ戻すには第16図の如(植付爪ケース(38)の駆動
ケース(28)に対する相対位置を変えて軌跡を変更調
節するようにする。すなわち、ボルト(39)で植付爪
ケースを植付爪ケース支持部材(37)固定するに当た
り、予め第16図の如く植付爪ケース(38)にボルト
孔(60a )  (60b )を設けておきその何れ
かのボルト孔にボルトを挿通することにより変えること
ができる。ボルト孔の代りにスリット溝でもよい。
しかして第21.22図においてループ曲線(X)のプ
ロット点(X)と植付爪ケース支持部材の軸心の偏心軌
跡(G)のプロット点(g)とは相対応した位置を示す
ものでこれによるとループ曲線(X)の上限と下限では
速度が遅く、上昇、下降では速度が速くなっている。
更に文筆21.22図においてループ曲線(X)が実線
の他一点鎖線、点線で図示されているがこれは太陽歯車
の偏心方向の位相を変えた場合を示すものである。
すなわち、第19図に示すように太陽歯車の位相位置を
D位置からE位置へと駆動ケースの回−転方向とは逆方
向にθ゛だけ変位すると最大偏心位置が変わるから基準
線の位置が変更されて植付軌跡は第20図に点線で示す
ように、その植付爪における運動軌跡が変位前の運動軌
跡(X)が(X゛)にずれる。
又太陽歯車の位相位置をD位置からF位置へと駆動ケー
スの回転方向と同じ方向に角度(θ”)だけ変位すると
植付軌跡は一点鎖線で示すようにその植付爪の運動軌跡
が変位前の運動軌跡(X”)にずれる。
以上のような運動軌跡の変化は苗取出量を調節すること
ができるものでX”位置は苗取出量が少ない場合であり
、X゛位置苗取出量が多い場合である。
ところで第21図と第22図において前記した基準線(
N)(K)は何れも苗取位置(a)と植付位置(b)と
を結ぶ線(W)(W)に直交すよ る方向とほぼ一致している。
換言すれば、強制押出爪、ブロック爪の如何にかかわら
ず入力軸である伝動軸を通るところの歯車の偏心量が最
大となる基準線が苗取位置と植付位置とを結ぶ線に直交
するようにすると植付爪の描く軌跡が一方に、よりカー
ブしたものであり、他方がより直線に近いところの偏形
の楕円状を呈して円形とはならないから全体としてコン
パクトな軌跡かえられ装置全体をコンパクトに構成でき
るという特徴がある。
又苗取位置は閉ループ曲線の上限より下側の下降側とな
るので植付爪による適切な苗取りが行われ、植付位置は
閉ループ曲線の下限より上側の下降途中となるので理想
的な植付が行われ、何れの場合においても軌跡中の直線
に近い部分を利用できて有効に植付を行うことができる
更に又植付爪は従来の遊星歯車を用いないものの半分の
回転数でよいからトルク変動は少ない。
以上何れにしても、以上のような田植機の植付爪は一方
によりカーブしたものであり、他方がより直線に近いと
ころの偏形の閉ループ曲線を描くものであり、第20.
23.24.25図から容易に理解されるが、植付爪ケ
ース(38)を駆動ケース(28)ニ対しテホルト孔(
60a )  (60b )を利用して位相を変えるこ
とにより、第21.22図に示すような強制押出爪又は
ブロック爪に適合した運動軌跡を描かせることができる
。具体的には、支持部材(37)に対して植付爪ケース
(38)の取付位置を変更するものであるので、カム軸
(32)の回りで位相を可変することになる。
したがって、太陽歯車(24)の位相を位相調節部材(
25)で変え、更に植付爪ケース(38)の位相を変え
ることにより植付爪の運動軌跡が変わることになるから
土質、爪に合わせた最適軌跡が得られる。
植付爪ケース(38)の位相を変えるには、支持部材(
37)の取付固定部(37a )と植付爪ケース(38
)との間に介装されるシーム(64)も第27図(イ)
のものから第27図(ロ)のものに変える必要がある。
すなわち、取付孔(65)が長溝となっているもので、
ボルト(39)の挿通位置が変わっても長溝(65)の
範囲内で移動できる。
なお、第26図中(62)はカム軸(32)を駆動ケー
ス(28)に固定するための六角す・ノド、(63)は
その座金を示す。また、駆動ケース(28)に突起(6
6)を設け、これを支持部材(37)の取付固定部(3
7a )に設けた溝(67)に嵌装することにより草の
巻付が防止される。
なお、実施例のものでは遊星歯車装置で示したが偏心ス
プロケットとチェノを用いたチェノ伝動で駆動ケース内
の伝動を行ってもよいものである。
又、第30図に示す如く、各歯車のポンチマーク(24
a )  (30a )  (33a )に対して植付
爪ケースのボルト取付穴(60a )  (60b )
を対称的に設けておくと、駆動ケースに歯車を組込んだ
後も植付爪ケースを間違いなく組付できる。
対称配置は図示以外のものでもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の強制押出爪にかかる切−断手面図 第2図は同上側面図 第3図は強制押出爪にかかる植付爪ケースの一部切断側
面図 第4図(イ)〜($)は強制押出爪にかかる植付爪ケー
スの切断平面図、中継金具の正面図と側面図及びクッシ
ョンゴムの正面図と側面図第5図は強制押出爪にかかる
植付爪ケースの側面図 第6図(イ)〜(ニ)は同上一部切断側面図と座金の平
面図、正面図及び側面図 第7図は本発明装置の拡大切断面図 第8図は太陽歯車部分の斜面図 第9図は本発明装置の強制押出爪にかかる背面図 第10図は太陽歯車位相調節部材の平面図第11図は同
上切断面図 第12図はカム軸位相調節9部材の平面図第13図は同
上切断面図 第14図は本発明装置のブロック爪にかかる切断面図 第15図は同上側面図 第16図は本発明植付爪ケースの側面図書17.18図
は基準線を示す説明図 書19.20図は駆動ケースの歯車の作動状態を示す説
明図 第21.22図はカム軸心軌跡と閉ループ曲線との関係
を示す図 第23.24.25図は駆動ケースと植付爪軌跡との関
係を示す説明図 第26図は駆動ケース部の変形切断面図第27図(イ)
(ロ)はシームの平面図書28.29図は田植機の正面
図と平面図である。 第30図は駆動ケースに対する植付爪ケースの取付を示
す説明図である。 (18)・・・・苗載台 (19)・・・・フロート (20)・・・・植付伝動ケース (23)  ・・・・伝動軸 (24)・・・・太陽歯車 (25)・・・・太陽歯車位相調節部材(28)  ・
・・・駆動ケース (30)・・・・中間歯車 (32)・・・・カム軸 (33)・・・・遊星歯車 (34)・・・・カム軸位相調節部材 (37)・・・・植付爪ケース支持部材(41)・・・
・カ ム (39)・・・・取付ボルト (60a)(60b)・・ボルト孔 出願人 ヤ ン マ −農機株式会社 第1図 ■ 第2図 第8図 第9図 第10図 第11図  第12図 第14図 第15図 第24図 第25図 第26図 第27図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動ケースの回転中心から半径方向に適宜距離だけ離れ
    た位置で、かつ駆動ケースの回転円周方向の等分個所に
    植付爪ケースの基部を回転自在に設け、植付爪ケース支
    持部材を駆動ケースの一回転中にその回転方向と逆方向
    に一回転するように構成したロータリー植付爪を有する
    ものにおいて、植付爪ケースを駆動ケースに対して位相
    が可変できるように装着したことを特徴とする田植機の
    苗植装置。
JP59279826A 1984-12-25 1984-12-25 田植機の苗植装置 Expired - Lifetime JPH0620371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279826A JPH0620371B2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25 田植機の苗植装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59279826A JPH0620371B2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25 田植機の苗植装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61149012A true JPS61149012A (ja) 1986-07-07
JPH0620371B2 JPH0620371B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17616453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59279826A Expired - Lifetime JPH0620371B2 (ja) 1984-12-25 1984-12-25 田植機の苗植装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620371B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348419U (ja) * 1986-09-18 1988-04-01
JPS63143115U (ja) * 1987-03-12 1988-09-21
JPH05184214A (ja) * 1992-06-30 1993-07-27 Iseki & Co Ltd 移植装置
JPH05192022A (ja) * 1992-08-19 1993-08-03 Iseki & Co Ltd 移植装置
JPH06315306A (ja) * 1994-03-23 1994-11-15 Iseki & Co Ltd 移植装置
JPH08205645A (ja) * 1995-09-28 1996-08-13 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機の植付装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066908A (ja) * 1983-09-20 1985-04-17 ヤンマー農機株式会社 田植機における苗植装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066908A (ja) * 1983-09-20 1985-04-17 ヤンマー農機株式会社 田植機における苗植装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348419U (ja) * 1986-09-18 1988-04-01
JPS63143115U (ja) * 1987-03-12 1988-09-21
JPH05184214A (ja) * 1992-06-30 1993-07-27 Iseki & Co Ltd 移植装置
JPH05192022A (ja) * 1992-08-19 1993-08-03 Iseki & Co Ltd 移植装置
JPH06315306A (ja) * 1994-03-23 1994-11-15 Iseki & Co Ltd 移植装置
JPH08205645A (ja) * 1995-09-28 1996-08-13 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機の植付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620371B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61149012A (ja) 田植機の苗植装置
JPS61146108A (ja) 田植機の苗植装置
JPH0335057Y2 (ja)
JPH0335056Y2 (ja)
JPS61149011A (ja) 田植機の苗植装置
JPS6274207A (ja) 多条田植機
JPH0335055Y2 (ja)
JPS61149010A (ja) 田植機の苗植装置
JPH0442985Y2 (ja)
JPH0518891Y2 (ja)
JPH0440425Y2 (ja)
JP3927708B2 (ja) 田植機の植付装置
JPH01196219A (ja) 田植機における植付爪のプッシュアーム軸支部
JPS6225912A (ja) 多条植田植機
JPH0520117Y2 (ja)
JPH01196220A (ja) 田植機における植付爪開閉装置
JPH01196218A (ja) 田植機におけるロータリー植付装置
JPH0356170Y2 (ja)
JPH0284105A (ja) 多条植田植機
JPH0284107A (ja) 田植機におけるロータリー植付装置
JPH08334164A (ja) ロータリーケースのシザーズギヤ
JPH0356169Y2 (ja)
JP2512998B2 (ja) 移植装置
JPH0284108A (ja) 田植機における苗植装置
JPS62210910A (ja) 田植機におけるロ−タリ−ケ−ス

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term