JPH0520117Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520117Y2
JPH0520117Y2 JP18383787U JP18383787U JPH0520117Y2 JP H0520117 Y2 JPH0520117 Y2 JP H0520117Y2 JP 18383787 U JP18383787 U JP 18383787U JP 18383787 U JP18383787 U JP 18383787U JP H0520117 Y2 JPH0520117 Y2 JP H0520117Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
case
float
center
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18383787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0187610U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18383787U priority Critical patent/JPH0520117Y2/ja
Publication of JPH0187610U publication Critical patent/JPH0187610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520117Y2 publication Critical patent/JPH0520117Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本案は、乗用田植機の植付部カバーに関するも
のである。
(従来の技術) 一般に、泥地を走行する乗用田植機などにおい
ては、トラクシヨンを増すために後輪にラグと呼
ばれる突起が設けられている。
そして、このラグによつて跳ね上げられた泥が
植付部、特にフロートに堆積するのを防止するた
めに、植付部カバーが提案されている。
従来、この種のものとして。フロートの先端か
ら上方に向かつて設けられた植付部カバーがあ
る。
(考案が解決しようとする問題点) 以上のものは、サイドフロートを主にカバーす
るものであるので、センターフロート部分のカバ
ーが充分でなく、しかもフロートに偏つた荷重が
かかるため、位置調節がやりにくい、デザインが
シンプルでない等の問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本案は以上の技術的課題を解決することを目的
とするものであり、その技術的手段として、セン
ターフロートの前方と、その両側に配設されたサ
イドフロートの前方を覆うものであつて、植付部
に装置された植付センターケースに植設されるス
テー、若しくはこの植付センターケースの両側か
ら植付伝動ケースに亙つて架設された伝動ケース
に植設されるステーに取付けたことを特徴とする
乗用田植機の植付部カバーなるものを提案した。
(考案の効果) この技術的手段によれば、センターフロートを
もカバーすることとしたので、センターフロート
への泥のりを防止でき、植付センターセースに対
する泥飛散もなくなる。従つて、苗載台の送りネ
ジ、ブーツなどの保護ができる。
また、植付部カバーを、植付センターケース
や、植付伝動ケースに亙つて架設された伝動軸ケ
ースに植設されるステーに取付けているので、フ
ロートに偏つた荷重が作用せず、フロートの位置
調節がやりやすいという特徴がある。
(実施例) 以下、図面に示す実施例について説明する。
先ず、田植機全体から説明する。
第11図に示す1は乗用車体であり、この乗用
車体1の後部にリフト機構2を介して植付部3が
連結される。乗用車体1は車体フレーム4の後部
にミツシヨンケース5が取付けられ、車体フレー
ム4の上にエンジン6が搭載されると共に、その
下に前輪7がある。
又、ミツシヨンケース5の左右両側から後方に
向けて伝動ケース8がある。
伝動ケース8の後端には後輪9がある。後輪9
には、泥地において充分なトラクシヨンを得るた
めにラグ9aが複数設けられている。
10は運転席であり、11は足踏台、12は走
行ハンドルである。
リフト機構2には、トツプリンク14とロワリ
ンク15が取付けられており、図示しない油圧シ
リンダーのロツドの伸縮により各リンク14,1
5を揺動させて植付部3を昇降するようになつて
いる。
図中16は油圧シリンダーのリンクに対する取
付金具を示す。
リンクフレームは又、その取付金具で伝動ケー
ス8に取付けられている。
植付部3は苗載台18、フロート19伝動ケー
ス20とからなつている。
17はフロート19の先端から上方に向かつて
設けられた植付部カバーであり、21はマーカ
ー、22はフロート昇降レバーである。
以上のような田植機の苗植装置に用いられるロ
ータリー植付爪を有するものは、次のようになつ
ている。
すなわち、第7図において、入力軸23は植付
伝動ケース20に対して回転自在である。入力軸
23には太陽歯車24が遊嵌されている。ただ
し、太陽歯車位相調節部材25を介して植付伝動
ケース20に固定されている。
太陽歯車位相調節部材25は太陽歯車24の植
付伝動ケース20に対する相対位置を変えるもの
である。
入力軸23の端部には中空状の2つ割りロータ
リーケース28が軸架されており、ボルト29に
より入力軸23に固定されている。ロータリーケ
ース28には、太陽歯車24と噛合し、かつ太陽
歯車24と同歯数の中間歯車30,30が中間軸
31を介して回転自在に設けられており、植付軸
としてのカム軸32上には、前記中間軸31上の
中間歯車30に常時噛合する太陽歯車24と同歯
数の遊星歯車33が後述する支持部材を介して嵌
着されている。これら太陽歯車24、中間歯車3
0、遊星歯車33は、第9図に示す如く回転中心
から適宜寸法e偏心した歯車である。
カム軸は又、位置調節部材34を介してロータ
リーケース28に取付けられている。
又、カム軸32には支持部材37が嵌装され、
この支持部材37に植付アーム38と前記した遊
星歯車33とが固定されている。
そして、位置調節部材34を調整することによ
り、第8図の押出爪47の押出タイミングが変更
される。
39は植付アーム38を支持部材37に固定す
るボルトであり、植付アーム38のボルト孔に挿
通され、40は支持部材37とカム軸32との間
に介装されたベアリングである。
カム軸32にはカム41が設けられており、こ
のカムに接触するプツシユアーム42からは中間
軸27を介してプツシユロツド36を駆動するも
ので、その交叉部にスプリング43があり、これ
と対照的にクツシヨンゴム44がある。
したがつて、プツシユアーム42はスプリング
43で附勢され、クツシヨンゴム44で植付アー
ム38に対して緩衝される。
プツシユアーム42は又、軸45で枢支され、端
部がカム41に接触する。
46は植付爪であり、47は前述した押出爪で
あつて、プツシユアーム42によつて駆動される
プツシユロツド36で押出される。
さて、回転体としてのロータリーケース28が
その回転軸である入力軸23により第9図の如く
矢印A方向に自転すると、植付伝動ケース20に
対して、回転不能の太陽歯車24に噛合する中間
歯車30はロータリーケース28の自転に伴つて
その自転の回転角度と同じ回転角度だけ矢印Bの
方向に自転する。
この中間歯車30に遊星歯車33を介して連動
する植付アーム支持部材37は、中間歯車30の
自転により矢印C方向、つまりロータリーケース
28の自転方向と逆方向に自転するから、植付ア
ーム38は苗載台の方向を向いた姿勢状態で駆動
軸23を中心に旋回運動することになり、この旋
回運動中において苗載台18に面する側を上から
下に下降するとき、その植付爪46の先端部にて
苗載台18上の苗マツトから苗を一株だけ分割し
たのち、その下降下限において圃場面に植付し、
その後において圃場面より上昇するもので植付時
に押出爪47が苗を押出すので苗は植付爪46か
ら離れる。
ところで、第9図に示す如く太陽歯車24中間
歯車30、遊星歯車33の何れもがe量偏心した
偏心歯車に構成されているのでロータリーケース
28の矢印A方向への自転に伴つて支持部材37
は公転し、それに伴う支持部材37自体のC方向
への自転は、その一回転中において偏心歯車2
4,30,30,33それぞれの噛み合いにおけ
る回転軸心に対する噛み合いピツチ半径の違いに
よりロータリケース28の自転速度に対して早く
なつたり遅くなつたりするように構成されてい
る。
よつて、ロータリーケース28の自転に対して
植付アーム38のC方向への自転が遅くなる時期
が、苗取位置から植付アーム38の圃場面に近づ
くように下降する時期に、又一方、植付アーム3
8の上昇上限に近づくように植付位置から上昇す
る時期に各々該当するように設定することによ
り、各植付アーム38は圃場面に近づくように下
降するときにロータリーケース28の自転よりも
C方向に遅れ勝手にゆつくり自転しながら公転に
より姿勢を下向きに変え、植付後に上昇上限に近
づくように上昇するときロータリーケース28の
自転よりも余分にC方向に少しはやく進み勝手に
自転して姿勢を変えるから、第10図に示す如く
爪先端の運動軌跡の閉ループは一方によりカーブ
し、他方はより直線に近いところの偏形の楕円状
の閉ループ曲線となつている。
又、以上のようなロータリー植付爪を有する田
植機において、植付アーム同志を互いに連動連結
し、これらを遊星歯車機構のあるロータリーケー
スに連結して駆動するようにした具体的な構造
は、第7図のように伝動ケース20の両側にロー
タリーケース28を設け、このロータリーケース
28と最初のG列に当たる植付アーム38とは前
述した態様で連結するが、G列の植付アーム38
とH列の植付アーム38とは連結パイプ48,4
9で連結し、H列の植付アーム38とI列の植付
アーム38とは連結パイプ50,51で連結す
る。又、I列の植付アーム38とアーム連結部材
54とは連結パイプ52,53で連結し、太陽歯
車24に相当するアーム連結部材54部分に設け
た支軸55を機体から延設した支持枠57に軸受
58を介して支持する。
そして、カム軸32はこれら連結パイプ内を貫
通して支持するものである。ただ、カム軸32は
アーム連結部材54に位置調節部材34を介して
取付けられることは植付伝動ケース20側のロー
タリーケースと同様である。
又、部材54に対して第7図ロのようにカム軸
32のみをケースにボルト62を用いて固定して
もよいものであり、パイプ52,53はカム軸3
2に対して軸受63を介して支持する。
以上のような植付装置に施肥部を取付けた従来
の田植機は第3図に示すようなもので、第11図
と同一部分には同一の符号を附してある。
第5図の如く施肥部64はタンク65とシユー
ター66とからなり、タンク65とシユーター6
6との間に施肥ロール67がある。施肥ロール6
7は扇形孔のある上下ロール67a,67bの中
央に穴あき中ロール67cがあつて、これは軸6
8のある傘歯車とこれと噛合する傘歯車の軸77
で駆動される。
第6図の如く、施肥フレーム71から延設され
たアーム72には従動カム73が軸74を介して
取付けられている。従動カム73は軸74に捲装
されたばね75で絶えず下向きに附勢されてい
る。
従動カム73と回動板70の目孔69との間に
は連結ロツド75が張設されており、連結ロツド
75の目孔69に対する位置を変更することによ
り、従動カム73のストツプ位置を変更すること
ができ、これによつて施肥ロール67の開閉度を
変更することができる。
図示のものはアーム連結部材54に駆動ローラ
76が取付けられており、アーム連結部材54が
ロータリーケース28と共に回動することによ
り、前記駆動ローラ76で従動カム73を押上
げ、連結ロツド75を介して回動板70、すなわ
ち駆動アームを動かし、軸68を介して施肥ロー
ル67を開くようになつている。
そして、駆動ローラの代わりに駆動カムが用い
られ、又アーム連結部材の代わりにロータリーケ
ースが用いられる。
なお、図中78は苗押え棒であり、第5図の8
4はワンウエイクラツチであり、第11図のもの
と同様に20は植付伝動ケース、19はフロー
ト、17は植付部カバーである。
以上のものによると、フロート19の先端から
上方に向かつて植付部カバー17が設けられてい
る。
かかるカバーは、サイドフロートを主にカバー
するものであるので、センターフロート部分のカ
バーが充分でなく、しかもフロートに偏つた荷重
がかかるために、位置調節がやりにくい、デザイ
ンがシンプルでない等の問題がある。
本案はこれを改良したもので、植付部カバーを
センターフロートとサイドフロートの前方を覆う
ものとし、更に植付センターケース、若しくはそ
の両側から植付伝動ケースに亙つて架設された伝
動軸ケースからステーを延設し、このステーに上
述の植付部カバーを取付けるようにしたものであ
る。
第1図は、本案植付部カバーAを取付けた植付
部の側面図、第2図はその平面図である。
85はセンターケースであつて、その両側から
は植付伝動ケース20に亙つて伝動軸ケース86
が架設されている。
植付部カバーAは、センターフロート19aの
前方を覆うセンターカバーA1と、左側のサイド
フロート19cの前方を覆う左サイドカバーA3
と、右側のサイドフロート19bの前方を覆う右
サイドカバーA2とから成つている。
センターカバーA1は、リンク14,15が邪
魔とならないように、センターケース85の下部
から延設したステー87に支持されており、右サ
イドカバーA2は伝動軸ケース86から延設した
ステー88で支持されている。
なお、実施例においては、フロート昇降レバー
22のレバーガイド89をセンターケース85に
固着し、左サイドカバーA3とレバーガイド89
とを一体的に形成することによつて、左サイドカ
バーA3を支持するようにしている。
しかして、以上のように構成される本案植付部
カバーAは、センターフロート19aの前方と、
その両側に配設されたサイドフロート19b,1
9c前方を覆うものであるので、センターフロー
トへの泥のりを防止することができ、植付センタ
ーケース85に対する泥飛散もなくなることにな
る。
しかも、植付センターケース85や伝動軸ケー
ス86から延設するステーを利用すて固定してい
るので、フロートに偏つた荷重が作用せず、位置
調節がやりやすいという特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案植付部カバーを取り付けた植付部
の側面図、第2図は同平面図、第3図は施肥田植
機全体図、第4図は同上の施肥部部分図、第5図
イ,ロはタンクの切断面図、第6図イ,ロは施肥
部、駆動部の部分図、第7図イ,ロはユニツト式
ロータリー田植機の平面図と部分図、ハは単連の
ロータリ植付部、第8図はロータリーケースの部
分図、第9図はロータリーケースの作用説明図、
第10図はロータリーケースの爪軌跡図、第1
1,12図は田植機の正面図と平面図である。 A……植付部カバー、19……フロート、20
……植付伝動ケース、85……センターケース、
86……伝動軸ケース、87,88……ステー、
89……レバーガイド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. センターフロートの前方と、その両側に配設さ
    れたサイドフロートの前方を覆うものであつて、
    植付部に装置された植付センターケースに植設さ
    れるステー、若しくはこの植付センターケースの
    両側から植付伝動ケースに亙つて架設された伝動
    軸ケースに植設されるステーに取付けたことを特
    徴とする乗用田植機の植付部カバー。
JP18383787U 1987-12-02 1987-12-02 Expired - Lifetime JPH0520117Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18383787U JPH0520117Y2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18383787U JPH0520117Y2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0187610U JPH0187610U (ja) 1989-06-09
JPH0520117Y2 true JPH0520117Y2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=31475242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18383787U Expired - Lifetime JPH0520117Y2 (ja) 1987-12-02 1987-12-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520117Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100871738B1 (ko) * 2006-03-31 2008-12-05 가부시끼 가이샤 구보다 작업기의 롤링 제어 장치
JP4537971B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-08 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP4718505B2 (ja) * 2007-03-08 2011-07-06 株式会社クボタ 水田作業機
JP5705475B2 (ja) * 2010-08-09 2015-04-22 三菱農機株式会社 施肥田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0187610U (ja) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520117Y2 (ja)
CN203633119U (zh) 苗移植机
JPH0335056Y2 (ja)
JPH0335055Y2 (ja)
JPH0335057Y2 (ja)
JPH0518891Y2 (ja)
JPH0442985Y2 (ja)
JPH0418336Y2 (ja)
JPH0646252Y2 (ja) ロータリー式植付用側条施肥機の駆動装置
JPS61149012A (ja) 田植機の苗植装置
JPS6274207A (ja) 多条田植機
JPH052982Y2 (ja)
JPH0753454Y2 (ja) 施肥機の施肥量調節装置
JPH0748016Y2 (ja) 施肥機の施肥量調節装置
JPH0356169Y2 (ja)
JPH0639538Y2 (ja) 田植機用施肥装置
JPH0356170Y2 (ja)
JPS6127344Y2 (ja)
JPH0284105A (ja) 多条植田植機
JPH0755088B2 (ja) 多条植田植機
JPH0620347Y2 (ja) 田植機の植付装置
JPH0710202B2 (ja) 移植装置
JPS61146108A (ja) 田植機の苗植装置
JPH0451547Y2 (ja)
JPH0444023Y2 (ja)