JPS61148052A - 積層シ−トの製造方法 - Google Patents

積層シ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS61148052A
JPS61148052A JP59271008A JP27100884A JPS61148052A JP S61148052 A JPS61148052 A JP S61148052A JP 59271008 A JP59271008 A JP 59271008A JP 27100884 A JP27100884 A JP 27100884A JP S61148052 A JPS61148052 A JP S61148052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
rubber
base fabric
temperature plasma
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59271008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514614B2 (ja
Inventor
大林 勉
一英 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiraoka and Co Ltd
Original Assignee
Hiraoka and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiraoka and Co Ltd filed Critical Hiraoka and Co Ltd
Priority to JP59271008A priority Critical patent/JPS61148052A/ja
Publication of JPS61148052A publication Critical patent/JPS61148052A/ja
Publication of JPH0514614B2 publication Critical patent/JPH0514614B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は積層シートの製造方法に関するものである。更
に詳しく述べるならば、本発明は、繊維性基布を湿潤前
処理することなく従って排水公害を発生せしめることな
く繊維性基布の少くとも1表面に、重合体被膜が強固に
結着されていて強烈なハタメキや振動などによって重合
体被膜が剥離することのない積層シートを製造する方法
に関するものである。
従来の技術 繊維性基布の片面又は両面に重合体の被膜を形成して得
られる積層シート、例えば不通気性防水シートは従来か
らトラック幌や野積品覆い用シートなどの用途に広く用
いられている。
従来は、上記のような積層シートの基布としては紡績糸
布帛が広く用いられてきた。このような布帛はビニロン
、ポリアミド、4リプロピレン、およびポリエステル短
繊維などの紡績糸から作られたものが一般である。この
ような紡績糸布帛は、その表面に無数の毛羽を有し、こ
の布帛の表面に重合体被膜を形成すると、布帛上の毛羽
が投錨効果を発揮して、布帛表面と重合体被膜との間の
結着が極めて強固になるという利点があった。
しかしながら紡績糸布帛は、その繊維本来の強度を十分
に活用して1・るとは云えず、従って積層シートが極め
て高い機械的強度を要求されるときは、必然的に基布に
使用される糸条は太く、布帛の目付および厚さを大きく
せざるを得なかった。
このことは得られる積層シートが厚く、重く、従って取
扱いが困難で、しかも高価なものになるという不利を生
じていた。
上記のような紡績糸布帛の使用に由来する欠点を解消す
るために、繊維強度の利用効率の高いフィラメント糸条
からなる布帛が使用されるようになったO しかし、フィラメント糸条布帛には毛羽がなく、このた
めその重合体被膜との接着強度は、紡績糸布帛のそれに
くらべて低いという欠点がある。この欠点によって、フ
ィラメント糸条布帛を基布とする従来の積層シートは、
強い風圧によジノータメキや振動を受ける用途、例えば
トラ、り用幌などには利用できなかった。
上述のようなフィラメント糸条基布を用いる積層シート
の問題点を解決するために、布帛組織においてフィラメ
ント糸条の間に間隙を設け、このような粗目布帛の両面
に重合体被膜を形成し、両被膜が、布帛の間隙を通して
直接接層するようにすることが試みられた。この方法は
、たしかに重合体被膜の剥離を防止するのに有効なもの
であったが、基布が粗目であるためその強力が低いとい
う欠点があった。そこで、フィラメント糸条基布を用い
る積層シートの上述の問題点を解決するために、基布と
重合体被膜の間に強力な接着剤、例えばインシアネート
系接着剤を塗布すること、或は重合体被膜形成材料中に
接着剤を含有させること、或は基布内フィラメント中に
接着剤を含有させることなどが試みられた。しかし、十
分満足できるような結果は未だ得られていない。
また、比較的密度の高い組織を有する繊維性基布を用い
、重合体被膜のブリ、ジのない積層シートを安定して得
るには、基布と被膜との接着性を向上させることが必要
であり、かつこの接着性が基布各部について均等である
ことが要求される。
このために、従来は基布生機に対し糊抜、精練、および
/又は所望により染色などの湿潤処理を施し、その表面
を清浄にすることが必須であると考えられていた。これ
は基布生機には樹材、ワックス、油剤(紡糸油剤、紡績
油剤)などが付着しており、これらが重合体被膜との接
着性を低下させ、かつ不均等化するからである。
しかしながら、糊抜や精練などの湿潤前処理は必然的に
その排水の無公害化処理が必要になる。
これらの排水を無処理で放水するならば、環境水系にB
ODの著しい増加等を生じ、所謂排水公害の発生原因と
なるという問題がある。この排水無公害化処理は当然基
布処理コストを高いものにするという問題がある。
3明が解決しようとする問題点 本発明は、高強度を有し、しかも重合体被膜と基布との
接着強度がすぐれていて、苛酷な条件下で振動やノ・タ
メキを受けても、これらが剥離することのない積層シー
トを安定した品質で製造することができ、しかも排水公
害を発生することがない、積層シートの製造方法を提供
するものである。
問題点を解決するための手段およびその作用本発明の積
層シート製造方法は、生機のままの繊維性基布の少くと
も1面に低温プラズマ処理を施し、この低温プラズマ処
理された基布表面に、重合体被膜を形成することを特徴
とするものである。
本発明に有用な繊維性基布は、天然有機繊維、例えば、
木綿、麻など、無機繊維、例えば、ガラス繊維、炭素繊
維、アスベスト繊維、金属繊維など、再生繊維、例えば
、ビスコースレーヨン、キ為デラなど、半合成繊維、例
えば、ジーおよびトリーアセテート繊維など、及び合成
繊維、例えば、ナイロン6、ナイロン66、ポリエステ
ル(ポリエチレンテレフタレート等)繊維、芳香族ポリ
アミド繊維、アクリル繊維、ポリ塩化ビニル繊維、ポリ
オレフィン繊維および水に不溶化又は難溶化されたポリ
ビニルアルコール繊維など、から選ばれた少くとも1種
からなるものである。基布中の繊維は短繊維紡績糸条、
フィラメント(長繊維)糸条、スプリットヤーン、テー
プヤーンなどの(・ずれの形状のもので−もよく、また
基布は織物、編物又は不織布或いはこれらの複合布のい
ずれでありてもよい。一般には、本発明に係る積層シー
トに用いられる繊維は、ビニロン繊維、ポリアミド繊維
(脂肪族および芳香族ポリアミド繊維を包含するン、I
リエステル繊維およびガラス繊維であるのが好ましく、
ストレスに対する伸びが少いことを考慮すれば、この繊
維は長繊維(フィラメント)の形状のものであることが
好ましく、且つ平織布を形成していることが好ましい。
しかし、編織組織やその形態については特に限定される
ものではない。繊維性基布としては、フィラメント糸条
からなる基布が好ましく、このフィラメント糸条基布を
用いて得られる積層シートは、その機械的強度が高いレ
ベルにあシ、産業資材用に有用なものである。
本発明方法に有用なフィラメント糸条布帛は、合成繊維
の場合単繊維繊度が30デニール以下のフィラメント糸
条からなるものが良好な接着強度を得るために好ましく
、フィラメントの繊度は0.05〜30デニールの範囲
内にあることがよシ好ましく、1〜15デニールの範囲
内にあることがより好ましい。また。
ガラス繊維糸条布帛が用いられるときは、その単繊維直
径が1〜10ミクロンの範囲内にあることが良好な接着
強度を得るために好ましい。
一般に基布としては、50〜1. OOO9/m2、好
ましくは100〜800 l/m2の目付を有し、或は
30 kg/ 3 cna以上、例えば60〜600時
力1の引張強度を有する布帛が用いられることが好まし
い。
本発明方法に用いられる生機のままの繊維性基布け、低
温プラズマ処理前に必要に応じヒートセット等のドライ
状態で施される工程を受けてもよいが、これに糊抜、精
練、染色などの湿潤前処理工程を施むす必要はない。と
こで、生機のままの繊維性基布とは、製織、製編、不織
布製造または複合布製tら直接供給されたもので、糊抜
、精練、漂白、染色などの湿潤工程を受けておらず、従
ってその繊維、又は糸条表面には横材、ワックス、およ
び/又は各種油剤が付着しているものである。
本発明方法において生機の11の基布の片面、又は両面
に低温プラズマ処理が施される。低温プラズマ処理は、
0.01〜10 Torrの圧力下において、プラズマ
重合性を有しないガスの低温プラズマに繊維性基布を曝
すことにより行うことができる。プラズマ発生条件とし
ては、例えば、電極間に13.56MHz 、 10〜
500Wの電力を印加すればよく、放電は有極放電、無
極放電のいずれによりても十分な結果が得られる。プラ
ズマ処理時間は印加電圧によっても相違するが、一般に
は数秒から数十分とすることで十分である。
なお、プラズマ処理には、上記の方法以外にも種々あり
、例えば、放電周波数帯としては低周波、マイクロ波、
直流などを用いることができ、デラズマ発生様式もグロ
ー放電のほかコロナ放電、火花放電、無声放電などを選
ぶこともできる。また。
電極も外部電極のほか、内部電極、コイル型など容量結
合、誘導結合のいずれでもよい。しかし、どのような方
法をとっても、放電熱によシ材料表面が変質されないよ
うに注意を要する。プラズマ重合性を有しないガスとし
ては、ヘリウム、ネオン、アルコ9ン、窒素、亜酸化窒
素、二酸化窒素、酸素、空気、一酸化炭素、二酸化炭素
、水素、塩素、または塩化水素、シアン化臭素、臭化す
ずなどのハロダン化物、硫黄、亜硫酸ガス、硫化水素な
どの硫化物なでがあり、これらのガスは単独または混合
して使用することができる。
この様に低温プラズマ処理されることによシ表面の糊剤
や油剤が、分解除去、又は、活性化されへ重合体被膜の
形成工程に於いて、基布と被膜との間の接着力に何ら悪
影響を及ぼすことがない。このような低温プラズマ処理
の効果は、本発明において、初めて見出されたものであ
る。
低温プラズマ処理された基布け、次いで、その片面又は
両表面に対する高分子重合体の被膜被覆に付される。高
分子重合体としては、合成樹脂、合成コ9ムまたは天然
ゴムが使用され、好ましい合成樹脂としては、何えば、
4り塩化ビニル(pvc )、ポリウレタン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリ尋チレン
、/リアクリロニトリル、ポリエステル、ポリアミド、
ア、素系樹脂及びシリコーン系樹脂やその他公知の材料
を用いることができる。また、好ましい合成ゴムの例と
しては、スチレン−ブタジエンゴム(8BR)、クロル
スルホン化ポリエチレンゴム、ポリウレタンゴム、ブチ
ルゴム、イソプレンゴム、シリコーン系ゴム及びフッ素
系fムやその他公知の材料がある。特に、−り塩化ビニ
ル、ア、素系及びシリコーン系ゴム及び樹脂、並びにア
クリル系樹脂は本発明に好ましい重合体である。これら
の重合体は、本発明の目的を阻害しない限シ、可塑剤、
着色剤、各種安定剤、難燃剤などを含んでいてもよい1 特に、繊維性基布と重合体の接着性を強固ならしめるた
めには、繊維性基布と重合体の界面に接着性物質を介在
させるのが更に好ましい。有用な接着性物質について例
示すれば、メラミン系接着剤、フェノール系接着剤、エ
ポキシ系接着剤、Iリエステル系接着剤、ポリエチレン
イミン系接着剤、ポリイソシアネート系接着剤、ポリウ
レタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリアミド系接着
剤、及び酢ビー塩ビ系接着剤、酢ピーエチレン系接着剤
等の共重合体接着剤等を挙げることができるが、これら
に限定されることなく、公知の接着剤を任意に選択して
使用することができる。接着性物質は、重合体中に混合
して使用してもよく、また界面に塗布してもよい。
表面被膜の形成は、従来慣用の方法、例えば、カレンダ
ー法、押出法、コーティング法、又はディッピング法な
どによシ行うことができる。
重合体被膜は、好ましくは30 ji/rn2以上、例
えば100〜120097m2の重量を有するものであ
る。
以下、実施例によ)、本発明を更に説明する。
実施例1.比較例1および参考例1 実施例1を下記のように実施した。
供給基布 A、下記組成のポリエステルマルチフィラメント繊維基
布 精練を施すことなく低温プラズマ処理を施した。
低温プラズマ処理は次の如〈実施された。
生機のままの基布の両面に対し低温プラズマ処理装置を
用いて、真空度2TOrr、酸素ガス流量100 R1
/min 、高周波出力400W(周波数13.56■
h )の条件で2分間の低温デラズ啼処理を施した。
低温プラズマ処理された繊維性基布の両面に、100部
の二、4ラン3105及び15部のコロネートL(いず
れも日本ポリウレタン工業■製品:4リウレタン系接着
剤)を酢酸エチルで稀釈して50%溶液としたものを、
3097m  の量で塗布し、乾燥した。次いで、その
両面に下記組成のPvCフィルム(0,1■)を加熱貼
着した。
pvc          t o o部DOP (可
塑剤)       75部二酸化チタン      
   8部 三酸化アンチモン(防炎剤)     5部ジンクステ
アレート(安定剤)    3部比較例1において、実
施例1と同様の操作を行った。但し、低温プラズマ処理
を省略した。
参考例1において、実施例1と同様の操作を行りた。但
し、基布生機に対し、常法によシ糊抜精練を施した。
得られた各積層シートの性能を第1表に示す。
以下余白 第1表が明示しているように本発明方法によシ得られる
積層シートの性能は、糊抜・精練を施した参考例1のそ
れにくらべてその性能値にシいても、均一性においても
全く遜色がない。また、実施例1と比較例1とをくらべ
ると、低温プラズマ処理のすぐれた効果は明瞭である。
実施例1においては、糊抜・精練工程が省略されている
ので工程現場に汚れや悪臭を発生することがなく、また
排水がないので排水公害の発生は全くなく、排水処理の
必要もない。従って1本発明方法の経済的効果は極めて
高いものである。
実施例2 実施例1と同様の操作を行った。但し、基布として下記
組織、重量、厚さの紡績糸織物を生機のtま用いた。
重f12109/m2 厚さ 0.31 また、重合体被膜は下記のようにして基布の両面に形成
した。
処理液組成 pvc          t o o部DOP   
        60部 CaCO520部 Cd−Ha系安定剤       3部トルエン   
      ioo部 二、4ラン3105      10部コロネー)L 
          2部基布を上記処理液に浸漬し、
マンダルで絞シ、190℃で3分間熱処理して、PVC
樹脂をrル化固着した。このようにして付与された防水
層の付着量は、固型分で260 fl/m2であった。
得られた積層シートは2500■水柱以上の耐水圧を示
し、100回手揉み後も同様にすぐれた耐水圧を示した
実施例3 実施例1と同様の操作を行った。但し、基布とまた、低
温プラズマ処理工程において、不活性ガスとしてアルコ
9ンガスを使用した。
この低温プラズマ処理された基布の両面に、実施例1記
載のPVAフィルムと同二のものを、実施例1と同様に
して貼着した。
得られた積層シートの耐水圧は2500■水柱以上であ
り、その剥離強度は10 kg/3crn以上であった
O 発明の効果 本発明による積層シートの製造方法は、糊抜・精練、漂
白などの湿潤前処理を必要とせずに、単に低温プラズマ
処理によって繊維性基布生機と、重合体被膜との接着強
度を著しく扁めることができる。従って、湿潤前処理工
程に伴う諸問題、例゛えは、悪臭や排水処理や、排水公
害などの問題が全くない。また1本発明方法は、従来接
着性が低いとされていたフィラメント糸条布帛を生機の
まま基布として用いても、これに重合体被膜を強固に結
着させることができ、これによって軽量で、しかも機械
的強度の高い積層シートの製造が可能になった。本発明
方法によシ製造された積層シートは、風圧による苛−酷
なハタメキや振動を受ける用途釦用いても眉間剥離を生
ずることがなく、実用上極めて価値の高いものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、生機のままの繊維性基布の少くとも1面に低温プラ
    ズマ処理を施し、この低温プラズマ処理された基布表面
    に、重合体被膜を形成することを特徴とする積層シート
    の製造方法。 2、前記繊維性基布が天然有機繊維、無機繊維、再生繊
    維、半合成繊維および合成繊維から選ばれた少くとも1
    種の繊維からなる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、低温プラズマ処理が0.01〜10Torr.の圧
    力下に、プラズマ重合性を有しないガスの低温プラズマ
    により行われる特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、プラズマ重合性を有しないガスがヘリウム、ネオン
    、アルゴン、窒素、亜酸化窒素、二酸化窒素、酸素、空
    気、一酸化炭素、二酸化炭素、水素、塩素、ハロゲン化
    物および硫化物から選ばれる特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 5、重合体が合成樹脂、合成ゴムおよび天然ゴムから選
    ばれる特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、前記重合体被膜がポリ塩化ビニル、ポリウレタン、
    エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアクリロニトリル
    、ポリエステル、ポリアミド、フッ素含有樹脂、および
    シリコーン系樹脂から選ばれた少くとも1員から形成さ
    れる、特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、前記重合体被膜が天然ゴム、スチレン−ブタジエン
    ゴム、クロルスルホン化ポリエチレンゴム、ポリウレタ
    ンゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、シリコーン系ゴ
    ム、およびフッ素含有ゴムから選ばれた少くとも1員か
    ら形成される、特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、前記重合体被膜の重量が30〜2,000g/m^
    2の範囲内にある、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59271008A 1984-12-24 1984-12-24 積層シ−トの製造方法 Granted JPS61148052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271008A JPS61148052A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 積層シ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271008A JPS61148052A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 積層シ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148052A true JPS61148052A (ja) 1986-07-05
JPH0514614B2 JPH0514614B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=17494123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59271008A Granted JPS61148052A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 積層シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148052A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787431A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Surface treatment of thermoplastic synthetic resin molded article
JPS57115431A (en) * 1980-12-30 1982-07-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Surface treatment of thermoplastic synthetic resin molded product
JPS61148051A (ja) * 1984-12-22 1986-07-05 平岡織染株式会社 積層シ−トの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787431A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Surface treatment of thermoplastic synthetic resin molded article
JPS57115431A (en) * 1980-12-30 1982-07-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Surface treatment of thermoplastic synthetic resin molded product
JPS61148051A (ja) * 1984-12-22 1986-07-05 平岡織染株式会社 積層シ−トの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514614B2 (ja) 1993-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756925A (en) Plasma and ion plating treatment of polymer fibers to improve adhesion to RFL rubber
US3477902A (en) Process for making tires by exposure to an ionized gas and treatment with resorcinol-formaldehyde/latex composition and the product
US10132006B2 (en) UHMWPE fiber and method to produce
JP4934671B2 (ja) 透湿性ポリエステル系エラストマーフィルムおよびその製造方法
US4401708A (en) Nonwoven fabric and method of bonding same using microwave energy and a polar solvent
US4696830A (en) Process for preparation of water-proof sheets
JPS6189374A (ja) 防水シ−トの製造方法
MX2008012536A (es) Proceso para funcionalizar un reforzamiento de vidrio para material compuesto.
JPS61148052A (ja) 積層シ−トの製造方法
KR20040018949A (ko) 합성 섬유로 이루어진 직물 및 사, 이의 제조방법, 및이의 용도
JPS61146869A (ja) 繊維性基布の表面金属化方法
JPS61146878A (ja) 積層シ−トの製造方法
JPS61152452A (ja) 積層シ−トの製造方法
US2898664A (en) Method for treating fiber cords
JPS61148051A (ja) 積層シ−トの製造方法
JPH05295656A (ja) コーティング布帛の製造方法
JPS6335752B2 (ja)
JPH0564101B2 (ja)
CN114960225B (zh) 一种高克重船帆材料及其制备方法
JPH0553607B2 (ja)
GB2029725A (en) Process for improving the adhesion of polyvinyl chloride to a woven or knitted fabric, web or other macromolecular polymethylene terephthalate product composed of threads, yarns or fibres
KR890003550B1 (ko) 고분자 재료의 표면 개질방법
JPH0129075Y2 (ja)
JPH06146136A (ja) 粘着テープ用基布およびその製造方法ならびに粘着テープ
JP2006219782A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term