JPS61147657A - 通話録音方式 - Google Patents

通話録音方式

Info

Publication number
JPS61147657A
JPS61147657A JP26865684A JP26865684A JPS61147657A JP S61147657 A JPS61147657 A JP S61147657A JP 26865684 A JP26865684 A JP 26865684A JP 26865684 A JP26865684 A JP 26865684A JP S61147657 A JPS61147657 A JP S61147657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
block
message
call
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26865684A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Saneyoshi
實吉 憲郎
Toyoji Fukuda
福田 豊治
Takeo Oba
大場 武男
Yutaka Nishino
豊 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP26865684A priority Critical patent/JPS61147657A/ja
Publication of JPS61147657A publication Critical patent/JPS61147657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は電話機に付随して通話を録音する通話録音方式
に関するものである。
(従来技術とその問題点) 録音再生機能を電話機に付随させたものとして、留守中
の着信における相手通話者の用件メソセージを録音し、
所望の時点でその録音内容を再生する機能を有する留守
番電話装置が広く用いられている。
しかし、従来の留守番電話装置の録音テープは一連の録
音テープの録音領域内を特に区分せずに用いているため
に、特に通話者の用件内容を再生するときに録音情報の
重要性の度合に関係なしにすべて再生しなければ、その
情報の大略の理解をなすこともできない欠点がある。こ
れは、外線からの遠隔制御で用件内容を聴取するときに
特に重大な欠点となる。
しかし、この欠点を解消するために、録音テープを単に
所定長の録音ブロックに順次区分して使用したのでは、
用件内容の長さがその所定長を越えたときに用件録音が
途中で断になってしまう欠点がある。
(発明の目的) 本発明は、従来技術のこのような欠点を考慮し、用件録
音トラックを順次割当された多数の録音ブロックに区分
して使用し、さらに、用件メツセージの長さがその録音
ブロックの長さを越える場合にもその用件メソセージを
途中切断なしに録音し得るようにした通話録音方式を提
供するものである。
(発明の構成及び作用) 以下図面により本発明の詳細な説明する。
まず、本発明に用いる録音テープ録音エリアの割当て形
式について説明する。第1図はこの録音エリアの割当て
の1例を示すものであるが、図示のように録音テープ1
上で録音エリアが多数のブロックに順次区分されている
ことが一つの特徴である。さらに、図示のように応答メ
ツセージ録音用の応答エリアAMと用件メツセージ録音
用の用件エリアG、Sを一本の録音テープに割当てて使
用してもよい。この場合には、応答エリアAMは、録音
テープの始端STと終端HDの中間位置に配置され、応
答録音メツセージブロックAM、と応答専用メツセージ
ブロック静、よりなる。応答専用メツセージブロックA
Mbは、用件録音を伴わない応答専用メソセージ(例え
ば「本日は休業しております」、「ただいま外出してお
ります」等)を録音する録音ブロックであり、例えば6
0秒の時間長が割当てられている。応答録音メツセージ
ブロックAM、は、用件録音を伴う応答録音メソセージ
(例えば[ただいま不在です。ご用件を録音いたします
ので、と−という音が鳴りましたら御話し下さい。では
どうぞ。」)を録音する録音ブロックであり、例えばA
Mbと同じ(60秒の時間長が割当てられている。応答
エリアAMの後には、一般用件エリアGが各ブロックG
、、 G2−・−+ Gll+例えば40秒の時間長で
6秒のブロック間録音ギャップをおいて図示のように順
次配置されており、録音ブロックG1.G2.G3゜−
G 、。の順に空いているブロックに不在時の通話内容
を録音する。一般用件エリアGの録音ブロックG+、G
z、’−”、 G+。の外に特定用件エリアSの録音ブ
ロックs、、s2.s、、s、を設けた例が示されてい
る。
この特定用件エリアSの録音ブロックs、、  −・s
4ニは、この電話機を使用する複数の当事者相互の意志
疎通のために、いわゆる「メモ」の代りに特定用件メソ
セージを録音する。この場合の録音はマイクロホンによ
り装置の所望の録音ブロックSI+S2. St又はS
4に直接メツセージを入れて行うこともできるし、又、
加入者線からの回線接続の後遠隔制御により暗証番号等
を用いてアクセスし、所定の録音ブロックSt 、 S
t、 53又はS4に用件録音を行うことができる。録
音ブロックSl、SZ、S3 、S4の時間長は、例え
ば一般用性録音ブロックG、Gz、 −・−GIOの時
間長と同じ<40秒に選定されている。
録音テープ1は、通常応答エリアAMの応答録音メツセ
ージブロック八M1の先頭に相当する第1待機点PIが
ヘッドに対向するように停止しており、着信時に応答録
音メツセージブロックAM、のメソセージを再生送出後
、一般用件エリアGの録音ブロックG+、Gz、−’G
+oのうち最も先の空ブロックに対向し、その着信時の
メツセージをその空ブロックに録音する。同様の動作で
、録音ブロックG+。
G2.−・・+GIOのすべてにメツセージの録音が行
われてしまった時には、応答専用メソセージブロソクA
M、の先頭に相当する第2待機点P2にヘッドが対向す
るように録音テープ1が停止しており、着信に対しては
応答専用メツセージを再生して送出するように制御する
。特定用件エリアSの録音ブロックSl、・・−34に
は、制御ボタンにより制御した場合又は着信時の遠隔制
御により暗証番号を用いて制御した場合にアクセスがで
き、特定用件メソセージの録音又は録音内容の再生が可
能なるように制御される。
本発明は、前記の録音ブロックGI+G2.−’+GI
O及びSI、−・、G4への録音の場合、その録音内容
が単一の録音ブロックの長さを越えたときの処理を円滑
に行い、用件メツセージの録音が途中で切断することが
ないようにすることを要旨とする。
第2図は、本発明の実施例を示すブロック構成図である
。同図において、■はカセットに収容された磁気テープ
、2は録音再生用の磁気ヘッド、3は磁気テープ1の駆
動用のサーボ、4は磁気テープlの駆動方向及び駆動の
オン・オフを制御する正逆速度制御回路、5a、5bは
磁気テープlの駆動用モータ、5cはテープ1の例えば
供給用リール、5dはリール5cの軸の1回転毎に例え
ば8個のパルスをフォトリフレクタ等を用いて発生する
リール回転検出回路、6は磁気ヘッド2のテープ1への
接触・非接触を制御するプランジャである。
電話機回路10には、ダイヤル回路11、ライン12、
送話器13、受話器14、およびサウンダ15が付属し
ている。制御回路系の中心をなすマイクロコンピュータ
20には、ファンクションキー21、読出し専用メモリ
22.34、ブツシュボタン信号受信器23、入力回路
24.32、選択回路25、ランチ26.27.28゜
30a、30b 、発光素子29.7セグイント回路3
1a 、31b、音声合成器33が付属している。
音声合成器33の出力は、フィルタ40を介して増幅器
43に印加される。800Hzの発振器41は、インヒ
ビソトゲート42を介して増幅器43の入力に印加され
る。
44はライン12と電話機回路10を介して加えられる
ブツシュボタン信号(PB倍信号及び他のライン信号を
増幅するPB信号増幅器、45はライン信号を増幅する
ライン増幅器、46は音声スイッチ、47は無音検知回
路、48はスピーカ増幅器、49はスピーカ、VRは音
量調節用ボリュームである。
51はマイクロホン、52は録音前置増幅器、53は再
生前置増幅器、54は録音再生切換スイッチ、55は録
音増幅器、56はバイアス信号を発生するためのバイア
ス発振器である。
AS、、Ash、八So1.ASa、Ass、AS6.
ASs、AS+。、八” I I rへSI2は、ラッ
チ26により制御されるスイッチ素子であり、Ash、
^S、は、マイクロコンピュータ20により制御される
スイッチ素子である。
本発明の主要な特徴である録音ブロックの指定と、その
録音ブロックに対する録音及びその録音内容の再生につ
いて第2図を参照して説明する。
本発明においては、録音テープ1のリールの回転数をリ
ール回転検出回路5dからのパルスを用いて録音テープ
1の始端ST又は終端EDから計算した計数値に基づき
前述のように録音テープ1上に順次割当てられる複数個
の録音ブロックSI+S2.S3+Ss、 AMb、 
AM−、G+ 、 G2. G+、−、GIoの表示番
地を順次指示するアドレス手段を用いている。第2図の
実施例では、リール軸の回転情報がマイクロコンピュー
タ20の入力「回転検出」に供給され、前記のように軸
の回転毎に所定数のパルスを発生するようにすれば、こ
のパルスを録音テープの始端ST又は終端EDから計数
器により計数することにより、その計数値により各録音
ブロックの表示番地を予め定めることができる。
ファンクションキー21内の「応答」、「特定」。
[一般Jのボタンのいずれかを押すことにより、応答エ
リア八り、特定用件エリアS、一般用件エリアGのいず
れかを指定し、ダイヤル回路11の活字ボタンの所望の
一つ又は二つを押すことにより、前記の各録音ブロック
の表示番地のいずれがか選択される。このように選択さ
れた表示番地情報は、マイクロコンピュータ20内のブ
ロックアドレス用しジスクに設定される。従って、ここ
に設定された表示番地情報と、前記のアドレス手段によ
り表示される表示番地とが一致したときに、ラッチ27
を介してプランジャ6と正逆速度制御回路4を制御する
ことにより所定の録音ブロックを頭出しをした形で録音
テープ1の停止をすることができることになる。
以上のような構成のため、具体的な動作を次のように行
うことができる。
まず、応答メツセージの録音の場合には、ファンクショ
ンキー21の「応答」ボタンを押した時、応答録音メソ
セージブロックAM、の表示番地が直ちに設定されるよ
うに構成することができる。これにより、前記のように
ラッチ27を介してプランジャ6と正逆速度制御回路4
が動作し、モータ5a。
5bが高速駆動され、応答録音メツセージブロックAM
、の先頭位置に磁気ヘッド2が対向したときに駆動停止
となり、磁気テープ1の駆動は、一時停止する。ここで
、ファンクションキー21の「録音」ボタンを押すこと
により、ランチ26.27を介してスイッチ素子ASI
、AS7.ASI2がオンになり、録音再生切換スイッ
チ54が録音前置増幅器52側に切換えられ、プランジ
ャ6と正逆速度制御回路4が動作することによりモータ
5a、 5bが通常の低速駆動される。ここでガイダン
ス信号GDの発出により、800Hzの信号が発振器4
1から〔インヒビソトゲート42−増幅器43→スイッ
チ素子As8−ボリュームVR−増幅器48〕の経路を
介してスピーカ49から聴取でき、このときマイクロホ
ン51に向かって応答録音メツセージを発声することに
より、〔マイクロホン51−スイッチ素子AS、−録音
前置増幅器52→録音再生切換スイッチ54→スイッチ
素子AS、 −スイッチ素子AS、□−録音増幅器55
〕を介して磁気ヘッド2に印加され、所望の応答メソセ
ージの録音をすることができる。応答録音メツセージの
一例は、〔はい、こちらは小林でございますが、ただい
ま出張のため00日まで不在の予定です。おそれいりま
すが、この後にはいります、女性の音声ガイダンスにし
たがって用件を録音して下さい。
よろしくお願いいたします。「では、録音のご案内をさ
せていただきます。録音時間は約40秒です。
お名前、電話番号、ご用件をお話し下さい。では、どう
ぞ」(音声ガイダンス)〕の如きものである。
ここで、音声ガイダンスは、応答録音メソセージ後音声
合成器33から〔フィルタ4〇−増幅器43−ライン増
幅器45−スイッチ素子AS5−電話機回路In)を介
してラインI2に送出されるものである。
「録音」ボタンを再び押すことにより、録音した応答録
音メソセージの自動再生モードになり、〔磁気ヘッド2
−スイッチ素子11−再生前置増幅器53−録音再生切
換スイノチ54−スイ・7チ素子^S7−スイッチ素子
八S[l−ボリュームVR−スピーカ増幅器48−スピ
ーカ49〕を介して再生音でその内容を確認することが
できる。また、ライン増幅器45から音声スイッチ46
に印加されるので、応答録音メツセージが正常に再生さ
れたときにはその出力OIがマイクロコンピュータ20
に供給され、次に留守モードに設定することを可能にす
る。
また、応答録音メツセージ再生後に、「再生ゴボタンを
押すことにより、応答専用メンセージブロック静、が前
記のように指定され、ここで「録音」ボタンを押して、
前記の同様の要領で応答専用メツセージをマイクロホン
51を介して録音することができる。応答専用メツセー
ジの一例は、〔はい、こちらは小林でございますが、た
だいま不在にしております。おそれいりますが、のちほ
どおかけなおし下さい。〕である。
この応答専用メソセージも、前記の応答録音メツセージ
と同様の取扱いで、自動的に再生し、その再生出力が音
声スイッチ46により出力O8として得られたときに始
めて留守モードに移行可能となるように構成することが
できる。
一般用件エリアGの各録音ブロックG、 、G、、 −
−−−−−・G1゜へのアクセス動作は、加入回線12
を介して行われる。
留守モードにおいて、録音テープが第1待機点PIにあ
るときに加入回線12から着信があり、着信検知出力r
Rがマイクロコンピュータ20により検知され、それに
よりLリレーにより回線の閉結が行われると、応答録音
メツセージの送出のためにスイッチ素子AS+ + 、
 ASt、 ASsがオンになり、録音再生切換スイッ
チ54が再生前置増幅器53の側に切換わり、ラッチ2
7を介してプランジャ6及び正逆速度制御回路4が動作
することにより、応答録音メッセージが〔磁気ヘッド2
−スイッチ素子AS++−再生前置増幅器53−録音再
生切換スイソチ54−スイッチ素子AS?−ライン増幅
器45−スイッチ素子As5−電話機回路10〕の経路
でライン12に送出され、その応答録音メツセージの終
了を無音検知回路47により検知した検知出力0.に応
答してなされる選択回路25による音声合成器33と読
出し専用メモリ34の選択により、音声ガイダンスが音
声合成器33から〔フィルタ4〇−増幅器43−ライン
増幅器45−スイッチ素子As5−電話機回路10〕の
経路で加入者回線12に送出される。
この応答録音メソセージと音声ガイダンスとが送出され
た後、磁気ヘッド2が直近の空の一般用件エリアGの磁
気ブロック(例えばG、)の先頭位置に対向するように
マイクロコンピュータ20のアドレス指定によりサーボ
3とモータ5a、5bの動作により磁気テープ1が駆動
される。この動作の完了を前記のように録音ブロックの
表示番地の一致により検知したときに、ガイダンスGD
が発出し、ガイダンス信号が〔発振器41−インヒビソ
ト回路42−増幅器43−ライン増幅器45−スイッチ
素子As5−電話機回路10−ライン12〕の経路で相
手側に送出され、その送出終了時に録音再生系統は録音
モードとなっており、磁気テープ1は通常の速度で走行
を開始する。従って、このときその着信の相手側が用件
を話せば、その用件は〔ライン12−電話機回路10−
スイッチ素子AS、−録音前置増幅器52→録音再生切
換スイッチ54−スイッチ素子AS。
−スイッチ素子AS、□−録音増幅器55〕の経路で、
磁気ヘッド2に加えられ、その録音プロ、りG1に録音
される。
この録音の終了後、この録音ブロックG1に録音があり
空でないことがマイクロコンピュータ20内の録音ブロ
ックレジスタに登録される。
ある一つの用件メソセージの長さが一つの録音ブロック
の長さくすなわち前記の実施例の場合は40秒)を越え
る場合がある。このときには、マイクロコンピュータ2
0は「回転検出」からの入力によりその録音ブロックの
終端の例えば5秒前を検知して、ラッチ28を介してL
ED 29を点滅制御することにより、その録音ブロッ
クが終了することを表示する。
この用件メツセージの録音が在宅時のマイクロホン51
からの用件メソセージの録音である場合には、ファンク
ションキー21の「停止」ボタンの操作により、マイク
ロコンピュータ20とランチ27を介してテープ1の駆
動系(6,5a、5b、3.4 )を制御してテープ1
の駆動を停止する。このときには、特定用件エリアSの
録音ブロックSI+S2.33+S4のうちのいずれか
次の空の録音ブロックを指定して、前記の駆動系により
その録音ブロックの頭出しを行い、〔マイクロホン51
−スイッチ素子ASI →録音前置増幅器52−録音再
生切換スイッチ54−スイッチ素子ASff−スイッチ
素子AS、□−録音増幅器55−磁気ヘソド2−テープ
1〕の経路で録音を続けることができる。
また、用件メソセージの録音が在宅時におけるライン1
2からの着信に伴う通話内容の録音である場合には、通
話音声信号が〔ライン12−電話機1〇−スイッチ素子
へ32−録音前置増幅器52−録音再生切換スイソチ5
4−スイッチ素子AS、→スイッチ素子AS、2−録音
増幅器55−磁気ヘソド2−テープ1〕の経路でテープ
1に供給される以外は、マイクロホン51からのメソセ
ージ録音と同じである。
但し、この場合には、一般用性エリアG内の空の録音ブ
ロックG+、Gz、’−・GIOを用いることもできる
さらに、用件メツセージの録音が留守モードにおけるラ
イン12からの不在時着信に伴う相手通話者の用件メソ
セージの一般用件エリアGへの録音である場合には、例
えば前記の終端検知時に、スイッチ素子AS、を動作さ
せて、このときライン増幅器45の出力に音声出力があ
ったときには、マイクロコンピュータ2oは音声スイッ
チ46の出力olにより前記の駆動系を制御して、その
録音中の一般用件エリアの録音ブロックの次の空録音ブ
ロックを指定して高速駆動により頭出しを行い、録音を
継続する動作を自動的に行わせることができる。
このとき、始めの録音ブロックから次の録音ブロックへ
の移行の際に極く短時間のメソセージの欠落が起こるが
、メソセージの内容の理解をさまたげない程度に欠落時
間を短くすることは実用上充分可能である。
録音登録された録音ブロックの内容は、ファンクション
キー21の「一般」と「再生」のボタンを押すことによ
り、マイクロコンピュータ2o内のレジスタに記録され
た登録済の録音ブロックの順に録音テープ駆動手段(2
7,6,4,5a、5b、3)による制御により、再生
回路系(2,ASz、53.54.ASt、ASs、V
R。
48、49)を介して再生聴取することができる。
加入回′41A12からの遠隔制御による再生の場合に
は、遠隔制御信号は、〔加入回線12−電話機回路10
−スイッチ素子AS、→増幅器44−PB信号受信器2
3→マイクロコンピュータ20〕の経路で、マイクロコ
ンピュータ20に伝達されて解読され、前記の録音テー
プ駆動手段の外に別の再生回路系(2,4S11.53
.54.八S?+ 45. As2,10)を介して再
生された録音ブロックの用件内容が加入回線12に送出
されることになる。
第3図は、本発明装置の動作を示すフローチャートであ
る。以上説明の動作を単に要約して示したものであるか
ら、詳細な説明は省略する。
以上詳細に説明のように、本発明により、録音テープの
リールの回転数を該テープの一端から計数した計数値に
基づき前記録音テープ上に順次割当てられる複数個の録
音ブロック(SI、SI、S3.Gl。
Gt、 −−−Glo )の表示番号を順次指示する録
音ブロックアドレス手段(5c、5d、20)と、前記
複数個の録音ブロックにそれぞれ対応する複数の登録シ
ー゛ンを有し各登録ゾーンには対応する録音ブロックに
通話録音があったときに録音登録をする録音登録手段(
RES、20)と、該録音登録のない登録ゾーンに対応
する前記複数の録音ブロックを順次指定する録音ブロッ
ク指定手段(20,11,21)と、該録音ブロック指
定手段により指定された前記所望の一つの録音ブロック
の表示番号と前記録音ブロックアドレス手段により指定
される録音ブロックの表示番号とが一致するように前記
録音テープのリールを高速駆動して両表示番号が一致し
たときに前記録音テープのリールの高速駆動を停止する
録音テープ駆動手段(27,6,4,5a、 5b、 
3)と、該停止位置の前記録音ブロックに対し通話の録
音をする通話録音手段(51,ASI、52,54.八
S?、AS、□、55.2,1.10゜As2)と、該
停止位置の前記録音ブロックのみにより該通話録音が終
了したときには前記録音ブロック指定手段による録音プ
ロ・ツクの指定を停止しまた当該の一つの録音ブロック
のみにより該通話録音が終了しないときには該録音ブロ
ック指定手段により録音登録のない爾後の登録ゾーンに
対応する少なくとも一つの録音ブロックを指定せしめて
前記録音テープ駆動手段により譲歩なくとも一つの録音
ブロックにアクセスをして前記終了しない通話録音を終
了するまで行う通話録音制御手段(八S*、45,46
,47,20,6.5a、5b、3.4 )とを備えた
通話録音方式を実現することができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明のように、本発明は単一の録音トラック
を用いるものであるから録音再生駆動の機構が簡略化さ
れ、また録音トラックは順次割当てられた多数の録音ブ
ロックに区分されているために、アクセス制御は、容易
でしかも短時間に実行可能である。しかも、短い用件メ
ソセージもまた比較的長い用件メソセージも簡単な制御
又は自動制御により、長い切断なしに録音可能である。
従って、未聴取の録音ブロックの順次指定により最も緊
急かつ重要な録音内容のみを極めて短時間に抽出し聴取
することが可能である。また、複数の所有者が共用する
ときに、その複数の所有者相互の連絡を簡単かつ確実に
行うことができる効果がある。
さらに、以上のような構成の簡略化により、−ヒ述の機
能を電話機と一体した構造をとることが容易となり、実
用上の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる録音テープの録音形式を説明す
るための略図、第2図は本発明の実施例を示すブロック
図、第3図は本発明の動作例を示すフローチャートであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 録音テープのリールの回転数を該テープの一端から計数
    した計数値に基づき前記録音テープ上に順次割当てられ
    る複数個の録音ブロックの表示番号を順次指示する録音
    ブロックアドレス手段と、前記複数個の録音ブロックに
    それぞれ対応する複数の登録ゾーンを有し各登録ゾーン
    には対応する録音ブロックに通話録音があったときに録
    音登録をする録音登録手段と、該録音登録のない登録ゾ
    ーンに対応する前記複数の録音ブロックを順次指定する
    録音ブロック指定手段と、該録音ブロック指定手段によ
    り指定された前記所望の一つの録音ブロックの表示番号
    と前記録音ブロックアドレス手段により指定される録音
    ブロックの表示番号とが一致するように前記録音テープ
    のリールを高速駆動して両表示番号が一致するように前
    記録音テープのリールの高速駆動を停止する録音テープ
    駆動手段と、該停止位置の前記録音ブロックに対し通話
    の録音をする通話録音手段と、該停止位置の前記録音ブ
    ロックのみにより該通話録音が終了したときには前記録
    音ブロック指定手段による録音ブロックの指定を停止し
    また当該の一つの録音ブロックのみにより該通話録音が
    終了しないときには該録音ブロック指定手段により録音
    登録のない爾後の登録ゾーンに対応する少なくとも一つ
    の録音ブロックを指定せしめて前記録音テープ駆動手段
    により該少なくとも一つの録音ブロックにアクセスをし
    て前記終了しない通話録音を終了するまで行う通話録音
    制御手段とを備えた通話録音方式。
JP26865684A 1984-12-21 1984-12-21 通話録音方式 Pending JPS61147657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26865684A JPS61147657A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 通話録音方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26865684A JPS61147657A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 通話録音方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61147657A true JPS61147657A (ja) 1986-07-05

Family

ID=17461578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26865684A Pending JPS61147657A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 通話録音方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212951A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Sharp Corp 留守番電話機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129739A (ja) * 1974-03-23 1975-10-14
JPS5243808B1 (ja) * 1971-04-05 1977-11-02
JPS5669964A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Nec Home Electronics Ltd Automatic answering telephone set
JPS573461A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Sony Corp Automatic answering telephone device
JPS5859657A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS5859659A (ja) * 1981-09-14 1983-04-08 テイ−・エ−・デイ−・アパンテイ・インコ−ポレイテツド 電話応答装置の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243808B1 (ja) * 1971-04-05 1977-11-02
JPS50129739A (ja) * 1974-03-23 1975-10-14
JPS5669964A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Nec Home Electronics Ltd Automatic answering telephone set
JPS573461A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Sony Corp Automatic answering telephone device
JPS5859659A (ja) * 1981-09-14 1983-04-08 テイ−・エ−・デイ−・アパンテイ・インコ−ポレイテツド 電話応答装置の制御装置
JPS5859657A (ja) * 1981-10-05 1983-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212951A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Sharp Corp 留守番電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61147657A (ja) 通話録音方式
JPS61147654A (ja) 遠隔録音制御方式
JPS61147658A (ja) 音声伝言形電話機
JPH027214B2 (ja)
JPS61147655A (ja) 遠隔録音再生制御方式
JPS61147653A (ja) 留守番電話装置
JPS61147659A (ja) 通話録音方式
JPS61147638A (ja) 応答メツセ−ジ送出方式
US5367560A (en) Telephone answering device with a plurality of passwords
JPS61147641A (ja) 音声伝言形電話機
JPS61147640A (ja) 留守番電話装置
JPS61147639A (ja) 音声伝言形電話機
JPH0261186B2 (ja)
JPH04304750A (ja) 留守番電話装置
JPH0231541B2 (ja) Rusubandenwasochi
JPH0482353A (ja) 留守番電話装置
JPH0360219B2 (ja)
JPH0349457A (ja) 音声蓄積装置
JPH03145247A (ja) 音声蓄積装置
JPH03178246A (ja) 留守番電話
JPS63245164A (ja) 留守番電話機
JPH02119459A (ja) 留守番電話装置
JPH05176047A (ja) 留守番電話装置
JPH0563982B2 (ja)
JPS6323702B2 (ja)