JPS61147526A - 電子ビ−ム転写装置 - Google Patents

電子ビ−ム転写装置

Info

Publication number
JPS61147526A
JPS61147526A JP26838284A JP26838284A JPS61147526A JP S61147526 A JPS61147526 A JP S61147526A JP 26838284 A JP26838284 A JP 26838284A JP 26838284 A JP26838284 A JP 26838284A JP S61147526 A JPS61147526 A JP S61147526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
chamber
substrate
resist film
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26838284A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Shinozaki
篠崎 俊昭
Kei Kirita
桐田 慶
Yoshihide Kato
加藤 芳秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26838284A priority Critical patent/JPS61147526A/ja
Publication of JPS61147526A publication Critical patent/JPS61147526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子ビーム転写装置に係わり、特に転写後の
電子ビーム感応高分子膜(レジスト膜)に対し選択的な
グラフト重合を行なう処理室を備えた電子ビーム転写装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
超Li9I  を始めとして半導体素子の集積密度が高
くなるにつれて、微細にして且つ高精度のパターン形成
技術が要求されている。このようなパターン形成技術が
量産ラインで使用されるためKは、高速性が必要であり
、高感度のレジストが切望されていた。
レジスト高感度化の方法のひとつにグラフト重合を応用
する場合がある。例えば、PMMA(ポリメチルメタク
リレート)に活性種を生成するに必要なだけの量の電子
ビームを選択的に照射し、該照射領域にアクリル酸モノ
マーを重合させて該領域をさらに高分子量化させること
により、現像液に対する非照射領域(非グラフト重合領
域)との溶解度差を高めることができる。この場合PM
MAに対する電子ビーム照射量は1O−8C/i  程
度でよく、通常の電子と−1、照射のみによってPMM
Aパターンを形成する場合の1000分の1以下で済む
(EC8FauMeeting Extended A
bstraet+ vot83−2(1983)331
)。
従来、電子ビーム転写装置とグラフト重合装置は夫々独
立した装置であったために、照射済みのレジスト膜を前
者から後者へ移す必要があり、その際レジスト膜中の活
性種の寿命が短くなって効率の良いグラフト重合ができ
なかった。
高効率のグラフト重合を実施するためには、電子ビーム
照射によって生成された、レジスト膜(高分子膜)中の
活性種の寿命を損なうことのないような手段が必要であ
った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、レジストパターン形成の高速化即ちレ
ジスト感度の向上化につながるレジスト膜のグラフト重
合を効率良く行なわせしめる電子ビーム転写装置を提供
することKある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、転写室に隣接して、転写後のレジスト
膜にグラフト重合処理を行なうレジスト処理室を設ける
ようにしたことにある。
即ち、本発明は電子ビーム転写に供される試料が配置さ
れるとともに、光電面マスクから放射された電子ビーム
を集束偏向制御して上記試料上に照射し、該試料上に被
着された感電子ビームレジスト膜を所望パターンに転写
する光電面マスク転写機構を備えた電子ビーム転写装置
において、前記転写室に隣接して前記試料への照射後に
、該試料上のレジスト膜の照射領域にレジストのグラフ
ト重合処理を行なうための処理室を設けるようにしたも
のである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、レジス)Jll上に所定パターンが得
られるように電子ビームを選択的に照射した後、レジス
)11を空気に晒すことなく、グラフト重合処理を連続
して行なうことができる。
このためレジスト膜中に生成された活性種の寿命が充分
に保存されるので、効率の良いグラフト重合が可能とな
る。
上記グラフト重合を行なうために必要な活性種は少量の
電子ビーム照射で生成されるので、し、)ストの見かけ
の電子ビーム感度が高くなって、電子ビームによるパタ
ーンの転写時間が著しく短棒され、パターン形成の高速
化が可能になることは云うまでもない。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例に係わる電子ビーム転写装置
を示す概略構成図である。図中11は電子ビーム転写グ
ラフト重合に供されるレジスト膜付被処理基板(試料)
12が配置される転写室であり、この転写室11の上方
には、所定のパターンを施し、その表面にCslの光電
子放射物質を被覆した光電面マスク13と照明光源17
、及び集束コイル18並びに偏向コイル19、咳光電面
から放射された電子ビームを集束偏向制御して転写室1
1内に配置された試料12上に所定パターンを転写する
態様になっている。転写室1ノの左方には試料を導入す
るための予・儒家15がゲートバルブ14bを介して連
設されている。また、転写室11の右方にはグラフト重
合処理室16がゲートバルブ14cを介して連設されて
いる。なお、図中143゜J4dは何れもゲートバルブ
°を示している。
このように構成された本装置を用いてレジストパターン
を形成する工程ば以下のようになる。
まず、被処理基板12a上にレジスト膜を形成後、バル
ブ14aを開いて(すべてのゲートノぐルブは被処理基
板がそこを通過する時以外は閉じている)、この基板1
2aを予備室15内に導入する。次いで予備室15内の
真空度を十分に高めた後、基板12bをバルブ14bの
開閉操作によって高真空状態にある転写室11内に移動
させ、電子ビームによって所定のパターンをレジスト膜
付基板12eに転写する。レジストとしてPMMAを用
いる場合には、電子ビームの加速電圧を20KVとする
と、電子ビーム照射量は10−?〜10 ””” C/
ctl程度でよい。次いで、開閉バルブ14cを操作し
て描画済み基板12eを高真空状態にあるグラフト重合
処理室16内に移す。次に、グラフト重合室16内に導
入されたレジメ)JIK付基板基板12d度を所定値に
設定した後、重合させるべきモノマーを該重合室16内
に所定流量で導入し、重合室16内の圧力を最適重合反
応が得られる所定値に設定、維持し、所定の重合反応処
理を行なう。上記モノマーの重合室への導入に際しては
窒素(N、)アルゴン(A r )などをキャリアガス
として用いてもよい。前記PMMAの高分子量化を図る
目的でグラフト重合処理を行なう場合、例えば電子ビー
ム照射量10−’ 〜10−” C/cr/(に対し、
例えばモノマーとしてアクリル酸モノマーを用いその蒸
気圧を1〜l Q Torr 、  基板温度を室温〜
100℃に設定すれば、レジスト膜中の活性種が存在す
る電子ビーム被照射領域に所定のグラフト重合反応を生
せしめることができる。前記反応時間は10〜15分程
度である。
重合処理室16は簡単な構造でよく、基板支持機構、基
板温度制御機構1重合モノマー蒸気導入孔、処理室真空
排気孔などが設けられていれば十分である。重合処理室
16の一例を第2図に示す。本例では基板12dは支持
具21上に熱接触良く@置され、支持具21にはヒータ
ー22を埋め込み温度検知器23と組み合わせて基板温
度の制御を行なうようにしである。該処理室にはゲート
バルブ14c、14dの他に、モノマー導入孔24.真
空排気孔25 a 、 25bが所定の位置に設けられ
、夫々は開閉バルブ26.27a、27bを有している
。モノマー導入孔や真空排気孔の数や配置は、被処理基
板の位置や方向等を考慮して、重合反応が均一に進行す
るように設定しなければならないことは云うまでもない
。勿論、高精度のパターンを得るためには、基板面温度
分布も均一にして重合反応を均一にしなければならない
さて、上記態様にてグラフト重合反応を終えたレジスト
膜付被処理基板12dは、重合処理室16内のモノマー
蒸気を完全に排気するか、無害なガスに置換した後、ゲ
ートバルブ14dの開閉操作によって外部へ取り出す。
そして、該レジスト膜付基板12eK所定の現像処理(
更に必要とあらばリンス処理を付加する)を施して所望
のレジストパターンを形成する。
電子ビーム転写後、転写室11内でモノマー重合反応処
理を行なえば、重合処理室16を設ける必要はなくなる
が、敢えて転写室1ノと重合処理室16とを分離するの
は、転写室11内をモノマーで汚染させないためである
。転写室1ノと重合処理室16との間にバッファ室など
を付加すれば、この種の汚染は更に軽減されるであろう
重合処理室16の構造は第2図の形態に限定されるもの
ではなく、迅速且つ均一な基板温度制御機構、前記基板
温度制御を保証する基板支持機構、モノマー導入孔、真
空排気孔等は、均一なモノマー重合反応が進行できるよ
うに、種々の配置や形態の変更が可能である。また、上
記実施例では、レジストとしてPMMA、モノマーとし
てアクリル酸をとり上げたが、本発明の装置による重合
反応は、これらのレジストやモノマーに限定されるもの
ではない。さらに、最適重合反応条件に関しては、使用
するレジスト及び七ツマ−の1類に応じて適宜選択して
ゆく必要があることは云うまでもない。その他、本発明
はその趣旨を逸脱し々い範囲で、種々変形して実施する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に系わる電子ビーム転写装置
を示す概略構成図、第2図は上記装置に使用される七ツ
マー重合処理室の一例を示す断面図である。 1ノ・・・転写室、12a〜12e・・・被処理基板(
試料)、13・・・光電面マスク、14a〜1.id・
・・ゲートバルブ、15・・・予備室、16・・・グラ
フト重合処理室、17・・・照明光源、18・・・集束
コイル、19・・・偏向コイル、21・・・基板支持具
、22・・・ヒーター、2.7・・・温度検知器、24
・・・モノマー導入孔、25a〜25I)・・・真空排
気孔、26.27a〜27b・・・開閉バルブ。 代理人 弁恩士  則 近 憲 佑 (tミか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光の照射により所定パターン状に光電子を放出する光電
    面マスクと、該光電面マスクの光電面に平行に対向配置
    され電子ビーム転写に供される試料と該光電面との間に
    所定の電界を印加する手段と、該電界に平行に集束磁界
    を印加する手段と、該電界及び該磁界によって導びかれ
    た光電子を偏向する手段とを具えた転写室と、該転写室
    に隣接して設けられ、該試料への所定パターン状の光電
    子照射の後に該試料の光電子照射領域にモノマーをグラ
    フト重合させる処理室とを具備したことを特徴とする電
    子ビーム転写装置。
JP26838284A 1984-12-21 1984-12-21 電子ビ−ム転写装置 Pending JPS61147526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26838284A JPS61147526A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 電子ビ−ム転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26838284A JPS61147526A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 電子ビ−ム転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61147526A true JPS61147526A (ja) 1986-07-05

Family

ID=17457709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26838284A Pending JPS61147526A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 電子ビ−ム転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147526A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0007898A1 (en) High resolution X-ray lithography system and method for producing micro-miniature devices by irradiation using such a system.
EP0064101A2 (en) High rate resist polymerization method and apparatus
US3536547A (en) Plasma deposition of oxide coatings on silicon and electron bombardment of portions thereof to be etched selectively
JPS61147526A (ja) 電子ビ−ム転写装置
US4960676A (en) Method for forming pattern by using graft copolymerization
JPH02978A (ja) パターン形成方法
US3790411A (en) Method for doping semiconductor bodies by neutral particle implantation
JPS5961928A (ja) パタ−ン形成方法
JP2624168B2 (ja) パターン形成方法および電子線描画装置
JPS6182429A (ja) 電子ビ−ム描画装置
JPS58194336A (ja) 微細パタ−ン形成装置
JP3279822B2 (ja) パターン形成方法
JPS56111221A (en) Formation on mask for etching
US4954424A (en) Pattern fabrication by radiation-induced graft copolymerization
Kim et al. Optimization of solvent development in radiation induced graft lithography of poly (methylmethacrylate)
JPH09312247A (ja) パターン形成方法及びパターン形成装置
JPH08320574A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60165723A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JP2822737B2 (ja) 固体表面の酸化方法とその装置
JP2003289068A (ja) 表面処理装置及び表面処理方法
JPH01267645A (ja) パターン形成方法
JPH03182758A (ja) 凹凸パターンの形成方法
JPS62229841A (ja) 真空処理装置
JPH01292827A (ja) 集束荷電ビームエッチング装置
JPS59195829A (ja) レジストパタ−ン形成方法及びレジスト処理装置