JPS61147255A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS61147255A
JPS61147255A JP26933884A JP26933884A JPS61147255A JP S61147255 A JPS61147255 A JP S61147255A JP 26933884 A JP26933884 A JP 26933884A JP 26933884 A JP26933884 A JP 26933884A JP S61147255 A JPS61147255 A JP S61147255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving paper
photosensitive material
image receiving
paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26933884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058820B2 (ja
Inventor
Sumio Yoshikawa
純生 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26933884A priority Critical patent/JPS61147255A/ja
Publication of JPS61147255A publication Critical patent/JPS61147255A/ja
Publication of JPH058820B2 publication Critical patent/JPH058820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像部と転写部とを備えた熱現像転写装置へ
の熱現像感光材料及び受像紙の供給方法に関する。
〔従来の技術〕
カラーハードコピーの複写方式として、特開昭59−7
5247号公報等に示される熱現像転写方式が知られて
いる。
上記方式等全採用した熱現像転写装置では、熱紙全重ね
合わせて感材の画像を受像紙へ転写する転写部とを備え
ている。
上記公報等に示される熱現像転写装置では、感材と受像
紙はそれぞれ別途の供給部から供給され、転写部′!た
は転写部の直前で合流されて転写部で重ね合わされるよ
うになついてる。
従って、従来の熱現像転写装置では、感材の送りと受像
紙の送シにタイミング會とることが要求され、このため
の制御手段が必要とされるので装置 置構成が比較的複雑となることを免かれなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記事実全考慮し、感材の送りと受像紙の送シ
にタイミングをとることが不要な熱現像転写装置への感
材及び受像紙の供給方法を得ることが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る熱現像転写装置への感材及び受像紙の供給
方法では、感材と受像紙とが端部同士が接合されて感材
及び受像紙が一体として供給されるように構成されてい
る。
〔実施例〕
第1図には本発明に係る熱現像転写装置への感材及び受
像紙の供給方法に適用される感材及び受像紙の実施例が
示されており、第2図には熱現像転写装置の要部の機構
例が示されている。
第1図に示されるシート状感材10とシート状受像紙1
2とは送り方向に沿う端部同士が重ね合わされた状態で
接涜剤により接合されている。両者の接涜剤による接合
部分は第1図(A)に示される重ね合わされた範囲Aの
甲、範囲Bの部分だけである。また受像紙12には接合
部近傍に搬送方向と直交する方向に、第1図+AJに破
線で示されるように折シ目14が付与されている。折り
目14は感材10の乳剤面と受像紙12の受像面とが対
面する方向に折り癖が付与されており、第1図(B)に
示されるように矢印O方向には容易Vc、折り曲げ可能
とされている。感材10の裏面(第1図図面下方面)に
は、カーボンが混入されていて通電されて発熱する通電
発熱体層が塗層されている。
熱現像転写装置は概略第2図に示されるように。
感材及び受像紙供給部15.露元部16、熱現像部18
.水塗布部20、折シ曲げ部22、転写部24及び剥離
826 k備えている。感材及び受像紙供給部15には
、上述した感1材゛、、−i o及び受像紙12が堆積
されて収納されているマカジン27が設置され、マカジ
ンの感材、受像紙引出孔27Aに隣接して、感材及び受
像紙引出孔ずつ引出す引出しローラ28が設けられてい
る。露光部16には感材10及び受像紙12を外周面に
吸着した状態で駆動回転されるドラム29と、ドラム2
9の軸線方向に沿って移動される露光手段を備えた崖光
走査ヘッド30とが配設されている。熱現像部18には
2対の挾持搬送ローラ32,34が配設されておシ、対
全なすローラの内、下方側のローラは電極ローラとされ
て開閉器を介して電源と接続されている。
水塗布部20には図示しない水蒸気発生装置に接続され
た水蒸気吐出ヘッダ36が感材及び受像紙のパスライン
P、Lの上刃に配設されている。水蒸気吐出ヘッダ36
にはノズル38が多数配設されている。なお、水塗布部
2oの両端部には隣接する熱現像部18及び折p曲げm
22に水蒸気が侵入するのを防止するために、隔壁39
が形成されている。またこの隔壁39には感材及び受像
紙全通過させるための閉鎖可能な開口39Aが形成され
ている。
折り曲げ部22には/eスラインP、Lの下方に。
図示しないソレノイド等によp駆動されて図示の位置か
らパスラインP、L′tl−横断して上方へ突出するブ
ツシュプレート40が配設されている。またパスライン
P、Lの上方には一対のガイド壁42゜44が配設式れ
ている。転写部24には2対のヒートローラ46.48
と、2対の熱ガイド板50゜52とが配設されている。
ヒートローラ46 、48に対向する位置及び熱ガイド
板50.52のノ々スラインの反対側には、ヒータ49
及び53が設けられておシ、ヒートローラ外周面及び熱
ガイド板ノセスライン対向面は発熱状態となるようじさ
れている。
剥離部26には図示しないソし′ノイド等により駆動さ
れて下降する上刃と固定された下刃とからなるカッタ装
置#54が配設されている。またカッタ装置54の下流
側(第2図左方側)には重ね合わされている感ば10と
受像紙12とを剥離するためのスクレーバ55が配設さ
れている。′tだパスラインP、Lの下方には廃棄処分
される使用済感材10の集積ボックス56が配設されて
いる。なお第2図中、符号58,60,62.64及び
66は対全なす挾持搬送ローラである。
次に第1図に示された形態の感材10及び受像紙12を
用い、第2図に示された熱現像転写装置によ勺カラーハ
ードコピー會得る際の作用を第3図も混じえて説明する
。なお第3図は第2図に鎖線で囲んでボした■部におけ
る作用説明図で必る。
感材10及び受像紙12は餓1図に示されるよつに接合
されており、Cの状態で第2図に示される感材及び受像
紙供給部15に配設されているマカジン27から、引出
しロー228により感材lO及び受像紙12が1枚ずつ
引き出6れる。次いで感材10及び受像紙12は、感材
101tllが先端となって搬送ロー266により露光
部16へ供給されドラム29へ吸層されて固定される。
感材10及び受像紙12はドラム29外周面の周方向約
半面に感材10が位置し、残9の約半面に受像紙12が
位置する。また感材10は乳剤面側が表面に位置してい
る。
次いでドラム29が駆動回転されるとと(庵に、露光走
査ヘラ)′30がドラム29の軸線方向へ駆動されて直
線的に移動する。ドラム290回転及び露光走査ヘッド
30の直線動が行なわれている間に、j1光走査へ、ラ
ド30に備えられた線光手段によシ感材10に画像が露
光される。なお受像紙12は感光性を有しないので露光
されても感光することはない。
感材10への露光が終了すると、感材10及び受像紙1
2は露光ドラム29から巻き外されて挾持搬送ローラ5
8によシ熱現像部18へと送られる。ここで感材10及
び受像紙12は、受像紙12が先端となって、葦た感材
10の乳剤面が上面となって熱現像部18へ送られ、挾
佇搬送ローラ32゜34によpさらに送られる。この送
りにより受像紙12は水塗布部20に進入し、さらに先
端部が折り曲げ部22の挾持搬送ローラ60に達する。
受像紙12の先端が挾持搬送ローラ60を通過した時点
で全ての挟持搬送ローラの駆動が停止される。
この状態では、感材10と受像紙12との接合部は第3
回内に示されるように挾持搬送ローラ34に挾持されて
いる。また、感材10の後端部は挾持搬送ローラ32に
挾持され、受像紙12の先端部は挾持搬送ローラ60に
挾持されている。次い で熱現像[18に位置する挾持
搬送ローラ32及び挾持搬送ローラ34の各電極ロー2
間に電圧が印加され、感材10の通電発熱体層が通電さ
れて発熱する。通電発熱体層の発熱によp感材10の乳
剤面が加熱され、感材10に熱現像が施こされる。
一万、熱現像918で上記のように感材10に熱現像が
施こされている間に、水塗布部20では水蒸気吐出ヘッ
ダ36を介してノズル38から吐出された水蒸気によシ
受像紙12の受像面に水塗布が施こされる。感材10の
熱現像及び受像紙12への水塗布が終了すると、全ての
挟持搬送ロー2が駆動され、感材10及び受像紙12の
送シが再開される。
受像紙12の先端が折p曲げ部22に配設されたゾツシ
ュプし−−ト40の上方を通過すると同時に、プツシュ
プし−−) 40は図示しないツレ、ノイド等により駆
動されてパスラインP、Lの上方へ移動する。ブツシュ
プレート40の移動により、受像紙12の先端部は第3
回内に鎖線で示されるように上方へ反シ上げられる。受
像紙12及び感材10がさらに送り絖けられると、受像
紙12の先端はガイド壁44に当接し、第3図(BJに
示されるようにこの壁に案内されて斜め前号上方へと進
む。
プツシュプし・−ト40は、受像紙12の先端がガイド
壁44に当接した時点で原位置へ戻る。
感材10及び受像紙12の送りがさらに続けられると、
感材10の先端(受像紙12との接合部がヒートローラ
461C挾持される。同時に受像紙12はヒートローラ
46の上方側ローラに当接して第3図(0)に示される
ようにガイド壁42側へ傾倒されて該壁に当接支持され
る。この動作によシ受像紙12は折り目14の部分から
容易に折り曲げられる。さらに送りが続けられると、第
3図(Diに示されるよりに受像紙12は感材10に牽
引される形で、感材10とともにヒートローラ46のロ
ーラ間に進入し、ここで押圧されて両者は密着状態で重
ね合わ爆れ、この状態で送りが続けられる。
転写部24では、ヒータ49及び53が発熱しヒートロ
ーラ46.48及び熱ガイド板50 、52が熱せられ
てお91重ね合わされた状態で転写部24を送られる感
材10と受像紙12は、ここで感材10から受像紙12
へ画像が転写される。感材10と受像紙12は重ね合わ
された状態のま1さらに送られて、挾持搬送ロー262
を経て先端部がカッタ装置54t−通過した時点で全て
の挾持が下降し1重ね合わされた状態の感材10と受像
紙12の先端部が切断される。この動作によQ感材10
と受像紙12との接着剤じよる接合部が切シ落され、感
材10と受像紙12とは分離可能な状態とされる。
切断動作が終了すると、全ての挟持搬送ローラが駆動さ
れ送シが再開される。感材10と受像紙12は剥離部に
配設されたスフし′−パ55により送り動作にともなっ
て徐々に重合状態が解除される。感材10と受像紙12
とが完全に剥離δれると、感材10は果績ボックス56
へ」保谷δrシ、受像紙12は挾持搬送ローラ64に送
られて装置外へ取り出される。この受像紙はカラーハー
ドコピーとして得られる。
このように本実施例では、感材10の端部と受像紙12
の端部とは重ね合わされて接合され、ざらに受像紙12
には接合部近傍に折ジ目が付与されてお9、この状態で
熱現像転写装置へ供給されるようにしている。−万態現
像転写装置には転写部24の上流に折り曲げ部22が備
えられていて、は一体となって送られるとともに析夛曲
げ部22で折シ曲げられて重ね合わ嘔れるのでタイミン
グ制御全行なわなくとも両者の電ね合わせ位置に狂いが
生じることがない。
また本実施例では、感材10と受像紙12とは重ね合わ
式れた部分の全面が接合されているのではなく、折り曲
げられた状態で感材10の端部が受像紙12の端部から
突出するように接合されているので、折り曲げ部22で
の折り曲げ動作時に始めに感材10のみがヒートロー2
46に挾持され5次いで感材10と受像紙12とが重ね
合わされた状態で挾持される。従って%感材10がヒー
トローラ進入時のガイドとなシ、押圧前の不完全な折シ
曲げ状態の感材10と受像紙12とを円滑にヒートロー
ラ46へ導くことができる。
なお上記実施例では、感材lOと受像紙12との接合部
近傍に予じめ折り目を付与しておいて熱現像転写装置へ
供給する例を示したが、折り目に代えてミシン目等、他
の易被折夛曲げ手段全付与するようにしても良い。さら
に易被折シ曲げ手段全付与することなく熱現像転写装置
へ供給し、装置内方に配設したfiり曲げ手段によシ折
9曲げるようにしても良い。折シ曲げ乎はとしては印刷
物の製本分野等で広く利用されている公知の種々の折9
曲げ装置等を適用することができる。
また上記実施例では、感材10の端部と受像紙12の端
部とを重ね合せて接着剤で接合した例を示したが1両者
を突き合わせ状態で接合しても良く、接着剤に代えて接
層テーゾ等全利用しても良い。ざらに感材10と受像紙
12とを一体の支持体上に形成して後工程での両者の接
合全省略することも可能でめる。
更に、絽光方法、熱現像方法も上記実施例に限られるこ
とすく、公知の棟々の方法上採用可能である。この場合
、それぞれの方法に合わせ、感材と受像紙のマカジン内
への配置を逆KL、受像紙が先に送シ出されるようにす
ることができる。
〔発明の効果〕
このよりに本発明に係る熱現像転写装置への感材及び受
像紙の供給方法では、感材と受像紙と全端部同士全接合
して両者全一体として供給するので5両者の送シにタイ
ミング全とる必要がないと云う効果分有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る熱現像転写装置への感材及び受像
紙の供給方法に通用される感材及び受像紙の実施例を示
し、(A)は斜視図、(B)は折り曲げ途中状態の側面
図、第2図は本実施例に適用された熱現像転写装置の要
部を示す機構概略図、第3図囚乃至(I)lは第2図の
■部における作用説明図である。 10・・・感材、12・・・受像紙、14・・・折り目
、18・・・熱現像部、22・・・折シ曲げ部、24・
・・転写部、40・・・ブツシュプレート、42.44
・・ガイド壁。 代理人 弁理士 中 島   淳 第1図 (A) (B) 手続補正書 昭和61年3月Z目

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱現像感光材料を熱現像する熱現像部と現像済熱
    現像感光材料から受像紙へ画像を転写する転写部とを備
    えた熱現像転写装置への熱現像感光材料及び受像紙の供
    給方法において、前記熱現像感光材料と受像紙とを端部
    同士を接合して熱現像感光材料及び受像紙を一体として
    供給することを特徴とする熱現像転写装置への熱現像感
    光材料及び受像紙の供給方法。
  2. (2)熱現像感光材料と受像紙との接合部には折り目又
    はミシン目が付与されている特許請求の範囲(1)記載
    の熱現像転写装置への熱現像感光材料及び受像紙の供給
    方法。
JP26933884A 1984-12-20 1984-12-20 画像形成方法 Granted JPS61147255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26933884A JPS61147255A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26933884A JPS61147255A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147255A true JPS61147255A (ja) 1986-07-04
JPH058820B2 JPH058820B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=17470974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26933884A Granted JPS61147255A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396659A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Konica Corp 熱現像装置
JPH0230949U (ja) * 1988-08-22 1990-02-27

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917814A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 日立電線株式会社 ケ−ブル冷却方法
JPS5975247A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917814A (ja) * 1982-07-21 1984-01-30 日立電線株式会社 ケ−ブル冷却方法
JPS5975247A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396659A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Konica Corp 熱現像装置
JPH0230949U (ja) * 1988-08-22 1990-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058820B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61147255A (ja) 画像形成方法
JPS63249157A (ja) 感光ドラムと定着ロ−ルの配置構造
JP2001322735A (ja) 用紙角折れ補正機構
JPS6175369A (ja) 複写機の複写紙搬送装置
JP2002148973A (ja) 画像形成装置
JPS61110138A (ja) 熱現像装置への感材送り方法
JP2550628Y2 (ja) 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
JPH1010915A (ja) 画像形成装置
JPH01167164A (ja) 用紙のカール矯正装置
JPS58160177A (ja) 用紙送り制御方法
JP3074615B2 (ja) フラッシュ定着装置
JPS5938773A (ja) 加熱ロ−ル型定着装置
JPH0582932B2 (ja)
JPS595005Y2 (ja) シ−ト搬送装置
JPS60209772A (ja) 画像形成装置
JPS60121478A (ja) 記録装置
JPS62178289A (ja) 画像形成装置
JP2529350B2 (ja) 熱現像転写装置
JP2001005317A (ja) 定着装置
JP2005077836A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JPH0420454A (ja) シート搬送装置
JPH0256387A (ja) 両面記録装置
JPS6373250A (ja) 画像記録装置
JPS635984A (ja) 画像形成装置
JP2000219387A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees