JPS61146994A - さく岩機のブ−ム位置決め装置 - Google Patents

さく岩機のブ−ム位置決め装置

Info

Publication number
JPS61146994A
JPS61146994A JP27134384A JP27134384A JPS61146994A JP S61146994 A JPS61146994 A JP S61146994A JP 27134384 A JP27134384 A JP 27134384A JP 27134384 A JP27134384 A JP 27134384A JP S61146994 A JPS61146994 A JP S61146994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
encoder
calculation
value
given
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27134384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631524B2 (ja
Inventor
修 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27134384A priority Critical patent/JPH0631524B2/ja
Publication of JPS61146994A publication Critical patent/JPS61146994A/ja
Publication of JPH0631524B2 publication Critical patent/JPH0631524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はさく岩機のブーム位置決め装置に関する。
(従来技術) さく岩機のブーム位置決め装置の一例が特公昭!7−.
3;/、5/♂号公報に記載されている。この従来のも
のは、直角座標系で与えられたさく孔点の位置および方
向をブーム座標系の値に変換し、その値に基いて位置決
めサーボ制御手段からブーム制御量をビット数でブーム
手段の作動部へ指令し、エンコーダを用いてブーム位置
決めのフィードバック制御を行なうようにしている。つ
まり、この位置決めは、エンコーダ値と実際のブーム角
度との関係、つまりは分解能(ブーム角度/エンコーダ
値)を予め求めておき、これに基いて行なわれる。
しかしながら、かかる位置決め装置に詔いては、運転初
期は比較的正確な位置決めが可能であるものの、ブーム
手段の各ヒンジ部の摩耗により、上記分解能に初期設定
値からのずれを招き、ブームの正確な位置決めが期待で
きなくなることがある。
(発明の目的) 本発明は、初期に設定されていた上記分解能にずれを招
いた場合、そのずれをそのまま許容してブームの正確な
位置決めを可能とする、つまり、そのずれた分解能を用
いてブームの正確な位置決めを行なおうとするものであ
る。
(発明の構成) 本発明においては、さく孔点の位置および方向を直角座
標系で与えてメモリ手段に記憶させ、この直角座標系の
値を変換器にてブーム座標系の値に変換し、このブーム
座標系の値から演算手段により設定パラメータに基いて
エンコーダ制御量を演算し、ブーム手段のエンコーダか
らの値をフィードバック゛しながら位置決めサーボ制御
手段にてブーム手段を作動せしめるものにおいて、上記
ブーム手段にブーム手段角度計測器を設け、この計測器
からの値と上記エンコーダからの値とによりエンコーダ
値に対するブーム手段移動角度の比率を演算し、その演
算値により上記エンコーダ制御量の演算手段の演算パラ
メータを補正せしめるパラメータ補正手段を設けている
。つまり、本発明では、ブーム手段のヒンジ部の摩耗に
より、エンコーダ値に対するブーム手段移動角度の比率
、つまり分解能に初期設定値からのずれを生じた場合、
そのずれ量に応じてブーム座標系からエンコーダ制御量
への演算のパラメータを補正することになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図に示す制御系をもつさく岩機のブーム手段が第2
図に示されている。同図のさく岩機1のブーム手段2は
第3図に示す如く作業台車3に取り付けられ、所定のさ
く孔パターンに従ってさく岩機1でのさく孔を行なうべ
く位置決めがなされる。
まず、第2図に示すブーム手段2において、4は作業台
車3に軸心を垂直にして支持された回転軸であって、こ
の回転軸4に第1ブーム5が第1ヒンジ6にて上下回動
可能に支持され、第1ブーム5の先端に第2ブーム7の
基端部7aが第2ヒンジ8にて上下回動可能に支持され
、この第2ブーム7にさく岩機1を装着したガイドセル
9がセルマウンティング10を介して支持されている。
そして、第7ブーム5には、この第7ブーム5を上下に
回動させるブームリフトシリンダ11と左右に回動させ
るブームスイングシリンダ12が連結され、第2ブーム
7にはガイドセル9を上下に回動するセルリフトシリン
ダ13と左右に回動させるセルスイングシリンダ14が
連結され、さらに、セルマウンティング10にガイドセ
ル9を進退させるセルスライドシリンダ15が連結され
ている。
さく岩機1は、ドリフタ16にさく孔ロッド17を結合
し、さく孔ロッド17の先端部をセントラライザ18に
支持したものである。ドリフタ16はガイドセル9の後
端部に設けたフィードモータ19によりガ・イドセル9
の上を前後に進退可能になされている。
また、上記回転軸4の軸受部、第1ヒンジ6、第2ヒン
ジ8およびセルマウンティング10の各ヒンジピンには
それぞれブーム位置決め用のエンコーダ20が連結され
、また、上記回転軸4、第1ブーム5、第2ブーム7お
よびガイドセル9にはそれぞれ実際の各部材の基準位置
からの角度を計測するブーム手段角度計測器(ボテンシ
ョメータ)21が取り付けられている。
ここで、上記シリンダ11〜15の作動に応じて移動す
るブーム先端(ガイドセル9の先端)の位置とその方向
について、直角座標系とブーム座標系との関係を説明す
る。
@グ図(a)に示す如く、ブーム5,7が2軸上にあり
、その先端位置をPGとするとき、まず、ブーム5,7
をX−Z平面においてスイングさせ上記先端位置をPI
に移動し、その後、第7図(ハ)に示ス如<ブーム5,
7をy−z平面と平行にリフトさせ、先端位置をP2に
移動させた場合を考えると、直角座標系P(x、y、z
、θ、φ)で与えられる22点の位置および方向はブー
ム座標系Pθ(θ1.θ2.θ3.θ4.ハ)を用いれ
ば次式で表わされる。なお、ノ1は第1ブーム5の長さ
、ノ2は第2ブーム7の長さ、ノsは第2ブーム7の先
端からガイドセル9の先端までの長さを表わす。
、zw741sin#1 cosθ2+(14Slnθ
1+)、5in(θ1+θ3))cos(θ2+04)
Yj!I Cogθ1sinθ2 +(12C011θ
1+7!5cos(θ1+θ3))Sin(θ2+04
)Z−JlICO8θI CO8θ2+()2 C0f
iθ1+zgcos(θ1+θa))cos(θ2十0
4)θ−θ1+03 φ−θ2+θ4          ・・・・・・・・
・・・・・・・(2)従って、直角座標系で与えられた
22点の位置と方向の制御は、座標変換器(p−pθ)
と、角度θl、θ2.θ3.θ4及び長さノSの位置決
めサーボ制御手段があれば達成することができる。本発
明の場合、位置決めにあたっては、ブーム座標系で与え
たさく孔点の値をブーム手段2のヒンジピンの回転角度
に対応するエンコーダ制御量を用いている。
ところで、ブーム手段2の移動角度とヒンジピンの回転
角度とは、ヒンジピンとその軸受部との間での摩耗が実
質的に零のとき(新品時)は/対/の関係で対応するが
、摩耗があるとヒンジピンのずれ(ガタ)によってこの
対応関係がくずれる。
従って、エンコーダ値に対するブーム手段2の移動角度
の比率は摩耗の有無によって変わることになる。第5図
にはこの摩耗の有無によるエンコーダ20の特性がそれ
ぞれ実線と破線で示されている。
第5図において、Aはエンコーダ総計算量、EGはブー
ム手段2に要求される総移動角度、Fはブーム手段2の
基準角度(例えば仰角零度)である。
そして、ヒンジ部に摩耗がない新品時には、ブーム手段
2の移動角度g、F、Gはエンコーダ値B。
C,Dに対応し、実線の特性は、E−G−ΔFJ)T。
B−D−Δθとすると次式で与えられる。
ΔEH EH−C+    θ ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・■Δθ つまり、この式があればブーム座標系の値をエンコーダ
制御量6に演算することができ、実線の傾きΔEl(/
Δθが演算パラメータ(分解能)である。
一方、ブーム手段2のヒンジ部が摩耗した場合、上記ブ
ーム手段角度計測器21とエンコーダ20とからブーム
手段2の手動での操作により得られるデータ(θo、E
Ho)は、例えば、第5図に示す各プロットのようにな
る。このデータからは次式を用いた直線回帰計算により
上記プロットに対応する破線の傾きが求まる。
なお、nはデータ数である。そして基準角Fのときのエ
ンコーダ値COを求めて次式を得る。
従って、上記ヒンジ部の摩耗が生じた場合でも、複数の
データ(θO、EHO)から直線回帰計算により図式を
得る手段があれば、これにより、角度E、F、Gのエン
コーダ値を求め、補正された演算パラメータによる精度
の高いブーム位置決めが可能となる。
上記ブーム位置決めおよび演算パラメータの補正を行な
うための制御系を示す第1図において、22は中央処理
装置であり、後述する作業終了信号を受けるとともに、
作動用の指令信号を出力するものである。
まず、23はメモリ手段であり、切羽面直前に直角座標
系Pで与えられた仮想さく孔面上でさく孔パターンに応
じて設定される多数のさく孔点の位置および方向をこの
直角座標系の値で記憶するものである。さく孔点に関す
る値はダイヤル等で入力される。また、このメモリ手段
26は中央処理装置22からの作動指令信号を受けてさ
く乱点の値を座標の変換器24に出力する。
この変換器24は、上記メモリ手段23から直角座標系
Pで与えられたさく乱点の値をブームの座標系Pθに上
記(A式に基いて変換するものであり、中央処理装置か
らの指令信号を受けて作動し、演算手段25にさく乱点
の値を出力する。この変換器24にはブーム手段2にお
けるブーム5,7の長さ)l、ノ2に関する情報がgJ
/レジスタ26から与えられる。
上記演算手段25は変換器24からブーム座標系Pθで
与えられるさく乱点の値をエンコーダ制御量EHに演算
するものであり、このエンコーダ制御量BHは/2進法
で位置決めサーボ制御手段27に与えられる。この演算
パラメータは第2レジスタ28から演算手段25に対し
与えられるものであり、さらに、この演算パラメータは
後述するパラメータ補正手段29により適宜補正するよ
うになされている。
上記位置決めサーボ制御手段27は、演算手段25から
与えられるエンコーダ制御量EHに応じてブーム手段2
の各シリンダ11〜15を作動せしめるものである。こ
の場合、/乙進法で与えられるエンコーダ制御量EHは
第1演算器30で2進法に演算され、ブーム手段2の各
シリンダ11〜15への油圧を制御するソレノイド式油
圧制御手段31に出力される。そして、エンコーダ20
から与えられるブーム手段2の作動した値は2進法から
/乙進法に演算する第2演算器32を有するフィードバ
ック手段33により/乙進法に演算されて位置決めサー
ボ制御手段27にフィードバックするようになっていて
、位置決めサーボ制御手段27はフィードバックされる
エンコーダ制御量EHが演算手段25から与えられたエ
ンコーダ制御量EHに一致するときブーム手段2の作動
を停止し、さく岩機制御装置34へ位置決め終了信号を
出力するようになっている。
上記さく岩機制御装置34は、ブーム手段2のさく岩機
1の作動を制御するもので、上記位置決め終了信号を受
けてさく岩機1にさく孔作業を行なわしめ、さく孔作業
終了信号を中央処理装置22および位置決めサーボ制御
手段27に出力するようになっている。
しかして、本位置決め装置においては、ブーム手段2に
設けたブーム手段角度計測器21から与えられる実際の
ブーム角度θ0と、上記フィードバック手段33の第2
演算器32から与えられるエンコーダ値EHOとから、
このgHoに対する算し、演算手段25におけるPθ−
EHの演算i<ラメータを補正するパラメータ補正手段
29を備えている。本例の場合、パラメータ補正手段2
9は、上記比率の演算値を演算手段25の演算、−Fラ
メータ登録手段である第2レジスタ28に打込むように
なされているとともに、この演算結果からエンコーダ総
計算量(最大エンコーダ値A)でブームの総移動角度を
検出できないと判断されるとき、補正不能、つまりエラ
ー信号を中央処理装置22に出力するようになされてい
る。
また、本例の場合、パラメータ補正にあたってのデータ
(θo、EhO)の収集は、手動操作レバースイッチ3
5によってソレノイド式油圧制御手段31を手動制御し
てブーム手段2を作動せしめることにより行なう。
ココテ、上記エンコーダ20について詳述するに、第6
図に示す如くエンコーダ20はブームヒンジ部の軸受部
36に嵌められたヒンジピン37にシャフト38および
カップリング39を介して連結され、また、エンコーダ
取付金40がヒンジピン37に外嵌されている。エンコ
ーダ20の内部には第7図に示す如く、上記ヒンジピン
67に対応して回転する軸41があって、この軸41に
物理的なコード化されたrlJ、rOJのパターンを記
憶するディスク42が固定されていて、パターンを検出
器43で検出してヒンジピン37の回転角に対応するエ
ンコーダ値を求めるようになっている。なお、第6図で
、44は検出のための光源ランプ、45は集光レンズで
あり、検出器43としてはフォトトランジスタを用いて
いる。
さて、演算パラメータの補正を行なってブーム位置決め
制御をなす処理の流れは第2図に示されている。
まず、手動操作レバースイッチ35の操作によりブーム
手段2を作動せしめ、そのときの各ブーム位置でのブー
ム角度θ0とエンコーダ値EH。
の読み込みを行なう(ステップ31.Sz )。そして
、直線回帰計算に必要な数(例えば10個)の(θo、
gHo)データが得られたならば、そのデータを用いて
演算パラメータの補正演算を行なう(ステップ83.8
4)。そして、この演算結果からエンコーダ総計算量で
ブーム総移動角度がまかなえないか否か、つまり、エラ
ーとなる補正演算パラメータか否かを判断し、YESの
場合は制御を停止してエラー信号を出す一方、NOの場
合は打込む(ステップ85〜Ss)。
そうして、メモリ手段23からのさく孔データP(x、
y、z、θ、φ)の読み出し、変換器24による座標変
換(P−Pθ)、上記補正演算パラ:2−タ制御量の演
算(Pθ−g 、E() 、このエンコーダ制御量EH
を用いてのブーム位置決めおよびさく孔を行なう(ステ
ップ89〜S 12 )。
なお、上記実施例では、メモリ手段23、変換器24お
よび演算手段25という3つの制御要素と、中央処理装
置22など他の制御要素とを一つの制御系として構成し
ているが、このメモリ手段26から変換器24若しくは
演算手段25までの制御要素は中央処理装置22側の制
御系から切離して外部系とし、その処理を別途行なうよ
うにしてもよい。
また、パラメータ補正手段29は、メモリ手段23や中
央処理装置22の内部に設けて、そこから演算手段25
へ演算値を出力するようにしてもよい。
また、第2レジスタ28は演算手段25の内部に組込ん
でもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、演算手段の演算パラメータを実測のブ
ーム手段角度とエンコーダ値とに基いて補正する手段を
設けたから、ブーム手段のヒンジ部にガタ(遊び)を生
じても、ブーム手段を目的位置に確実に動かすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は制御系統図、第
2図はさく岩機とそのブーム手段の側面図、第3図はさ
く岩装置の使用状態を示す概略図、第7図(a) 、 
(b)はブームの変位状態を示す概略図1、第5図はブ
ーム角度とエンコーダ値との関係を示す特性図、第乙図
はエンコーダ取付状態を一部断面で示す正面図、第7図
はエンコーダの分解斜視図、第2図は制御系の処理の流
れ図である。 1・・・・・・さく岩機、2・・・・・・ブーム手段、
4・・・・・・回転軸、5・・・・・・第1ブーム、7
・・・・・・第2ブーム、9・・・・・・ガイドセル、
10・・・・・・セルマ夛%イング、11・・・・・・
ブームリフトシリンダ、12・・・・・・ブームスイン
グシリンダ、13・・・・・・セルリフトシリンダ、1
4・・・・・・セルスイングシリンダ、15・・・・・
・セルスライドシリンダ、20・・・・・・エンコーダ
、21・・・・・・ブーム手段角度計測器 J 第4図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)さく岩機を乗架したブーム手段と、切羽面直前に
    直角座標系で与えられるさく孔面上で設定される多数の
    さく孔点の位置および方向をこの直角座標系の値で記憶
    するメモリ手段と、このメモリ手段から直角座標系で与
    えられるさく孔点の値をブームの座標系に変換する変換
    器と、この変換器からブーム座標系で与えられるさく孔
    点の値をエンコーダ制御量に演算する演算手段と、この
    演算手段から与えられるエンコーダ制御量に応じてブー
    ム手段を動かす位置決めサーボ制御手段と、上記ブーム
    手段に設けたエンコーダから与えられるブーム手段の作
    動した値を演算する演算器を有しその演算した値を位置
    決めサーボ制御手段にフィードバックするフィードバッ
    ク手段と、上記位置決めサーボ制御手段からの信号によ
    りブーム手段上のさく岩機を作動させるさく岩機制御装
    置と、上記ブーム手段に設けたブーム手段角度計測器か
    らの値と上記フィードバック手段のエンコーダから与え
    られる値とを入力してエンコーダ値に対するブーム手段
    の移動角度の比率を演算するとともにその演算した値を
    上記演算手段に出力してこの演算手段の演算パラメータ
    を補正するパラメータ補正手段と、上記さく岩機制御装
    置からの作業終了信号を受けるとともに上記変換器、演
    算手段および位置決めサーボ制御手段のうちの少なくと
    も1つに作動用の指令信号を送る中央処理装置とを有す
    ることを特徴とするさく岩機のブーム位置決め装置。
JP27134384A 1984-12-21 1984-12-21 さく岩機のブ−ム位置決め装置 Expired - Lifetime JPH0631524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27134384A JPH0631524B2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21 さく岩機のブ−ム位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27134384A JPH0631524B2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21 さく岩機のブ−ム位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146994A true JPS61146994A (ja) 1986-07-04
JPH0631524B2 JPH0631524B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17498736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27134384A Expired - Lifetime JPH0631524B2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21 さく岩機のブ−ム位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631524B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08791A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Kurebu:Kk リフト券ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631524B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4343367A (en) Drilling machine positioning arrangement
JP3010377B2 (ja) 削岩装置の送りビームの整列方法および装置
JP4460168B2 (ja) 岩石掘削における位置誤差を補正する方法
US4698570A (en) Boom positioning apparatus for rock drill
US4230189A (en) Drilled hole end adjusting arrangement
JPS58123996A (ja) 関節接合支持ア−ムの電気油圧式制御装置
JPS60199194A (ja) さく孔方法
JPS61146994A (ja) さく岩機のブ−ム位置決め装置
JPH0444071B2 (ja)
JP4151776B2 (ja) さく孔機のさく孔位置決めの修正装置及び修正方法
CA1042416A (en) Method and arrangement for positioning a drill boom
JPH02101229A (ja) 作業機の制御装置
JPH0561437B2 (ja)
JPH0760332B2 (ja) ロボツト校正装置
JPH0631525B2 (ja) さく岩機のブ−ム位置決め装置
CN115556116B (zh) 一种煤矿井下钻孔机器人钻臂定位误差检测与补偿方法
JPH0588347B2 (ja)
JPH02232430A (ja) 油圧ショベルの掘削深さ制御装置
JPH0633707B2 (ja) さく岩機のブ−ム位置決め装置
JPH0410971B2 (ja)
JPS61130593A (ja) 余掘測定システム
JP2801585B2 (ja) セグメントの位置合せ方法
JPS61216991A (ja) さく岩機用ブ−ム位置決め装置
SU734406A1 (ru) Указатель положени рабочего органа бурильной установки
JPS61109896A (ja) さく孔機のブ−ム位置決め装置