JPH0588347B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588347B2
JPH0588347B2 JP9181986A JP9181986A JPH0588347B2 JP H0588347 B2 JPH0588347 B2 JP H0588347B2 JP 9181986 A JP9181986 A JP 9181986A JP 9181986 A JP9181986 A JP 9181986A JP H0588347 B2 JPH0588347 B2 JP H0588347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
information
rock drill
detector
boom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9181986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62248794A (ja
Inventor
Satoshi Kurosaki
Tsutomu Kaneko
Masahiro Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP9181986A priority Critical patent/JPS62248794A/ja
Publication of JPS62248794A publication Critical patent/JPS62248794A/ja
Publication of JPH0588347B2 publication Critical patent/JPH0588347B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、さく孔装置のさく孔位置決めを正
確に行うことのできるさく孔位置制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
一般にトンネル掘削において発破孔をさく孔す
るさく孔装置は、台車上に俯仰、旋回可能なブー
ムを枢支し、このブームの先端に、さく岩機を前
後進可能に搭載したガイドシエルを支持してお
り、この台車を切羽付近に設帯置し、作業者が手
動操作でさく岩機を所定のさく孔パターンに合わ
せるよう位置決めを行つていた。しかし、このよ
うなさく孔装置の位置決め操作は難しく熟練を要
することから、近年コンピユータ等による制御装
置を搭載し、さく孔パターンに従つて順次指定位
置に指定角度でさく岩機を自動位置決めするさく
孔装置が提案されている(特公昭57−51518号・
特開昭59−145894号等) このような自動化されたさく孔装置を用いる場
合には、演算処理により台車からの各さく孔の位
置及び角度を決定するために、通常、トンネルの
後方から掘さくする切羽面へ向けて照射される基
準レーザービームの位置情報を予め制御装置内の
メモリに記憶させておき、基準レーザービームに
さく岩機に装着したターゲツトを合わせたときの
ブームの関節部の回転角とさく岩機の前後進距離
の情報から、台車のトンネル座標系における設置
位置と方向を算出していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、トンネルの掘進方向のの中心線をZ
軸、このZ軸に直交する水平軸をX軸、X軸及び
Z軸と直交する軸をY軸とするトンネル座標系に
おいて、Z軸と平行な基準レーザービームにさく
岩機のターゲツトを合わせ、上記の如くブームの
関節部の回転角とさく岩機の前進距離との情報か
ら台車の設置位置と方向とを演算しても、台車の
Z軸を軸とする界転角、即ち、左右の傾きを算出
することはできない。そこで、正確にさく孔位置
の制御を行うため、台車は予め左右方向を水平に
設置しなければならず、台車のアウトリガーを手
動操作で調整したり、台車に自動水平装置を設け
て調整したりしているが、台車設置に時間を要
し、作業能率が低下し、設備費も嵩す。また、超
大形のさく孔装置では、アウトリガーの操作で完
全な水平を出すことは不可能である。
この発明はさく孔位置制御装置における上記問
題点を解決するものであつて、台車設置の際、左
右の水を出すことなく正確なさく孔位置制御を行
うことができ、台車の設置に要する時間を短縮し
て作業能率を向上させ、自動水平装置が不要で安
価なさく孔装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、上記問題点を解決するため、台
車上に俯仰旋回可能にブームを枢支し、このブー
ムでさく岩機を前後進可能に搭載したガイドシエ
ルを支持するさく孔装置において、ブームの各関
節部の回転角情報を発生する角度検出器と、さく
岩機の前後進の距離情報を発生する距離検出器
と、台車の傾斜角を検出する傾斜角検出器と、台
車が基準位置に設置されている場合に、さく岩機
をトンネル座標系の基準線に合わせるとき及び所
定のさく孔パターンによる各さく孔目標の位置と
方向に合わせるときのさく岩機の移動に対し、角
度検出器及び距離検出器が発生すべき情報を予め
記憶さ せる記憶装置と、作業時に台車を設置
した位置からさく岩機をトンネル座標系の基準線
に合わせたときの角度検出器、距離検出器、傾斜
角検出器の発生する情報及び記憶装置の予記憶情
報から台車の基準位置に対する位置ずれと角度ず
れを算出し、さく孔目標の位置と方向にさく岩機
を合わせるための実際の回転角及び前後進距離を
算出して位置制御指令信号を発生する中央処理装
置とを設けてさく孔位置制御装置を構成する。
〔作用〕
台車が基準位置に設置されている場合に、さく
岩機をトンネル座標系の基準線に合わせるときの
さく岩機の移動と所定のさく孔パターンによる各
さく孔目標の位置と方向に合わせるときのさく岩
機の移動とに対し各検出器が発生すべき情報が予
め記憶装置に記憶される。作業時に、台車が実際
に設置される位置と姿勢は、基準位置と一致しな
いで、この位置からさく岩機をトンネル座標系の
基準線に合わせ、このときに各検出器が発生する
情報を記憶装置に予め記憶されている各検出器が
発生すべき情報と中央処理装置で比較し、台車の
基準位置に対する位置に対する位置ずれと角度ず
れとを算出する。この算出されたずれの値に基づ
いて各さく孔目標の位置と方向に合わせるための
さく岩機の移動量を補正算出しブームの関節部の
回転及びさく岩機の前後進を行う各アクチユエー
タを制御し、さく岩機を位置決めする。ここでは
台車の傾斜角検出器からの情報により台車のの左
右の減きも補正演算されるため、台車のの水平設
置調整を行わなくとも正確な位置決めが行われ
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照しこの発明の実施例を説明す
る。
第1図は、この発明の実施例であるさく孔位置
制御装置を備えたさく孔装置の側面図である。さ
く孔装置10は、台車11の基台12盾にブーム
台13を旋回軸14によつて枢着し、このブーム
台13にブーム15の下端を俯仰軸16によつて
枢着している。ブーム15には、基台12との間
に旋回用油圧シリンダ(図示略)、ブーム台13
との間には俯仰用油圧シリンダ18が設けられて
旋回、俯仰可能になつている。ブーム15の上端
には、チルトアーム19がチルトアーム軸20に
よつて枢着され、ブーム15との間にチルト用油
圧シリンダ(図示略)を設けて傾斜可能になつて
いる。チルトアーム19には、スイングアーム2
2がスイングアーム軸23によつて枢着され、チ
ルトアーム19との間にスイング用油圧シリンダ
(図示略)を設けて揺動可能になつている。スイ
ングアーム22にはガイドマウンチング25が固
設されており、このガイドマウンチング25でガ
イドシエル26を摺動可能に支承している。ガイ
ドシエル26にはさく岩機27を搭載し、フイー
ドモータ28で前後方に移動可能としている。さ
く岩機27には、ビツト29付のロツド30を装
着し、打撃と回転とを与えて切羽面31にさく孔
を行う。
このさく孔装置10のブーム15及びアーム1
9,22の関節部である旋回軸14、俯仰軸1
6、チルトアーム軸20、スイングアーム軸23
には、各々その回転角の情報を発生する角度検出
器1,2,3,4が取付けられており、ガイドシ
エル26には、さく岩機27の前後進距離情報を
発生する距離検出器5が取付けられ、更に基台1
2に、台車の傾斜角情報を発生する傾斜角検出器
6が取付けられている。32はトンネル座標系の
Z軸に平行に設けられた基準線を示すレーザービ
ーム、33はアウトリガー、34は制御装置であ
る。
第2図は、このさく孔位置制御装置のブロツク
図であり、角度検出器1,2,3,4、距離検出
器5、傾斜角検出器6、記憶装置35、演算装置
36を備えた中央処理装置37、操作卓38、各
検出器1,2,3,4,5,6及び操作卓38か
らの信号を受ける入力部39、ブーム、アーム用
のシリンダやさく岩機のフイードモータ等のアク
チユエータの駆動を制御する公知の油圧回路の電
磁制御弁群40に制御指令信号を送出する出力部
4、及びオフライン計算機42とのインターエイ
ス43から構成されている。
さく孔作業を行う場合、予めさく孔位置制御デ
ータをオフライ計算機42で作成し、中間媒体を
介し、制御装置34のインターエイス43を通し
て記憶装置35に記憶させる。このさく孔位置制
御データは、台車が基準位置、すなわち、台車が
切羽面31から所定距離後方のトンネル中央に、
Z軸と台車前後方向中心線とを一致させ左右を水
平に設置された位置から、さく岩機27を基準線
とるレーザービーム32に合わせるための移動に
対応する各関節部の回転角、さく岩機の前後進距
離データ、及び所定のさく孔パターンによる各さ
く孔目標の位置と方向に合わせるための移動に対
応する回転角、前後進距離データである。次い
で、さく孔装置10を切羽付近に設置し、さく岩
機27をレーザービーム32に合わせる。このと
き各検出器1,2,3,4,5,6の検出データ
は、入力部39を通して中春処理装置37に送ら
れる。操作卓38の押ボタンを押すことにより台
車位置計算が開始され、演算装置36が記憶装置
35に予め記憶させた基準位置からレーザービー
ム32までの移動に対応するデータを読出し、検
出データと比較して台車の位置及び角度のずれを
算出し、台車位置データとして記憶装置35に記
憶させる。そこで操作卓38の自動運転ボタンを
押すと、中 央処理装置37は、予め記憶されて
いる基準位置からのさく孔制御データと、検出デ
ータに基づいて算出された台車位置データとを記
憶装置35から読出し、演算装置36でさく岩機
27を目標のさく孔位置と方向に合わせるための
移動に対応するさく孔制御データの修正計算を行
い、台車の実設置位置からのブーム15、アーム
19,22の関節部14,15,20,22の回
転角及びさく岩機29の前後進距離を操作制御デ
ータとして記憶装置35に記憶させる。以上の修
正処理が終わるとさく孔が開始され、中央処理装
置37は、検出器1,2,3,4,5,6からの
検出値と記憶された操作制御データとを比較しな
がら、位置制御指令信号を発生する。この指令信
号は出力部41を通して電磁制御弁群40に送ら
れ、さく孔装置10の各アクチユエータの駆動を
制御して、さく岩機27をさく孔パタぶンに従つ
て目標とするさく孔の位置と方向へ移動させる。
操作制御データの計算は、この実施例では次の
如くして行つている。
(a) 前述のトンネル座標系における切羽面上のさ
く孔目標位置のX,Y,Z座標及び目標孔尻の
X,Y,Z座標を指定する。
(b) 台車の前後方向中心線Z′軸に直交する平面上
で水平方向をX′軸、これと直交方向をY′軸と
する台車座標系は、台車が基準位置に設置され
たときトンネル座標系と一致する。ここでさく
岩機27をZ′軸上後退端に置いた基準状態から
上記さく孔目標位置まで移動させるための各関
節部14,16,20,22の回転角θy1
θx2,θx3,θy4及びさく岩機27の前進距離lz5
は、公知の如く、さく孔装置10の各部分の寸
法の幾何学的関係から算出する。
(c) 実作業時に台車が設置されたときの基準位置
からのずれに見合つた修正計算を行うために用
いる補助データ列R1を計算する。
以上はさく孔パターンに従つてさく孔順に全
孔数について行う。
(d) トンネル座標系と台車座標系とが一致し
ている場合に、さく岩機27の指定部分の2点
をレーザービーム32に合わせたときの各関節
部14,16,20,22の回転角L俯仰y1
Lθx2,Lθx3,Lθy4,及びさく岩機27の前進
距離LlZ5を、X,Y,Z座標に基づいて算出す
る。
(e) 実作業時にさく岩機27をレーザービーム3
2に合わせたときの検出データから台車位置を
計算するための補助データ列R2を計算する。
以上の計算は、この実施例ではさく孔装置1
0に搭載された制御装置34の演算機能が不足
しているため事務所に設置されているオフライ
ン計算機42を用いて行い、その結果をカセツ
トテープやフロツピイデイスクの如き中間媒体
を介して制御装置34の記憶装置35に記憶さ
せているが、さく孔装置10に搭載した制御装
置34の能力が許せば、現場で行うこともでき
る。
(f) 実際に台車11を設置し、さく岩機27をレ
ーザービーム32に合わせると、各関節部1
4,16,20,22の回転角L′θy1,L′θx2
L′θ3,L′θy4,とさく岩機27の前進距離L′lz2
が各検出器1,2,3,4,5の発生する情報
として得られる。これらの値は台車座標系がト
ンネル座標系と一致している場合のLθy1
Lθx2,Lθ3,Lθy43Llz5とは異なる。そこで、
補助データ列R2により操作量差分を座標差及
び方向余弦に変換する係数マトリツクスRa2
作成しこれを用いて次式の如きDLを求める。
Ra2Lθy1−L′θy1 Lθx2−L′θx2 Lθx3−L′θx3 Lθy4−L′θy4 Llz5−L′θz5=DL1 DL2 DL3 DL4 DL5=DL …(1) ここで、DL1,DL2,DL3は、台車座標系に
おけるレーザービーム32の位置ずれのX,
Y,Z座標、DL4,DL5はその方向余弦のX,
Y成分である。
(g) 次の関係式を用いて、トンネル座標系におけ
る台車位置ずれを計算する。
DE1 DE2 DE3=L1 L2 L3−RHx・RHy・RHz・L1+DL1 L2+DL2 L3+DL3 …(2) ここで、DE1,DE2,DE3はトンネル座標系に
おける台車ずれのX,Y,Z座標、RHx,
RHyは方向余弦DL4,DL5による座標変換マト
リクス、RHzは傾斜角検出器6の発生する傾
斜角情報に基づく座標変換マトリクス、L1
L2,L3はトンネル座標系におけるレーザービ
ームのX,Y,Z座標である。
(h) 台車位置ずれが無い場合のさく孔目標位置
(x,y,z)と実際の台車座標系におけるさ
く孔目標位置(x′,y′,z′)との関係は、
RHx・RHy・RHz=RHとすれば次式で示さ
れる。
x y z=RHx′ y′ z′+DE1 DE2 DE3 …(3) (3)式よりx′ y′ z′=RHx−DE1 y−DE2 z−DE3 …(4) よつて、(4)式より台車座標系における目標さ
く孔位置(x′,y′,z′)を算出する。
(i) 更に、次式によりさく孔角度の修正量を算出
する。
f′ s′ e′=RH-1f s e …(5) ここでf,s,eはトンネル座標系における
方向余弦の成分である。
(j) 補助データ列R1により台車座標系における
座標及び方向余弦差分を操作制御データの差分
に変換する係数マトリクスRa1を作成し、次式
により操作制御データを算出する。
Ra2θy1′ θx2′ θx3′ θy4′ lz5′=θy1 θx2 θx3 θy4 lz5+Ra1x′−x y′−y z′−z f′−f s′−s …(6) このθy1,θx2′,θx3′,θy4′,lz5′の操作制

データに基づいてさく岩機27の位置決め制御
を行えば台車の設置位置が基準位置と異なつて
いても正確なさく孔を行うことができる。
〔発明の効果〕
この発明では、さく孔時の台車設置において、
左右の水平調整を行う必要がなく、正確なさく孔
位置決めができるため、台車設置のための時間を
短縮して作業能率を向上させ、自動水平装置も不
要で安価なさく孔装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例であるさく孔位
置制御装置を備えたさく孔装置の側面図、第2図
はこのさく孔位置制御装置の実施例のブロツク図
である。 図中、1,2,3,4は角度検出器、5は距離
検出器、6は傾斜角検出器、10はさく孔装置、
11は台車、15はブーム、19はチルトアー
ム、22はスイングアーム、26はガイドシエ
ル、27はさく岩機、32はレーザービーム、3
5は記憶装置、36は演算装置、37は中央処理
装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 台車上に俯仰、旋回可能にブームを枢支し、
    さく岩機が前後進可能に搭載されたガイドシエル
    を前記ブームで支持するさく孔装置において、ブ
    ームの各関節部の回転角情報を発生する角度検出
    器と、さく岩機の前後進の距離情報を発生する距
    離検出器と、台車の傾斜角情報を発生する傾斜角
    検出器と、台車が基準位置に設置されている場合
    に、さく岩機をトンネル座標系の基準線に合わせ
    るとき及び所定のさく孔パターンによる各さく孔
    目標の位置と方向に合わせるときのさく岩機の移
    動に対し前記角度検出器及び距離検出器が発生す
    べき情報を予め記憶させる記憶装置と、作業時に
    台車を設置した位置からさく岩機をトンネル座標
    系の基準線に合わせたときの前記角度検出器、距
    離検出器、傾斜角検出器の発生する情報及び前記
    記憶装置の予記憶情報から、台車の基準位置に対
    する位置ずれと角度ずれを算出し、前記さく孔目
    標の位置と方向にさく岩機を合わせるための回転
    角及び前後進の距離を算出して位置制御指令信号
    を発生する中央処理装置とを備えたことを特徴と
    するさく孔位置制御装置。
JP9181986A 1986-04-21 1986-04-21 さく孔位置制御装置 Granted JPS62248794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181986A JPS62248794A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 さく孔位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181986A JPS62248794A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 さく孔位置制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62248794A JPS62248794A (ja) 1987-10-29
JPH0588347B2 true JPH0588347B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=14037238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9181986A Granted JPS62248794A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 さく孔位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62248794A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0525186A4 (en) * 1990-04-03 1994-11-09 Komatsu Mfg Co Ltd Rock bed excavator
JP2003307085A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Furukawa Co Ltd さく孔機の基準位置、方向の設定装置及び設定方法
FI20105185A (fi) * 2010-02-25 2011-08-26 Sandvik Mining & Constr Oy Kallionporauslaite, menetelmä kallionporaukseen sekä kallionporauslaitteen ohjausjärjestelmä
JP7193336B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-20 ライト工業株式会社 削孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62248794A (ja) 1987-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06502000A (ja) 削岩装置の送りビームの整列方法および装置
JP5869547B2 (ja) 削岩装置及びそのフィードビームのオリエンテーションの制御方法
JP4460168B2 (ja) 岩石掘削における位置誤差を補正する方法
JPH0138957B2 (ja)
EP0405725A2 (en) Method and apparatus for controlling motorgrader cross slope cut
US10895112B2 (en) Slope compensation system for rotary drill machines
JPS6211155B2 (ja)
CN113047368B (zh) 挖掘机电子围栏修正系统、修正方法和挖掘机
JPH0588347B2 (ja)
JP4233725B2 (ja) さく孔機の基準位置及び方向の設定装置
JP4151776B2 (ja) さく孔機のさく孔位置決めの修正装置及び修正方法
JP2000064762A (ja) さく孔機の基準位置及び方向の設定装置
JP4175727B2 (ja) 自由断面掘削機に於ける掘削ブームの俯仰角及び旋回角検出方法
JPH05156885A (ja) 削岩機の穿孔位置決め制御方法及びその装置
JP2602031Y2 (ja) さく孔装置のブーム撓み補正機構
JP2922726B2 (ja) 掘削機のバケット誘導システム
JP3476613B2 (ja) さく孔装置の基準方向の決定方法
JPS6219754Y2 (ja)
JPH0525994A (ja) プレライニング機の自動制御装置
JP2601885Y2 (ja) ガイドシェルの傾斜角設定装置
JPH0680277B2 (ja) さく孔装置のさし角表示装置
JPH0151638B2 (ja)
JP3447143B2 (ja) 伸縮ブームのスライド部の撓み角度検出機構
JPH02518B2 (ja)
JPH0420478B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees