JPS6211155B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211155B2
JPS6211155B2 JP57021871A JP2187182A JPS6211155B2 JP S6211155 B2 JPS6211155 B2 JP S6211155B2 JP 57021871 A JP57021871 A JP 57021871A JP 2187182 A JP2187182 A JP 2187182A JP S6211155 B2 JPS6211155 B2 JP S6211155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
boom
hole
converter
coordinate system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57021871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58138894A (ja
Inventor
Tooru Mashita
Taiji Nishio
Osamu Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP57021871A priority Critical patent/JPS58138894A/ja
Priority to US06/465,652 priority patent/US4501199A/en
Publication of JPS58138894A publication Critical patent/JPS58138894A/ja
Publication of JPS6211155B2 publication Critical patent/JPS6211155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/02Drilling rigs characterised by means for land transport with their own drive, e.g. skid mounting or wheel mounting
    • E21B7/025Rock drills, i.e. jumbo drills
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/02Drilling rigs characterised by means for land transport with their own drive, e.g. skid mounting or wheel mounting
    • E21B7/022Control of the drilling operation; Hydraulic or pneumatic means for activation or operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42DBLASTING
    • F42D3/00Particular applications of blasting techniques
    • F42D3/04Particular applications of blasting techniques for rock blasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動さく孔制御装置に関し、詳しく
はさく孔した孔に装薬等の追作業を行なうための
装置に関する。
一般に、ブームに乗架したさく孔機にて岩盤等
に多数の孔をさく孔するに当つて、予め、さく孔
パターンを記憶装置に記憶させておき、該記憶装
置からの指令に基づいてブームを順次自動的に位
置決めしていくようにした自動さく孔機は、従来
より知られている。すなわち、自動さく孔機の一
例として、特開昭54−15401号公報にも開示され
ている如く、切羽面直前に直角座標系で与えられ
たさく孔点の位置および向きに関する情報を予め
記憶装置に記憶しておき、この記憶装置から順次
取り出した情報をブームの座標系で得られる値に
変換し、この変換した値に応じて位置決めサーボ
制御手段にてブーム手段を作動させるとともに、
ブーム手段の作動した値を演算して位置決めサー
ボ制御手段にフイードバツクさせ、ブームの位置
決めを迅速かつ正確に行なえるようにしたものは
ある。
しかして、さく孔した孔に追作業、例えば、ト
ンネル掘さくに際して孔に装薬作業を行なう場
合、従来は作業者が順次手作業で装薬していた
が、作業が危険であり、また、熟練を要すること
もあつて、近年は人手不足という問題が生じてお
り、かかる追作業の自動化が要望されている。こ
の自動化、すなわち、既にさく孔した多数の孔に
追作業を行なう追作業手段を順次自動的に位置決
めしていくに当たつては、前記記憶装置に記憶し
たさく孔パターンを利用できれば簡単であるが、
実際には上記さく孔パターンをそのまま利用する
ことはできない。
すなわち、自動さく孔機でさく孔する場合、実
際にさく孔される孔の位置および方向は、岩盤の
切羽面に凹凸がある関係上、ざぐり位置がずれた
り、あるいは岩盤の一部に硬い層や割れ目がある
場合にさく孔ロツドの向きが変わることもあつ
て、該さく孔ロツドの芯ずれが生じ、予め設定し
たさく孔パターンとは違うものになる。従つて、
このさく孔パターンをそのまま利用して追作業を
行なうとすると、追作業手段は実際にさく孔され
た孔よりずれた箇所に位置決めされ、追作業を行
なうことができないという不具合が生じる。
本発明は、かかる点に鑑み、さく孔機によるさ
く孔作業終了毎に、孔内のさく孔ロツドの位置お
よび角度を検出することにより、ブーム手段上に
おけるさく孔ロツドの芯ずれをそのさく孔ロツド
の軸線に対しガイドセルの軸線を平行にするよう
にブーム手段の変位によつて補正し、この補正に
よつて得られる実際の孔の位置および方向に関す
る情報を記憶し、この情報をもとに追作業を円滑
に行なえるようにした自動さく孔制御装置を提供
するものである。なお、本明細書でさく孔作業の
終了とは、さく孔後、さく孔ロツドを孔より抜き
取る前の状態を、また、さく孔工程の終了とはさ
く孔ロツドを抜き取つた後の状態を言う。
以下、本発明の構成を実施例につき図面に基づ
いて説明する。
1は自動さく孔制御装置で、作業台車2にブー
ム手段3が支持され、該ブーム手段3にさく孔機
4が乗架されており、予め設定されたさく孔パタ
ーンに応じてブーム手段3およびさく孔機4を作
動させて岩盤5に孔6をさく孔するとともに、ブ
ーム手段3に取り付けた検出手段7の作動によ
り、実際にさく孔された孔6の位置および方向に
関する情報を得てこれを別途記憶し、この孔6に
追作業手段を位置決めできるようにしたものであ
る。
上記ブーム手段3において、8は作業台車2に
回動自在に支持された第1ブーム、9は該第1ブ
ーム8に回動自在に支持された第2ブームであ
り、該第2ブーム9にさく孔機4を装着したガイ
ドセル10が取り付けられている。そして、第1
ブーム8には、該第1ブーム8を上下に回動させ
るブームリフトシリンダ11と、左右に回動させ
るブームスイングシリンダ12が、また、ガイド
セル10には、該ガイドセル10を上下に回動さ
せるセルリフトシリンダ13、左右に回動させる
セルスイングシリンダ14および前後に進退させ
るセルスライドシリンダ15がそれぞれ連係され
ている。
さく孔機4は、ドリフタ17にさく孔ロツド1
8が取り付けられ、さく孔ロツド18の先端部は
セントラライザ19にて支持されており、ドリフ
タ17はガイドセル10の後端部に設けたドリフ
タ進退モータ20によりガイドセル10の上を前
後に進退できるようになされている。
ここで、切羽面直前に直角座標系で与えられた
さく孔面上で設定されるさく孔点の位置x,y,
zおよび向き(ガイドセルの向きA)は、それぞ
れブーム手段3における第1ブーム8の長さl1
第2ブーム9の長さl2、ガイドセル10の前後方
向における移動量lsおよび前記各シリンダ11
〜14の作動量で決まるブーム手段3の各部材の
変位角の関数として表わすことができるため、上
記直角座標系とブームの座標系(lsおよび変位
角)とは相互に変換することができる。
しかして、上記検出手段7は、さく孔機4にて
さく孔した孔6より抜き取る前のさく孔ロツド1
8の状態を検出してブーム手段3の変位信号に変
換する機能を有するものである。すなわち、第2
図ないし第4図に示す検出手段7において、21
はガイドセル10の上面に固定したボツクスで、
中央にさく孔ロツド18と軸心を一致せしめたロ
ツド挿通孔22が孔径をさく孔ロツド18よりも
大径にして開設されている。そして、ロツド挿通
孔22の前端部の上下左右には、第1上近接スイ
ツチ23a、第1下近接スイツチ23b、第1左
近接スイツチ23cおよび第1右近接スイツチ2
3dが、また、ロツド挿通孔22の後端部の上下
左右には、第2上近接スイツチ24a、第2下近
接スイツチ24b、第2左近接スイツチ24cお
よび第2右近接スイツチ24dが、それぞれ各ス
イツチ面をロツド挿通孔22に臨ませて配設され
ている。そうして、上記検出手段7は、さく孔ロ
ツド18の位置および角度を該さく孔ロツド18
が各近接スイツチ23a〜23d,24a〜24
dに近接することにより検出し、その検出信号を
ブーム手段3の変位信号に変換して後述の位置決
めサーボ制御手段にフイードバツクするようにな
されている。
上記検出信号から変位信号への変換について説
明する。
さく孔ロツド18は、ガイドセル10上におい
て通常一定空間を介して平行に支持されている。
しかし、切羽の岩質の変化等でさく孔された孔6
の方向が予定の方向と異なるため、さく孔ロツド
18はその孔6に沿つて角度を生じている。
この角度の生じたさく孔ロツド18に対してガ
イドセル10を平行な姿勢に合わせるためには、
さく孔ロツド18の方向をガイドセル10上の前
後の2点間で検出してガイドセル10を移動させ
ればよい。
この2点間の検出にあたつて、第1上近接スイ
ツチ23aおよび第1下近接スイツチ23bによ
る各検出信号はブームリフトシリンダ11による
第1ブーム8の上下方向への変位に対応する変位
信号に変換される。第1左近接スイツチ23cお
よび第1右近接スイツチ23dによる検出信号は
ブームスイングシリンダ12による第1ブーム8
の左右方向への変位に対応する変位信号に変換さ
れる。同様に、第2上近接スイツチ24aおよび
第2下近接スイツチ24bによる検出信号はセル
リフトシリンダ13によるガイドセル10の上下
方向の変位信号に、また、第2左近接スイツチ2
4cおよび第2右近接スイツチ24dによる検出
信号はセルスイングシリンダ14によるガイドセ
ル10の左右方向の変位信号に変換される。
以上により、さく孔された孔6の位置および角
度にガイドセル10を合わせ、芯ずれを補正する
ことになる。
次に、さく孔パターンに応じたさく孔と、さく
孔された孔に追作業手段の位置決めを行なう制御
系について第5図に基づき説明する。
25は中央処理装置で、作動用の指令信号を出
力するものである。26は第1メモリ手段で、切
羽面直前に直角座標系で与えられた仮想のさく孔
面上でさく孔パターンに応じて設定される多数の
さく孔点の位置および方向をこの直角座標系の値
で記憶するようになされており、上記中央処理装
置25からの指令信号で作動する。
27は座標系を変換する第1変換器で、上記第
1メモリ手段26において直角座標系で与えられ
たさく孔点の値をブームの座標系で得られる値に
変換するものであり、第1メモリ手段26に後述
の選択回路を介して連係され、また、上記中央処
理装置25から指令信号を受けるようになされて
いる。この第1変換器27には第1レジスタ28
が接続されており、前記ブーム手段3におけるブ
ームの長さなどの定数を該第1レジスタ28にて
第1変換器27に与えるようになされている。
29はブーム手段3を作動する位置決めサーボ
制御手段で、第1変換器27から第2レジスタ3
0を介して送られるブームの座標系で得られる値
に応じてブーム手段3の各シリンダ11〜15の
作動量を決定するものである。上記第2レジスタ
30は、第1変換器27より与えられる指令値を
たくわえて位置決めサーボ制御手段29に伝える
ものである。
また、31は2つの演算器32,33を有する
フイードバツク手段で、ブーム手段3の各シリン
ダ11〜15のピストン変位を検出した信号を受
けてブーム手段3の変位角を演算し、該変位角お
よびガイドセル10の移動量を位置決めサーボ制
御手段29にフイードバツクし、ブーム手段3の
位置決めを行なうようにしている。34はさく孔
機制御装置で、ブーム手段3のガイドセル10に
乗架したさく孔機4にはさく孔作動に必要な制御
量が与えられており、上記位置決めサーボ制御手
段29から送られる信号でさく孔機4を作動せし
めるようになされている。そして、さく孔機制御
装置34は上記中央処理装置25に接続されてお
り、該中央処理装置25に各さく孔工程毎の終了
信号を与えるようにしている。
以上が予め設定されたさく孔パターンをもとに
さく孔を行なう制御の系統であり、続いて、実際
にさく孔された孔6に対する追作業を行なう制御
系統を述べる。
さきに述べた検出手段7は、まず、上記ブーム
手段3およびさく孔機制御装置34に連係されて
おり、さく孔機制御装置34からの指令を受け
て、さく孔された孔内にある抜き取る前のさく孔
ロツド18の位置および角度を各近接スイツチ2
3a〜23d,24a〜24dにて検出する。そ
して、その検出信号はブーム手段3の変位信号に
変換されて位置決めサーボ制御手段29にフイー
ドバツクされる。このフイードバツクにより、ブ
ーム手段3は位置決めサーボ制御手段29からの
信号に基づき、上記さく孔ロツド18が前記各近
接スイツチがすべてオフになるまで、あるいはす
べてオンになるまで変位し、ガイドセル10上に
おけるさく孔ロツドの芯ずれを補正する。そうし
て、このブーム手段3の変位量は実際の孔の位置
および方向の情報としてブームの座標系の値で前
記フイードバツク手段31より第2変換器35に
入力するようになされている。この第2変換器3
5は、ブームの座標系で得られる値を直角座標系
の値に変換するもので、中央処理装置25からの
指令信号で作動するようになされている。そし
て、第2変換器35はその出力を記憶する第2メ
モリ手段36に接続され、さらに、第2メモリ手
段36は前記選択回路37に接続されている。こ
の選択回路37は、前記第1メモリ手段26およ
び第2メモリ手段36のいずれかの信号を第1変
換器27に対して選択して出力させるもので、第
2メモリ手段36および選択回路37は上記中央
処理装置25からの指令信号を受けて作動するよ
うになされている。
そして、実際にさく孔された孔6に追作業、例
えば装薬を行なう場合、本例では上記ブーム手段
3に乗架したさく孔機4のさく孔ロツド18を取
外して追作業手段、つまり装填機38の装填筒
(図示せず)をブーム手段3に乗架して該ブーム
手段3を追作業に使用する。なお、装填筒はさく
孔ロツド18と並置させておいてもよい。しかし
て、装填機38には第5図に示す如く装薬コント
ローラ39が接続され、該装薬コントローラ39
が中央処理装置25に連係されており、中央処理
装置25からの指令信号を受けて装薬コントロー
ラ39が作動して装填機38を作動せしめるとと
もに、各孔6に対する追作業毎の終了信号を中央
処理装置25に与えるようになされている。
次に、上記自動さく孔制御装置1の作動を説明
すれば、まず、操作入力を中央処理装置25に入
れ、直角座標系で与えられたさく孔パターンを記
憶した第1メモリ手段26に指令信号を送る。つ
いで、中央処理装置25より選択回路37へ与え
る指令信号を第1メモリ手段側に設定しておく
と、第1メモリ手段26から選択回路37を介し
て第1変換器27に所望のさく孔点の情報が入
り、直角座標系からブーム手段3の座標系への変
換がなされ、さらに、第1変換器27からの指令
値が第2レジスタ30にたくわえられる。
ブーム手段3は、上記指令値に従つて、位置決
めサーボ制御手段29により各シリンダ11〜1
5が作動され、ブーム手段3の先端が所望位置に
達する。この時、各シリンダのピストン変位量か
らブーム手段3の角度検出がなされ、位置決めサ
ーボ制御手段29にフイードバツクされる。この
位置決めが終わると、さく孔機制御装置34によ
りさく孔機4が制御されてさく孔作業が行なわれ
る。
しかして、さく孔後、孔内より抜き取る前のさ
く孔ロツド18の位置および角度がさく孔機制御
装置34からの指令信号に基づいて検出手段7の
各近接スイツチ23a〜23d,24a〜24d
により検出され、その検出信号はブーム手段3の
変位信号に変換されて位置決めサーボ制御手段2
9へフイードバツクされ、実際の孔6の位置およ
び方向に対応すべくブーム手段3が変位する。そ
して、フイードバツク手段31より送られるブー
ム手段3の変位量は第2変換器35で直角座標系
の値に変換され、この第2変換器35の出力は第
2メモリ手段36に記憶される。
一つのさく孔工程が終了すると、その終了信号
が中央処理装置25に送られ、該中央処理装置2
5は再び新しいさく孔位置の情報を第1メモリ手
段26より取り出し、第1変換器27に与える。
そして、上記順序に従つて、さく孔作業および実
際にさく孔された孔の位置と方向の記憶が順次な
され、一つのさく孔パターンにしたがつたさく孔
作業およびさく孔した孔に関する情報の記憶が完
了する。
続いて、追作業である装薬に当つては、まず、
ブーム手段3にはさく孔ロツド18の代わりに装
填機38の装填筒を乗架する。ついで、中央処理
装置25より選択回路37に与える指令信号を第
2メモリ手段側に設定する。これにより、第2メ
モリ手段36から実際の孔の位置および方向に関
する情報が選択回路37を介して第1変換器27
へ送られる。そして、上記さく孔の場合と同様に
位置決めサーボ制御手段29にてブーム手段3が
作動され、ブーム手段3に乗架した装填機38が
すでにさく孔されている孔に位置決めされる。そ
して、装填機38は中央処理装置25からの指令
信号により作動する装薬コントローラ39で作動
し、装薬後、装薬コントローラ39から装薬作業
の終了信号が中央処理装置25に送られ、中央処
理装置25は再び新しい情報を第2メモリ手段3
6から取り出し、第1変換器27へ与える。以上
の如くして、順次装填機38の位置決めおよび装
薬作業が行なわれる。
なお、上記実施例はさく孔ロツド18と装填機
38の装填筒を乗せ換えることにより、一つのブ
ーム手段3でさく孔と装薬を行なうようにした
が、装薬専用のブーム手段を別途付設して別々の
ブーム手段でさく孔と装薬を行なうようにしても
よい。
また、さく孔ロツド18の位置および角度の検
出に際しては、孔から抜ける間際のさく孔ロツド
18の状態がわかればよく、必ずしもさく孔ロツ
ド18の先端が孔尻に達している状態でその孔の
位置および向きをとらえることを要しない。けだ
し、追作業に際しては、追作業手段が孔内に若干
でも挿入されると、通常の場合、該追作業手段は
孔尻まで挿入することができる。
また、本発明は、上記装薬に限らず、さく孔し
た孔に装薬して爆破する際に、その爆破の衝撃が
一定方向へ伝わるように孔に溝を設ける場合のさ
く溝作業、さく孔した孔の清掃作業など他の追作
業にも適用することができる。
以上のように、本発明によれば、さく孔機によ
るさく孔作業終了毎に、孔内のさく孔ロツドの位
置および角度を検出して実際にさく孔された孔の
位置および方向を把握し、それを記憶するように
したため、その記憶に基づいて追作業手段の孔に
対する位置決めを正確にかつ迅速に行なうことが
でき、追作業を円滑に進めることができるという
優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示し、第1図は自
動さく孔制御装置の側面図、第2図は同装置の要
部を一部断面で示す拡大側面図、第3図は第2図
の−線における断面図、第4図は第2図の
−線における断面図、第5図は自動さく孔制御
装置の制御系統を示すブロツク図である。 1……自動さく孔制御装置、3……ブーム手
段、4……さく孔機、7……検出手段、18……
さく孔ロツド、25……中央処理装置、26……
第1メモリ手段、27……第1変換器、29……
位置決めサーボ制御手段、31……フイードバツ
ク手段、32,33……演算器、34……さく孔
機制御装置、35……第2変換器、36……第2
メモリ手段、37……選択回路、38……装填
機、39……装薬コントローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 さく孔機を乗架したブーム手段と、さく孔し
    た孔に追作業を行なう追作業手段と、切羽面直前
    に直角座標系で与えられたさく孔面上で設定され
    る多数のさく孔点の位置および方向をこの直角座
    標系の値で記憶する第1メモリ手段と、この第1
    メモリ手段から直角座標系で与えられるさく孔点
    の値をブームの座標系で得られる値に変換する第
    1変換器と、この第1変換器からの値に応じてブ
    ーム手段を動かす位置決めサーボ制御手段と、ブ
    ーム手段の作動した値を演算する演算器を有し演
    算した値を位置決めサーボ制御手段にフイードバ
    ツクするフイードバツク手段と、位置決めサーボ
    制御手段からの信号によりブーム手段上のさく孔
    機を作動させるさく孔機制御装置と、さく孔機の
    孔内のさく孔ロツドの位置および角度を検出しそ
    の検出信号をブーム手段の変位信号に変換して位
    置決めサーボ制御手段にフイードバツクする検出
    手段と、この検出手段の信号に基いて変位するブ
    ーム手段の変位量が入力され、このブーム手段の
    変位量を直角座標系に変換する第2変換器と、こ
    の第2変換器の出力を記憶する第2メモリ手段
    と、第1メモリ手段と第2メモリ手段のいずれか
    の信号を第1変換器に対して出力させる選択回路
    と、上記さく孔機制御装置からさく孔工程終了信
    号を受けるとともに前記各メモリ手段、選択回路
    および各変換器に作動用の指令信号を送る中央処
    理装置とを備え、さく孔作業終了毎に実際にさく
    孔された孔の位置および方向の値を記憶してその
    孔に対する追作業に際してこの値をもとに追作業
    手段の位置決めを行なうことを特徴とする自動さ
    く孔制御装置。
JP57021871A 1982-02-12 1982-02-12 自動さく孔制御装置 Granted JPS58138894A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021871A JPS58138894A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 自動さく孔制御装置
US06/465,652 US4501199A (en) 1982-02-12 1983-02-10 Automatically controlled rock drilling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021871A JPS58138894A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 自動さく孔制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138894A JPS58138894A (ja) 1983-08-17
JPS6211155B2 true JPS6211155B2 (ja) 1987-03-11

Family

ID=12067186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57021871A Granted JPS58138894A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 自動さく孔制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4501199A (ja)
JP (1) JPS58138894A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4592282A (en) * 1984-07-10 1986-06-03 Luossavaara-Kiirunavaara Aktiebolag Charging apparatus for cartridged explosives
JPH0633705B2 (ja) * 1985-02-16 1994-05-02 マツダ株式会社 さく岩機用さく孔装置
JPS62117985A (ja) * 1985-11-16 1987-05-29 株式会社 山本鉄工所 さく孔装置
JPS62156495A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 古河機械金属株式会社 さく孔機のデ−タ測定装置
FI80323C (fi) * 1987-03-23 1990-05-10 Tampella Oy Ab Foerfarande och anordning foer styrning av bergborrning.
FR2663680B1 (fr) * 1990-06-26 1992-09-11 Eimco Secoma Dispositif de controle d'effort d'ancrage pour glissiere de foration.
US5098163A (en) * 1990-08-09 1992-03-24 Sunburst Recovery, Inc. Controlled fracture method and apparatus for breaking hard compact rock and concrete materials
US5308149A (en) * 1992-06-05 1994-05-03 Sunburst Excavation, Inc. Non-explosive drill hole pressurization method and apparatus for controlled fragmentation of hard compact rock and concrete
CA2228646A1 (en) 1995-08-04 1997-02-20 John David Watson Method and apparatus for controlled small-charge blasting of hard rock and concrete by explosive pressurization of the bottom of a drill hole
ZA966727B (en) * 1995-08-07 1997-02-18 Bolinas Tech Inc Method for controlled fragmentation of hard rock and concrete by the combination use of impact hammers and small charge blasting.
US5611605A (en) * 1995-09-15 1997-03-18 Mccarthy; Donald E. Method apparatus and cartridge for non-explosive rock fragmentation
JP3270414B2 (ja) * 1999-03-10 2002-04-02 西松建設株式会社 穿孔位置特定方法及び岩盤探査方法
US6347837B1 (en) 1999-03-11 2002-02-19 Becktek Limited Slide assembly having retractable gas-generator apparatus
AUPQ591000A0 (en) 2000-02-29 2000-03-23 Rockmin Pty Ltd Cartridge shell and cartridge for blast holes and method of use
AU2003200490B2 (en) * 2002-02-20 2008-05-08 Rocktek Ltd. Apparatus and method for fracturing a hard material
WO2007002987A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Rme Underground Pty Ltd Drill slide for rock drilling apparatus
FI20075523L (fi) * 2007-07-06 2009-01-07 Sandvik Mining & Constr Oy Menetelmä ja laitteisto reiän poraamiseksi kallioon
FI120800B (fi) * 2007-12-27 2010-03-15 Sandvik Mining & Constr Oy Menetelmä ja laitteisto pienpanoslouhintaan
US9129236B2 (en) * 2009-04-17 2015-09-08 The University Of Sydney Drill hole planning
WO2013098460A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Sandvik Mining And Construction Oy Method and mining vehicle for post-drilling insertion
ES2785273T3 (es) 2012-10-24 2020-10-06 Sandvik Mining & Construction Oy Vehículo minero y método para mover el brazo
FI20195802A1 (en) * 2019-09-24 2021-03-25 Normet Oy Charging system for charging at least one charging hole
CN111059971A (zh) * 2020-01-16 2020-04-24 中国葛洲坝集团第一工程有限公司 一种特大危岩体治理预裂爆破施工方法
SE546002C2 (en) * 2020-10-22 2024-04-09 Luossavaara Kiirunavaara Ab A blasting system and a method of explosive material charging

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3721471A (en) * 1971-10-28 1973-03-20 Du Pont Drill-and-blast module
US4040355A (en) * 1975-10-09 1977-08-09 Hercules Incorporated Excavation apparatus and method
JPS5415401A (en) * 1977-06-07 1979-02-05 Toyo Kogyo Co Boom position determining apparatus of boring machine
JPS5415403A (en) * 1977-06-07 1979-02-05 Toyo Kogyo Co Bore adjusting apparatus of boring machine
US4246973A (en) * 1978-01-23 1981-01-27 Cooper Industries, Inc. Controls for hydraulic percussion drill
JPS5931679B2 (ja) * 1978-04-25 1984-08-03 日本油脂株式会社 爆薬装填装置
JPS5655684A (en) * 1979-10-06 1981-05-16 Toyo Kogyo Co Feed controller circuit for hydraulic rock driller

Also Published As

Publication number Publication date
US4501199A (en) 1985-02-26
JPS58138894A (ja) 1983-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211155B2 (ja)
US9476256B2 (en) Mining vehicle and method of moving boom
EP1470316B1 (en) Method for controlling a drilling sequence, a rock drilling apparatus and a computer programme to form a drilling sequence
JPS6126000B2 (ja)
AU2006263767B2 (en) Arrangement for positioning drilling unit
JP5806398B2 (ja) 装薬計画を準備するための方法及び設備
WO2001025549A1 (fr) Dispositif de delimitation de la surface d'excavation cible pour engin excavateur, support d'enregistrement prevu a cet effet et unite d'affichage
US4343367A (en) Drilling machine positioning arrangement
JP2010525193A (ja) 曲線トンネルにおける穿孔パターン配向方法、岩盤掘削装置およびソフトウェア製品
US4230189A (en) Drilled hole end adjusting arrangement
JP3609164B2 (ja) 建設機械の領域制限掘削制御の掘削領域設定装置
CN110747933A (zh) 挖掘机自主移动作业控制方法和系统
JP6810936B6 (ja) 穿孔ナビゲーション装置
CN115059127B (zh) 挖掘机稳定性评价系统和方法、控制器和挖掘机
JP2019094665A (ja) 穿孔支援装置
JPS6350514B2 (ja)
JP3574316B2 (ja) トンネル掘削機の掘進状況表示方法
JPH061666Y2 (ja) さく孔制御装置
CN114893130B (zh) 机械臂钻孔定位系统、方法、台车、触摸屏及存储介质
JPH0128158Y2 (ja)
JPH10306676A (ja) 自動さく孔機
JPH0410971B2 (ja)
JPH0588347B2 (ja)
JPH0554560B2 (ja)
JPH07244514A (ja) 軌跡制御装置の開発支援装置