JPS6114650B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114650B2
JPS6114650B2 JP55038838A JP3883880A JPS6114650B2 JP S6114650 B2 JPS6114650 B2 JP S6114650B2 JP 55038838 A JP55038838 A JP 55038838A JP 3883880 A JP3883880 A JP 3883880A JP S6114650 B2 JPS6114650 B2 JP S6114650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
capacitor
laminate
polyethylene
electrode tabs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55038838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55132031A (en
Inventor
Furanshisu Patsuhoro Henrii
Maakarian Maaku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUPURAAGU EREKUTORITSUKU CO
Original Assignee
SUPURAAGU EREKUTORITSUKU CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUPURAAGU EREKUTORITSUKU CO filed Critical SUPURAAGU EREKUTORITSUKU CO
Publication of JPS55132031A publication Critical patent/JPS55132031A/ja
Publication of JPS6114650B2 publication Critical patent/JPS6114650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重合体―銅ラミネート中にシールさ
れ、銅側面がケースの外部を形成する、平板型電
解コンデンサに関する。リード線はケースと一体
的構成であるか、あるいは、はんだ付けまたは溶
接によりそれへ直接取り付けることができる。
種々のプラスチツク、重合体およびラミネート
中にヒートシールされたコンデンサを製造するこ
とは、この分野において知られている。しかしな
がら、このようなコンデンサは、試験の間および
回路板へはんだ付けまたは取り付けの間、リード
線が曲がつたり、たわむことがあり、これにより
包封物とリード線との間の結合はしばしば弱化ま
たは破壊し、電解液の汚染または漏れの発生のた
め、コンデンサは破壊されることがある。
本発明の目的は、ケースがリード線としてはた
らき、あるいはリード線の取り付けのための導電
性表面を提供する、シールした平板型コンデンサ
を提供することである。他の目的は、内部の絶縁
層および蒸気バリヤーをケースの一部分として提
供することである。
本発明によれば、包封した平板型コンデンサは
平板型コンデンサ素子をヒートシール可能な絶縁
性重合体―銅ラミネート内にシールすることによ
つて得られる。
添付図面を参照しながら、本発明の具体化例を
説明する。
一般に、取り付けた電極タブを有する平板型コ
ンデンサはヒートシール可能な絶縁性重合体―銅
ラミネートの間にそう入され、ラミネートの重合
体の面をコンデンサに隣接させる。この組立物を
少なくともその周辺のまわりにおいてシールす
る。
基本的には、含浸した平板型コンデンサを重合
体―銅ラミネートの層の間に、各ラミネートの重
合体をコンデンサに隣接して、ヒートシールす
る。ラミネートは2つのラミネートの周辺に沿つ
てヒートシールする。各ラミネートの銅表面はコ
ンデンサの外部を形成する。
ラミネートは銅被着アルミニウムまたは電気ス
ズめつきした銅はくと結合したポリエステル、ポ
リオレフイン、パーフルオロエチレン、またはセ
ロフアンのヒートシール可能な単層である。ある
いは、重合体―アルミニウムはく―重合体―銅ラ
ミネートまたは重合体―ポリエステル―重合体―
銅を使用できる。
第1図は、電解液で分離された陽極と陰極とか
らなるコンデンサ素子11を示す。このコンデン
サ素子11は絶縁性重合体14―銅15ラミネー
トの層の間にシールされ、重合体の面14はコン
デンサ素子に隣接しており、そして銅の面15は
コンデンサの外部を形成する。電極タブ12は、
少なくとも16で示すように周辺のまわりにおい
てヒートシールされているラミネートを越えて外
方に延びる。
第2図は、リード線17,18を取り付けた第
1図のシールしたコンデンサの上面図である。延
びている電極タブ12および13は、コンデンサ
の周辺16のまわりをヒートシールした後、曲げ
て2つのラミネート層のそれぞれの銅表面15に
接触させる。2層のラミネートの重合体層14
は、コンデンサの底部から上部を絶縁する。リー
ド線17および18は、はんだ付けまたは溶接1
9により表面へ取り付けられる。
リード線を取り付ける代わりに、ケースの上部
と底部の銅表面15を使用できる。この具体化例
において、ケースを陽極表面および陰極表面と単
にしるしを付ける代わりに、意図する受器中にケ
ースが一方向にのみ適合するように、ケースをク
リツプまたは切込むなどすることが好ましい。
第3A図、第3B図および第3C図は、リード
線がケースの一体的な延長部である、シールした
コンデンサの製作の順序を示す。重合体14―銅
15ラミネートを陽極はく20および陰極はく2
1よりも大きく切り、そして少なくとも1つの脚
様延長部を設ける。陽極はく20を1つのラミネ
ートの重合体の面14上に置き、そして陰極はく
21を他方の片の重合体の面14上に同様に置
く。重合体の一部分を各ラミネートの脚から除去
し、そして電極タブを銅表面15の下側に、好ま
しくは溶接により、23において取り付ける。電
解液(図示せず)を加えた後、各層を銅表面15
を外向きにして重ね、そして少なくとも周辺16
のまわりと、脚様延長部分を完全にヒートシール
する。脚様延長部分はコンデンサの差し込み用リ
ード線としてはたらく。
コンデンサを生産工程において製作するとき、
陽極酸化したはくを陽極として使用し、これに電
極タブを規則正しい間隔で取り付けること、そし
て間隔を置いて取り付けた電極タブを有する陰極
はくを使用することが好ましい。柔らかい紙のス
ペーサー材料を半分の長さに折りたたみ、そして
陽極はくをこの折りたたんだものにそう入する。
その幅の半分まで延びる電極タブを有する陰極は
くを同様に折りたたみ、そしてその中に陽極―ス
ペーサー組み合わせをそう入する。この組み合わ
せを折りたたんだスペーサー材料中にそう入し
て、コンデンサ素子を形成する。換言すれば、ス
ペーサ材料の半分に折りたたんだものの中に、同
様に半分に折りたたんだ陰極はくを重ね合せて置
き、次に該陰極はくに同様に半分に折りたたんだ
スペーサ材料を重ね合せて置き、次いで該スペー
サ材料の折りたたんだものの中に陽極はくをそう
入したようなコンデンサ素子の構成である。
次いでこれらのコンデンサ素子を重合体―銅ラ
ミネート上へ、コンデンサ素子に重合体の面14
を隣接させて配置し、次いで電解液を紙上へ注ぐ
ことによつて含浸し、そして他のラミネートでお
おう。このコンデンサを切断して分離し、ヒート
シールする。第2図に示すように、電極タブ12
および13を折りたたんで、それぞれの銅層15
へ溶接し、リード線17,18を銅表面へ取り付
けるか、あるいはコンデンサを、たとえば、1つ
の角をクリツプすることにより位置合せして、た
だ1個のコンデンサを配置して使用し、ケースは
リード線として作用する。
第3A図、第3B図および第3C図の具体化例
において、陽極はくを上のような紙のスペーサー
材料中にそう入し、そして隣接電極タブを割り込
ませて取り付けたタブをもつ個々の陽極を形成す
る。個々の陽極をヒートシール可能な絶縁性重合
体14―銅15ラミネートの重合体の面14上に
置く。このラミネートは最終コンデンサの形状よ
りもわずかに大きく、そして電極タブの間隔に相
当する脚様延長部をもつ。陽極タブはこれらの脚
の1つの部分を下に延びる。タブの端に隣接する
重合体14の一部分は除去されているか、あるい
は除去し、そしてタブを、好ましくは溶接によ
り、重合体中の穴を通して銅15へ電気的に接続
する。陰極を他のラミネートの反対側の脚に同様
に接続する。電解液を紙上へ滴下してそれを飽和
し、そして層を重合体の面14が一緒になるよう
に互いに重ねる。このコンデンサを次いでその脚
部分をコンデンサの一部分として周辺16のまわ
りを完全にヒートシールして、差し込まれた一体
的リード線を有する最終コンデンサを形成する。
ラミネートの重合体14はヒートシール可能な
ポリエステル、ポリオレフイン、パーフルオロエ
チレンまたはセロフアンであることができ、そし
て好ましくはヒートシール可能なポリエチレンで
ある。
銅15は銅はく、電気めつきした銅、または銅
被着アルミニウムであることができる。電解液の
銅イオンの汚染に対して余分の蒸気バリヤー層お
よび特別な安全を必要とするとき、ラミネートは
またアルミニウムはくの層を含有することがで
き、たとえば、ポリエチレン―アルミニウムはく
―ポリエチレン―銅被着アルミニウムのラミネー
トであることができる。このラミネートを第3
A,B,C図の具体化例において使用するとき、
アルミニウム層の一部分は、重合体と同じよう
に、外側の銅の脚へ電極タブを取り付けるため
に、除去しなくてはならない。別法として、ポリ
エチレン―マイラー(Mylar)―アルミニウム―
ポリエチレン―銅のラミネートを使用することが
でき、ここでマイラーはイオンの移動およびシヨ
ートを防ぐ作用をする。又ラミネートとして、ポ
リエチレン―電気スズめつき銅ラミネート、ポリ
エチレン―ポリエステル―ポリエチレン―電気ス
ズめつき銅ラミネートも使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヒートシールしたコンデンサの電極
タブの1つを通る断面図である。第2図は、外部
のリード線をもつ第1図のヒートシールしたコン
デンサの上面図である。第3A図、第3B図およ
び第3C図は、リード線を形成する他の具体化例
の製作の順序を示す。 11……コンデンサ素子、12……電極タブ、
13……電極タブ、14……重合体の面、重合体
層、15……銅の面、銅表面、銅層、16……周
辺、17……リード線、18……リード線、19
……はんだ付けまたは溶接、20……陽極はく、
21……陰極はく、23……電極タブの取り付け
部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヒートシール可能な絶縁性重合体14―銅15ラ
    ミネートの2層の間に収容され、組合されたスペ
    ーサーと電極タブ12,13とを有する平板型含
    浸コンデンサ素子からなり、前記2層の両方の重
    合体はコンデンサ素子に隣接して存在し、かつそ
    の周辺16のまわりにおいて一緒にシールされて
    おり、電極タブの一方12は前記2層の一方の銅
    と接触し、そして電極タブの他方13は前記2層
    の他方の銅と接触していることを特徴とするシー
    ルした銅包封平板型電解コンデンサ。 2 コンデンサ素子は接続した電極タブ12を有
    する陽極酸化した陽極はく20を含み、この陽極
    はく20は半分に折られたスペーサー内にあり、
    そしてこの組み合わせた陽極はく―スペーサー
    が、接続した電極タブ13を有する半分に折られ
    た陰極はく21内に位置する順序にある特許請求
    の範囲第1項記載のコンデンサ。 3 電極タブ12,13のおのおのは周辺16越
    えて外方に延び、そして反対向きに他方へ曲げら
    れていてそれぞれの銅表面15と接触している特
    許請求の範囲第1項記載のコンデンサ。 4 リード線17,18がそれぞれの銅表面15
    へ取り付けられている特許請求の範囲第3項記載
    のコンデンサ。 5 ラミネートのおのおのは脚様延長部分を有
    し、これに陽極タブと陰極タブが電気的に接続さ
    れており、脚様延長部分は一体的端子を形成する
    コンデンサの一部分としてヒートシールされてい
    る特許請求の範囲第1項記載のコンデンサ。 6 ラミネートの重合体14は、ヒートシール可
    能な、ポリエステル、ポリオレフイン、パーフル
    オロエチレンおよびセロフアンからなる群から選
    ばれ、そして銅15は電気スズめつき銅および銅
    被着アルミニウムからなる群から選ばれる特許請
    求の範囲第1項記載のコンデンサ。 7 ラミネートが、ポリエチレン―電気スズめつ
    き銅ラミネート、ポリエチレン―アルミニウムは
    く―ポリエチレン―銅被着アルミニウムラミネー
    ト、およびポリエチレン―ポリエステル―ポリエ
    チレン―電気スズめつき銅ラミネートからなる群
    から選ばれる特許請求の範囲第1項記載のコンデ
    ンサ。
JP3883880A 1979-04-02 1980-03-26 Method of producing copper coated sealed flat electrolytic condenser and condenser Granted JPS55132031A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/026,467 US4267565A (en) 1979-04-02 1979-04-02 Copper encased flat electrolytic capacitor manufacture and capacitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55132031A JPS55132031A (en) 1980-10-14
JPS6114650B2 true JPS6114650B2 (ja) 1986-04-19

Family

ID=21831989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3883880A Granted JPS55132031A (en) 1979-04-02 1980-03-26 Method of producing copper coated sealed flat electrolytic condenser and condenser

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4267565A (ja)
JP (1) JPS55132031A (ja)
CA (1) CA1118853A (ja)
GB (1) GB2046020B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408259A (en) * 1979-02-09 1983-10-04 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Electrochemical double-layer capacitor
US4439810A (en) * 1981-09-10 1984-03-27 Marcon Electronics Co., Ltd. Electric capacitor with enclosure structure consisting of plastic laminated film
JPS58127637U (ja) * 1982-02-19 1983-08-30 ニチコン株式会社 電解コンデンサ
JPS58190046A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS59172253A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4603373A (en) * 1983-07-13 1986-07-29 Electronic Concepts, Inc. Outer wrapping for a metallized wound capacitor
US4516187A (en) * 1983-07-13 1985-05-07 Electronic Concepts, Inc. Outer wrapping and planar terminations for a metallized wound capacitor and method therefor
US4603467A (en) * 1984-05-25 1986-08-05 Marcon Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing chip-type aluminum electrolytic capacitor
US4731697A (en) * 1987-05-05 1988-03-15 Avx Corporation Arc resistant trimable ceramic capacitor
US5504532A (en) * 1989-09-07 1996-04-02 Advanced Television Test Center, Inc. Bi-directional television format digital signal converter with improved luminance signal-to-noise ratio
US5371650A (en) * 1994-02-15 1994-12-06 Electronic Concepts, Inc. Hermetically sealed capacitor and method for making the same
FR2737339B1 (fr) * 1995-07-28 1997-10-17 Bollore Technologies Condensateur a dielectrique en polypropylene et film metallise pour la realisation d'un tel condensateur
AUPP596598A0 (en) * 1998-09-16 1998-10-08 Energy Storage Systems Pty Ltd A flexible charge storage device
US6687118B1 (en) * 2000-11-03 2004-02-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Flat capacitor having staked foils and edge-connected connection members
US6833987B1 (en) * 2000-11-03 2004-12-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Flat capacitor having an active case
US6509588B1 (en) * 2000-11-03 2003-01-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Method for interconnecting anodes and cathodes in a flat capacitor
US6699265B1 (en) * 2000-11-03 2004-03-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Flat capacitor for an implantable medical device
US7456077B2 (en) * 2000-11-03 2008-11-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Method for interconnecting anodes and cathodes in a flat capacitor
US7107099B1 (en) 2000-11-03 2006-09-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Capacitor having a feedthrough assembly with a coupling member
US7355841B1 (en) * 2000-11-03 2008-04-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Configurations and methods for making capacitor connections
US6576524B1 (en) * 2001-07-20 2003-06-10 Evans Capacitor Company Incorporated Method of making a prismatic capacitor
AT411942B (de) * 2002-03-18 2004-07-26 Funktionswerkstoffe Forschungs Flexible elektrochemische anordnung
US7479349B2 (en) * 2002-12-31 2009-01-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Batteries including a flat plate design
JP2004304010A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Rubycon Corp 扁平形アルミニウム電解コンデンサ及びその製造方法
US7180727B2 (en) * 2004-07-16 2007-02-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Capacitor with single sided partial etch and stake
US7718027B2 (en) * 2005-05-11 2010-05-18 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for concurrent welding and excise of battery separator
US7474521B2 (en) * 2006-02-28 2009-01-06 Medtronic, Inc. High energy density capacitors and method of manufacturing
CN102854170A (zh) * 2011-10-14 2013-01-02 浙江师范大学 快脉冲火花放电等离子体光谱检测装置
US10312028B2 (en) 2014-06-30 2019-06-04 Avx Corporation Electrochemical energy storage devices and manufacturing methods
JP7061971B2 (ja) 2016-05-20 2022-05-02 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション マルチセル・ウルトラキャパシタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2057790A (en) * 1934-05-22 1936-10-20 Sprague Specialties Co Electrical condenser
US2638523A (en) * 1952-05-24 1953-05-12 Kellogg M W Co Metal to plastic bonding
US3239595A (en) * 1962-08-06 1966-03-08 Gen Electric Seal arrangement for electrical devices
US3364567A (en) * 1965-09-14 1968-01-23 Bell Telephone Labor Inc Encapsulated electrical device and method of fabricating same
US3431473A (en) * 1967-04-04 1969-03-04 Sprague Electric Co Encapsulated capacitor
US3491275A (en) * 1967-05-02 1970-01-20 Sprague Electric Co Flat capacitor
FR1586782A (ja) * 1968-10-22 1970-02-27
US3833427A (en) * 1973-07-27 1974-09-03 Polaroid Corp Planar battery, process of manufacture thereof and film cassette including the same
DE2722899B2 (de) * 1977-05-20 1979-03-15 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung eines Fest-Elektrolytkondensators

Also Published As

Publication number Publication date
GB2046020B (en) 1983-04-20
CA1118853A (en) 1982-02-23
US4267565A (en) 1981-05-12
JPS55132031A (en) 1980-10-14
GB2046020A (en) 1980-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114650B2 (ja)
JPS629210B2 (ja)
JPH0582020B2 (ja)
JP2007201383A (ja) 蓄電デバイス
JPS628932B2 (ja)
JP5011499B2 (ja) 電子部品
JPH0614465Y2 (ja) 固体電解コンデンサ
TWI261274B (en) Battery cell for surface packaging
JP2001338850A (ja) 薄型板状コンデンサ
US4603467A (en) Method of manufacturing chip-type aluminum electrolytic capacitor
JP2645562B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JP2697001B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP2021532575A (ja) 薄型湿式電解タンタルコンデンサー
CN218241605U (zh) 一种密封性好的叠层固态铝电解电容器
JPS6023971Y2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JPH0537468Y2 (ja)
JPH01278011A (ja) 積層形固体電解コンデンサ
JPS6320112Y2 (ja)
JPH0543467Y2 (ja)
JPH0310665Y2 (ja)
JP2004221575A (ja) 積層型アルミニウム電解コンデンサ
JP2872743B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS626677Y2 (ja)
JPS6127171Y2 (ja)
JPS6228755Y2 (ja)