JPS61146417A - 歯車研削機における歯車および砥石の同期駆動方法 - Google Patents

歯車研削機における歯車および砥石の同期駆動方法

Info

Publication number
JPS61146417A
JPS61146417A JP26679584A JP26679584A JPS61146417A JP S61146417 A JPS61146417 A JP S61146417A JP 26679584 A JP26679584 A JP 26679584A JP 26679584 A JP26679584 A JP 26679584A JP S61146417 A JPS61146417 A JP S61146417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
grindstone
workpiece
work
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26679584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639930B2 (ja
Inventor
Fumio Haga
芳賀 文雄
Shosuke Seze
瀬々 庄佑
Kazuo Araki
和男 荒木
Shigehiro Yonemura
米村 茂宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26679584A priority Critical patent/JPS61146417A/ja
Publication of JPS61146417A publication Critical patent/JPS61146417A/ja
Publication of JPS639930B2 publication Critical patent/JPS639930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F5/00Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made
    • B23F5/02Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by grinding
    • B23F5/04Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by grinding the tool being a grinding worm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F23/00Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
    • B23F23/12Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、研削すべき歯車が外周面に一体的に設けられ
て成るワークを、主軸およびテールセンタ間で支承し、
該ワークの回転軸線と直交する軸線まわりに回転駆動さ
れるねじ状砥石で前記ワークの歯車を研削するようにし
た歯車研削機における歯車および砥石の同期駆動方法に
関する。
(2)従来の技術 かかる歯車研削機において、砥石と歯車との噛合初期に
おいては、砥石の回転にワークを従動させながら噛合位
相を一致させている。この際、ワークの回転抵抗が大き
いと、ねじ状砥石により歯車の片歯面が大きく研削され
てしまい研削代が小さくなる。そこで、従来では、ワー
クを専用アーμに締付けて、そのアーμをテールセンタ
および主軸間にクランプし、噛合初期においては主軸が
回転自在となるように、クラッチを介して主軸を支承す
るようにしている。
(3)  発明が解決しようとする問題点上記従来技術
では、噛合初期においてはワークは回転自在であるが、
ワークはテールセンタ、アーμおよび主軸とともに回転
するので、回転マスが比較的大きく、砥石による片歯面
研削を充分に削減し得るとは言い難い。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、砥
石への噛合初期におけるワーク回転マスを比較的小さく
し、片歯面研削量を充分に小さくし得るようにした歯車
研削機における歯車および砥石の同期駆動方法を提供す
ることを目的とする。
B0発明の構成 (11問題点を解決するための手段 本発明によれば、ワークをテールセンタで支承した状態
で砥石を歯車に噛合させながらワークを従動回転させ、
砥石および歯車の噛合位相がほぼ一致したときに、砥石
の回転に同期して回転している主軸にワークを連結する
(2)作 用 砥石との噛合初期にワークは主軸とは無関係にテールセ
ンタとともに、従動回転するので、回転マスが比較的小
さく、したがって砥石による片歯面研削量を小さくする
ことができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図および第2図において、研削加工すべきワ
ークWは、主軸台2および心神台3間で水平軸線まわり
に回転可能に支承されており、前記ワークWの歯を研削
するための金属製ねじ状砥石4は砥石支持台5に支承さ
れる。この砥石支持台5は、ワークWの回転軸線と直交
する水平軸線まわりに角変位可能な旋回テーブル6に、
該旋回テーブル6の半径方向に沿って移動可能にして支
承される。
基台上には、トラバーステーブル8が旋回テーブル6の
回転軸線と平行な方向(第1図の紙面に垂直な方向、第
2図の左右方向)に沿って移動可能に配設される。また
該トラバーステーブル8には、ワークWの軸線方向に沿
って移動可能にして摺動台9が載置され、該摺動台9の
一端に主軸台2が固定配置される。また摺動台9の他端
には、心神台3が摺動台9の長手方向に沿って移動可能
に配設される。
基台7上には、トラバーステーブル8を駆動するための
第1駆動手段10が配設され、トラバーステーブル8に
は摺動台9を駆動するための第2駆動手段11が設けら
れる。また主軸台2には、ワークWを回転駆動するため
の第3駆動手段12が備えられる。
基台7上には、支持枠13が立設されており、この支持
枠13には主軸台2および心神台3側に臨む鉛直な支持
面14が設けられており、旋回テーブル6は該支持面1
4に対向して水平軸線まわりに角変位可能にして支持枠
13に支承される。
支持枠13の前記支持面14と反対側の外側面には、第
4駆動手段15が設けられており、旋回テーブル6はそ
の第4駆動手段15により、水平軸線まわりに角変位さ
れる。これにより、砥石支持台5は、第1図の実線で示
す鉛直姿勢から二点鎖線で示すように左右の角度αの範
囲で傾くことができる。
旋回テーブル6は、円盤部16と、該円盤部16の半径
方向に延びる支持部17とが一体的に設けられて成り、
砥石支持台5は円盤部16の半径方向に沿って移動可能
にして支持部17に支承されるしかも支持部17には、
砥石支持台5を駆動するための第5駆動手段18が備え
られる。
砥石支持台5の下端には、ねじ状砥石4が回転自在に配
置されており、砥石支持台5の上部には前記砥石4を回
転駆動するための第6駆動手段20および角変位量を検
出するための検出器19などが装備される。さらに、砥
石4はワークWに臨む部分だけを露出するようにして砥
石カバー21で覆われる。
支持枠13の支持面14には、旋回テーブル6の軸線を
中心とする仮想円に沿う環状T溝22が穿設されており
、旋回テーブル6における円盤部16の直径は、前記T
溝22をその全周にわたって覆い得るように定められる
。しかも円盤部16には、T溝22に入れられる複数た
とえば4つのT字状保合片23と、それらの係合片23
をT溝22に強固に係合して旋回テーブル6を固定する
状態およびその保合を解除して各係合片23のT溝23
内での移動すなわち旋回テーブル6の角変位を可能とす
る状態を切換え得る複数たとえば4つのクランプ手段2
4とが設けられる。
基台7には、トラバーステーブル8、摺動台9、主軸台
2、心押台3、旋回テーブル6の大部分を覆うべくカバ
ー25が設けられる。このカバー25の上部からは、砥
石支持台5および旋回テーブル6の支持部17の一部が
突出されており、砥石支持台5および前記支持部17は
それらの上端を上方に突出させた状態で横断面四角形状
の筒形カバー26で覆われる。またカバー25の上部は
、砥石支持台5および支持部17の傾動動作に追随し得
るように、蛇腹状カバー27で覆われる。
第3図において、ワークWは、中央に透孔30を有する
環状板31の外周縁に同軸に設けられた円筒部32の外
面に、研削加工すべき歯車33が一体的に設けられて成
り、全体として基本的にリング状に形成される。
このワークWを主軸台2に設けられた主軸34と、心押
台3に設けられたテールセンタ35との間で支持するた
めに、主軸2には、回転力伝達用クランプ機構36が嵌
合され、テールセンタ355にはワーククランプ機構3
7が嵌合される。
ワーククランプ機構37は、周方向に複数のスリットを
有し内面が円錐状となった基本的に円筒状の第1コレツ
ト38と、該第1コレツト38の内面に対応した円錐状
の押圧面39を有する支持部材40と、支持部材40に
一体化された内筒41と、該内筒41を同心に囲繞して
支持部材40に一体化される外筒42と、前記内筒41
および外筒42間に摺合して支持部材40との間に第1
流体室43を画成し第1コレツト38に一体化される第
1ピストン44と、第1流体室43を縮小する方向に第
1ピストン44を付勢する第1ばね45と、テールセン
タ35を嵌合し得る嵌合穴46を端面に有し前記支持部
材40が固定される軸47とを備える。
支持部材40は中央に透孔を有する頂板状に形成されて
おり、その外周面に前記押圧面39が設けられる。しか
もこの押圧面39はテールセンタ35側に向かうにつれ
て小径となるように設けられる。内筒41は前記透孔に
連なる内面を有して支持部材40の内周縁に同心に連設
される。軸47のテールセンタ35から離隔した部分に
は半径方向外方に張出した鍔部48が一体的に設けられ
ており、軸47はその鍔部48を内筒41の先端に当接
するようにして内筒41および支持部材40に挿入され
、軸47の外面と内筒41の内面および支持部材40の
内面との間にはシール部材49.50が介装される。軸
47の支持部材40からの突出部分にはナツト51が螺
合され、このナツト51を締付けることにより、支持部
材40および内筒41がナツト51および鍔部48間で
挟圧され、これにより支持部材40と軸47とが実質的
に一体化される。
外筒42は支持部材40の外周縁に同心に連設され、鍔
部48に近接する方向に延設される。ただし外筒42の
先端および鍔部48間には間隙が形成される。
第1ピストン44は、リング状に形成されており、その
外面はシール部材52を介して外筒42の内面に摺接さ
れ、その内面は、シール部材53を介して内筒41の外
面に摺接される。
第1ピストン44および鍔部48間には第1ばね45が
介装されており、この第1ばね45の”ばね力により第
1ピストン44は支持部材40に近接する方向すなわち
第1流体室43を縮小する方向に付勢される。
第1ピストン44には、外筒42および鍔部48間の間
隙から外方に張出した張出部54が一体的に設けられて
おり、この張出部54の外周縁には外筒42を同心に囲
繞する円筒体55が固着される。第1コレツト38はこ
の円筒体55の先端に設けられており、第1ピストン4
4が第3図の左方に変位している状態では、第1コレフ
ト38と押圧面39との間に間隙が生じている。しかも
第1コレツト38の外径はワークWにおける透孔30に
挿入され得る程度に定められる。
鍔部48の外周縁には、円筒体55を同心に囲繞する支
持筒56が固着さ杵ており、この支持筒56の内面と円
筒体55の外面との間にはシール部材57が介装される
。しかも支持筒56の先端面はワークWにおける環状板
31に当接可能である。
軸47の嵌合穴46には、テールセンタ35の先端面に
当接し得るリング状シール部材58が嵌着される。また
、テールセンタ35には、油圧あるいは空気圧などの流
体圧供給源(図示せず)に接続される第1流体圧供給路
59が同心に穿設されており、テールセンタ35を嵌合
穴46に嵌合したときに第1流体圧供給路59に連通す
る流路60が軸47に穿設される。さらにこの流路6゜
はシール部材49.50間で内筒41に穿設された流路
61を介して第1流体室43に連通される。
軸47のテールセンタ35とは反対側の先端部には、テ
ールセンタ35から離反する方向に向けて拡開した円錐
状の六62が穿設されるとともに、円筒部63が同心に
突設され、この円筒部63の先端には半径方向外方に張
出した連結部64が一体的に設けられる。
このようなワーククランプ機構37では、第1流体室4
3に流体圧を供給することにより第1ピストン44が第
1ばね45のばね力に抗して第3図の右方に変位する。
このため、第1コレツト38が第3図の右方に変位して
押圧面39に当接し、第1ピストン44がさらに右方に
変位することにより、第1コレツト38は押圧面39で
半径方向外方へと押圧される。したがって第1コレツト
38は、拡径してワークWにおける透孔30の内面に圧
接し、ワークWが強固にクランプされる。
回転力伝達用クランプ機構36は、周方向に複数のスリ
ットを有して前記連結部64を同心に囲繞する円筒状で
あり、連結部64側端部外面が円錐状に形成された第2
コレツト66と、第2コレフト66の連結部64とは反
対側の端部に一体化される環状支持板67と、第2コレ
ツト66の外面に対応した円錐状の押圧面68を有して
円筒状に形成されるとともに前記支持板67の外周面に
摺接する押圧部材69と、主軸34に嵌合されるととも
に前記支持板67が固定される軸70と、軸70の外面
に摺接して軸方向移動自在に配置され前記支持板67と
の間に第2流体室71を画成するとともに前記押圧部材
69と実質的に一体化される第2ピストン72と、第2
流体室71を縮小する方向に第2ピストンを付勢する第
2ばね73とを備える。
軸70の途中にはワーククランプ機構37側に臨む段部
74が設けられており、軸70に螺合されるナツト75
と該段部74との間に支持板67が挟圧、固定される。
しかも支持板67の内周面と軸70の外面との間にはシ
ール部材76が介装される。また押圧部材69の内面と
支持板67の外周面との間にはシール部材77が介装さ
れ、第2ピストン72の内面と軸70の外面との間には
シール部材78が介装される。
第2ばね73は、第2ピストン72と軸70との間に介
装されており、この第2ばね73は第2ピストン72お
よび押圧部材69を第3図の左方に向けて付勢する。
軸70のワーククランプ機構37例の端部はワーククラ
ンプ機構37における軸47の穴62に嵌入し得るよう
に円錐状に形成されており、ワーククランプ機構37と
は反対側の端部は、主軸34の嵌合穴79に嵌入し得る
ように円錐状に形成される。しかも、主軸34には、図
示しない流体圧供給源に接続される第2流体圧供給路8
0が同心に穿設されており、軸70を嵌合穴79に嵌入
した状態で第2流体圧供給路80に連通する流路81が
軸70に穿設され、この流路81は第2流体室72に連
通される。
また軸70には押圧部材69を同心に囲繞する円筒状カ
バー82が固着されており、このカバー82の先端には
、ワーククランプ機構37の支持筒56を同心に囲繞す
る保持筒83が固着される。
この保持筒83の内面には、拡径部84が設けられてお
り、この拡径部84には、ワーククランプ機構37にお
ける鍔部48の外周縁が軸方向一定範囲内での相対移動
を許容して嵌入される。したがってワーククランプ機構
37は、回転力伝達用クランプ機構36に保持されてい
る。
かかる回転力伝達用クランプ機構36において、第2流
体室71に流体圧を供給すると、第2ピストン72およ
び押圧部材69は、第2ばね73のばね力に抗して第3
図の右方に変位する。これにより、第2コレツト66は
押圧面68によって半径方向内方に押圧されて縮径し、
連結部64の外面に圧接する。これによりワーククラン
プ機構37が回転力伝達用クランプ機構36で強固にク
ランプされる。
次にこの実施例の作用について説明すると、ワークWの
研削に当たっては、先ず回転力伝達用クランプ機構36
の軸70を主軸34に嵌合しておく。このとき、ワーク
クランプ機構37は回転力伝達用クランプ機構36に保
持されており、心押台3すなわちテールセンタ35はワ
ーククランプ機構37から離反した位置にある。
このような状態で、研削加工されるべきワークWは、テ
ールセンタ35側からワーククランプ機構37の第1コ
レツト38に嵌挿される。この際、オートローダ等を用
いてワークWの着脱作業を自動化することも可能である
次いで、心押台3を主軸台2側に変位させ、ワーククラ
ンプ機構37の軸47をテールセンタ35に嵌合し、第
1流体室43に流体圧を供給する。
これにより、第1コレツト38は第3図の右方に移動し
、支持部材40によって半径方向外方に押圧されて拡径
し、ワークWにおける透孔30の内面に圧接する。した
がってワークWはワーククランプ機構37により強固に
クランプされる。
このような状態で、砥石4をワークWの歯車33に噛合
させながら回転駆動する。これにより、ワークWは砥石
4に従動して回転するが、この際回転力伝達用クランプ
機構36によるワーククランプ機構37のクランプは行
なわれておらず、ワークWはワーククランプ機構37お
よびテールセンタ35とともに回転するので、回転マス
が比較的小さい、このため、この砥石4によるつれ回し
の間に、砥石4に接触している片歯面が大きく研削され
てしまうことはない。
砥石4および歯車33の噛合位相がほぼ一致したときに
、第2流体室71に流体圧を供給することにより、回転
力伝達用クランプ機構36により、ワーククランプ機構
37をクランプする。この際、主軸34は、砥石4の回
転に同期して回転駆動されており、この主軸34の回転
駆動力が回転力伝達用クランプ機構36からワーククラ
ンプ機構37を介してワークWに伝達される。
したがって、ワークWは、砥石4と噛合位相を一致した
状態で同期回転され、歯車33が研削される。この研削
時には、前述のように砥石4とのつれ回り時において片
歯面研削量が少なかったことにより有効な研削代が充分
に残されており、歯車33の両歯面を均等に研削するこ
とができる。
この結果、研削時間の短縮および加工精度の向上を図る
ことができるとともに、黒皮残りが生じることも回避す
ることができる二 C0発明の効果 以上のように本発明によれば、ワークをテールセンタで
支承した状態で砥石を歯車に噛合させながらワークを従
動回転させ、砥石および歯車の噛合位相がほぼ一致した
ときに、砥石の回転に同期して回転している主軸にワー
クを連結するので、砥石の歯車への噛合初期において従
動回転するワークの回転マスを比較的小さくすることが
できる。
これにより、砥石による歯車の片歯面研削量を小さくし
、必要研削代を減少することができるとともに、両歯面
の研削量を均等化することができる。
その結果、研削時間の短縮、加工精度の向上を図ること
ができ、黒皮残りなどを避けることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は歯
車研削機の全体縦断正面図、第2図は第1図のn−n線
視図、第3図は要部拡大縦断面図である。 4・・・砥石、33・・・歯車、34・・・主軸、35
・・・テールセンタ W・・・ワーク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 研削すべき歯車が外周面に一体的に設けられて成るワー
    クを、主軸およびテールセンタ間で支持し、該ワークの
    回転軸線と直交する軸線まわりに回転駆動されるねじ状
    砥石で前記ワークの歯車を研削するようにした歯車研削
    機における歯車および砥石の同期駆動方法において、前
    記ワークをテールセンタで支承した状態で前記砥石を歯
    車に噛合させながらワークを従動回転させ、砥石および
    歯車の噛合位相がほぼ一致したときに、砥石の回転に同
    期して回転している主軸に前記ワークを連結することを
    特徴とする歯車研削機における歯車および砥石の同期駆
    動方法。
JP26679584A 1984-12-18 1984-12-18 歯車研削機における歯車および砥石の同期駆動方法 Granted JPS61146417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26679584A JPS61146417A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 歯車研削機における歯車および砥石の同期駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26679584A JPS61146417A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 歯車研削機における歯車および砥石の同期駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146417A true JPS61146417A (ja) 1986-07-04
JPS639930B2 JPS639930B2 (ja) 1988-03-03

Family

ID=17435791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26679584A Granted JPS61146417A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 歯車研削機における歯車および砥石の同期駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208314A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Honda Motor Co Ltd 歯車研削装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167589U (ja) * 1988-05-14 1989-11-24
JP3007030U (ja) * 1994-02-24 1995-02-07 安博 新沢 引出箱枠の上に大棚板を固定した引出箱枠付きテーブル。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208314A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Honda Motor Co Ltd 歯車研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639930B2 (ja) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177905A (en) Tool attaching/detaching device
US20100199804A1 (en) Rotary index device in machine tool
JP2009148840A (ja) 工作機械用の回転割出テーブル装置
JPH1110485A (ja) 複合工作機械の工具主軸固定装置
US3344695A (en) Floating work driver chuck
EP0846517B1 (en) Grinding machine and method of grinding a crankpin of a crankshaft
GB1455393A (en) Clamping device for rotary tools
US4927304A (en) Holder for rotary material removing tools
KR100453253B1 (ko) 연삭기의 스핀들
JPS61146417A (ja) 歯車研削機における歯車および砥石の同期駆動方法
US5271134A (en) Tool turret with axial reactive force
JPS61146418A (ja) 歯車研削機用ワ−ク支持装置
US3845962A (en) Floating work driver chuck
CN208696916U (zh) 一种差速器纵向孔加工车夹具
JPH02237764A (ja) 丸い加工片を心出しする研削盤
US4312155A (en) Apparatus for grinding grooves in the inner race of a constant velocity universal joint
JPS639375Y2 (ja)
JPH06278001A (ja) 円錐形リングを加工するための装置
JPH05212672A (ja) 研削用砥石の取付構造
WO2023203825A1 (ja) 回転軸クランプ装置
SU1171224A1 (ru) Цанговый патрон
JPH0679619A (ja) 工作機械の工具取付構造
CN209614887U (zh) 一种楔式轮缸缸体两端镗孔工装
JPH05337765A (ja) 超精密割出し装置
JPS639410Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term