JPS639930B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639930B2
JPS639930B2 JP26679584A JP26679584A JPS639930B2 JP S639930 B2 JPS639930 B2 JP S639930B2 JP 26679584 A JP26679584 A JP 26679584A JP 26679584 A JP26679584 A JP 26679584A JP S639930 B2 JPS639930 B2 JP S639930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
grindstone
gear
support
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26679584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61146417A (ja
Inventor
Fumio Haga
Shosuke Seze
Kazuo Araki
Shigehiro Yonemura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP26679584A priority Critical patent/JPS61146417A/ja
Publication of JPS61146417A publication Critical patent/JPS61146417A/ja
Publication of JPS639930B2 publication Critical patent/JPS639930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F5/00Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made
    • B23F5/02Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by grinding
    • B23F5/04Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by grinding the tool being a grinding worm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F23/00Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
    • B23F23/12Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、研削すべき歯車が外周面に一体的に
設けられて成るワークを、主軸およびテールセン
タ間で支承し、該ワークの回転軸線と直交する軸
線まわりに回転駆動されるねじ状砥石で前記ワー
クの歯車を研削するようにした歯車研削機におけ
る歯車および砥石の同期駆動方法に関する。
(2) 従来の技術 かかる歯車研削機において、砥石と歯車との噛
合初期においては、砥石の回転にワークを従動さ
せながら噛合位相を一致させている。この際、ワ
ークの回転抵抗が大きいと、ねじ状砥石により歯
車の片歯面が大きく研削されてしまい研削代が小
さくなる。そこで、従来では、ワークを専用アー
バに締付けて、そのアーバをテールセンタおよび
主軸間にクランプし、噛合初期においては主軸が
回転自在となるように、クラツチを介して主軸を
支承するようにしている。
(3) 発明が解決しようとする問題点 上記従来技術では、噛合初期においてはワーク
は回転自在であるが、ワークはテールセンタ、ア
ーバおよび主軸とともに回転するので、回転マス
が比較的大きく、砥石による片歯面研削量を充分
に削減し得るとは言い難い。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので
あり、砥石への噛合初期におけるワーク回転マス
を比較的小さくし、片歯面研削量を充分に小さく
し得るようにした歯車研削機における歯車および
砥石の同期駆動方法を提供することを目的とす
る。
B 発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本発明によれば、ワークをテールセンタで支承
した状態で砥石を歯車に噛合させながらワークを
従動回転させ、砥石および歯車の噛合位相がほぼ
一致したときに、砥石の回転に同期して回転して
いる主軸にワークを連結する。
(2) 作 用 砥石との噛合初期にワークは主軸とは無関係に
テールセンタとともに、従動回転するので、回転
マスが比較的小さく、したがつて砥石による片歯
面研削量を小さくすることができる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、先ず第1図および第2図において、研
削加工すべきワークWは、主軸台2および心押台
3間で水平軸線まわりに回転不能に支承されてお
り、前記ワークWの歯を研削するための金属製ね
じ状砥石4は砥石支持台5に支承される。この砥
石支持台5は、ワークWの回転軸線と直交する水
平軸線まわりに角変位可能な旋回テーブル6に、
該旋回テーブル6の半径方向に沿つて移動可能に
して支承される。
基台7上には、トラバーステーブル8が旋回テ
ーブル6の回転軸線と平行な方向(第1図の紙面
に垂直な方向、第2図の左右方向)に沿つて移動
可能に配設される。また該トラバーステーブル8
には、ワークWの軸線方向に沿つて移動可能にし
て摺動台9が載置され、該摺動台9の一端に主軸
台2が固定配置される。また摺動台9の他端に
は、心押台3が摺動台9の長手方向に沿つて移動
可能に配設される。
基台7上には、トラバーステーブル8を駆動す
るための第1駆動手段10が配設され、トラバー
ステーブル8には摺動台9を駆動するための第2
駆動手段11が設けられる。また主軸台2には、
ワークWを回転駆動するための第3駆動手段12
が備えられる。
基台7上には、支持枠13が立設されており、
この支持枠13には主軸台2および心押台3側に
臨む鉛直な支持面14が設けられており、旋回テ
ーブル6は該支持面14に対向して水平軸線まわ
りに角変位可能にして支持枠13に支承される。
支持枠13の前記支持面14と反対側の外側面に
は、第4駆動手段15が設けられており、旋回テ
ーブル6はその第4駆動手段15により、水平軸
線まわりに角変位される。これにより、砥石支持
台5は、第1図の実線で示す鉛直姿勢から二点鎖
線で示すように左右の角度αの範囲で傾くことが
できる。
旋回テーブル6は、円盤部16と、該円盤部1
6の半径方向に延びる支持部17とが一体的に設
けられて成り、砥石支持台5は円盤部16の半径
方向に沿つて移動可能にして支持部17に支承さ
れる。しかも支持部17には、砥石支持台5を駆
動するための第5駆動手段18が備えられる。
砥石支持台5の下端には、ねじ状砥石4が回転
自在に配置されており、砥石支持台5の上部には
前記砥石4を回転駆動するための第6駆動手段2
0および角変位量を検出するための検出器19な
どが装備される。さらに、砥石4はワークWに臨
む部分だけを露出するようにして砥石カバー21
で覆われる。
支持枠13の支持面14には、旋回テーブル6
の軸線を中心とする仮想円に沿う環状T溝22が
穿設されており、旋回テーブル6における円盤部
16の直径は、前記T溝22をその全周にわたつ
て覆い得るように定められる。しかも円盤部16
には、T溝22に入れられる複数たとえば4つの
T字状係合片23と、それらの係合片23をT溝
22に強固に係合して旋回テーブル6を固定する
状態およびその係合を解除して各係合片23のT
溝23内での移動すなわち旋回テーブル6の角変
位を可能とする状態を切換え得る複数たとえば4
つのクランプ手段24とが設けられる。
基台7には、トラバーステーブル8、摺動台
9、主軸台2、心押台3、旋回テーブル6の大部
分を覆うべくカバー25が設けられる。このカバ
ー25の上部からは、砥石支持台5および旋回テ
ーブル6の支持部17の一部が突出されており、
砥石支持台5および前記支持部17はそれらの上
端を上方に突出させた状態で横断面四角形状の筒
形カバー26で覆われる。またカバー25の上部
は、砥石支持台5および支持部17の傾動動作に
追随し得るように、蛇腹状カバー27で覆われ
る。
第3図において、ワークWは、中央に透孔30
を有する環状板31の外周縁に同軸に設けられた
円筒部32の外面に、研削加工すべき歯車33が
一体的に設けられて成り、全体として基本的にリ
ング状に形成される。
このワークWを主軸台2に設けられた主軸34
と、心押台3に設けられたテールセンタ35との
間で支持するために、主軸2には、回転力伝達用
クランプ機構36が嵌合され、テールセンタ35
5にはワーククランプ機構37が嵌合される。
ワーククランプ機構37は、周方向に複数のス
リツトを有し内面が円錐状となつた基本的に円筒
状の第1コレツト38と、該第1コレツト38の
内面に対応した円錐状の押圧面39を有する支持
部材40と、支持部材40に一体化された内筒4
1と、該内筒41を同心に囲繞して支持部材40
に一体化される外筒42と、前記内筒41および
外筒42間に摺合して支持部材40との間に第1
流体室43を画成し第1コレツト38に一体化さ
れる第1ピストン44と、第1流体室43を縮小
する方向に第1ピストン44を付勢する第1ばね
45と、テールセンタ35を嵌合し得る嵌合穴4
6を端面に有し前記支持部材40が固定される軸
47とを備える。
支持部材40は中央に透孔を有する環板状に形
成されており、その外周面に前記押圧面39が設
けられる。しかもこの押圧面39はテールセンタ
35側に向かうにつれて小径となるように設けら
れる。内筒41は前記透孔に連なる内面を有して
支持部材40の内周縁に同心に連設される。軸4
7のテールセンタ35から離隔した部分には半径
方向外方に張出した鍔部48が一体的に設けられ
ており、軸47はその鍔部48を内筒41の先端
に当接するようにして内筒41および支持部材4
0に挿入され、軸47の外面と内筒41の内面お
よび支持部材40の内面との間にはシール部材4
9,50が介装される。軸47の支持部材40か
らの突出部分にはナツト51が螺合され、このナ
ツト51を締付けることにより、支持部材40お
よび内筒41がナツト51および鍔部48間で挟
圧され、これにより支持部材40と軸47とが実
質的に一体化される。
外筒42は支持部材40の外周縁に同心に連設
され、鍔部48に近接する方向に延設される。た
だし外筒42の先端および鍔部48間には間隙が
形成される。
第1ピストン44は、リング状に形成されてお
り、その外面はシール部材52を介して外筒42
の内面に摺接され、その内面は、シール部材53
を介して内筒41の外面に摺接される。
第1ピストン44および鍔部48間には第1ば
ね45が介装されており、この第1ばね45のば
ね力により第1ピストン44は支持部材40に近
接する方向すなわち第1流体室43を縮小する方
向に付勢される。
第1ピストン44には、外筒42および鍔部4
8間の間隙から外方に張出した張出部54が一体
的に設けられており、この張出部54の外周縁に
は外筒42を同心に囲繞する円筒体55が固着さ
れる。第1コレツト38はこの円筒体55の先端
に設けられており、第1ピストン44が第3図の
左方に変位している状態では、第1コレツト38
と押圧面39との間に間隙が生じている。しかも
第1コレツト38の外径はワークWにおける透孔
30に挿入され得る程度に定められる。
鍔部48の外周縁には、円筒体55を同心に囲
繞する支持筒56が固着されており、この支持筒
56の内面と円筒体55の外面との間にはシール
部材57が介装される。しかも支持筒56の先端
面はワークWにおける環状板31に当接可能であ
る。
軸47の嵌合穴46には、テールセンタ35の
先端面に当接し得るリング状シール部材58が嵌
着される。また、テールセンタ35には、油圧あ
るいは空気圧などの流体圧供給源(図示せず)に
接続される第1流体圧供給路59が同心に穿設さ
れており、テールセンタ35を嵌合穴46に嵌合
したときに第1流体圧供給路59に連通する流路
60が軸47に穿設される。さらにこの流路60
はシール部材49,50間で内筒41に穿設され
て流路61を介して第1流体室43に連通され
る。
軸47のテールセンタ35とは反対側の先端部
には、テールセンタ35から離反する方向に向け
て拡開した円錐状の穴62が穿設されるととも
に、円筒部63が同心に突設され、この円筒部6
3の先端には半径方向外方に張出した連結部64
が一体的に設けられる。
このようなワーククランプ機構37では、第1
流体室43に流体圧を供給することにより第1ピ
ストン44が第1ばね45のばね力に抗して第3
図の右方に変位する。このため、第1コレツト3
8が第3図の右方に変位して押圧面39に当接
し、第1ピストン44がさらに右方に変位するこ
とにより、第1コレツト38は押圧面39で半径
方向外方へと押圧される。したがつて第1コレツ
ト38は、拡径してワークWにおける透孔30の
内面に圧接し、ワークWが強固にクランプされ
る。
回転力伝達用クランプ機構36は、周方向に複
数のスリツトを有して前記連結部64を同心に囲
繞する円筒状であつて連結部64側端部外面が円
錐状に形成された第2コレツト66と、第2コレ
ツト66の連結部64とは反対側の端部に一体化
される環状支持板67と、第2コレツト66の外
面に対応した円錐状の押圧面68を有して円筒状
に形成されるとともに前記支持板67の外周面に
摺接する押圧部材69と、主軸34に嵌合される
とともに前記支持板67が固定される軸70と、
軸70の外面に摺接して軸方向移動自在に配置さ
れ前記支持板67との間に第2流体室71を画成
するとともに前記押圧部材69と実質的に一体化
される第2ピストン72と、第2流体室71を縮
小する方向に第2ピストンを付勢する第2ばね7
3とを備える。
軸70の途中にはワーククランプ機構37側に
臨む段部74が設けられており、軸70に螺合さ
れるナツト75と該段部74との間に支持板67
が挟圧、固定される。しかも支持板67の内周面
と軸70の外面との間にはシール部材76が介装
される。また押圧部材69の内面と支持板67の
外周面との間にはシール部材77が介装され、第
2ピストン72の内面と軸70の外面との間には
シール部材78が介装される。
第2ばね73は、第2ピストン72と軸70と
の間に介装されており、この第2ばね73は第2
ピストン72および押圧部材69を第3図の左方
に向けて付勢する。
軸70のワーククランプ機構37側の端部はワ
ーククランプ機構37における軸47の穴62に
嵌入し得るように円錐状に形成されており、ワー
ククランプ機構37とは反対側の端部は、主軸3
4の嵌合穴79に嵌入し得るように円錐状に形成
される。しかも、主軸34には、図示しない流体
圧供給源に接続される第2流体圧供給路80が同
心に穿設されており、軸70を嵌合穴79に嵌入
した状態で第2流体圧供給路80に連通する流路
81が軸70に穿設され、この流路81は第2流
体室71に連通される。
また軸70には押圧部材69を同心に囲繞する
円筒状カバー82が固着されており、このカバー
82の先端には、ワーククランプ機構37の支持
筒56を同心に囲繞する保持筒83が固着され
る。この保持筒83の内面には、拡径部84が設
けられており、この拡径部84には、ワーククラ
ンプ機構37における鍔部48の外周縁が軸方向
一定範囲内での相対移動を許容して嵌入される。
したがつてワーククランプ機構37は、回転力伝
達用クランプ機構36に保持されている。
かかる回転力伝達用クランプ機構36におい
て、第2流体室71に流体圧を供給すると、第2
ピストン72および押圧部材69は、第2ばね7
3のばね力に抗して第3図の右方に変位する。こ
れにより、第2コレツト66は押圧面68によつ
て半径方向内方に押圧されて縮径し、連結部64
の外面に圧接する。これによりワーククランプ機
構37が回転力伝達用クランプ機構36で強固に
クランプされる。
次にこの実施例の作用について説明すると、ワ
ークWの研削に当たつては、先ず回転力伝達用ク
ランプ機構36の軸70を主軸34に嵌合してお
く。このとき、ワーククランプ機構37は回転力
伝達用クランプ機構36に保持されており、心押
台3すなわちテールセンタ35はワーククランプ
機構37から離反した位置にある。
このような状態で、研削加工されるべきワーク
Wは、テールセンタ35側からワーククランプ機
構37の第1コレツト38に嵌挿される。この
際、オートローダ等を用いてワークWの着脱作業
を自動化することも可能である。
次いで、心押台3を主軸台2側に変位させ、ワ
ーククランプ機構37の軸47をテールセンタ3
5に嵌合し、第1流体室43に流体圧を供給す
る。これにより、第1コレツト38は第3図の右
方に移動し、支持部材40によつて半径方向外方
に押圧されて拡径し、ワークWにおける透孔30
の内面に圧接する。したがつてワークWはワーク
クランプ機構37により強固にクランプされる。
このような状態で、砥石4をワークWの歯車3
3に噛合させながら回転駆動する。これにより、
ワークWは砥石4に従動して回転するが、この際
回転力伝達用クランプ機構36によるワーククラ
ンプ機構37のクランプは行なわれておらず、ワ
ークWはワーククランプ機構37およびテールセ
ンタ35とともに回転するので、砥石および歯車
の噛合初期においてワークを締付けた専用アーバ
とともに主軸およびテールセンタを回転させるよ
うにしていた従来のものと比べると、回転マスが
比較的小さい。このため、この砥石4によるつれ
回しの間に、砥石4に接触している片歯面が大き
く研削されてしまうことはない。
砥石4および歯車33の噛合位相がほぼ一致し
たときに、第2流体室71に流体圧を供給するこ
とにより、回転力伝達用クランプ機構36によ
り、ワーククランプ機構37をクランプする。こ
の際、主軸34は、砥石4の回転に同期して回転
駆動されており、この主軸34の回転駆動力が回
転力伝達用クランプ機構36からワーククランプ
機構37を介してワークWに伝達される。
ここで、砥石4および歯車33の噛合位相がほ
ぼ一致したことを半断するにあたつては、(a)予め
砥石4とワークWとを手動操作により噛合させて
ノーバツクラツシとなつたときの砥石4およびワ
ークW間の軸間距離を確認しておき、そのポイン
ト迄ワークWの切込みが完了した時点を噛合位相
が一致したと判断するか、(b)ノーバツクラツシ噛
合時の第6駆動手段20の負荷を予め測定してお
き、第6駆動手段20の負荷がその測定値を超え
たときを噛合位相が一致したときと判断する。
したがつて、ワークWは、砥石4と噛合位相を
一致した状態で同期回転され、歯車33が研削さ
れる。この研削時には、前述のように砥石4との
つれ回り時において片歯面研削量が少なかつたこ
とにより有効な研削代が充分に残されており、歯
車33の両歯面を均等に研削することができる。
この結果、研削時間の短縮および加工精度の向上
を図ることができるとともに、黒皮残りが生じる
ことも回避することができる。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、ワークをテール
センタで支承した状態で砥石を歯車に噛合させな
がらワークを従動回転させ、砥石および歯車の噛
合位相がほぼ一致したときに、砥石の回転に同期
して回転している主軸にワークを連結するので、
砥石の歯車への噛合初期において従動回転するワ
ークの回転マスを比較的小さくすることができ
る。これにより、砥石による歯車の片歯面研削量
を小さくし、必要研削代を減少することができる
とともに、両歯面の研削量を均等化することがで
きる。その結果、研削時間の短縮、加工精度の向
上を図ることができ、黒皮残りなどを避けること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第
1図は歯車研削機の全体縦断正面図、第2図は第
1図の−線視図、第3図は要部拡大縦断面図
である。 4……砥石、33……歯車、34……主軸、3
5……テールセンタ、W……ワーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 研削すべき歯車が外周面に一体的に設けられ
    て成るワークを、主軸およびテールセンタ間で支
    持し、該ワークの回転軸線と直交する軸線まわり
    に回転駆動されるねじ状砥石で前記ワークの歯車
    を研削するようにした歯車研削機における歯車お
    よび砥石の同期駆動方法において、前記ワークを
    テールセンタで支承した状態で前記砥石を歯車に
    噛合させながらワークを従動回転させ、砥石およ
    び歯車の噛合位相がほぼ一致したときに、砥石の
    回転に同期して回転している主軸に前記ワークを
    連結することを特徴とする歯車研削機における歯
    車および砥石の同期駆動方法。
JP26679584A 1984-12-18 1984-12-18 歯車研削機における歯車および砥石の同期駆動方法 Granted JPS61146417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26679584A JPS61146417A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 歯車研削機における歯車および砥石の同期駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26679584A JPS61146417A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 歯車研削機における歯車および砥石の同期駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146417A JPS61146417A (ja) 1986-07-04
JPS639930B2 true JPS639930B2 (ja) 1988-03-03

Family

ID=17435791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26679584A Granted JPS61146417A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 歯車研削機における歯車および砥石の同期駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167589U (ja) * 1988-05-14 1989-11-24
JP3007030U (ja) * 1994-02-24 1995-02-07 安博 新沢 引出箱枠の上に大棚板を固定した引出箱枠付きテーブル。

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691098B2 (ja) * 1992-01-29 1997-12-17 本田技研工業株式会社 歯車研削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167589U (ja) * 1988-05-14 1989-11-24
JP3007030U (ja) * 1994-02-24 1995-02-07 安博 新沢 引出箱枠の上に大棚板を固定した引出箱枠付きテーブル。

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61146417A (ja) 1986-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177905A (en) Tool attaching/detaching device
JPH04502128A (ja) 複数の部分から成る手動操作可能なクイックチャック装置を有する手持式工作機械
EP0846517B1 (en) Grinding machine and method of grinding a crankpin of a crankshaft
US3344695A (en) Floating work driver chuck
US5971682A (en) Toolholder
GB1455393A (en) Clamping device for rotary tools
US4927304A (en) Holder for rotary material removing tools
JPH0227081B2 (ja)
JP2944978B2 (ja) パイプ端面の切削装置
US6277002B1 (en) Grinding machine spindle
JPS639930B2 (ja)
US5643065A (en) Indexing mechanism for rotatably mounted work holding spindle
US4141263A (en) Device for the centered clamping of annular workpieces
JPS6312723B2 (ja)
US5271134A (en) Tool turret with axial reactive force
US4312155A (en) Apparatus for grinding grooves in the inner race of a constant velocity universal joint
US4280377A (en) Indexing device
JPS639375Y2 (ja)
JPH02237764A (ja) 丸い加工片を心出しする研削盤
JP3760273B2 (ja) クランク軸のチャック装置
JPH0536581Y2 (ja)
JPH06278001A (ja) 円錐形リングを加工するための装置
JP3061722B2 (ja) チャック装置
JP2783478B2 (ja) 研削用砥石の取付構造
JPS639410Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term