JPS61146343A - ゼオライト吸着剤の再生方法 - Google Patents

ゼオライト吸着剤の再生方法

Info

Publication number
JPS61146343A
JPS61146343A JP59266896A JP26689684A JPS61146343A JP S61146343 A JPS61146343 A JP S61146343A JP 59266896 A JP59266896 A JP 59266896A JP 26689684 A JP26689684 A JP 26689684A JP S61146343 A JPS61146343 A JP S61146343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite adsorbent
adsorbent
catalytic combustion
catalyst
combustion catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59266896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378135B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mori
博 森
Yasushi Fujita
藤田 恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP59266896A priority Critical patent/JPS61146343A/ja
Publication of JPS61146343A publication Critical patent/JPS61146343A/ja
Publication of JPH0378135B2 publication Critical patent/JPH0378135B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は雰囲気ガス製造装置等においてco2、H2C
を除去するために使用されるゼオライト吸着剤の再生方
法に関するものである。
(従来の技術) ゼオライト吸着剤は気体中のCot 、Hgoを効率良
く除去することができ、しかも再生して何度も再使用が
できるものであるので工業的用途に広範に使用されてい
るものであり、例えば金属等の熱処理炉へ非酸化性の雰
囲気ガスを供給するための雰囲気ガス製造装置において
も炭化水素系燃料を不完全燃焼させた原料となるガスか
らCOを及びHt Oを除去する目的で広く用いられて
いる、このようなゼオライト吸着剤は一定時間使用する
と吸着能が低下するので再生する必要があり、従来は主
として吸着塔内を真空ポンプにより減圧して吸着された
cot 、HtOを除去する真空再生方法が採用されて
いた。ところが、この真空再生方法は大容量、高真空度
の大型の真空ポンプを必要とし、また吸着塔の気密性が
悪いと再生が不完全となるため吸着塔の気密性維持が必
要不可欠であるうえ、工業的にはCot 、HtOの残
留率が0.5〜1.0%となる程度まで再生するのが限
界であった。また、吸着塔の内部に高温の加熱空気を導
入する加熱再生法や吸着剤を交換する方法もあるが、前
者は別途大型の熱風発生装置を必要とし、後者は作業が
煩雑で工業的には実用性を欠くため、はとんど利用され
ていなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこのような従来の問題点を解決し、真空ポンプ
や熱風発生装置等の大型の再生装置を必要とせずしかも
従来の真空再生方法よりもCO3やH2Oの残留率がは
るかに低い値となるまで再生を行うことができるゼオラ
イト吸着剤の再生方法を目的として完成されたものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は吸着塔内にゼオライト吸着剤とともに接触燃焼
触媒を混合して充填しておき、その吸着能が低下したと
き予熱空気と炭化水素系燃料との混合気を吸着塔内に導
入して吸着塔内において前記接触燃焼触媒の存在下で炭
化水素系燃料を接触燃焼させ、その燃焼熱によりゼオラ
イト吸着剤を加熱再生することを特徴とするものである
本発明において使用される接触燃焼触媒としては例えば
アルミナ担体粒子の表面にPtを担持させたビーズ状あ
るいはペレット状のものが用いられ、接触燃焼触媒がゼ
オライト吸着剤の1/3〜115の比率となるようにゼ
オライト吸着剤と均一に混合されて吸着塔内に充填され
る。炭化水素系燃料としては例えばLPGSLNG、ブ
タン、プロパン等が用いられ、例えば250℃に加熱さ
れた予熱空気INrdに対してプロパン0.005Nr
dの比率で混入した混合気を吸着塔内へ導入すれば、炭
化水素系燃料は吸着塔内で前記接触燃焼触媒の存在下で
接触燃焼し、その燃焼熱によってゼオライト吸着剤は加
熱再生される。このときゼオライト吸着剤は接触燃焼触
媒と混合されているので効率良く再生され、残留するH
zo、CO2の量が0.1〜0.3%程度となるまで再
生することができる。
(実施例) 次に本発明の実施例を示す。図面に示す雰囲気ガス発生
装置において(1)はバーナ(2)により燃焼を不完全
燃焼させて原料となるガスを発生させるガス発生用燃焼
炉、(3)は発生したガスにより空気を予熱する熱交換
器、(4目よガスを冷却して除湿する冷却器、(5)、
(6)は並列に設けられた吸着塔、(7)は熱処理炉で
ある。吸着塔(5)、(6)の内部には3■φの球状の
ゼオライト吸着剤(8175Jと、0.5g/lの白金
を3Wφのアルミナ担体粒子の表面に担持させたビーズ
状の接触燃焼触媒+9) 25 Jとを均一に混合して
直径300m、高さ1400mの充填層として充填した
。ガス発生用燃焼炉(1)から発生するガスは冷却器(
4)によって20〜30’Cまで冷却され除湿されたう
え、電磁弁(1o)、(11)の切換えにより30分間
ずつ吸着塔(5)、(6)へ交互に導かれる。吸着塔(
5)、(6)へ入るガスはcozl1%、HzO5%を
含有し、l0Nrrr/Hの流量を有するものであり、
吸着塔(5)、(6)内のゼオライト吸着剤によりCO
オ、H2Oをほぼ完全に除去されたうえ雰囲気ガスとし
て熱処理炉(7)へ供給される。
このように一方の吸着塔(5)が使用されている間に、
他方の吸着塔(6)へは熱交換器(3)により約250
℃に予熱された予熱空気2Nrrr/Hとガス混合器(
12)により混合される0、0INrrf/Hのプロパ
ンのような炭化水素系燃料とからなる混合気が20分間
導入される。混合気は吸着塔(6)の内部で接触燃焼触
媒の存在下で接触燃焼し、その燃焼熱によりゼオライト
吸着剤は加熱再生され、接触燃焼後の排ガスは電磁弁(
13)を介して外部へ放出される。
このようにして再生された後のゼオライト吸着剤はH2
O、CO□の残留率が従来の1/10〜1/2の0.1
〜0.3%となり、また再生後に電磁弁(10)、(1
1)の切換えにより再びガスの吸着を開始させたところ
、吸着塔(6)の出口部分のガスのco2濃度は0.0
6 vo1%、露点は一48℃であり、新品のゼオライ
ト吸着剤を用いた場合の0.05νo1%、−48℃の
データとほとんど変らなかった。これに対して従来の真
空再生法により再生した場合にはCO,濃度は0.20
 vo1%、露点は一45℃であり、本発明方法によれ
ば優れた再生効果が得られることが明らかである。
(発明の効果) 本発明は以上の説明からも明らかなように、吸着塔内に
ゼオライト吸着剤と接触燃焼触媒とを予め均一に混合し
て充填しておき、再生時には予熱空気と炭化水素系燃料
との混合気を吸着塔内に導入して接触燃焼させることに
よりゼオライト吸着剤の加熱再生を行わせるものである
から、従来の真空ポンプや熱風発生器のような大型の再
生装置を必要とせず、しかも従来の真空再生方法による
よりも完全な再生を行うことができる。また、接触燃焼
触媒の作用により炭化水素系燃料はゼオライト吸着剤に
密着した部分で進行するので再生の熱効率は極めて良好
であるうえ、雰囲気ガス発生装置に利用した場合におい
ては熱交換器により回収された廃熱を有効に利用するこ
ともできる。このように本発明によれば、吸着能の低下
したゼオライト吸着剤を吸着塔から取出すことなく効率
的に再生することができるものであり、ゼオライト吸着
剤の寿命を従来の3倍以上に延ばすことができる利点と
も相まち、産業の発展に寄与するところは極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の再生方法を採甲した雰囲気ガス発生装置
を示すフローシートである。 (5)、(6):吸着塔、(8);ゼオライト吸着剤、
(9):接触燃焼触媒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸着塔内にゼオライト吸着剤とともに接触燃焼触媒
    を混合して充填しておき、その吸着能が低下したとき予
    熱空気と炭化水素系燃料との混合気を吸着塔内に導入し
    て吸着塔内において前記接触燃焼触媒の存在下で炭化水
    素系燃料を接触燃焼させ、その燃焼熱によりゼオライト
    吸着剤を加熱再生することを特徴とするゼオライト吸着
    剤の再生方法。 2、接触燃焼触媒としてビーズ状のものを用いる特許請
    求の範囲第1項記載のゼオライト吸着剤の再生方法。 3、接触燃焼触媒としてアルミナ担体粒子の表面にPt
    を担持させたものを用いる特許請求の範囲第1項記載の
    ゼオライト吸着剤の再生方法。
JP59266896A 1984-12-18 1984-12-18 ゼオライト吸着剤の再生方法 Granted JPS61146343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266896A JPS61146343A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ゼオライト吸着剤の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266896A JPS61146343A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ゼオライト吸着剤の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61146343A true JPS61146343A (ja) 1986-07-04
JPH0378135B2 JPH0378135B2 (ja) 1991-12-12

Family

ID=17437158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266896A Granted JPS61146343A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 ゼオライト吸着剤の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61146343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007005399A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Praxair Technology, Inc. Gas purification process using adsorbent and catalyst mixtures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007005399A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Praxair Technology, Inc. Gas purification process using adsorbent and catalyst mixtures
US7722702B2 (en) 2005-06-30 2010-05-25 Praxair Technology, Inc. Adsorbent and catalyst mixtures

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378135B2 (ja) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005520678A (ja) 炭酸塩化によるco2の集積的分離を伴う燃焼方法
CN100411709C (zh) 一种应用粉状活性焦净化烟气的方法
CN105435600B (zh) 一种污染气体的净化系统及净化方法
WO2023010885A1 (zh) 一种带非催化转化炉的玻璃窑炉燃烧工艺
ATE110983T1 (de) Verfahren und anordnung zum reinigen von kohlenstoffhaltigem adsorptionsmittel.
JPS6140807A (ja) アルゴンガスの精製方法および装置
CN113663741A (zh) 一种结焦催化剂的再生方法
JPS61146343A (ja) ゼオライト吸着剤の再生方法
JP2001058801A (ja) 二酸化炭素を分離する発電システム
JPS61146344A (ja) ゼオライト吸着剤の再生方法
WO2023010883A1 (zh) 催化裂化再生装置排放二氧化碳全回收工艺
CN106807188A (zh) 一种废气处理工艺
JP2016204232A (ja) 水素分子吸蔵材およびその水素発生方法
JP4836295B1 (ja) 二酸化炭素からメタンを製造する装置
CN113499753A (zh) 一种可再生脱汞吸附剂的制备及再生方法
GB803788A (en) Catalytic reforming of hydrocarbons and apparatus therefor
JPH10152302A (ja) 化学反応装置および主成ガスの回収方法
CN109266373A (zh) 一种基于钙基化合物的煤化工动力多联产系统
CN218901327U (zh) 一种蜂窝活性炭吸附废气净化装置
CN114111315B (zh) 一种粉煤气化磨煤工段煤粉干燥节能方法
SU587961A1 (ru) Способ регенерации адсорбентов
JPS5841893B2 (ja) ハイエンガスシヨリホウホウ
JPH08323128A (ja) 吸着塔の自己再生方法
JPS61274740A (ja) ガス貯蔵における低酸素空気の調整方法
CN113231026A (zh) 一种可再生烟气脱汞吸附剂的制备及再生方法