JPS6114576B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114576B2
JPS6114576B2 JP3095277A JP3095277A JPS6114576B2 JP S6114576 B2 JPS6114576 B2 JP S6114576B2 JP 3095277 A JP3095277 A JP 3095277A JP 3095277 A JP3095277 A JP 3095277A JP S6114576 B2 JPS6114576 B2 JP S6114576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
light beam
split
converging lens
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3095277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53116109A (en
Inventor
Mitsuro Morya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3095277A priority Critical patent/JPS53116109A/ja
Publication of JPS53116109A publication Critical patent/JPS53116109A/ja
Publication of JPS6114576B2 publication Critical patent/JPS6114576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザーなどの光源を用いて光学的に
記録媒体に信号を記録あるいは再生する光学的記
録再生装置に関するもので、特に、記録時と再生
時において、正確に光ビームを記録媒体上に照射
するようにした装置に関するものである。記録媒
体上に同心円あるいは螺旋状に音声あるいは映像
等の信号をトラツク幅1μm、トラツクピツチ2
μm程度になるように記録する場合、記録媒体上
に光ビームを正確に収束させる必要がある。しか
し、記録媒体を回転させた場合、記録媒体の上下
動により、記録媒体上の光ビーム径が変化し、単
位面積当りの光エネルギーが変化する為に記録斑
が出来たり、あるいはトラツク幅が均一にならな
い。さらに上下動が大きい場合、単位面積当りの
光エネルギー密度が小さすぎて、記録が出来ない
部分を生じる。このような記録媒体の材料として
はアモルフアス等の感光材料が知られている。ま
た信号が記録された記録媒体に光ビームを照射し
信号を再生する場合、記録が均一になされている
にもかかわらず、記録媒体の光ビーム径が変化す
ると、再生信号が安定せず、また記録媒体の上下
動が大きいと再生が不可能となつてしまう。以上
述べたように、光学的記録再生装置においては、
記録媒体上の光ビーム径を常に一定に保つために
レンズ等を駆動して常に、焦点制御する必要があ
る。この焦点制御精度としては±1μmという極
めて厳しい精度が要求される。従つてこの範囲に
おさまるように焦点制御系を設計することはもち
ろんであるが、焦点ずれを検出する方法におい
て、疑似信号が含まれないようにする必要があ
る。本発明は光学的記録再生装置において、疑似
信号などが含まれず安定した焦点制御が出来、特
に再生時において、時間軸変動の補正を行なつて
も、焦点制御に影響せず正確な再生が出来る装置
を提供するものである。以下本発明の実施例を図
面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例である。1はレーザ
ーなどの光源、2は光変調器、3はピンホール、
4は中間レンズ、5は光ビーム、6は半透明鏡、
7は全反射ミラー、8は収束レンズ8aを上下動
させる為の収束レンズ駆動装置、9は記録媒体、
10は記録媒体を回転させる為のモータ、11は
焦点ずれを検出する分割検光器、12a,12b
はプリアンプ、13は差動増幅器、14は前記駆
動装置8を駆動するための駆動回路である。中間
レンズ4は収束レンズ8aに入射するビーム径を
大きくする為のもので凸レンズでも凹レンズでも
よい。また複数個のレンズの組合わせでもよい。
全反射ミラー7は回転可能な素子に取り付けて、
再生時において、前記ミラーを回転させて、トラ
ツキングを行なうことが出来る。光変調器2とピ
ンホール3は半導体レーザを使用する場合は省略
することができる。この動作を第2図と共に説明
する。
光ビーム5は全反射ミラー7で反射され、駆動
装置8に取り付けられた収束レンズ8aに光軸を
はずして入射し、収束レンズ8aにより記録媒体
9上に収束される。記録媒体9によつて反射され
た反射光16は再び収束レンズ8aを径て、全反
射ミラー7および半透明鏡6で反射されて分割検
光器11a,11b上に照射される。この分割検
光器11a,11bのそれぞれの出力をプリアン
プ12a,12bで増幅した後、差動増幅器13
で両プリアンプ12a,12bの差出力を得て、
さらに駆動回路14により駆動装置8を駆動して
焦点制御を行なう。焦点ずれの検出は分割検光器
11a,11b上の反射光16の移動により検出
する。分割検光器11a,11bをどのような位
置に置くかというと、中間レンズが1個の凸レン
ズの場合中間レンズ4による光ビーム5の収束点
17と半透明鏡6間の光ビーム5の光路長と半透
明鏡6と分割光検出器11a,11b間の反射光
16の光路長が等しくなるように置く。つまり、
光ビーム5が記録媒体9上に収束され、その反射
光16が、分割検光器11a,11b上に収束さ
れるような位置に分割検光器11a,11bを置
く。このことについて、第3図と共に詳しく説明
する。説明を簡単にするために、不要なものは省
いてある。光ビーム5は収束レンズ8aによつて
記録媒体9上に収束され、また収束レンズ8a′に
よつて記録媒体9′上に収束される。従つて記録
媒体9が記録媒体9′の位置に移動したとき、収
束レンズ8aは収束レンズ8a′の位置に移動しな
ければならない。図は記録媒体の上下動を誇張し
てあらわしてある。イは収束レンズ8aの光軸1
8上に収束点17がある場合である。この場合は
光ビーム5と反射光16は光軸18に対して対称
となり、焦点ずれ検出用の分割検光器11a,1
1bをどのような位置に置いても疑似信号は生じ
ない。ロは収束レンズ8aの光軸18上に収束点
17がない場合である。この場合はイの場合と異
なり、記録媒体9による反射光16と記録媒体
9′による反射光16′は光路が異なり、収束点1
7の位置に収束する。従つて半透明鏡等を使つて
反射光16を分離し、分割検光器11a,11b
上に反射光16が収束されるように分割検光器1
1a,11bを置いた場合は疑似信号は生じない
が、分割検光器11a,11b上に反射光16が
収束されないように分割検光器11a,11bを
置いた場合は疑似信号を生じ、この疑似信号によ
つて正確な焦点制御がされなくなる。この疑似信
号について第4図と共に説明する。19は反射光
16の分割検光器11a,11b上のビームスポ
ツトであり、19′は反射光16′の分割検光器1
1a,11b上のビームスポツトである。焦点制
御の設定が、ビームスポツト19のような状態の
とき記録媒体9上に光ビーム5が収束されるよう
になつている場合、ビームスポツト19′はビー
ムスポツト19の状態になるように制御される。
しかし、ビームスポツト19′の状態のとき記録
媒体9′上に光ビーム5が収束されているのであ
るから、ビームスポツト19′がビームスポツト
19の状態になるように制御されれば光ビーム5
は記録媒体9′上に収束されない。第3図のイの
ように収束レンズ15の光軸18上に収束点17
があるように光学系を設定することは、きわめて
困難である。光ビーム5が記録媒体9上に収束さ
れ、その反射光16が分割検光器11a,11b
上に収束されるような位置に分割検光器11a,
11bを置けば厳密な光学系の設定を必要とせ
ず、正確な焦点制御が出来る。また反射光16が
分割検光器11a,11b上に収束されるように
光学系を設定すれば分割検光器11a,11b上
の反射光16のビームスポツトが最小になるた
め、記録媒体9の上下動に対する差動増幅器13
の出力変化つまり光学系の利得が最大になるため
にS/Nが上がり正確な焦点制御が出来る。第2
図において、全反射ミラー7を回転可能な素子に
取り付けて、再生時に全反射ミラー7を回転させ
てトラツキングを行なう場合は、記録媒体9の上
下動による反射光16の移動方向を記録媒体9の
トラツク方向とし、分割検光器11a,11bの
分割線を反射光16の移動方向に垂直になるよう
に置くことができる。中間レンズ4が1個の凸レ
ンズの場合について述べてきたが、1個の凸レン
ズの場合には収束点17は虚像となるが、記録媒
体9上に収束された光ビーム5の反射光16を半
透明鏡等で分離した場合は一点に収束し、その収
束する位置に分割検光器11a,11bを置けば
よい。また中間レンズ4が複数個のレンズから構
成されていても同様のことがいえる。
以上述べて来たような位置に分割検光器11
a,11bを置いた場合、時間軸変動の補正を光
学的に行なうことが出来る。
時間軸変動は記録媒体9の取りはずし等により
生じる偏心、あるいはモータ10の回転変動等に
より生じる。音声あるいは映像等の記録におい
て、軸間軸変動を補正することは、きわめて重要
である。時間軸変動の補正について第5図と共に
説明する。尚第2図と重複するものについては同
一番号で付す。回転可能な全反射ミラー20を回
転軸22を中心に回転させ、記録媒体9上に収束
された光ビーム5を記録媒体9上の信号記録トラ
ツク方向に走査することによつて、時間軸変動の
補正を行なうことが出来る。時間軸変動の信号検
出方法については、種々の既知の方法があるが、
本発明と直接関係しないのでここでは省略する。
全反射ミラー7を回転軸21を中心に回転させ、
記録媒体9上に収束された光ビーム5を記録媒体
9上の信号記録トラツク方向と垂直な方向に走査
することによつてトラツキングを行なうことが出
来る。この場合、光ビーム5は収束レンズ8aの
光軸に対し、トラツク方向にずらして入射させ、
記録媒体9の上下動に対する反射光16のトラツ
ク方向の移動を分割検光器11a,11bで検出
して焦点制御を行なうことが出来る。しかし前述
したような位置に分割検光器11a,11bを置
いているので、全反射ミラー7および20の回転
が焦点制御に影響することはなく、光ビーム5は
収束レンズ8aの光軸に対し、どの方向にずらし
て入射させてもよい。この場合、分割検光器11
a,11bの境界線を反射光16の移動方向に対
して垂直になるようにする。
以上述べてきたように、本発明によれば、極め
て正確な焦点制御が出来、また時間軸変動の補正
を光学的に行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図、
第2図は同実施例の焦点制御の動作説明のための
要部斜視図、第3図は記録媒体からの反射光を示
す説明図、第4図は分割検光器上の反射光スポツ
トを示す説明図、第5図は時間軸変動の補正手段
を備えた他の実施例の要部斜視図である。 1……光源、4……中間レンズ、6……半透明
鏡、7……全反射ミラー、8……収束レンズ駆動
装置、8a……収束レンズ、9……記録媒体、1
1……分割検出器、12a,12b……プリアン
プ、13……差動増幅器、14……駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一点から発しているように発散している光ビ
    ームと、光軸に対してずらして入射されている前
    記光ビームを収束する収束レンズと、前記収束レ
    ンズによつて収束された前記光ビームが記録媒体
    によつて反射された反射光を検出する2分割検光
    器と、前記2分割検光器のそれぞれの出力信号の
    差より記録媒体上の前記光ビームの収束状態に応
    じた信号を得るフオーカスずれ検出手段と、前記
    収束レンズを記録媒体面に対して略々垂直な方向
    に移動する移動手段と、前記フオーカスずれ検出
    手段の信号に応じて前記移動手段を駆動し、記録
    媒体上の前記光ビームの収束状態が所定の状態と
    なるように制御するフオーカス制御手段とを有
    し、前記2分割検光器の境界線の方向を前記反射
    光がフオーカスずれに応じて移動する方向に対し
    て略々垂直となるように配設するとともに、記録
    媒体上の前記光ビームが所定の収束状態にあると
    き前記反射光の収束する位置付近に前記分割検光
    器を置いたことを特徴とする光学的記録再生装
    置。 2 収束レンズ上における信号記録トラツク方向
    に前記光ビームの光軸をずらして入射させること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学的
    記録再生装置。
JP3095277A 1977-03-18 1977-03-18 Optical recorder-reproducer Granted JPS53116109A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095277A JPS53116109A (en) 1977-03-18 1977-03-18 Optical recorder-reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095277A JPS53116109A (en) 1977-03-18 1977-03-18 Optical recorder-reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53116109A JPS53116109A (en) 1978-10-11
JPS6114576B2 true JPS6114576B2 (ja) 1986-04-19

Family

ID=12318008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095277A Granted JPS53116109A (en) 1977-03-18 1977-03-18 Optical recorder-reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53116109A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53116109A (en) 1978-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0345456B2 (ja)
KR910002320B1 (ko) 광학메모리로부터의 정보재생시스템
US5768027A (en) Coma aberration correcting method and apparatus in optical pickup
JPS6313264B2 (ja)
JPS62200541A (ja) 情報記録再生装置
JPH0528507A (ja) 光学式情報記録媒体およびその再生装置
JPH06195728A (ja) 光学ヘッド
JPH0547896B2 (ja)
JPS6114576B2 (ja)
JP3503995B2 (ja) 光ディスク装置
JP2768985B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2553651B2 (ja) 焦点制御装置
JPH0766554B2 (ja) 記録情報読取装置
JPS6114575B2 (ja)
US4863228A (en) Apparatus and a method of deflecting laser convergent light
JPS632999Y2 (ja)
JP2843154B2 (ja) 光学ヘッド
JPS5828653B2 (ja) 光学的記録再生機の間隔検出装置
JPS6142327B2 (ja)
JPS63282930A (ja) 情報処理装置
JP2825552B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS6271034A (ja) 光学的記録再生装置
JPS6149728B2 (ja)
JPS5828655B2 (ja) 光学的記録再生機の間隔検出装置