JPS5828655B2 - 光学的記録再生機の間隔検出装置 - Google Patents

光学的記録再生機の間隔検出装置

Info

Publication number
JPS5828655B2
JPS5828655B2 JP51089549A JP8954976A JPS5828655B2 JP S5828655 B2 JPS5828655 B2 JP S5828655B2 JP 51089549 A JP51089549 A JP 51089549A JP 8954976 A JP8954976 A JP 8954976A JP S5828655 B2 JPS5828655 B2 JP S5828655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
recording medium
recording
distance
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51089549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5315107A (en
Inventor
忠男 永井
和夫 岡田
直博 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP51089549A priority Critical patent/JPS5828655B2/ja
Publication of JPS5315107A publication Critical patent/JPS5315107A/ja
Publication of JPS5828655B2 publication Critical patent/JPS5828655B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録媒体と集光レンズとの間隔を極めて正確
に検出するように構成した光学的記録再生機(光学的に
記録又は再生する装置)の間隔検出装置に関するもので
ある。
一般に、光学的記録再生装置は、レーザ光等の光ビーム
を記録媒体上に集束させた状態で記録又は再生を行うよ
うに構成されている。
ところが、記録媒体(例えばディスク)を完全な平板に
形成することが不可能であるばかりではなく、記録媒体
の移動(例えば回転駆動)によっても上下動が生じ、ビ
ームを記録媒体上に於いて集束状態に保つことは中々困
難である。
そこで、光ビームの集束に関係する記録媒体と光学装置
(例えば対物レンズ)との間隔の変化を光ビームの反射
光路の変化によって検出し、この検出信号で間隔が常に
一定に保たれるように光学装置又は記録媒体を制御する
第1図は従来の光学的記録再生装置を原理的に示すもの
であり、記録再生用光ビーム1は集光レンズ2の光軸3
に一致して記録媒体4に入射しそこで反射光が同じ光路
を通るように反射している。
他方間隔検出用光ビーム5は記録媒体4に斜めに入射し
、記録媒体4の高さに対応した反射光ビーム6.7,8
が発生している。
記録再生用光ビーム1は記録媒体4の例えば渦巻状トラ
ック又は同心円状トラック上を忠実に走査して凹凸によ
る情報信号等を読取らなければならないので、回動ミラ
ー9によって制御されている。
回動ミラー9は支軸10を中心に回動するように構成さ
れ、例えば検流計の指針の所に回動ミラー9を付けたよ
うな構成になっており、回動ミラー9に結合されたコイ
ルに流す電流の値に対応した回動角をとるようになって
いる。
回動ミラー9が回動すれば、記録再生用光ビーム1及び
検出用光ビーム5及びトラッキング用即ちビーム位置検
出用光ビーム(図示せず)が第1の矢印11の方向即ち
左右方向に変位する。
もし記録媒体4が回転するディスクであればディスクの
半径方向に変位する。
集光レンズ2と記録媒体4との間隔は、反射光ビーム6
.7,8の検出に基づいて記録再生用光ビーム1を記録
媒体4上で集束させるように制御される。
このとき、回動ミラー9、集光レンズ2等は記録再生用
光ビーム1、検出用光ビーム5及び反射光ビーム6.7
,8の夫々の光路に配されているので、回動ミラー9の
同動角の変化によって反射光ビーム6.7,8の光路も
変化し、これが間隔検出の誤差となることがあった。
また、第1図に示すように光軸に平行な検出用光ビーム
5の記録媒体4に於ける反射光を利用して記録媒体4と
レンズ2との間隔を検出する場合には、間隔の変化に対
応した反射光ビームの変位方向が記録再生用党ビーム1
即ち光軸に交差する方向となり、反射光ビームの検出可
能な範囲(ダイナミックレンジ)を大きくとることが不
可能となった。
従って、間隔検出の精度を上げることが困難であった。
そこで、本発明の目的は、間隔検出に於けるダイナミッ
クレンジの拡大及び検出精度の向上が可能な光学的記録
又は再生機の間隔検出装置を提供することにある。
上記目的を遠戚するための本発明は、光軸が記録媒体に
直交するように配置され且つ前記光軸に一致した光路を
有する記録又は再生用光ビームを集束させて前記記録媒
体に投射するように配置された集光レンズと、前記集光
レンズと前記記録媒体との間隔を検出するために、前記
集光レンズを通して前記記録媒体に非直交に投射される
間隔検出用光ビームと、前記間隔検出用光ビームの前記
記録媒体での反射によって得られる反射光ビームを前記
集光レンズを通した後に検出するように配置され且つ前
記間隔の変化に対応した前記間隔検出用反射光ビームの
位置の変化に基づいて前記間隔を検出するように構成さ
れた分割型光検知器と、前記記録又は再生用光ビーム及
び前記間隔検出用光ビーム及び前記間隔検出用反射光ビ
ームを夫々屈折反射させる位置に配され且つ前記記録又
は再生用光ビームの前記記録媒体上での位置を補正する
際に回動させるように構成された回動ミラーと、から成
る光学的記録又は再生機の間隔検出装置に於いて、前記
間隔検出用光ビームの光路を、前記集光レンズの前焦点
で前記光軸に直交する平面の前記光軸を除いた領域を非
直交状態に横切るように設定すると共に前記間隔の変化
に対応した前記間隔検出用反射光ビームの位置の変化の
方向が前記記録又は再生用光ビームの光路に交差しない
方向となるように設定し、且つ前記分割型光検知器を前
記記録又は再生用光ビームの光路から離れた位置に配し
、且つ前記回動ミラーの回動軸の方向が前記間隔の変化
に対応した前記間隔検出用反射光ビームの位置の変化の
方向に一致するように前記回動ミラーを配置したことを
特徴とする光学的記録又は再生機の間隔検出装置に係わ
るものである0 上記発明によれば、間隔検出用光ビームの光路を、前焦
点に於いて光軸に直交する平面(焦平面)の光軸を除い
た領域を非直交状態に横切るように設定したので、集光
レンズと記録媒体との間隔の変化に基づく間隔検出用反
射光ビームの光路の変化方向が記録又は再生用光ビーム
の光路(焦光レンズの光軸)に対して非交差の方向とな
り、記録又は再生用光ビームの光路に邪魔されずに間隔
検出用反射光ビームを検出することが可能になる。
従って、間隔検出用反射光ビームの変化範囲(検出可能
な距離範囲)即ちダイナミックレンジを大きく設定する
ことが可能になる。
また回動ミラーの軸方向と間隔検出用反射光ビームの変
位する方向とが一致しているので、回動ミラーが回動し
ても、検出間隔に対応する間隔検出用反射光ビームの位
置が分割型光検知器に於いて実質的に変化しない。
従って、間隔検出用光ビームを焦平面に対して非直交に
入射させる効果と回動ミラーの配置の効果との組み合せ
によって高精度な間隔検出が可能になる。
次に図面を参照して本発明に係わる光学的記録再生機の
間隔検出装置の原理及び1実施例に付いて述べる。
第2図は間隔検出を原理的に示すものであって、Aは正
面図、BはAの右側面図である。
この装置に於いて、記録再生用光ビーム1は第1図と同
じようにレンズ2の光軸3と一致して記録媒体4に直交
して入射され、その反射光が同じ光路で得られるように
なっている。
検出用光ビーム5の光路は第1図と同じではなく、記録
媒体4の変位によって変化する反射光ビーム6.7,8
等の回動ミラー9での反射点が回動軸12上または回動
軸12に平行な線13上で移動するようになっている。
これにより、回動ミラー9が回動しても、反射光ビーム
6.7,8の光検知器上での変位量に影響しなくなり、
正確な間隔検出が可能になる。
第2図には説明的に光ビームの光路を示したが、理想的
には第3図に示すような光路とする。
第3図Aは検出光ビーム5及びその反射光ビーム6゜7
.8の光路をY−Z面に投影して示す図、第3図BはX
−Z面に投影して示す図である。
この第3図に於いては、検出光ビーム5が記録媒体に斜
めに投射されていると共に、レンズ2の前焦点F1を含
むレンズ2と平行な面のFl を含まない領域を検出用
光ビーム5が非直交状態で横切っている。
次に第4図〜第11図を参照して本発明の1実施例に付
いて述べる。
第4図はビデオディスクから光学的に情報を読取るため
の光学的記録再生装置を示すブロック図である。
この図面に於いて、21はディスク記録媒体であって、
信号に対応したビット(溝)が所定のトラック形態に形
成され、且つ反射面が形成されたものである。
22はモータであって、記録再生時にディスク記録媒体
21を回転するものである。
23はレーザ光源であって、記録媒体21に記録又は読
取用光ビーム及び間隔検出用光ビームを投射するもので
ある。
レーザ光源23と記録媒体21との間の光ビームの通路
には第1のハーフミラ−24と凹レンズ42と回折格子
43と第2のハーフミラ−25と土λ偏先板44と第1
のミラー26と回動ミラー27とその集光用対物凸レン
ズ28とが配されている。
又、間隔検出用光ビームの通路を作るために第2のミラ
ー29と検出ビーム用補助凸レンズ30と第3のミラー
31と第4のミラー32と第5のミラー33とが配され
ている。
上述の如き光学系に於いて、第1のハーフミラ−24は
主光ビームを通過させ、他方フォーカス用(間隔検出用
)光ビームを反射させることによってフォーカス用光−
ムを分岐させるものであり、凹レンズ42は主光ビーム
を広げるものであり、回折格子43は主光ビームから読
取用光ビームとトラッキング用光ビーム(図示せず)と
を得るためのものであり、第2のハーフミラ−25は偏
光プリズムによって記録媒体21に投射する光ビームは
反射させるが記録媒体21での反射光は通過させるもの
であり、土λ(ここでλは光の波長)偏光板44は反射
光が第2のハーフミラ−25を通過するように偏光(円
偏光)するものであり、回動ミラー27はこれを回動制
御することによって記録媒体上での光ビーム位置を制御
するものである。
50は光電変換素子から成る読取反射光ビーム検知器で
あり、反射光の有無によって記録の有無を検出するもの
である。
34は光電変換素子から成る検出用反射光ビーム検知器
であって、第1の光検知器35と第2の光検知器36と
から成り、対物レンズ28と記録媒体21とが所望の間
隔に保たれている時に第1の光検知器35と第2の光検
知器36との境界領域即ち分割線上に検出用反射光ビー
ムが入射するように配置されている。
37,38は第1及び第2の増幅器であって、第1及び
第2の光検知器35.36の出力を増幅するものである
差動増幅器39と加算増幅器40とアナログ除算器41
とから戒る回路は、記録媒体21に於ける反射率Rに無
関係な差動出力を得る回路であり、増幅器37.38の
出力R(X)及びR(7)を差動増幅器39に入力させ
て差動出力A、R(X−Y)を得ると共に、加算増幅器
40に入力させて加算出力A2R(X+Y)を得て、こ
れ等をアナログ除算器41に入力させて、差動出力A1
R(X−Y)を加算出力A2R(X+Y)で割り算し、
これにより、・4・(x−y)を出力、1、 除算器41か”A、(X+Y) I A2(X+Y)−K(定数)であるので・反射率Rに無
関係な差動出力を得るものである。
45は差動出力を増幅してムービングコイル46に付写
する駆動用増幅器である。
第5図は対物レンズ28の移動機構を説明的に示すもの
である。
この図面から明らかなように、対物レンズ28が結合さ
れているムービングコイル46は永久磁石4γによる磁
界中に配されており、ムービングコイル46に電流が流
れるとこのコイル46及び対物レンズ28が電流値に対
応しで変位するように構成されている、 第6図は光学系を拡大図示したものである。
この図面から明らかなようにレーザ光源23から投射さ
れる読取光ビーム48は第1のハーフミラ−24と凹レ
ンズ42と格子43と第2のハーフミラ−25と一λ偏
光板44と第1のミラー26と回動ミラー27と対物レ
ンズ28とを介してディスク記録媒体21に投射され、
その反射光が対物レンズ28と回動ミラー27と第1の
ミラー26と−λ偏光板44と第2のハーフミラ−25
とを介して光検知器50で検出される。
他方、間隔検出用光ビーム49は第1のハーフミラ−2
4と第2のミラー29と補助レンズ30と第3のミラー
31と第4のミラー32と第2のハーフミラ−25と−
λ偏光板44と第1のミラー26と回動ミラー27と対
物レンズ28とを介してディスク記録媒体21に投射さ
れ、その反射光が対物レンズ28と回動ミラー27と第
1のミラー26と1λ偏光板44と第2のハーフミラ−
25と第5のミラー33とを介して光検知器34で検出
される。
この光学系に於いては、読取光ビーム48が焦点距離F
の対物レンズ28の光軸(中心軸)を通過し、ディスク
記録媒体21上に光ビーム48が集束された状態で投射
されるようになっている。
又、補助レンズ30はその光軸が間隔検出用光ビーム4
9の経路からX軸方向にXlだけずれ且つY軸方向にy
lだけずれた位置になるように配置されている。
従って光ビーム49は第6図のP点を通って対物レンズ
28に入射され、ディスク記録媒体21に非鉛直の入射
角で投射される。
検出用光ビーム49が焦点Fを通らずにドを通り、記録
媒内21に非鉛直に入射するということは、焦点Fを含
むレンズ28に平行な面に検出用光ビーム49が非直交
状態で入射していることを意味する。
回動ミラー27はトラッキング用及び飛越走査用のミラ
ーであって、枢軸27aを中心に回動し、光ビームを記
録媒体21の半径方向に変位させるものである。
この光学系で記録媒体21と対物レンズ28との間隔が
最適値の時には第7図に示す如く反射光ビーム51が得
られ、これが第1の光検知器35と第2の光検知器36
との分割線上に照射される。
又、記録媒体21が高さHaとなっテ対物レンズ28に
接近した時には反射光ビーム51aが得られ、第1の光
検知器35に於けるビーム照射面積が第2の光検知器3
6に於けるビーム照射面積よりも犬となる。
又、記録媒体21が高さHbとなって対物レンズ28か
ら離間した時には反射光ビーム51bが得られ、第2の
光検知器36に於けるビーム照射面積が第1の光検知器
35に於けるビーム照射面積よりも犬となる。
これにより、記録媒体21の高さ即ち、対物レンズとの
間隔に対応した信号成分を有する電気信号を光検知器3
4から得ることが出来る。
この時に反射光ビーム51 t 51 a y 51
bは第6図で上下方向に変位し、左右方向に・・沫変位
しない。
従って主ビームの光検知器50に無関係に光検知器34
のダイナミックレンジを広げることが出来る。
また光検知器35と36の分割線に対応する軸と読取光
ビーム48の光路が同一高さとする事が可能であるので
光検知器35と36とに光ビームが同一条件で影響し、
差動出力には無関係にすることが出来る。
第6図に示す光学系の理解を容易にするために、第8図
、第9図及び第10図を参照して更に詳しく述べる。
第8図は、光学系中にレンズ28及び30を配さない場
合の光路を示すものである。
この場合には主光ビーム48は第1のハーフミラー24
と凹レンズ42と格子43と第2のハーフミラ−25と
第■のミラー26と回動ミラー27とを介して記録媒体
21に至る。
他方、検出用光ビーム49は第1のハーフミラ−24で
屈折された後に第2のミラー29、第3のミラー31及
び第4のミラー32を介して第2のハーフミラ−25に
至る。
この検出用光ビーム49は主光ビーム48の光路を平行
移動したような状態で第2のハーフミラ−25に入射さ
れ、主光ビーム48と所定間隔を有してディスク記録媒
体21に投射される。
第8図に示すようにレンズ28及び30を設けなければ
、検出用光ビーム49がディスク記録媒体21に対して
鉛直に入射されるので、間隔に対応した反射光を得るこ
とが出来ず、対物レンズ28と記録媒体21との間隔を
検出することは不可能である。
第9図は対物レンズ28を配さすに、焦点位置Fの凸レ
ンズから成る検出ビーム用補助レンズ30のみを配した
場合のビーム経路を示すものである。
但し、レンズ30は第6図に示す最終的位置に配されて
おらず、このレンズ30の光軸(主軸)が光ビーム48
の光路と一致するように配されている。
従って、この状態では検出用光ビーム49がレンズ30
の光軸からX軸方向にxlだけずれた位置を通過する。
第10図は第9図の光学系に対物レンズ28を配した状
態を示している。
対物レンズ28はその前焦点がレンズ30の焦点位置F
に一致し、且つ後焦点が略ディスク記録媒体21上にな
るように配されている。
即ち、対物レンズ28は凹レンズ42とこの対物レンズ
28とによって光ビーム48が記録媒体21上で集束す
るように配されている。
この第10図に於いて対物レンズ28は第6図に示す最
終的位置に配されているが、補助レンズ30は第9図と
同様に最終的位置に配されていない。
第10図に於いては検出用光ビーム49が対物レンズ2
8の焦点Fを通過するので、焦点Fを通過した光ビーム
49は第11図に拡大図示する如く対物レンズ28を通
過した後に主光ビーム48の光路即ち対物レンズ28の
光軸に平行となる。
このため記録媒体21に検出用光ビーム49が鉛直に入
射し、その反射光も同じ光路を通る。
第6図に示した最終的光学系に於いては、第10図に於
ける補助レンズ30がY軸方向にy□だけ移動されてい
る。
これにより、レンズ30の焦点位置がFとなり、この焦
点F′を通った検出用光ビーム49は対物レンズ28で
屈折され、所定入射角を有してディスク記録媒体21に
入射される。
このため、記録媒体21の高さが変動すると検出用光ビ
ーム49の反射光の光路が第6図及び第7図に示す如く
変化し、対物レンズ28と記録媒体21との間隔の変化
が光検知器34上のビーム位置の変化として現われ、こ
れが電気的に検出される。
この実施例のように光学系を構成すれは、検出用反射光
ビーム51.51 a t 5 l bの回動ミラー2
7−ヒでの変化が回動ミラーの枢軸27aで決まる回動
軸と略平行となる線上で行われるように設定されている
ので、回動ミラー27の回動によって変位(間隔)検出
の誤差が生じなくなり、間隔検出の精度が高くなる。
また焦点Fを含むレンズ28と平行な面に検出用光ビー
ム49が非直交状態で入射するので、その反射光ビーム
は記録媒体21の高さの変化(変位)に対応して第6図
で上下(垂直)方向に振れ、読取光ビーム48に無関係
に光検知器34のダイナミックレンジを大きくすること
が出来る。
また補助レンズ30の焦点F′が対物レンズ28の焦点
Fを含む平面(焦平面)に一致しているので、検出用光
ビーム49は焦点F′で集束した状態となり、点光源と
なった検出用光ビーム49が対物レンズ28を通過した
後には一定幅の平行光束となり、記録媒体21の変位に
無関係に一定面積のスポラ]・を投射することが出来る
以上、本発明の1実施例に付いて述べたが、本発明は上
述の実施例に限定されるものではなく、更に変形可能な
ものである。
例えば、第3図に示す検出用光ビーム5の投射方法の変
形として、第12図及び第13図及び第14図に示すよ
うに投射してもよい。
この第12図〜第14図のAは第3図Aに対応した投影
図、Bは第3図Bに対応した投影図である。
また主光ビーム48及び検出用光ビーム49の光学系を
変形しても差支えない。
また実施例では対物レンズ28を移動するように構成し
ているが、光学系全体を移動してもよいし、記録媒体2
1を移動してもよい。
また実施例では光検知器34が2つの光検知器35,3
6で形成されているが、更に多くの変換素子を配夕1ル
で構成してもよい。
また記録媒体21にピット以外で信号を記録したものか
ら情報を読取る装置にも適用可能である。
また間隔の大幅な調整を永久磁石47等を含む光学装置
全体の移動で行い、微調整のみを対物レンズ28の移動
で行うようにしてもよい。
また再生装置のみならず記録装置にも適用可能である。
またレーザ光源23は読取光ビーム48と検出用光ビー
ム49とで共用してもよいし、夫々独立して設けてもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の間隔検出装置を原理的に示す光路図、第
2図は本発明に係わる間隔検出装置の原理を説明的に示
す光路図、第3図は理想的な検出用光ビームを示すもの
であって、第3図AはYZZ面投影図第3図BはX−Z
面投影図、第4図は本発明の1実施例に係わる光学的再
生装置を示すブロック図、第5図は対物レンズの移動機
構を概略的に示す断面図、第6図は光学系装置の各部の
関係を示す説明図、第7図は検出光ビームの反射を示す
説明図、第8図、第9図、第10図及び第11図は光学
系の構成を説明するための説明図、第12図、第13図
、及び第14図は変形例を示す投影図である。 また、図面に用いられている符号に於いて、1は記録再
生用光ビーム、2は集光レンズ、3は光軸、4は記録媒
体、5は検出用光ビーム、6,7゜8は反射光ビーム、
9は回動ミラー 10は支軸である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光軸が記録媒体に直交するように配置され且つ前記
    光軸に一致した光路を有する記録又は再生用光ビームを
    集束させて前記記録媒体に投射するように配置された集
    光レンズと、 前記集光レンズと前記記録媒体との間隔を検出するため
    に、前記集光レンズを通して前記記録媒体に非直交に投
    射される間隔検出用光ビームと、前記間隔検出用光ビー
    ムの前記記録媒体での反射によって得られる反射光ビー
    ムを前記集光レンズを通した後に検出するように配置さ
    れ且つ前記間隔の変化に対応した前記間隔検出用反射光
    ビームの位置の変化に基づいて前記間隔を検出するよう
    に構成された分割型光検知器と、 前記記録又は再生用光ビーム及び前記間隔検出用光ビー
    ム及び前記間隔検出用反射光ビームを夫夫屈折反射させ
    る位置に配され且つ前記記録又は再生用光ビームの前記
    記録媒体上での位置を補正する際に回動させるように構
    成された回動ミラーと、 から成る光学的記録又は再生機の間隔検出装置に於いて
    、 前記間隔検出用光ビームの光路を、前記集光レンズの前
    焦点で前記光軸に直交する平面の前記光軸を除いた領域
    を非直交状態に横切るように設定すると共に前記間隔の
    変化に対応した前記間隔検出用反射光ビームの位置の変
    化の方向が前記記録又は再生用光ビームの光路に交差し
    ない方向となるように設定し、且つ前記分割型光検知器
    を前記記録又は再生用光ビームの光路から離れた位置に
    配し、且つ前記回動ミラーの回動軸の方向が前記間隔の
    変化に対応した前記間隔検出用反射光ビームの位置の変
    化の方向に一致するように前記回動ミラーを配置したこ
    とを特徴とする光学的記録又は再生機の間隔検出装置。 2 前記間隔検出用光ビームは前記前焦点を含む平面で
    収斂するビームであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の光学的記録又は再生機の間隔検出装置。
JP51089549A 1976-07-27 1976-07-27 光学的記録再生機の間隔検出装置 Expired JPS5828655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51089549A JPS5828655B2 (ja) 1976-07-27 1976-07-27 光学的記録再生機の間隔検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51089549A JPS5828655B2 (ja) 1976-07-27 1976-07-27 光学的記録再生機の間隔検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5315107A JPS5315107A (en) 1978-02-10
JPS5828655B2 true JPS5828655B2 (ja) 1983-06-17

Family

ID=13973891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51089549A Expired JPS5828655B2 (ja) 1976-07-27 1976-07-27 光学的記録再生機の間隔検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828655B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021770A (ja) * 1983-07-14 1985-02-04 神田 潔 避難用降下装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229239A (en) * 1975-08-30 1977-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recorder and regenerating device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229239A (en) * 1975-08-30 1977-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recorder and regenerating device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021770A (ja) * 1983-07-14 1985-02-04 神田 潔 避難用降下装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5315107A (en) 1978-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880000362B1 (ko) 광학식 정보 재생 장치에 있어서 신호 검출 방식
JP2725632B2 (ja) 光ヘッド装置
KR910002320B1 (ko) 광학메모리로부터의 정보재생시스템
JPH06168463A (ja) 光ヘッド
JPS5828655B2 (ja) 光学的記録再生機の間隔検出装置
JPS586212B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS6329337B2 (ja)
JPS5828653B2 (ja) 光学的記録再生機の間隔検出装置
JPS61198436A (ja) 対物レンズ位置検出装置
JPS5828654B2 (ja) 光学的記録再生機の間隔検出装置
JPS59140645A (ja) 光学的記録再生装置
JP3222765B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
JPS59152529A (ja) 光学的記録再生装置
JPS6245614B2 (ja)
JP2594903B2 (ja) 焦点誤差検出装置
JPS6149728B2 (ja)
JPH0935290A (ja) 光ピックアップ装置及びその調整方法
JP3443839B2 (ja) 光磁気ディスク装置及び誘電体光路部材
JP3006987B2 (ja) 光ピックアップ
JPS5828652B2 (ja) ヨミトリソウチ
JPH0685220B2 (ja) 情報トラツクの検索装置
JPS6044727B2 (ja) フオ−カスサ−ボにおける媒体位置検出方式
JPS6223373B2 (ja)
JPS6271034A (ja) 光学的記録再生装置