JPS6021770A - 避難用降下装置 - Google Patents

避難用降下装置

Info

Publication number
JPS6021770A
JPS6021770A JP12914683A JP12914683A JPS6021770A JP S6021770 A JPS6021770 A JP S6021770A JP 12914683 A JP12914683 A JP 12914683A JP 12914683 A JP12914683 A JP 12914683A JP S6021770 A JPS6021770 A JP S6021770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
drum
control plate
locking
evacuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12914683A
Other languages
English (en)
Inventor
神田 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12914683A priority Critical patent/JPS6021770A/ja
Publication of JPS6021770A publication Critical patent/JPS6021770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、火災等に際して高所より地上へと緊急避難を
行う避難用降下装置に関するものである。
一般に、この種の避難降下装置は各種のものが開発され
ているが、本発明は大型で高価なものを除き、ビルディ
ングの二階以上の各階又は各部屋に装備し得るような小
型で廉価であり、確実に作動し、而も操作が容易で、保
全にも良好な装置を提供せんとするものである。
勿論、体重を載せれば自動的に一定速度で降下するもの
は最良であるが、この場合における加速度に対抗するブ
レーキ機構は複雑となり易く、常に良好なる作動を必須
とする故に、長期に亘って一定の場所に保管する場合、
常時円滑な作動を行わせるためには、絶えず点検装備を
行うことを必要とするもので、事実上多大の労力を必須
とし、好適なものとは云い難い。
本発明は上述のような現況に鑑み、降下装置としての安
全性、操作の容易性、保全の確実性において優れ、且つ
コストも低いこの種の装置を提案するものである。
以下図面に示した実施例に基いて本発明の詳細な説明す
る。
第1図は本発明に基く降下装置の一実施例を示す斜視図
、第2図はその一部を切欠した正面図、第6図は同装置
の制御機構を示す拡大正面図、第4図は同装置一部切欠
側面図、第5図は同装置の一部切欠平面図、第6図はド
ラム部分の分解斜視図である。
図面におし・て1は外筐で、皿状の本体部2と蓋体部6
とからなり、共に周縁を外方に折曲して突縁2a及び6
aを形成し、隔板4を介して相互にカシメつけである。
この外筐1内には軸5を介してドラム6が回動自在に軸
支されると共に固定外筒7によって被包され、この固定
外筒7の内周面に螺条溝8が刻設してあり、後述するよ
うにドラム乙に捲回したワイヤー9を案内するもので本
体部2と隔板4との間に固定しである。
この固定外筒7には、第6図に示すように螺条溝8を形
成する桟8aを残して窓7a、7aを形成し、後述する
ブレーキシュー10を受入れるようにしである。
11は蓋体部6と隔板4との間に収容された制御機構で
、ドラム6と一体に形成された角形ボス6aに嵌合され
、ドラム6と一体に回転する係合円盤12を設け、これ
には一対の係合突子12a。
12aを突設する一方、該係合突子12aに対向する係
止段部A、B及びA’、B’の一対を二叉状に突設した
制御板16を固定軸14に軸支し、この制御板13の他
端には略コ字型の二叉状の揺動板15を軸支しである。
この揺動板15の二又部には夫々係止爪15a。
15bを形成し、固定枠16のきのこ状に形成した頭部
両側に設けた係止突部16a、16bに夫々対向せしめ
である。
この固定枠16は一端を固定軸14に嵌合し、他端を軸
5に嵌合し、常に静止状態を固定保持されているもので
ある。
前述の揺動板15は、横杆17と一体に形成してあり、
軸18を中心とする横杆17の往復動作により、前記係
止爪15a、15bを交互に係止突部16a、i6bに
係合するようにしである。
19は固定軸14と、揺動板15の中央上縁に近く突設
したピン20との間に係架した狭搾ばねでビン20と固
定軸14とを結んだ直線上に軸18を位置せしめる場合
を中立位置として揺動板15を軸18を中心として左右
何れかの方向に回動するように弾設しである。
次に体重を負荷した際のブレーキ機構21を説明すると
、外筐1の一側寄りに上下方向に夫々突出しだ係架用フ
ック22.22’&i、前述の固定軸14に軸支された
支持枠2乙の上下両端に夫々螺入緊締され、断面路コ字
型の支持枠2ろ内には、同様に略コ字型をなす揺動枠2
4を軸26と固定軸14とで支持枠23内に保持せしめ
、その上下両端のブレーキシュー10 、10’を、固
定外筒7の窓7a、7aを貫いてドラム6の捲回ワイヤ
ー9に対向せしめである。
このシュー10 、10’には第5図示のように窓7a
を横切る桟8aに対応する凹溝25を設け、シュー表面
がワイヤー9に確実に当接するようにしである。
従って第2図から理解されるように係架フック22を建
物に係架し、下方のワイヤー9に体重を負荷すれば、固
定軸14を中心にドラム6の軸5が図上下方に俯動する
結果、ブレーキシュー10′が窓7aを貫いてドラム6
上のワイヤー9に圧接してブレーキ効果を発揮するよう
にしである。
以上のような構成からなる本発明降下装置の使用の態様
を第7図及び第8図において説明すると、第7図は前述
のように係架用フック22を建物の一部に係架し、ワイ
ヤー9に人体aを吊下し、もう−人の別人によって横杆
17を操作する場合を示すもので、この体重の負荷によ
って前述の如(ブレーキシュー10′がドラム乙に捲回
したワイヤー9に荷重に比例して圧接してブレーキ効果
を生ずる一方、第3図示のように、ドラム6と一体の係
合円盤12の係合突子12aが制御板13の係止段部A
に当接係止されると共に該制御板1ろが揺動板15の軸
18を中心とする図上反時計方向の回動によって(狭搾
ばね19の収縮力による)その係止爪15aを固定枠1
6の係止突部16aに係架して制御板16への補助係止
作用を行ってドラム6の回転を阻止している状態から、
横杆17を軸18を中心に図上時計方向に俯動せしめる
と係止爪15aが係止突部16aから離脱すると共に係
止爪15bの先端が固定枠16の頭部16cに摺動しつ
つ係合突部16bに係嵌し、軸18を固定軸14を中心
に図上時計方向に回動するため軸18と共に制御板16
も同方向に回動され、その係止段部Aを係合突子12a
より離隔する結果、係合円盤12はドラム6と共に図上
時計方向に回動されることとなるが、これと同時に制御
板16の他方の係止段部B′が係合突子12aの回動域
に突出するため、突子12aは係合段部B′に当接する
この場合、制御板16の阻止力は極めて小さいが揺動板
15の係止爪15bと固定枠16の係止突部16bとの
係合によって制御板16の固定軸14を中心とする反時
計方向への回動を阻止し、ドラム6の回転は行われない
更に横杆17を作動することによって次の係合突子12
aが係止段部Aに圧接係止されることとなり、これらの
作動を繰返すことによってドラム6は4回転づつ行われ
、荷重による加速度を確実に制御し、安全にワイヤー9
の下降を実施し得る。
更にこのワイヤー9の下降に際しては、ドラム乙に捲回
されたワイヤー9の捲回部分は固定外筒7の内周に設け
られた螺条溝8に沿って案内され、ドラム乙の一端から
他端へと強制移動させられることとなるため、この部分
における移動のための摩擦力を生じ、この摩擦力が前述
のブレーキ機構21と相俟ってワイヤー9の降下速度を
減速することとなり、何れもワイヤー9に負−荷される
重量に比例して抵抗力の増減が行われるものである。
そこで本発明を更に具体的に説明すると、ワイヤー9と
して13.00Kgの強度のものを使用するとすれば、
その直径は約4削となり、人体重量は勿論のこと、ドラ
ム6への捲回において捲きぐせを防止し、ワイヤー9の
端末の結び目9′のような極端に屈曲した部分における
強度も充分に体重を支持し得るものであり、ロープのよ
うな損耗を生ずることがない。
また本装置では、第1図及び第2図に示すように係架用
フック22 、22’を支持枠26の両端に設けである
ため、上下三方の倒れのフック22゜22′を使用する
ことも可能で、その場合ドラム6の回転が互に反対方向
になるだけであり、作動は全く変らないことは云うまで
もない。
前述したように第7図は、横杆17を操作する人が別に
存在する場合に係架用フック22又は22′を建物側に
係架してワイヤー9のみを降下させるものであるが、単
独で使用するときは、第8図示のようにワイヤー9の一
端を建物側に固定し、係架用フック22′に体重を載せ
、横杆17を操作しつつ装置自体をワイヤー9に沿って
降下させればよく、この場合における作動は、ドラム6
とワイヤー9との関係が逆になったものであり、作動は
全く同様である。
また本発明装置の不使用状態においては、固定軸14と
ピン20との間に狭搾ばね19を架設しであるため、揺
動板15は中立位置を超えて左右何れかに回動されるた
め、制御板13の係止段部A、B又はA’ 、B’の何
れか一方が必らず係合突子12aの回動域に位置し、ド
ラム6が空転することは全くない。
仮台ピン20が中立位置に静止するような場合があって
も、装置自体を僅かに動かせば、横杆17の重量によっ
てバランスが崩れるため、揺動板15の左右何れかへの
偏位が生じ、従って制御板1ろも駆動される結果、使用
時におけるドラム乙の空転は確実に阻止されるものであ
る。
以上述べた如く本発明降下装置においては、ドラム6の
回転を1/4回転毎に横杆17の上下動作によって行わ
せるようにした制御機構を設けることによって機械的に
確実に降下を行わせると共にドラム6に数回捲回したワ
イヤー9を螺条溝8に沿って移動する際に生ずる摩擦力
とブレーキ機構21との二段の減速機構により確実に加
速を防止する一方、−ヶのドラム乙の何れの方向への回
転も係合円盤12に対向する制御板16と該制御板16
に対向する揺動板15との二段の係止機構により常に確
実なドラムの回転制御を行うようにしたもので、従来の
ものに比して遥かに使い易く且つ小型で而も製作上のコ
ストも低く、特に耐久力が抜群であり、経年的使用に耐
え、保全に最適である等の優れた特徴を具有し、ホテル
等は勿論のこと一般建築物に常備してきわめて有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基く降下、装置の一実施例を示す斜視
図、第2図は同装置の一部を切欠した正面図、第6図は
同装置の制御機構を示す拡大正面図、第4図は同装置の
一部切欠側面図、第5図は同装置の一部切欠平面図、第
6図はドラム部分の分解斜視図、第7図及び第8図は同
装置の使用状態を夫々示す図面である。 1〜外 筺 2〜本体部 23〜突 縁 6〜蓋体部 68〜突 縁 4〜隔 板 5〜軸 6〜ドラム 68〜角型ボス 7〜固定外筒 73〜窓 8〜螺条溝 88〜桟 9〜ワイヤ〜 10.10’〜ブレーキシユー 11〜制御機構 12〜係合円盤 12a〜係合突子 13〜制御板 14〜固定軸 15〜揺動板 15a、15b−係止爪 16〜固定枠 16a、16b−係止突部 17〜横 杆 18〜軸 19〜狭搾ばね 20〜ビン 21〜ブレ一キ機構 22 、22’〜係架用フツク 23〜支持枠 24〜揺動枠 25 、25’〜凹 溝 26〜軸 昭和58年7月14日 特許出願人 神 1) 潔 第1図 第2図 第4図 第5図 3図 第7図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワイヤーを螺旋状に案内する螺条溝を内周に刻設
    した固定外筒で被包されたドラムと、手動による往復動
    作を行う横杆に連繋してドラムの回転を少くとも1/4
    回転毎に機械的に係止する制御機構と、懸ωされた体重
    によってブレーキシューをドラム表面に捲回したワイヤ
    ーに圧接してワイヤーの降下速度を減速するブレーキ機
    構とからなり、前記横杆の往復作動により節動漸進的に
    ワイヤーの降下を行うことを特徴とする避難用降下装置
  2. (2)前記制御機構は、係合突子を有する係合円盤をド
    ラムと一体に結合すると共に前記係合突子に対向する係
    止段部を一端に具えた制御板を揺動自在に軸支する一方
    、一定角度の往復動を可能にし且つ前記制御板のドラム
    に対する係止作用を補強する係止爪を具えた横杆を前記
    制御板の他端に軸装してなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の避難用降下装置。
  3. (3)前記ブレーキ機構は、装置を収納した外筐に係架
    用フックを有する支持枠を軸支すると共に該支持枠にブ
    レーキシューを保持させ、係架用フックの懸架とワイヤ
    ーへの体重の懸吊に基く外筐の傾斜により前記ブレーキ
    シューをワイヤーに圧接することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の避難用降下装置。
JP12914683A 1983-07-14 1983-07-14 避難用降下装置 Pending JPS6021770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12914683A JPS6021770A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 避難用降下装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12914683A JPS6021770A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 避難用降下装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021770A true JPS6021770A (ja) 1985-02-04

Family

ID=15002263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12914683A Pending JPS6021770A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 避難用降下装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021770A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623966A (en) * 1979-07-31 1981-03-06 Bloder Hans Rescue apparatus hanging down person
JPS5828655B2 (ja) * 1976-07-27 1983-06-17 三菱電機株式会社 光学的記録再生機の間隔検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828655B2 (ja) * 1976-07-27 1983-06-17 三菱電機株式会社 光学的記録再生機の間隔検出装置
JPS5623966A (en) * 1979-07-31 1981-03-06 Bloder Hans Rescue apparatus hanging down person

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457400A (en) Emergency descent device
US5210976A (en) Window balance assembly
US4934660A (en) Device for raising and lowering loads
US3999627A (en) Emergency escape
JPH05156859A (ja) 内倒れ式上下動窓
US2894610A (en) Chain hoist
US4603759A (en) Fire escape descender
US4063615A (en) Escape device
JPS6021770A (ja) 避難用降下装置
NO803512L (no) Treghetsreagerende paavirkningsanordning for rullebelter
US4083438A (en) Escape device
US5852831A (en) Self-closing toilet seat and lid
JPS62290476A (ja) 人間用の懸垂下降装置
JPH0430320Y2 (ja)
KR102042550B1 (ko) 소방용 완강기 자동 제어 장치
JP2587298Y2 (ja) 避難梯子装置
JP3002331U (ja) 緊急避難用吊り篭における下降速度制御装置
JP3172926B2 (ja) 緩降装置
JPH0960461A (ja) 避難梯子の降下装置
JPS6033758B2 (ja) フツクのロ−プ外れ止め装置
JPH061160Y2 (ja) 避難装置における避難器具の巻き上げ装置
JPH0426113Y2 (ja)
JP3008266U (ja) 釣梯子
JPS5942048Y2 (ja) 避難装置
US20230233882A1 (en) Fall arrest device