JPS632999Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS632999Y2
JPS632999Y2 JP15798282U JP15798282U JPS632999Y2 JP S632999 Y2 JPS632999 Y2 JP S632999Y2 JP 15798282 U JP15798282 U JP 15798282U JP 15798282 U JP15798282 U JP 15798282U JP S632999 Y2 JPS632999 Y2 JP S632999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
recording
information
reproduction
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15798282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5963824U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15798282U priority Critical patent/JPS5963824U/ja
Publication of JPS5963824U publication Critical patent/JPS5963824U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS632999Y2 publication Critical patent/JPS632999Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、光学的に各種情報を記録及び再生す
る装置に関する。
従来から、この種の装置において、半導体レー
ザーなどを使用して、情報媒体上に記録すべき情
報信号を小ビツトの連続からなる情報トラツクと
して形成するものでは、記録が正確に行われてい
るか否かを確認するため、記録用光ビームの後か
ら別の追跡用光ビームを情報媒体へ照射し、記録
用光ビームにて形成された小ピツトを追跡用光ビ
ームにて光学的に検出するものがあつた。
ところが、上記装置にあつては、前記記録用光
ビームと追跡用光ビームとの2本の光ビームが必
要であり、しかも、それらの光ビームの発光源の
一方が記録用の高出力で、他方が読み取り用の低
出力であるため、2つの独立した発光源を必要と
する。
従つて、前記2つの発光源を別個に収納体など
に設けることが考えられるが、このようにすると
装置全体が大型化する欠点が生じる。また、前記
2つの発光源を近接して装置内に配設することも
考えられるが、この場合には情報媒体を照射した
後の光学的変化を光電素子にて受光検知するに当
り、2本の光ビームが重なつて光電素子を照射す
る状態になり、この2本の光ビームを確実に分離
して光電素子を照射させるためフイルターなどの
分離手段が必要となり、装置全体の構成を複雑に
するという欠点がある。
本考案は、上記の諸点に鑑み、簡単な構成にて
容易に情報の記録状態をチエツクできる光学的情
報記録及び再生装置を提供することを目的とす
る。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
後述する光学系を設ける収納体1は、その右上
側に上面視鉤状のベアリング受け2を固定し、こ
のベアリング受け2に設けた縦孔3の上下部に設
けたベアリング4a,4bの中央孔に嵌合する軸
5の端部の各々が、収納体1の下部に配した支持
体6と、収納体1右端の支持体6に固定された側
面視鉤状の軸支体7の延出部7aとの間に支承さ
れることによつて、第6図に図示したように、情
報媒体8に形成した情報トラツクT方向に対して
略直角方向R(第1図では矢印A方向)に回動可
能に支承されている。更に、収納体1の左端下部
に形成した突出部9には、前記支持体6の左端に
固定した側面視略F字状の受体10の対向壁10
a、10b内面に一端を固定したゴム材よりなる
円柱状の弾性体11a,11bの他端を固定し、
収納体1の水平位置を保持させると共に支持体6
の過回動の防止、振動吸収作用を行なわせてい
る。また、収納体1の左上側部には、トラツキン
グ制御用の公知の電磁装置よりなる駆動装置12
を設けている。
次に、収納体1に設けた光学系を説明する。
収納体1の上部には、2つの発光ダイオード1
3a、13bを近接して構成する光源13を設
け、一方の発光ダイオード13aは、情報媒体8
へピツト14として情報を連続的に書込むための
高出力の記録用のものであり、他方の発光ダイオ
ード13bは、記録されたピツト14が連続して
形成される情報トラツクTから再生信号を得るた
めに、情報媒体8上に照射される低出力の再生用
のものであつて、両発光ダイオード13a、13
bを近接して設けて小型化を計つているが、両発
光ダイオード13a、13bからの光ビーム17
a、17bは、第5図のように、そのほとんどが
重なつて発することになる。情報媒体8上では、
集束された記録用スポツト15の後ろからピツト
14を追掛けるようにして再生用スポツト16が
記録用スポツト15と、情報トラツクT方向に近
接して並んで位置する。
更に、具体的には、発光ダイオード13a、1
3bからの光ビーム17a、17bは、レンズ1
8を透過し、偏光ビームスプリツタ19にて偏向
され、4分の1波長板20を透過し、反射プリズ
ム21にて集束レンズ22を介して情報媒体8へ
記録用スポツト15及び再生用スポツト16とし
て入射する。
また、情報媒体8を照射した後の反射ビーム2
3a、23bは、再び集束レンズ22を透過し、
反射プリズム21にて4分の1波長板20を透過
するように偏向されて、偏光ビームスプリツタ1
9を透過する。この透過後、反射ビーム23a、
23bは、ハーフミラー24にて、偏向、透過の
2方向に分岐される。偏向された反射ビーム23
a、23bは、光電素子26を構成する一対の光
検出素子26a、26bの各々の受光部に、レン
ズ25にて分離して照射するように微少スポツト
に集束される。そして、光電素子26の一方の光
検出素子26aでは、前記記録用スポツト15の
情報媒体8上での光学的変化が検出され、また他
方の光検出素子26bでは、前記再生用スポツト
16の情報媒体8上での光学的変化が検出され
る。
一方、ハーフミラー24の透過方向には、レン
ズ27にて集束される反射ビーム23a、23b
の集束点より手前に公知の4分割型の光検出素子
28を配し、2つの光束が重なつて光検出素子2
8に照射される時に生じる光量分布の不均一を極
力なくし、制御信号あるいは情報信号の検出に悪
影響を与えないようにしている。また上記光検出
素子28による制御信号検出にあたつて、記録用
の発光ダイオード13aからの光ビーム17a
は、情報記録のため低周波の変調が与えられてい
るが、この低周波分はフイルタなどで除去するこ
とができ、制御信号は従来公知の方法と同様に検
出される。
また、第2図に図示したように、前記集束レン
ズ22は、収納体1の透孔29側部の上下部に端
部を固定した円形薄板30a、30bに上下動可
能に保持される可動筒31の上部31aに固定さ
れており、可動筒31の下部31b近傍の支持体
6に固定された公知の磁気装置32の作用にて位
置制御される。前記反射プリズム21は、収納体
1の透孔29の側壁外方より、透孔29内に突設
した固定体33の先端に固定され、可動筒31の
中央空間部31cに配設される。また第1図に示
すように、他のレンズ18、25、27は、各々
支持筒34、35、36に固定されている。また
ハーフミラー24は、前記支持筒36の45度に傾
斜させた内部端36a部分に固定されている。
上記実施例の作動を説明する。
情報媒体8上では、光ビーム17aの記録用ス
ポツト15にて公知の手段による光学的記録処理
が行なわれ、またその記録処理によつて形成され
たピツト14を追掛ける光ビーム17bの再生用
スポツト16が存在している。この記録用スポツ
ト15と再生用スポツト16からの反射ビーム2
3a、23bは、前述のごとく光検出素子26
a、26bへ各々入射するが、光検出素子26a
からは、記録用スポツト15による記録処理に際
し、記録用スポツト15が情報媒体8を照射して
いる時間、すなわち記録用スポツト15が情報信
号に従い情報媒体8を照射している時は、ピツト
14が形成されるので、記録されるべきピツト長
さを、その検出信号より判断できる。一方、光検
出素子26bからは、実際にできたピツト14に
よる光学的変調時間、すなわち情報信号を検出で
きる。この光学的変調時間は記録されたピツト長
さに相当する。
従つて、正常に記録されている時、前記光検出
素子26aからの検出信号と、光検出素子26b
からの検出信号とは、ある関係で一致するが、正
常に記録されていない時には前記両検出信号が不
一致となることから、前記両検出信号を適宜の比
較手段(図示せず)により比較することにより、
記録用スポツト15による記録が正常に行われて
いるか否かを判断できる。
また反射ビーム23a、23bの一部は、4分
割型の光検出素子28へ入射し、公知の検出手段
(図示せず)にて前記再生用スポツト16の焦点
制御信号とトラツキング制御信号あるいは情報信
号が検出できる。そして焦点制御信号は、磁気装
置32に入力され、焦点制御信号に従つて可動筒
31を上下動させ集束レンズ22と情報媒体8と
が適正距離離れていように制御する。
一方、トラツキング制御信号は、電磁装置より
なる駆動装置12に入力され、トラツキング制御
信号に従つて収納体1を、情報トラツクT方向に
対して略直角方向Rに移動させる。すると収納体
1は、弾性体11の保持を受けながら軸5を中心
にして回動し、再生用スポツト16がピツト14
に対して適正位置にあるように制御する。この制
御作動にあたつて、収納体1は軸5によつて回動
案内されることになり、うねり状の振動が発生す
ることを防げ、D.C.感度を高く取ることができ、
副共振が発生しずらく、高速応答時の安定性も増
す。
前記再生用スポツト16と記録用スポツト15
とが近接して並んでおり、再生用スポツト16の
正確な焦点制御、トラツキング制御が行われるこ
とにより、記録用スポツト15による正確な記録
作用を行なう制御、即ち記録用スポツト15の焦
点制御と情報トラツクTの円弧状軌跡を描くため
の制御が正確に行なえる。
本考案は、上述のごとく構成してなり、特に、
情報媒体上に、情報トラツクを構成するピツトを
形成する記録用スポツトと、この記録用スポツト
と情報トラツク方向に並んで配され、かつ前記ピ
ツトを照射する再生用スポツトとなる各々の光ビ
ームを発する2つの光源を近接して設け、また前
記記録用スポツトと再生用スポツトによつて情報
媒体を照射した後の各々の反射ビームを二方向へ
分岐させて、一方の反射ビームを近接して設けた
2つの光検出素子上へ各々分離集束させ、他方の
反射ビームを4分割型の光検出素子へ分離せずに
集束させるようにした光学手段を設け、さらに前
記近接して設けた2つの光検出素子からの検出信
号を比較する比較手段と、前記4分割型の光検出
素子からの検出信号により再生用スポツトの焦点
制御信号、トラツキング制御信号、あるいは情報
再生信号の検出を行なう検出手段を設けたため、
光検出素子上で反射ビームが重なり、検出作用が
不正確になることもなく、簡単な構成で、容易に
情報の記録状態をチエツクでき、しかも各種制御
信号は他の光検出素子にて検出できるので、きわ
めて有効な光学的情報記録及び再生装置を提供で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は上面
断面図、第2図は側面一部断面図、第3図は収納
体の支承部分を示す斜視図、第4図は軸支部分を
示す斜視図、第5図は光学系の説明図、第6図は
情報媒体上のスポツトの状態を示す説明図であ
る。 8……情報媒体、13a、13b……光源、1
4……ピツト、15……記録用スポツト、16…
…再生用スポツト、17a,17b……光ビー
ム、23a,23b……反射ビーム、24,2
5,27……光学手段、26a,26b、28…
…光検出素子、T……情報トラツク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 情報媒体上に、情報トラツクを構成するピツト
    を形成する記録用スポツトと、この記録用スポツ
    トと情報トラツク方向に並んで配され、かつ前記
    ピツトを照射する再生用スポツトとなる各々の光
    ビームを発する2つの光源を近接して設け、また
    前記記録用スポツトと再生用スポツトによつて情
    報媒体を照射した後の各々の反射ビームを二方向
    へ分岐させて、一方の反射ビームを近接して設け
    た2つの光検出素子上へ各々分離集束させ、他方
    の反射ビームを4分割型の光検出素子へ分離せず
    に集束させるようにした光学手段を設け、さらに
    前記近接して設けた2つの光検出素子からの検出
    信号を比較する比較手段と、前記4分割型の光検
    出素子からの検出信号により再生用スポツトの焦
    点制御信号、トラツキング制御信号、あるいは情
    報再生信号の検出を行なう検出手段を設けたこと
    を特徴とする光学的情報記録及び再生装置。
JP15798282U 1982-10-19 1982-10-19 光学的情報記録及び再生装置 Granted JPS5963824U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15798282U JPS5963824U (ja) 1982-10-19 1982-10-19 光学的情報記録及び再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15798282U JPS5963824U (ja) 1982-10-19 1982-10-19 光学的情報記録及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963824U JPS5963824U (ja) 1984-04-26
JPS632999Y2 true JPS632999Y2 (ja) 1988-01-25

Family

ID=30348151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15798282U Granted JPS5963824U (ja) 1982-10-19 1982-10-19 光学的情報記録及び再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963824U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620598B2 (ja) * 1985-08-09 1997-06-18 パイオニア株式会社 光学式ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5963824U (ja) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002320B1 (ko) 광학메모리로부터의 정보재생시스템
WO1992005546A1 (en) Optical data recording/reproducing apparatus
JPH06101127B2 (ja) 光学ヘツド
US4684797A (en) Optical system and method for reducing vibration of an objective lens in an optical head assembly of an optical read/write system
JPS632999Y2 (ja)
JP2595546B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
US5559771A (en) Tracking control apparatus and optical pickup having the same
JPS61220147A (ja) 光学ヘツド
KR100568376B1 (ko) 포커스에러 보정 기능을 갖는 광픽업장치 및 포커스에러 보정방법
JP2628972B2 (ja) 光記録装置
KR100207720B1 (ko) 기록 재생 겸용 광픽업장치
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
KR100269121B1 (ko) 광픽업장치
JPH0311007B2 (ja)
JPS6010372B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS60246030A (ja) トラツキング制御装置
JPH0580051B2 (ja)
US5532477A (en) Optical pickup apparatus having lens group for determining paths of an incident beam and a reflected & beam
JPS6149728B2 (ja)
JP2812764B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPS63259845A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS6145419A (ja) 光ピツクアツプ
JPH067411B2 (ja) トラツク検索装置
JPH0289235A (ja) 光ヘッド
JPH0685231B2 (ja) 光学情報記録再生装置