JPS61145255A - 安定化された合成樹脂組成物 - Google Patents

安定化された合成樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61145255A
JPS61145255A JP26774784A JP26774784A JPS61145255A JP S61145255 A JPS61145255 A JP S61145255A JP 26774784 A JP26774784 A JP 26774784A JP 26774784 A JP26774784 A JP 26774784A JP S61145255 A JPS61145255 A JP S61145255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
synthetic resin
general formula
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26774784A
Other languages
English (en)
Inventor
Noburu Kikuchi
宣 菊地
Hiroyuki Kawakami
広幸 川上
Takayuki Saito
斉藤 高之
Hiroshi Miyajima
宮嶋 弘
Masaki Yagi
八木 正毅
Yutaka Nakahara
豊 中原
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Resonac Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd, Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP26774784A priority Critical patent/JPS61145255A/ja
Publication of JPS61145255A publication Critical patent/JPS61145255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は安定化された合成樹脂組成物に関し。
詳しくは重合型フェノール化合物を配合することにより
、耐熱性、耐光性等の改善された合成樹脂組成物に関す
る。
(従来技術) ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS、ポリ塩化ビニ
ル等の合成樹脂は熱及び光の作用により劣化し2着色し
たり2機械的強度が低下し使用に耐えなくなることが知
られている。かかる合成樹脂の劣化を防ぐ為にこれまで
多くの添加剤が単独であるいけ種々組み合わせて用いら
れてきた。これらの添加剤の中でもフェノール系抗酸化
剤はその安定化効果が比較的大きく、広く使用されてき
た。しかしながら、従来使用されてきたこれら抗酸化剤
はその効果が比較的短時間で失われることが多く、特に
屋外あるいは湿潤雰囲気ではその効果が急速に失われる
ことが多い。また2合成樹脂を高温で加工する際にも、
その効果が失われてし壕い、実用上不満足であった。
このため、抗酸化剤を高分子量化し耐水性及び揮発性を
改善しようとする試みもなされており。
例えば米国特許第3,004,953号明細書、米国特
許3,328,489号明細書、米国特許第3,996
,198号明細書等にはアルキルフェノール類とジアル
ケニルベンゼン類の重合物が記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) これらの重合物を用いた場合は、耐水性及び揮発性はあ
る程度改善されるがその酸化防止効果は不充分であり、
しかも該重合体を配合した合成樹脂の螢光灯照射による
着色が著しいという欠点を有しており、実用上は到底満
足し得るものではなかった。
本発明者等はかかる現状に鑑み、耐水性、揮発性及び酸
化防止効果に優れ、しかも螢光灯照射による着色の小さ
い酸化防止剤を見い出すべく鋭意検討を重ねた結果次の
一般式(I)で表わされる化合物が上記課題を全て解消
し2合成樹脂に配合した場合長期に渡って合成樹脂を安
定化し得ることを見い出し本発明に到達した。
(問題点を解決するための手段) 本発明は合成樹脂に次の一般式(I)で表わされる化合
物を配合してなる安定化された合成樹脂組成物を提供す
るものである。
(式中、R1は炭素原子数1〜5のアルキル基またはア
ルコキシ基を示し、R2及び凡3は各々独立して水素原
子または炭素原子数1〜5のアルキル基若しくはアルコ
キシ基を示し、几4 r R5r R6pR71&l 
R91几to 、 Ro + R112+ R・+s 
、 Il+4及び]%11!は64.1□□5□□いイ
、5、〜5゜   ゛゛アルキル基示す。口は1以上で
平均して75以下を示す。) 上記一般式(I)で表わされる化合物は。
一般式+II) (ただし1式中、 R,、R1!及びR3は上記したも
のと同じ)で表わされるフェノール化合物ト一般式(I
II) (ただし2式中、 R4e RIS+ R7,R18,
Rg及びR1゜は上記したものと同じ)で表わされるビ
ス(ヒドロキシアルキル)ベンゼン化合物をアルキル化
反応触媒の存在下に反応させて。
(ただし1式中HR1l R2r R3* R’4 +
 R5*凡、、鳥。
Rlo及びnは上記と同じ)で表わされる化合物を製造
し、さらに。
RI4  几15 又は一般式(■ (ただし、これらの式中、几。+ R11* R1□、
n+、。
RII4及びR115は上記のものと同じ)で表わされ
る化合物をアルキル化反応触媒の存在下に反応させて得
ることができる。
一般式tn)で表わされるフェノール化合物としては、
具体的には、オルトまたはパラクレゾール。
オルトまたはパラメトキシフェノール、オルトまタハバ
ラエチルフェノール、オルトまたはパラプ6一 ロビルフェノール、オルトtたはパラブチルフェノール
、オルトまたはパラアミルフェノール、オルトマタハハ
ラシクロベンチルフェノール、2,3−シメチルフエノ
ール、3,4−ジメチルフェノール、λ5−ジメチルフ
ェノール、3−メトキシ−2−メチルフェノール、3−
メトキシ−4−メチルフェノール、2,3.54リメチ
ルフエノール。
3、4.5− )ジメチルフェノール等が挙けられ、こ
れらは単独でまたは混合物として使用される。このよう
な、フェノール水酸基に対してオルト位およびパラ位の
3個所のうち2個所が水素原子であるフェノール化合物
を用いる理由は、ビス(ヒドロキシアルキル)ベンゼン
がアルキル化反応して。
ゲル化せずに線状のフェノール重合体を生成せしめるに
2個所のアルキル化反応部位を必要とするためである。
また、一般式(Tll)で表わされるビス(ヒドロキシ
アルキル)ベンゼン化合物としてはメタ−ビス(I−ヒ
ドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼン。
パラ−ビス(I−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベン
ゼン、メタ−ビス(I−ヒドロキシエチル)ベンゼン、
パラ−ビス(I−ヒドロキシエチル)ベンゼン、メタ−
ビス(I−ヒドロキシ−1−エチル)ベンゼン、パラ−
ビス(I−ヒドロキシ−1−エチルエチル)ベンゼンな
どが挙げられ、特に好プしくけ。
一般式■ (ただし、2個のヒドロキシイソプロピル基は互いにメ
タ位あるいはパラ位に結合している)で表わされるメタ
−ビス(I−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼン
およびパラ−ビス(I−ヒドロキシ−1−メチルエチル
)ベンゼンが挙ケラレ。
これらは単独でまたは混合物として用いるととができる
反応を進行せしめるに用いられる触媒は、アルキル化反
応触媒である。陽イオン交換樹脂、あるいはゼオライト
、シリカ−アルミナなどの固体酸も用いることができる
が1反応を不均一系反応で行なうより均一系反応とした
方が操作上容易なので、ブレンステッド酸である硫酸、
塩酸、リン酸などの鉱酸、パラトルエンスルホン酸など
、またルイス酸である三弗化ホウ素、三弗化ホウ素の錯
体触媒などが好捷しい。これらアルキル化反応触媒の使
用量は一般式(II)で表わされるフェノール化合物と
一般式(II)で表わされるビス(ヒドロキシアルキル
)ベンゼンの合計重量の0.2重量lt上10重量%以
下である。0.2重量%未滴の場合は反応時間が長<、
また10ii量チを越える場合は反応終了後の触媒除去
が困難となるので好1しくない。
また1本発明においては、上記一般式(n)で表わされ
るフェノール化合物と上記一般式(I111で表わされ
るビス(ヒドロキシアルキル)ベンゼン化合物しくけ0
.5モル以上1.0モル未満、特に好ましくは0.67
モル以上1.0モル未満になるように配合して反応させ
ることが好ましい。この理由は、生成するフェノール重
合体の分子量に関係し、7エでは、一般式(It)で表
わされるフェノール化合物の未反応物が多くなり、逆に
1.0モル以上になるとフェノール化合物による末端基
が存在せず、ヒドロキシ末端となり好ましくない。
してもよいが、これらは総計で上記の量になるように配
合される。
得られる一般式(■)で表わされる化合物を充分高分子
量化するためには、一般式(■)で表わされるフェノー
ル化合物1モルに対して、一般式(III)で表わされ
るビス(ヒドロキシアルキル)ベンゼン化合物を0.6
7モル以上1.0モル未満の範囲で使用するのが好まし
い。
反応温度は好ま1.<は60℃以上130℃以下とされ
る。この理由は2反応温度が60℃未満の場合2反応の
進行が遅く、また反応温度が130℃を越える場合、生
成するフェノール重合体が着色し易いからである。本発
明では2反応の進行とともに、水が生成するので、好ま
しくは水と用いた溶媒との共沸点温度で行なわれる。
ここで用いる溶媒としては、n−へキサン、シクロヘキ
サン々どのパラフィン系溶媒、アセトン。
メチルエチルケトンかどのケトン系溶媒、メタノール、
エタノール々どのアルコール系ii、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族溶媒を挙げ
ることができるが、水と共沸組成を形成し、生成する重
合体を溶解させ、しかもそれ自身は反応に関与しない溶
媒であることが好ましく、具体的にはベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族溶媒が好ま
しい。
このようにして得られる一般式(IVIで表わされる化
合物はアルキル化剤の単独重合体を含有せず。
一般式(F/)の中で表わされる繰返し単位を1個以上
有する(n、が1以上の)重合体である。この理由は、
ジイソプロペニルベンゼンの二重結合は反応性が高く、
60℃以上でアルキル化反応以外に。
二重結合同士による重合を引き起こしてしまうが。
これに対し1本発明で用いるビス(I−ヒドロキシ−1
−アルキルエチル)ベンゼンは二重結合の無い2官能の
アルコールであり2本発明の反応条件下では単独重合も
起こさ力いためと考えられる。
この一般式(■)で表わきれる化合物の末端フェノール
基の水酸基に対してオルト位捷たはパラ位を一般式(V
)および一般式(IVIで表わされる化合物からなる群
から選んだ化合物でアルキル化させることにより、一般
式(I1のフェノール系重合体を得るととができる。
一般式閏で表わされる化合物とは具体的には。
スチレン、α−メチルスチレン、エチルビニルベンゼン
などが挙げられ、特に好捷しくは、α−メ7“7=fV
775x”616・i fc #E(W)f * b 
    ’y)される化合物とは具体的には、ヒドロキ
シエチルベンゼン、ヒドロキシエチルベンゼンなどが挙
けられ2%に好ましくは、ヒドロキシイソプロピルベン
ゼンが挙げられる。
これらの一般式(V)又は(■)で表わされる化合物は
一般式flV)で表わされる化合物の末端フェノール基
1描量に対して1〜2.5モル使用されるのが好ましく
、配合からは、一般式(II)で表わされるフェノ数と
の差の2〜5倍のモル数の範囲で使用すればよい。一般
式tv>又は(■)で表わされる化合物が少なすぎると
二股式(■)で表わされる化合物の末端フェノール基中
の水酸基に対してオルト位又はパラ位が封鎖されず、水
素のままの分子が残存し、多すぎると未反応の一般式(
v)又は(■で表わされる化合物の残存量が多くなる。
触媒は、上記のアルキル化反応触媒を用いることができ
、触媒量は一般式(豹の化合物に対して。
0.2〜10重量%用いられる。
上記一般式(IV)の化合物の合成に引き続いて一般式
(I)で表わされる化合物を製造する場合は、該合成時
に用いた触媒が残存しているので、新たに加える必要は
ない。また2反応温度は60〜130℃が好寸しく、一
般式(■)で表わされる化合物を使用するときは、これ
が単独重合を起こさないよう。
60〜90℃で反応させるのが好ましい。反応時間は、
1〜5時間が好ましい。
反応終了後は、水および水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の1〜2
係希アルカリ水洗液で反応液を水洗あるいは中和水洗し
て触媒が除去する方法、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム、酸化マグネシウム等のアルカリ粉末を加え、攪
拌ののち、中和塩を流過する方法、トリエチルアミン、
トリエタノールアミン、モルホリン等のアミンを加工触
媒を中和する方法等によって後処理される。触媒の中和
水洗除去、中和後の濾過による除去あるいは中和を終え
た反応液は、そのま寸加熱減圧下に反応溶媒および残存
する一般式(V)および(■の化合物を除去し、一般式
(I1で表わされる化合物を単離することができる。し
かし2分析の結果、微量の残存モノマーおよびオリゴマ
ーが存在する場合は。
メタノール、エタノールなどのアルコール性溶媒。
あるいはヘキリーン、シクロヘキサンなどのパラフィン
系溶媒と直ったフェノール重合体の貧溶媒で再沈させる
のが好ましい。
このようにして得られる一般式(I)で表わされるフェ
ノール化合物は、無色あるいは淡黄色の非結晶性樹脂状
物であり、一般式+1)中のnが1以上で数平均分子量
に基づいて平均して75以下のものである。分子量は、
使用する原料によりその範囲が異なるが1分子量554
以上で数平均分子量69、000以下の範囲にある。例
えば、クレゾールとビス(I−ヒドロキシ−1−メチル
エチル)ベンゼンを原料とするときは2分子量は610
以上で数平均分子量20.000以下である。
このようにして得られる一般式(I)で表わされるフェ
ノール系化合物は、揮発性の点から、該式中のnが数平
均分子量に基づいて平均して2以上であるのが好ましい
。この場合、この一般式(I)で表わされるフェノール
化合物の数平均分子量は792以上となる。
このようにして得られる一般式(I)で表わされるフェ
ノール系化合物は、貯蔵中のブロッキングを防止するた
めには、軟化点が70℃以上であるものが好捷しく、他
の樹脂又はゴムとの相溶性の点からは、一般式(I)の
nが数平均分子量に基づいて平均して2〜30個のもの
が特に好ましい。
本発明によって安定化される合成樹脂としては。
例tばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポ
リ−3−メチルブテンなどのα−オレフィン重合体また
はエチレン−酢酸ビニル共重合体。
エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィンお
よびこれらの共重合体、ポリ塩化ビニル。
ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ
フッ素化ビニリデン、臭素化ポリエチレン、塩化ゴム、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレ
ン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビ
ニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−インブチレン共
重合体。
塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−ス
チレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−ス
チレン−アクリロニトリル共重合体。
塩化ビニル−ブタジェン共重合体、塩化ビニル−イソプ
レン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体
、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合
体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビ
ニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタ
クリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニト
リル共重合体、内部可塑化ポリ塩化ビニルなどの含ノ・
ロゲン合成樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アク
リル樹脂、スチレンと他の単量体(例えば無水マレイン
酸、ブタジェン、アクリロニトリルなど)との共重合体
、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体、
アクリル酸エステル−ブタジェン−スチレン共重合体、
メタクリル酸エステル−ブタジェン−スチレン共重合体
、ポリエチレンタフリレート々どのメタクリレート樹脂
、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリ
ビニルブチラール、ポリエチレンテレフタレート。
ポリブチレンテレフタレート、全芳香族ポリエステル、
ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリスルホン、ポ
リアミド、ポリウレタン、ポリフェニレンオキサイド、
フェノール樹脂、ユリア樹脂。
メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
、シリコーン樹脂などを挙げることができる。更に、イ
ソプレンゴム、ブタジェンゴム、アクリロニトリル−ブ
タジェン共重合ゴム、スチレン−ブタジェン共重合ゴム
などのゴム類やこれらの樹脂のブレンド品であってもよ
い。
本発明の組成物にさらにチオエーテル系の抗酸化剤を併
用することによって、酸化安定性を著しく改善すること
ができるので必要に応じてこれらを併用することができ
る。これらのチオエーテル系抗酸化剤としては9例えば
ジラウリル−、シミリスチル−、ジステアリル−などの
ジアルキルチオジプロピオネート及びブチル−、オクチ
ル−9ラウリル−、ステ了りルーなどのアルキルチオプ
ロヒオン酸の多価アルコール(例えばグリセリン。
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン。
ペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシ
アヌレート)のエステル(例えばペンタエリスリトール
テトララウリルチオプロビオネート)があげられ、その
使用量は合成樹脂100重量部に対し、0.01〜5重
量部、好ましくは0.05〜3重量部である。
本発明の組成物r他のフェノール系抗酸化剤を併用する
ことによってその酸化安定性をさらに改善することもで
きる。これらのフェノール系抗酸化剤としては例えば、
2.6−ジー第3ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ
フェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリ
ル−(3,5−ジ−メチル−4−ヒドロキシベンジル)
チオクリコレート、ステアリル−β−(4−ヒドロキシ
−3,5−ジー第3ブチルフエニル)プロピオネート、
ジステアリル−3,5−ジー第3ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホネート、2,4.6−トリス(3;5
′−ジー第3ブチル−イーヒドロキシベンジルチオ)−
1,,3,5−1−リアジン、ジステアリル(4−ヒド
ロキシ−3−メチル−5−m3ブチル)ベンジルマロネ
ート、2.2’−メチレンビス(4−メチル−6−第3
ブチルフエノール)、4.4’−メチレンビス(2,6
−ジー第3ブチルフエノール)、2゜2′−メチレンビ
ス[1−(t−メチルシクロヘキシル)p−クレゾール
〕、ビス〔3,5−ビス(4−ヒドロキシ−3−第3ブ
チルフエニル)ブチリックアシド〕グリコールエステル
、4.4’−ブf IJデンビス(6−第3ブチル−m
−クレゾール)。
2.2′−エチリデンビス(4,6−ジー第3ブチルフ
エノール)、2.2’−エチリデンビス(4−第2ブチ
ル−6−第2ブチルフエノール)、1,1.3−トリ2
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3ブチルフエニ
ル)ブタン、ビス[2−第3ブチル−4−メチル−6−
(2−ヒドロキシ−3−第3ブヶヤー、−、ケア、6.
ッx)7z=x)ケラ77     ”レート、1,3
.5−トリス(2,−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−
第3ブチル)ベンジルイソシアヌレート、1,3.5−
)リス(315−ジー第3ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、テトラキス
〔メチレン−3−(3,5−9−第3ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、1,3.5
−)リス(3,5−ジー第3ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)インシアヌレート、1,3.5−1リス(:(
3,5−ジー第3ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオニルオキシエチルコインシアヌレート、2−オク
チルチオ−4,6−ジ(4−ヒドロキシ−3,5−ジー
第3ブチル)フェノキシ−1,3,5−トリアジン。
4.4′−チオビス(6−第3ブチル−m−クレゾール
)などがあげられる。
本発明の組成物に、さらにホスファイト等の含リン化合
物を添加することによって、耐光性及び耐熱性を改善す
ることができる。この含リン化合物としては2例えばト
リデシルホスファイト、オクチル−ジフェニルホスファ
イト、トリス(2,4−ジー第3ブチルフエニル)ホス
ファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(モノ・
ジ混合ノニルフェニル)ホスファイ)、)IJス(ノニ
ルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリス
リトールジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,
1,3−トリス(2−メチル−5−第3ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタントリホスファイト、テトラ(
CI2〜15混合アルキル)−4,4’−インプロピリ
デンジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)
−4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−第3ブ
チルフエノール)ジホスファイト、ビス(オクチルフェ
ニル)・ビス(4,4’−ブチリデンシス(3−メチル
−6−第3ブチルフエノール)〕・1.6−ヘキサンジ
オールジホスファイト、フェニル・4,4′−イソプロ
ピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、ビス(’2.4−ジー第3ブチルフエニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト。
9.10−ジ−ハイドロ−9−オキサ−10−フォスノ
アフェナンスレン−10−オキサイド、テトラキス(2
,4−ジー第3ブチルフエニル)−4,4’−ビフエニ
レンジホスホナイトなどがあげラレる。
本発明の組成物に光安定剤を添加することKよってその
耐光性をさらに改善することができる。
これらの光安定剤としては2例えば、2−ヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノ/、2−ヒドロキシ−4−n
−オクトキシベンゾフェノン、42′−ジ−ヒドロキシ
−4−メトキシベンゾフェノン。
2.4−ヒドロキシベンゾフェノン等のヒドロキシベン
ゾフェノン類、2−(2’−ヒドロキシ−3′−t −
)y−ルー5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3:5′−ジ
−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
ペンツトリアソール、  2− (2’ −ヒドロキシ
−3: s’ −シー t−アミルフェニル)ベンゾト
リアゾール等のベンゾトリアゾール類、フェニルサリシ
レート、p−t−プチルフェニルサリシレート、2,4
−ジ−t−ブチルフェニル−3゜5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−
ジーt−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベン
ゾエート類、2゜2′−チオビス(4−1−オクチルフ
ェノール)Nl塩、[2,2’−チオビス(4−1−オ
クチルフェノラート)〕−〕〇−ブチルアミンNi鳩、
42′−チオビス(4−1−オクチルフェノラート)〕
−〕n−ブチルアミンNi、3.5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシペンジル)ホスホン酸モノエチルエステ
ルNi塩等のニッケル化合物類、ビス(2,λ6゜6−
テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート。
ビス(I,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリ
ジル)−n−ブチル−3,5−ジー第3ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル−マロネート、ビス(I−アクリロイ
ル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ビス(3,5−ジー第3ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)マロネート、テトラキス(2,2゜6.6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)ブタン−1、2,3,4−テ
トラカルボキシレート、1−ヒドロキシエチル−2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジツール/コハク
酸ジエチル縮金物、2−第3オクチルアミノ−4,6−
ジクロロ−1,3,5−)リアジン/1,6−ビス(2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)
ヘキサン給金物、ジブロムエタン/1,6−ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘ
キサン縮金物等のピペリジン系化合物、α−シアノ−β
−メチル−β−(p−メトキシフェニル)アクリル酸メ
チル等の置換アクリロニトリル類及びN−2−エチルフ
ェニル−N’ −2−エトキシ−5−第3ブチルフエニ
ルシユウ酸ジアミド、N−2−エチルフェニル−N’−
2−エトキシフェニルシュウ酸ジアミド等のシュウ酸ジ
アニリド類があげられる。
その他必要に応じて2本発明組成物は重金属不活性化剤
、造核剤、金属石けん、有機錫化合物。
可塑剤、エポキシ化合物、顔料、充填剤2発泡剤。
帯電防止剤、難燃剤、滑剤、加工助剤等を包含させるこ
とができる。
(発明の効果) 本発明に係る合成樹脂組成物は耐熱性、耐光性に優れる
(実施例) 次に本発明を実施例によって具体的に説明する。
しかしながら2本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
先ず2本発明において用いられる前記一般式(I1で表
わされる化合物を合成例を具体的に示す。
合成例1 油水分離器を取付けた1、 OOOmeガラス製三つロ
フラスコにパラクレゾール1089(I,0’0モル)
、メタ−ビス(I−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ベ
ンゼン1.659 (0,85モル)、トルエン150
gおよびパラトルエンスルホン酸7.59を仕込み攪拌
しながら昇温した。フラスコ内の温度が95℃になった
時点で水がトルエンと一緒に留出し始めた。フラスコ内
の温度を105℃のまま8時間反応を行なった。この時
留出した水の量は30m/であり、メタ−ビス(I−ヒ
ドロキシ−1−メチルエチル)ベンゼンがほぼ完全に反
応したことを確認した。この後、フラスコの温度を70
℃に下げ、a−メチルスチレン47.29 (0,4モ
ル)を加え、3時間攪拌を続けた。反応終了後。
フラスコ内の反応液を11の分液ロートへ移し。
これにトルエン1509を加えたのち、イオン交換水で
5回洗浄を繰返してパラトルエンスルホン酸を除去した
。トルエン溶液をエバポレーターにかけ、溶媒トルエン
を200g除去したのち。
500meのメタノールに溶液を攪拌しながら注ぎ。
白色沈殿を得た。沈殿を減圧乾燥したところ。
250gの白色粉末を得た。この重合体を高速液体クロ
マトグラフィーで分析したところ、標準ポリスチレン換
算で数平均分子量1060〔これに基づく一般式(I)
のnは平均2.7,1.重量平均分子量が1.700 
[:これ如基づく一般式(I)中のnは平均5.0〕の
重合体であった。
これを安定剤Nα1とする。
合成例2 合成例1において、メタ−ビス(I−ヒドロキシ−1−
メチルエチル)ベンゼンの量を175g(0,90モル
)にし、α−メチルスチレンの量を29.5g(o、2
5モル)とした以外はまったく同一に反応および精製を
行ない2重合体を得た。この重合体はゲルパーミェーシ
ョンクロマトクラフィー測定による標準ポリスチレン換
算で数平均分子量1,400〔これに基づく一般式(I
j中のnは平均4.01.重量平均分子量2,300(
:これに基づく一般式(I1中のnは平均7.3〕の重
合体であった。
これを安定剤Nα2とする。
合成例3 合成例1において、メタ−ビス(l−ヒドロキシ−1−
メチルエチル)ベンゼンのiを184g(0,95モル
)にし、α−メチルスチレンの量を17.79(0,1
5モル)とした以外はまったく同一に反応および精製を
行ない2重合体を得た。この重合体は、ゲルパーミェー
ションクロマトクラフィー測定による標準ポリスチレン
換算で数平均分子量1,700[これに基づく一般式[
)中のnは平均5.6:]、重量平均分子量2,900
[これに基づく一般式(I)中のnは平均8゜9〕の重
合体であつ11゜ た。                       
   1゜これを安定剤Nα3とする。
合成例4〜7 合成例1におけるパラクレゾールの替すに表1に示すア
ルキルフェノールに変更した以外はまったく同一に反応
および精製を行ない2重合体を得た。得られた重合体の
ゲルパーミェーションクロマトグラフィー測定による標
準ポリスチレン換算の重合平均分子量及び数平均分子量
を表1に併せて示す。
表1安定剤 合成例8 5oom/三つロフラスコにパラクレゾール54g(0
,50モル)、パラ−ジイソプロペニルベンゼン79g
(0,50モル)、トルエン1309およびパラトルエ
ンスルホン酸3.3gを加え攪拌ししカから昇温し、1
05℃で8時間反応を行なった。
反応終了後は実施例1と同様の処理を行ない。
729の白色粉末を得た。この重合体をゲルパーミェー
ションクロマトグラフィーで分析したところ、標準ポリ
スチレン換算で数平均分子量が2.350.重量平均分
子量が3.850であった。
普た軟化点は185℃であった。さらに重クロロホルム
を溶媒としてNMRスペクトルを分析したところ、7.
19pm)m にパラクレゾールのメタ位のベンゼン環
プロトンの鋭いピークが存在するが。
パラ−ジイソプロペニルベンゼンに由来するベンゼン環
プロトン量に比べ、3分の1の量であった。
また、2.3pI)mにパラクレゾールに基づくメチル
基プロトンが認められるが、2.1〜2.5pI)mに
やや幅広い4本のピークが存在している。これらのこと
から、得られた重合体はパラクレゾールとパラ−ジイソ
プロペニルベンゼンとの1:1の共重合体だけではなく
、パラ−ジイソプロペニルベンゼンが単独に重合したも
の、またはパラージイソプロペニルベンゼンのオリゴマ
ーにバラクレゾールが反応した重合体が混在していると
考えられる。
得られた樹脂を以下、p−クレゾール/1.4−ジイソ
プロペニルベンゼン重合物という。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 次の配合物を混合後180℃で5分間混練し。
次いで180℃、 250kg/cm”の条件下で5分
間圧縮成型し、厚さ0.5肝の試片を作成した。
この試片を用い、150℃のギヤーオーブン中での熱安
定性を測定した。また、10%水酸化カリウム水溶液に
70℃で7日間浸漬した試片についても同様に熱安定性
を測定した。
また、ハンター比色計を用い、72時時間先灯照射前後
の試片の黄色度を測定した。その結果を表2に示す。
配合 ポリプロピレン樹脂      100重量部ステアリ
ン酸カルシウム    0.05#ジステアリルチオジ
グロビオネートo、2#λ 安定剤(表Pに示す)       O,XS33一 実施例2 次の配合物を250℃で押出し加工しベレットを作成し
た後、250℃で射出成型し厚さ1■の試片を作成した
との試片を5チ次亜塩素酸す) IJウム水溶液に70
℃で7日間浸漬した後160℃のギヤーオーブン中に入
れ熱安定性を測定した。その結果を表3に示す。
配合 ポリプロピレン樹脂      100重量部ステアリ
ン酸カルシウム     0.2〃ジラウリルチオジグ
ロビオネート0.4   〃安定剤(哀傷に示す)  
     0.4〃実施例3 ABS樹脂(スタイラック200:旭ダウ)100重量
部カルシウムステアレート      1,0〃安定剤
(表6に示す)        0.3  =上記配合
物を200℃で押出し加工してベレットを作成し、この
ベレットを用い230℃でインジェクション加工して試
験片を作成した。この試験片の135℃のギヤーオープ
ン中で30時間加熱後の着色の度合をノ・ンター比色計
で測定した白色度で示した。さらに試験片の20℃での
Izod衝撃値も測定した。結果を表4に示す。
’t) 実施例4 固有粘度0.56dl!/g(クロロホルム中25℃)
のポリ(2,6−シメチルー1,4−フェニレンオキサ
イド)50重量部、ポリスチレン47,5重量部。
ポリカーボネート2.5重量部、酸化チタン3.0重量
部、及び安定剤0.3重量部を加え、へンシエルミキサ
ーにて十分混合し押出し機でベレット化。
次いで射出成型により試験片を作成した。この試験片を
ギヤーオーブン中で125°C,100時間加熱し、伸
び及びアイゾツト衝撃値保持率を測定した。結果を表5
に示す。
実施例5 テレフタル酸とイソフタル酸のモル比が1:1の混合ジ
カルボン酸とビスフェノールAとより得たボリアリレー
ト(分子量20,000)と、ビスフェノールA・ポリ
カーボネート(分子量約20.000)とを60/40
(重量比)の割合に混合し、これに安定剤0.2重量%
を加え、溶融押出機にて300℃で混練し、ペレット化
2次いで射出成形例より試験片を作成した。得られた試
験片の熱変形温度及びアイゾツト衝撃強度を測定した。
また、成形温度を種々変えて射出成形を行ない2発泡の
生ずる温度を調べた。結果を表6に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 合成樹脂に次の一般式( I )で表わされる化合物を配
    合して成る安定化された合成樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は炭素原子数1〜5のアルキル基または
    アルコキシ基を示し、R_2及びR_3は各々独立して
    水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基若しくはア
    ルコキシ基を示し、R_4、R_5、R_6、R_7、
    R_8、R_9、R_1_0、R_1_1、R_1_2
    、R_1_3、R_1_4及びR_1_5は各々独立し
    て水素原子又は炭素原子数1〜5のアルキル基を示し、
    nは1以上で平均して75以下を示す。)
JP26774784A 1984-12-19 1984-12-19 安定化された合成樹脂組成物 Pending JPS61145255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26774784A JPS61145255A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 安定化された合成樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26774784A JPS61145255A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 安定化された合成樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145255A true JPS61145255A (ja) 1986-07-02

Family

ID=17449010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26774784A Pending JPS61145255A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 安定化された合成樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145255A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509205A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 イーストマン ケミカル カンパニー 生分解性ポリマー及び生分解性ポリマー組成物の分解速度の減速方法並びにそれらの組成物
US7323283B2 (en) 2004-03-03 2008-01-29 Toyo Ink Mgf. Co., Ltd. Method of producing an electrostatic charge image developing toner
WO2010140331A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2015218193A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 Dic株式会社 フェノール性水酸基含有樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体封止材料
JP2018138679A (ja) * 2018-06-04 2018-09-06 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体封止材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509205A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 イーストマン ケミカル カンパニー 生分解性ポリマー及び生分解性ポリマー組成物の分解速度の減速方法並びにそれらの組成物
US7323283B2 (en) 2004-03-03 2008-01-29 Toyo Ink Mgf. Co., Ltd. Method of producing an electrostatic charge image developing toner
WO2010140331A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 住友ベークライト株式会社 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
CN102449020A (zh) * 2009-06-03 2012-05-09 住友电木株式会社 半导体封装用树脂组合物和半导体装置
US8883883B2 (en) 2009-06-03 2014-11-11 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin composition for encapsulating semiconductor and semiconductor device
JP2015218193A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 Dic株式会社 フェノール性水酸基含有樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体封止材料
JP2018138679A (ja) * 2018-06-04 2018-09-06 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び半導体封止材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897438A (en) Stabilized synthetic resin composition
AU682825B2 (en) Process for the stabilization of and stabilizer mixtures for recycled plastic mixtures
US20090043013A1 (en) Flame retardant engineering polymer compositions
JPH039134B2 (ja)
WO2018073818A1 (en) Flame-retarded polyester compositions
JPH0513187B2 (ja)
KR950001853B1 (ko) 안정화 방향족 폴리카르보네이트 조성물 및 그의 제조방법
JPS595141B2 (ja) 樹脂組成物
KR20120069865A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이의 성형품
JPS61145255A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
KR101591117B1 (ko) 고리형 올리고머를 포함하며, 개선된 유동 거동을 가지는 폴리카르보네이트
JPS6250342A (ja) 安定化された高分子材料組成物
JP4707784B2 (ja) 相乗的安定剤混合物
US4260537A (en) Stabilized polycarbonate compositions
KR19990062799A (ko) 폴리아미드, 폴리에스테르 및 폴리아세탈의 안정화
JP2013159719A (ja) リグノフェノール誘導体、樹脂組成物、樹脂成形体
JP2008143813A (ja) トリアジン系芳香族リン酸エステル化合物
JPH05140421A (ja) 難燃液晶ポリエステル組成物
JPS625464B2 (ja)
JP3690010B2 (ja) 難燃性オレフィン系樹脂組成物
JPH03163161A (ja) 安定化された芳香族ポリカーボネート組成物及び製法
JPS6351449A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3484803B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3484804B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS62297361A (ja) 安定化された合成樹脂組成物