JPS61145126A - オレフイン類からの二量化生成物の製造方法 - Google Patents

オレフイン類からの二量化生成物の製造方法

Info

Publication number
JPS61145126A
JPS61145126A JP60284190A JP28419085A JPS61145126A JP S61145126 A JPS61145126 A JP S61145126A JP 60284190 A JP60284190 A JP 60284190A JP 28419085 A JP28419085 A JP 28419085A JP S61145126 A JPS61145126 A JP S61145126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ligand
palladium
pka
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60284190A
Other languages
English (en)
Inventor
エイト・ドレント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS61145126A publication Critical patent/JPS61145126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/14Catalytic processes with inorganic acids; with salts or anhydrides of acids
    • C07C2/20Acids of halogen; Salts thereof ; Complexes thereof with organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/32Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/36Catalytic processes with hydrides or organic compounds as phosphines, arsines, stilbines or bismuthines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/08Halides
    • C07C2527/12Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/025Sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/24Phosphines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パラジウム及び/又はルテニウムを含有する
触媒を用い有機溶媒中で低分子量脂肪族モノオレフィン
類から二量化生成物を製造する方法に関するものである
・ エデンは、高濃度の強無機酸、例えば燐酸(濃度14.
0モル/l、〜85%)や硫酸(濃度17.0モル/l
、〜95%)よりなる反応媒体中で、パラジウムに対し
殆んどあるいは全(反応しない陰イオンを有するパラジ
ウム塩を触媒として使用することによりブテンまで二量
化し得ることが開示されている。この二景化は腐食性の
大きい反応媒体とパラジウムの量に対するエデンからブ
テンへの極めて低い変換率との両面から魅力的なもので
はない(USSR特許明細書第374930号(ケミカ
ル・アブストラクト、第90巻、第22286h欄)参
照〕。
さらにエデンを工、クロロホルム中で化合物(Pd(C
H3CN)(PPh、)3)(BF4)、 マタに@ソ
f)taテ生成すtt、る化合物(Pd(CH3CN)
、”](BF4)2・nPPh、(n−2e a )を
触媒として使用することにより二量化し得ることも知ら
れている〔ジャーナル・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー(J、Am。
Chem、5oc−)、第103巻、第4627−46
29頁(1981)及び第104巻、第3520−35
22頁(1982))。し′D)シながら、これらの触
媒は厳密な無水反応条件を必要とf6(遷移金属触媒に
よる重合:アルケン及びジエン、第A部、 R,P、ク
アーク編(1983)、第341−354頁〕。
本発明は、1分子当り2〜12個の炭素原子を有する脂
肪族モノオレフィンから二量化生成物をルテニウム化合
物とハロゲン化水素酸以外の2未満のpKaを有する酸
とを合して生成されろ触媒系と接触させることを特徴と
する二量化生成物の製造方法を提供する。
本発明による方法の触媒系に上記に定義した酸が存在す
れば、非プロトン有機溶媒中での強力な活性化作用によ
り極めて高い二景化速度が得られる。
本発明による方法に使用し得る1分子当り2〜12個の
炭素原子を有する脂肪族モノオレフィンは1M鎖状もし
くは分枝鎖のアルケン類もしくはシクロアルケン類であ
って1例えばエデン、プロペン、1−7”テン、 2−
フテン、異性体ヘンテンクロペンテン、シクロオクテン
及びシクロドデセンである。他の脂肪族モノオレフィン
の例としては[8アルケン類1例えばアリルアルコール
、ア本明細書で使用する「二量化生成物」という用語は
、2個の同一のオレフィンの反応により或いは2個の異
なるオレフィンの反応により得られるオレフィン生成物
、並びにさらに反応混合物中に水、アルコールもしくは
カルボン酸を存在させてその場でそれぞれ得られるこれ
らオレフィン生成物のアルコール、エーテルもしくはエ
ステル誘導体を意鰍する。
本発明によれば均質触媒及び不均質触媒の両者を使用し
うるが、均質触媒の使用が好適である。
従って1本発明の方法に使用する触媒は好ましくは反応
混合物に可溶性である1>\またはその場で可溶性化合
物を生成するパラジウム化合物及び/又はルテニウム化
合物から成る。
適するパラジウム化合物の例は硝酸パラジウム。
硫酸パラジウム、ハロゲン化パラジウム及びカルボン酸
パラジウム、好ましくは1分子当り12個以下の炭素原
子を有するカルボン酸のカルボン酸塩である。さらに、
以下特定する2未満のpKaを有する酸のパラジウム塩
も使用することができる。
カルボン酸パラジウム、特に酢酸パラジウムが好適に使
用される。
適するパラジウム化合物の他の例はパラジウム錯体、例
えばビス(2,4−ペンタンジオナート)パラジウム、
ビス(ビコリナート)−パラジウム、テトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム、テトケキスアセトニ
トリルパラジウムテトラフルオロ硼酸塩、ビス(トリー
〇−)リルホスフィン)パラジウム酢酸塩、ビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム硫酸塩である。
適するルテニウム化合物の例は、塩化ルテニウム(■)
、塩化ルテニウム(■)、塩化ルテニウム(I[)・3
水塩、酸化ルテニウム、カルボン駿ルテニウム、例えば
酢酸ルテニウムもしくはプロピオン酸ルテニウム、トリ
ス−アセチルアセトン酸ルテニウム、並びにP及びN一
座配位子を有する有機ルテニウム錯体である。さらに、
以下に特定する2未満のpKaを有する酸のルテニウム
塩も適している。
パラジウム及び/又はルテニウム化合物の使用量は広範
囲で変化させることができ、−投に出発オレフィン物質
1モル当り10−6〜10−1モルの節回、好ましくは
10−6〜10−2モルの範囲のパラジウム及び/又は
ルテニウム化合物である。
本発明の方法に使用する2未満のpKaを有する酸は例
えばカルボン酸及び有機スルホン象のような有機酸並び
に無機酸を包含し、好ましくはこれらの陵はパラジウム
と陰イオンとの間に殆んどあるいは全く反応が化上ない
ことを意味する非配位結合性の陰イオンを有する。この
糧の陰イオンの典型例はPF6−1SbF6−、 BF
4−及びCIO,−である。
好適に使用されるrRは1例えば過塩素酸、硫酸、スル
ホン酸、並びに例えばBF3. AaF6+ sbF、
、FF、。
TaF  またはMボ、のよ5なルイス酸と1例えばI
〜0ゲン化水素酸1%にHF、フルオロスルホン酸。
燐酸もしくは硫酸のようなブレンステッド酸(Broe
nated acid )との反応によりその場で生成
され得るような酸類である。最後に記した種類の酸の特
定例はフルオロ珪酸% HPF4. HSbF6及びH
BF4であり、 HBF4が好適である。使用し得る代
表的スルホン酸はフルオロスルホン酸、クロルスルホン
酸、並びに例えばメタンスルホン酸、2−ヒドロキシプ
ロパンスルホン酸、p−)ルエンスルホン酸及びトリフ
ルオロメタンスルホン酸のような有機スルホン酸であり
1、最後の281の酸が好使用しうるカルボン酸は例え
ばトリフルオロ酢酸、トリクロル酢酸及びジクロル酢酸
である。
あり、好ましくは少なくとも10当量の酸である。
さらに、第Va族の原子を含有する配位子を触媒系に使
用する場合、配位子に対し過剰量の酸が触媒系を強力に
活性化させる。従って1本発明の方法において触媒系は
、パラジウム及び/又はルテニウム化合物と1元素の周
期律表第Va族の原子を少なくともL種配位結合原子と
して含有する配位子と、この配位子中に存在する第Va
族の原子1g原子当り1当量よりも多い量の2未満のp
Kaをメ有する酸とを組み合せて生成される。
本発明の方法に使用し得る一座配位子は1元素の周期律
表第Va族の原子1個を有する化合物であって、特に少
なくとも1個の芳香族炭化水素基に結合された3価のN
もしくはP原子1個を有する化合物、或いを工複素環式
芳香族環の1員である3価のN原子を有する化合物であ
る。
少な(とも1個の芳香族炭化水素基に結合した3価のN
もしくはP原子を有する化合物ρ1らなる好適な一座配
位子の例は、 N、N’−ジアルキルアニリン及びホス
フィンであり1例えばN 、 N’−ジメチルアニリン
、N、N’−ジエチルアニリン。
N 、 N’−ジプチルアニリン、4−クロル−N、N
’−ジメチルアニリン、4−エトキシ−N 、 N’−
ジメチルアニリン、4−ジメチルアミノベンゼンスルホ
ン酸、3−ジメチルアミノベンゼンスルホン酸。
ビス(1,1−ジメチルエチル)フ千ニルホスフィン、
ジメチルフェニルホスフィン、シクロヘキシルジフェニ
ルホスフィン、ジブチルフェニルホスフィン、メチルジ
フェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス
(4−/ロロフェニル)ホスフィン、トリス(4−メト
キシフェニル)ホスフィン、トリス(2−メトキシフェ
ニル)ホスフィン、トリス(4−ブチルフェニル)ホス
フィン、トリス(4−)リフルオロフェニル)ホスフィ
ン、トリス(4−フルオロフェニル)ホスフィン及び2
−カルボキシフェニルジフェニルホスフィンである。
複素環式芳香族環の1部である3価のN原子を有する化
合物からなる好適な一座配位子の例はピリジン類及びキ
ノリン類であり1例えばピリジン。
2.6−ツメチルピリジン、4−エチルピリジン。
2−メトキシピリジン、2−クロロピリジン、3−クロ
ロピリジン、2.6−ジクロロピリジン、2−ピリジン
カルボン酸、3−ピリジンカルボン酸、キノリン、2−
メチルキノリン及び2−り♂キノリンである。
NUN′−ジメチルアニリン、トリフェニルホスフィン
、ピリジンまたはその誘導体からなる一座配位子の使用
が好適である@ 本発明の方法に使用しうるキレート配位子は。
2〜6個の炭素原子からなる連鎖を介して連結された少
なくとも2個の元素の周期律表第V’a族の原子を有す
る化合物である。
適するキレート配位子の例は、2個もしくは3個の炭素
原子からなる連鎖を介して連結された2個の燐原子を有
する化合物であり1例えば1.2−エタンジイルビスジ
フェニルホスフィン、1.2−エテンジイルビスジフェ
ニルホスフィン、1.2−フェニレンビスジフェニルホ
スフィン及び1.3−プロパンジイルビスジフェニルホ
スフィンである。
適するキレート配位子の他の例は、2個の炭素原子から
なる連鎖を介して連結された、2個の窒素原子を有する
化合物、特に式二 の基を分子中に有する化合物であり1例えば1.10−
リジン、 4 、4’−ジメチル−2,2−ビピリジン
及び4.4′−ジクocf−2,2’−ビピリジンであ
る。
本発明の方法に触媒として使用する配位子の量は、パラ
ジウム及び/又はルテニウムII原子当り少なくとも1
モルの配位子である。
本発明による方法は非プロトン有機溶媒中で行なホる。
適する溶媒の例は1例えばヘキサン、シクロヘキサン、
オクタン、シクロ−オクテン。
ベンゼン、トルエン、3aiのキシレン、エチルベンゼ
ン及びクメンのような炭化水素1例えばクロロホルム、
1.2−ジクロロエタン、ベルフルオcx7にカンff
i、クロロベンゼン及び3種のジクロロベンゼンのよう
なハロゲン化炭化水素類1例えばテトラヒドロフラン、
ジエチレングリコールのジメチルエーテル(ジクリム)
、メチル−t−ブチルエーテル及びジオキサンのよ5な
エーテル類。
並ヒに例えばニトロメタン及びニトロベンゼンのような
ニトロ化合物類である。
反応体オレフィン類は、特に高級オレフィン類もしくは
置換オレフィン類(例えばアクリル酸の1)IF エステル類)を使用する場合には非プロトン瘉媒として
も作用する。
溶媒として芳香族炭化水素類及びハロゲン化脂肪族炭化
水素類の使用が好適である。
前記したように本発明による方法の二量化生成$m−s
 水、 フルコールもしくはカルボン酸の存在下にそれ
ぞれその場で得られるアルコール、エーテルもしくはエ
ステルを包含する。存在させうろアルコールもしくはカ
ルボン酸は好ましくは低級脂靭族アルコール及びカルボ
ン酸であり1例えばメタノール、エタノール、プロパツ
ール、酢1t。
プロピオン酸またはカプロン酸である。存在させる水、
アルコールもしくはカルボン酸の量は1反応媒体の非プ
ロトン特性が優勢となるような量と1件 すべきであり、即ち非プロトン前媒の量に対して計算し
て50容量%以下、好ましくは20容量%以下の景であ
る。
本発明による方法は200℃まで、好ましくは20〜1
35℃の範囲の温度にて行なうことができる。圧力は1
〜100バール(ゲージ圧)、特に20〜75バール(
ゲージ圧)である。
本発明による方法はパッチ式、牛連続的または連続的に
行なうことができる。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例 ■ 300vtlの磁気攪拌ハステロイCオートクレーブ(
「ハステロイ(Hastelloy)Jは商標である)
に50ゴの溶媒と、o、xミリモルの酢酸パラジウムも
しくはルテニウム(アセチルアセトン酸塩)と2未満の
pKaを有する酸とを触媒系として装填した。このオー
トクレーブにエデンを流し入れ、40バールの圧力にエ
テノを満たし、密封して特定温度まで加熱した。特定反
応時間の後、オートクレーブの内容物を気液クロマトク
ラフィーにより分析した。
エテノから生成物(二量体、二量体等)への変換は、パ
ラジウムもしくは歩テニウム1g原子につき1時間歯〇
の二テンのモル数として計算した。
ブテンに対する選択性は、得られた生成物におけるブテ
ンモル%として示す。
上記にしたがって行なった実験1〜6のデータおよび結
果を第1表に示す・ 本発明に依るものではない実験では、ガラスライニング
したオートクレーブに501LJのトルエンと5ミリモ
ルのトリフルオロメタンスルホン酸とを装填した。オー
トクレーブにエテノを流し入れ、40バールの圧力でエ
テノを潰だして70℃まで加熱した。5時間の反応時間
の後、痕跡量の二量体しか生成されなかったことが気液
クロマトクラフィーによる分析で判明した。この実験は
、対応する反応条件下においてパラジウムもしくレエル
テニウム化合物を存在なしには2未満のpKaを有する
酸の存在により二量化が生じないことを示している。
(以下余白) 実施例 ■ 300−の磁気攪拌ハステロイCオートクレーブ(「ハ
ステロイ」は商標である)に50−の溶媒及び0.1ミ
+7モルの酢酸パラジウムと配位子と2未満のpKaを
有する陵を触媒系として装填した。オートクレーブにエ
テノを流し入れ、特定圧力にてエテノを満たし、密封し
て特定温度まで加熱した。特定反応時間の後、オートク
レーブの内容物を気液クロマトグラフィーにより分析し
た。
エテノから生成物(=量体、二量体等)への変換を、パ
ラジウム1g原子及び1時間当りのエテノのモル数とし
て計算した。
上記に従って行なった実験1〜9のデー!及び結果を第
■表に示す。実験2においては、生成したブテンの組成
は次の通り分析された:1−ブチ724%、 tran
s −2−ブテン47.7%。
aig −2−ブテン 38.3%。実験9において。
生成したブテンの組成は次のように分析された:1−ブ
テン 6.3%、 trans −2−ブチ763.3
%、山−2−ブテン 30.7%、実験4.6及び8は
1本発明に依るものでなく、配位子に対し2未満のpK
aを有する酸の過剰量が高変換に対し必要とされること
を示している。
(以下余白) 実施例 ■ 30 oコの磁気攪拌ハステロイCオートクレーブ(「
ハステロイ」は商標である)に、溶媒と触媒系としての
酢酸パラジウム、一座配位子及び2未満のpKaを有す
る酸とを装填した。オートクv−−fycプロペンを流
し入れ、40dの液体プロペンを満たし、密封して特定
温度まで加熱した。
特定反応時間の後、オートクレーブの内容物を気液クロ
マトグラフィーにより分析した。
プロペンから生成物(=量体、二量体等)への変換は、
パラジウム1g原子及び1時間当りのプロペンのモル数
として計算した。二量体ヘキセンへの選択性を工、得ら
れた生成物における二量体のモル%として示す。
本発明に従って行なった実験1及び2のデータ及び結果
を第■表に示す。
実施例 ■ 300dの磁気攪拌ハステロイCオートクレーブ(「ハ
ステロイ」を工商様である)に40ゴのトルエンと10
mJの酢酸及び触媒系として0.1ミリモルの酢酸パラ
ジウムと4ミリモルのCF13So、Hを装填した。オ
ートクレーブにエテノを流し入れ、40/(−ルの圧力
にエテノを満たし、密封して70℃まで加熱した。1時
間の反応時間の後、オートクレーブの内容物を気液クロ
マトグラフィーにより分析した。
エテノから二量化生成物への変換は、パラジウム1g原
子及び1時間当り4800モルのエテノであった0酢酸
の素−ブチルアセテートへの変換率をエフ8モル%であ
った。
実施例■ 300−の磁気攪拌ハステロイCオートクレーブ(「・
〜ステロイ」は商標である)に50dのアクリル酸メチ
ル及び触媒系としての0.5ミリモルのアセチルアセト
ン酸ルテニウム、0.5ミリモルの1,3−プロパンジ
イルビスジフェニルホスフィン及び3ミリモルのトリフ
ルオロメタンスルホン酸とを装填した。オートクレーブ
にエテノを流し入れ、40バールの圧力にエテノを満た
し、密封して90℃まで加熱した。5時間の反応時間の
後、内容物を気液クロマトグラフィーにより分析した。
アクリル酸メチルの変換は40モル%であった一生成混
合物の組成は次の通りであった;ヘンテンff/?ル 
   30モル%ブテン          30モル
%アクリレートニ量体   40モル% 実施例 ■ 3o oyの磁気攪拌へステロイCオートクレーブ(「
ハステロイ」は商標である)に50111Jのアクリル
酸メチルと、触媒系としての0.5ミリモルの酢酸パラ
ジウム、1ミリモルのトリフェニルホスフィン及び3ミ
リモルのトリフルオロメタンスルホン酸とを装填した。
オートクレーブにエテノを流し入れ、40バールの圧力
にデエテンを満たし、密封して70°Cまで加熱した。
1時間の反応時間の後、内容物を気液クロマトグラフィ
ーにより分析した。
アクリル酸メチルの変換は30モル%であった。
生成混合物の組成は次の通りであった:ベンテン酸メチ
ル    43モル% ブテン         46モル% アクリレートニ量体   11モル%。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1分子当り2〜12個の炭素原子を有する脂肪族
    モノオレフィン類から二量化生成物を製造する方法であ
    つて、脂肪族モノオレフィンを、非プロトン性有機溶剤
    中でパラジウム及び/又はルテニウム化合物とハロゲン
    化水素酸以外の2未満のpKaを有する酸とを合するこ
    とにより生成された触媒系と接触させることを特徴とす
    る前記製造方法。
  2. (2)2未満のpKaを有する酸がHBF_4であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)2未満のpKaを有する酸がスルホン酸であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. (4)2未満のpKaを有する酸がトリフルオロメタン
    スルホン酸またはp−トルエンスルホン酸であることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. (5)パラジウム及び/又はルテニウム化合物と、配位
    結合原子として元素の周期律表第Va族の少なくとも1
    種の原子を含有する配位子と、この配位子中に存在する
    第Va族の原子1g原子当り1当量の酸よりも多い量の
    2未満の pKaを有する酸とを合して触媒系を生成することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに
    記載の方法。
  6. (6)配位子が、少なくとも1種の芳香族炭化水素基に
    結合された1個の三価のNあるいはP原子を有する化合
    物からなる一座配位子であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の方法。
  7. (7)一座配位子がN,N′−ジメチルアニリンまたは
    その誘導体からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第6項のいずれかに記載の方法。
  8. (8)一座配位子がトリフエニルホスフィンまたはその
    誘導体からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第6項のいずれかに記載の方法。
  9. (9)一座配位子が、複素環式芳香族環の一員である三
    価のN原子を有する化合物からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の方法
  10. (10)一座配位子がピリジンまたはその誘導体からな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項及
    び第9項のいずれかに記載の方法。
  11. (11)配位子が元素の周期律表第Va族の少なくとも
    2個の原子を有する化合物からなるキレート配位子であ
    り、前記の原子は2〜6個の炭素原子を有する連鎖を介
    して連結されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第5項のいずれかに記載の方法。
  12. (12)キレート配位子が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を分子中に有する化合物からなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第5項及び第11項のいずれ
    かに記載の方法。
  13. (13)配位子の量がパラジウム及び/又はルテニウム
    1g原子当り少なくとも1モルの配位子であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第12項のいずれか
    に記載の方法。
  14. (14)2未満のpKaを有する酸の量が、パラジウム
    及び/又はルテニウム1g原子当り少なくとも10当量
    の酸であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第13項のいずれかに記載の方法。
  15. (15)脂肪族モノオレフィンがエテンであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第 14項のいずれかに記載の方法。
  16. (16)脂肪族モノオレフィンがプロペンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第14項のいずれ
    かに記載の方法。
JP60284190A 1984-12-19 1985-12-17 オレフイン類からの二量化生成物の製造方法 Pending JPS61145126A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848432042A GB8432042D0 (en) 1984-12-19 1984-12-19 Preparation of dimerization products
GB8432042 1984-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61145126A true JPS61145126A (ja) 1986-07-02

Family

ID=10571419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60284190A Pending JPS61145126A (ja) 1984-12-19 1985-12-17 オレフイン類からの二量化生成物の製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4599476A (ja)
EP (1) EP0188830B1 (ja)
JP (1) JPS61145126A (ja)
CN (1) CN1003853B (ja)
AR (1) AR241500A1 (ja)
AT (1) ATE40878T1 (ja)
AU (1) AU584956B2 (ja)
BR (1) BR8506330A (ja)
CA (1) CA1255334A (ja)
DD (1) DD240197A5 (ja)
DE (1) DE3568326D1 (ja)
ES (1) ES8706101A1 (ja)
FI (1) FI81777C (ja)
GB (1) GB8432042D0 (ja)
IN (1) IN169685B (ja)
SU (1) SU1482520A3 (ja)
ZA (1) ZA859603B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022974A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nissei Kagaku Kogyosho:Kk ハロメチル芳香族炭化水素の製造方法
WO2014181664A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エステル化合物の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN166314B (ja) * 1985-08-29 1990-04-07 Shell Int Research
EP0235866A3 (en) * 1986-03-05 1988-01-27 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Catalyst compositions
IN168306B (ja) * 1986-03-05 1991-03-09 Shell Int Research
IN168056B (ja) * 1986-03-05 1991-01-26 Shell Int Research
CA1271877A (en) * 1986-03-24 1990-07-17 Johannes A.M. Van Broekhoven Polymer preparation
US4810774A (en) * 1986-06-24 1989-03-07 Shell Oil Company Catalytic copolymerization of CO/olefin with ketone additive.
US4804739A (en) * 1986-07-01 1989-02-14 Shell Oil Company Process for preparing carbon monoxide polymer with quaternary phosphonium compound bidentate ligand
EP0254956A3 (de) * 1986-07-29 1988-08-03 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zur Oligomerisierung von Olefinen
US4820802A (en) * 1987-02-03 1989-04-11 Shell Oil Company Improved process of preparing carbon monoxide/olefin copolymer with ortho substituted phosphine catalyst composition.
GB8704338D0 (en) * 1987-02-24 1987-04-01 Shell Int Research Dimerization of olefins
GB8711524D0 (en) * 1987-05-15 1987-06-17 Shell Int Research Carboxylic acids
GB8720379D0 (en) * 1987-08-28 1987-10-07 Shell Int Research Preparation of butenes
US4857147A (en) * 1988-03-18 1989-08-15 Shell Oil Company Method of composite part fabrication
DE69325757T2 (de) * 1992-09-21 1999-12-30 Montell Technology Company Bv Polymerisationsverfahren
US6331502B1 (en) * 1998-12-09 2001-12-18 Council Of Scientific And Industrial Research Catalyst system containing a semilabile anionic ligand and a use of such catalyst system to produce α, β, -unsaturated carboxylic acids and their esters
US6228797B1 (en) 1998-12-11 2001-05-08 Phillips Petroleum Company Oligomerization catalyst system and method of making and method of using such catalyst system in the oligomerization of olefins
EP1365004A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-26 ATOFINA Research Production of olefins
US8383869B2 (en) 2009-09-01 2013-02-26 Shell Oil Company Olefin oligomer composition
EP2931691A4 (en) * 2012-12-12 2016-08-10 Uop Llc PROCESS FOR GENERATING 2,5-DIMETHYL WIRE FROM ISOBUTENE
CN107497489B (zh) * 2016-06-14 2020-06-09 中国石油化工股份有限公司 乙烯合成丙酸甲酯用催化剂组合物及其合成方法
CN113024336B (zh) * 2021-03-19 2022-09-27 常州大学 催化异戊烯二聚制备异癸烯的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL233792A (ja) * 1957-12-03
FR1517704A (fr) * 1966-04-07 1968-03-22 Inst Francais Du Petrole Dimérisation d'oléfines
SU374930A1 (ru) * 1971-07-07 1978-09-25 Сибирское Отделение Ордена Трудового Красного Знамени Института Катализа Ан Ссср Гомогенный катализатор димеризации этилена
US4487847A (en) * 1983-07-25 1984-12-11 Phillips Petroleum Company Ethylene dimerization
EP0170311B1 (en) * 1984-07-30 1989-02-01 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for the dimerization of olefins

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022974A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nissei Kagaku Kogyosho:Kk ハロメチル芳香族炭化水素の製造方法
WO2014181664A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エステル化合物の製造方法
JP2014218460A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エステル化合物の製造方法
US9586887B2 (en) 2013-05-08 2017-03-07 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Method for producing ester compound

Also Published As

Publication number Publication date
ES8706101A1 (es) 1987-06-01
AR241500A1 (es) 1992-07-31
US4599476A (en) 1986-07-08
ATE40878T1 (de) 1989-03-15
AU584956B2 (en) 1989-06-08
FI855027A0 (fi) 1985-12-17
SU1482520A3 (ru) 1989-05-23
CN85109193A (zh) 1986-06-10
BR8506330A (pt) 1988-03-01
EP0188830B1 (en) 1989-02-22
ES550042A0 (es) 1987-06-01
CN1003853B (zh) 1989-04-12
IN169685B (ja) 1991-12-07
DE3568326D1 (en) 1989-03-30
EP0188830A1 (en) 1986-07-30
CA1255334A (en) 1989-06-06
FI81777B (fi) 1990-08-31
FI81777C (fi) 1990-12-10
ZA859603B (en) 1986-08-27
DD240197A5 (de) 1986-10-22
FI855027A (fi) 1986-06-20
GB8432042D0 (en) 1985-01-30
AU5132985A (en) 1986-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61145126A (ja) オレフイン類からの二量化生成物の製造方法
US4634793A (en) Process for the dimerization of olefins
JPH0529212B2 (ja)
JPS62158241A (ja) エチレン系不飽和化合物のカルボニル化方法
Knifton Syngas reactions: I. The catalytic carbonylation of conjugated dienes
EP0170311B1 (en) Process for the dimerization of olefins
GB1600525A (en) Process for preparing unsaturated aliphatic acids or esters from aliphatic dienes
EP0489472A2 (en) Carbonylation process and catalyst composition
JPH0548218B2 (ja)
US4692548A (en) Process for the preparation of unsaturated compounds
JPS6097934A (ja) アクリル酸誘導体の接触二量化法
EP0280373B1 (en) Process for the dimerization of olefins
EP0050445B1 (en) Telomerization of butadiene and carbon dioxide
US3644443A (en) Preparation of carboxylic acids
US5227561A (en) Co-dimerization of vinyl aromatics with α-monoolefins
KR100474008B1 (ko) 아세틸렌계불포화화합물의카보닐화방법
IT9019916A1 (it) Sistema catalitico e procedimento per la produzione selettiva di isoprenil-alchileteri da isoprene
KR20190042557A (ko) 디엔의 이량체화를 위한 촉매 공정
CA1287838C (en) Process for the preparation of unsaturated carboxylate esters
US3678083A (en) Preparation of carboxylic acids
JPS6147422A (ja) オレフインの二量重合法
Atobe Studies on Palladium-catalyzed Coupling Reactions of Acetylenes in the Presence of trans-Spanning Ligands
US4777261A (en) Preparation of 2-benzoxazolones