JP2007022974A - ハロメチル芳香族炭化水素の製造方法 - Google Patents

ハロメチル芳香族炭化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007022974A
JP2007022974A JP2005209258A JP2005209258A JP2007022974A JP 2007022974 A JP2007022974 A JP 2007022974A JP 2005209258 A JP2005209258 A JP 2005209258A JP 2005209258 A JP2005209258 A JP 2005209258A JP 2007022974 A JP2007022974 A JP 2007022974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
aromatic hydrocarbon
producing
halomethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005209258A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Yamauchi
孝介 山内
Toru Kishida
徹 岸田
Yoshihiro Sugi
義弘 杉
Kenichi Komura
賢一 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu University NUC
Asahi Kasei Finechem Co Ltd
Original Assignee
Gifu University NUC
Asahi Kasei Finechem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu University NUC, Asahi Kasei Finechem Co Ltd filed Critical Gifu University NUC
Priority to JP2005209258A priority Critical patent/JP2007022974A/ja
Publication of JP2007022974A publication Critical patent/JP2007022974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 環境負担性を低くすることができ、安全で再使用が可能な触媒を用いるハロメチル芳香族炭化水素の製造方法を提供する。
【解決手段】 触媒の存在下で芳香族炭化水素にハロメチル化剤を反応させてハロメチル芳香族炭化水素を製造する方法において、該触媒として有機強酸の中から選ばれる少なくとも1種の酸を用いることを特徴とするハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、エンジニアリングプラスチック、薬品、農薬、液晶等の原料などとして有用なハロメチル芳香族炭化水素の製造方法に関する。
芳香族類、すなわち、ベンゼン、ビフェニル、フェナンスレンやそれらの誘導体などをハロメチル化する際には、金属触媒が使用される。金属触媒としてはこれまで、亜鉛化合物、スズ化合物、鉄化合物等が用いられており、これらの中で塩化亜鉛がもっともよく使用されてきた(例えば、特許文献1および2参照)。これらの触媒は、基質に対しほぼ当モルと言う大量使用が不可欠であり、反応後、大量の廃棄物を副生するので環境負担性が高いと言う問題があった。また、亜鉛化合物に代わる安全で再使用が可能な希土類金属触媒を用いる方法も提案されている(例えば、特許文献3参照、非特許文献1)。
特開平9−208506号公報 特開平11−80047号公報 特願2004−2333号公報 The Chloromethylation of Aromatic Hydrocarbons Catalyzed by Rare Earth Triflates, Green Chem.6(2004)57−62
しかし、環境への悪影響あるいは人体への安全性に問題があるので、これに代わる触媒が求められている。
そこで、本発明の課題は、環境負担性を低くすることができ、安全で再使用が可能な触媒を用いるハロメチル芳香族炭化水素の製造方法を提供することである。
本発明によれば、以下に示す方法が提案される。
(1)触媒の存在下で芳香族炭化水素にハロメチル化剤を反応させてハロメチル芳香族炭化水素を製造する方法において、該触媒として有機強酸の中から選ばれる少なくとも1種の酸を用いることを特徴とするハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
(2)(1)において、該触媒としてパーフルオルアルカンスルホン酸及びパーフルオロアリールスルホン酸の中から選ばれる少なくとも1種の有機強酸を用いることを特徴とするハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
(3)(2)において、該触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸を用いることを特徴とするハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
(4)(1)において、該触媒としてジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、p−トルエンスルホン酸の中から選ばれる少なくとも1種の有機強酸を用いることを特徴とするハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
(5)(1)において、該触媒としてトリフルオロ酢酸を用いることを特徴とするハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の方法において、該芳香族炭化水素が単環芳香族化合物であるハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
(7)(6)において、芳香族炭化水素がm−キシレンまたはp−キシレンであるハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
本発明によれば、芳香族類をハロメチル化することによりハロメチル芳香族誘導体を得るに際し、その触媒としてトリフルオロメチルスルホン酸、パーフルオロベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機強酸を用いるため、環境への悪影響あるいは人体への安全性に問題を生じさせることなく、目的物回収後の反応液を廃棄することが出来る。パーフルオロアルカンスルホン酸やパーフロオロアリールスルホン酸は、触媒活性が高いので、その使用量が少なくて済み、経済的でもある。また、容易に回収し、再使用することが可能である。
本発明の方法において、ハロメチル化は、ホルムアルデヒド重合物とハロゲン化水素からなるハロメチル化剤を用いる水系反応で行うことが好ましい。
本発明に使用する原料である芳香族炭化水素としては、単環芳香族炭化水素、例えば、m−キシレン、p−キシレン、プソイドクメン、トルエン、ベンゼン等を好ましく用いることができる。
本発明においては、触媒として、パーフルオロアルキル基及び/又はパーフルオロアリール基を有するスルホン酸が好ましく用いられる。該パーフルオロアルキル基において、その炭素数は1〜12、好ましくは1〜8、より好ましくは1〜4である。該パーフルオロアリール基において、その炭素数は6〜14、好ましくは6〜10である。本発明では、これらの内、トリフルオロメタンスルホン酸及びパーフルオロベンゼンスルホン酸が最も好ましい触媒である。
本発明においては、前記触媒の他、各種の有機強酸、例えば、トリフルオロメチルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、またはトリフルオロ酢酸を用いても良い。
有機強酸触媒を使用すると、使用量が従来法で用いられる亜鉛化合物よりも少なくて済むことが、本発明の最も重要な点である。すなわち、従来法で用いられる塩化亜鉛等の触媒は、原料のモル数に対応する量を使用する必要があるので、反応終了後、大量の廃棄物が生じる。しかし、本発明によれば、触媒量で反応が速やかに進行し、また、触媒の回収が可能であるので、反応後廃棄物はほとんど生じない環境負担性の低い反応方法を提供できるのである。
本発明の有機強酸触媒使用量は、基質である芳香族炭化水素に対して、モル%基準で、0.1から50%、より好ましくは1から10%である。0.1%より少ないと触媒活性が低く、また50%より高いと副生成物の生成が著しくなる。
ハロメチル化を行うには、ハロメチル化剤としてトリオキサン、パラホルムアルデヒド、ホルマリン等のホルムアルデヒド重合物の他に、ハロゲン化水素を用いることが必要である。ハロゲン化水素としては、例えば塩酸、臭化水素酸などが挙げられる。ホルムアルデヒド重合物の使用量は、主原料の芳香族類に対してホルムアルデヒド換算で1〜30モル倍であることが好ましく、1.5〜20モル倍であることがより好ましい。ハロゲン化水素の使用量は主原料の芳香族類に対して1〜40モル倍であることが好ましく、1.5〜30モル倍であることがより好ましい。
ハロメチル化のための反応温度は、限定する訳ではないが、通常、30〜100℃の範囲であり、好ましくは70〜95℃の範囲である。なお、より高い反応温度(例えば、70〜100℃)で行うことが出来るので、反応時間を短くすることができる。
ハロメチル化の反応時間は、例えば、5〜100時間である。
このハロメチル化反応、例えば、クロロメチル化反応では、原料がベンゼンの場合、クロロメチルベンゼン(塩化ベンジル)、1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼン、また、トルエンからは、1−クロロメチル−4−メチルベンゼン、1,3−ビス(クロロメチル)−6−メチルベンゼンが生成する。また、o−キシレンからは、1−クロロメチル−3,4−ジメチルベンゼン、m−キシレンからは、1−クロロメチル−2,4−ジメチルベンゼン、1,3−ビス(クロロメチル)−4,6−ジメチルベンゼンおよびp−キシレンからは1−クロロメチル−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ビス(クロロメチル)−2,5−ジメチルベンゼンが生成する。また、プソイドクメンからは、1−クロロメチル−2,4,5−トリメチルベンゼンなどが生成する。
ハロメチル化反応により得られた反応生成物はアルコール等を用いて接触させ生成するようにしても良い。この生成の工程で用いられるアルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどが例示される。
触媒としての有機強酸触媒は、反応後回収して再使用することも、容易に出来る。水系反応の場合、反応は、油−水2相系反応で行われ、触媒は水相に存在するので、反応後、反応生成物と触媒を分離する。水に溶解した触媒に、芳香族炭化水素、ホルムアルデヒド重合物を加え、ハロゲン化水素の濃度を調整した後、再度反応に供することが出来る。本発明で用いる有機強酸触媒は、以上のように、反応終了後、回収できるので、触媒機能を失活させずに、半永久的に繰り返し使用することができるので、経済的である。
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
実施例および比較例におけるHPLC分析は以下のようにして行った。
(HPLC分析)
分析装置として、ポンプ:島津製作所製液体クロマトグラフLC−10AD、検出器:島津製作所製SPD−10A、検出波長:215nmを使用した。そして、単環芳香族炭化水素類のハロメチル化生成物検出の場合は、カラム:Finepack SILC−18−5 ψ4.6×250mm、カラム温度40℃、溶離液アセトニトリル:水=5:5(v/v)、流速1mL/minの条件で分析を行い、ビフェニル、9,10−ジヒドロフェナンスレン等の多環芳香族炭化水素のハロメチル化生成物検出の場合は、溶離液の構成をアセトニトリル:水=6:4(v/v)に変更するほかは、単環芳香族炭化水素類のハロメチル化生成物検出の場合と同様の条件で分析を行った。
実施例1
冷却管、温度計、撹拌機を備えた四ツ口フラスコにm−キシレン3.0g(28.3mmol)、トリフロオロメタンスルホン酸(TFMS)、トリオキサン1.28g(14.2mmol)および濃塩酸14.74(塩化水素として141.5mmol)を入れ、攪拌しながら、反応温度70℃で5時間、クロロメチル化反応を行った。反応終了後、有機層と触媒を含む水層に分け、有機層に存在する生成物のHPLC分析を行った。
前記反応結果を表1に示す。
Figure 2007022974
(注)
A:1−クロロメチル−2,4−ジメチルベンゼン
B:1,3−ビス(クロロメチル)−4,6−ジメチルベンゼン
C:1,3,5−トリス(クロロメチル)−4,6,−ジメチルベンゼン
実施例2
実施例1において、触媒量を0.085g(0.6mmol)とし、反応温度を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例3
実施例1において、触媒量を0.085g(0.6mmol)とし、反応時間を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例4
実施例1において、触媒量を0.085g(0.6mmol)とし、塩酸量を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例5
実施例1において、触媒量を0.085g(0.6mmol)とし、トリオキサン量を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例6
トリフルオロメタンスルホン酸の代わりに、トリクロロ酢酸を使用する以外は、実施例1と同様にして実験を行った。その結果を表6に示す。
Figure 2007022974
実施例7
実施例6において、触媒量を0.093g(0.57mmol)とし、反応温度を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例8
実施例6において、触媒量を0.093g(0.57mmol)とし、反応時間を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例9
実施例6において、触媒量を0.093g(0.57mmol)とし、塩酸量を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例10
実施例6において、触媒量を0.093g(0.57mmol)とし、トリオキサン量を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例11
トリフルオロメタンスルホン酸の代わりに、ジクロロ酢酸を使用する以外は、実施例1と同様にして実験を行った。その結果を表11に示す。
Figure 2007022974
実施例12
実施例11において、触媒量を0.073g(0.57mmol)とし、反応温度を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例13
実施例11において、触媒量を0.073g(0.57mmol)とし、反応時間を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例14
実施例11において、触媒量を0.073g(0.57mmol)とし、塩酸量を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例15
実施例11において、触媒量を0.073g(0.57mmol)とし、トリオキサン量を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例16
トリフルオロメタンスルホン酸の代わりに、トリフルオロ酢酸を使用する以外は、実施例1と同様にして実験を行った。その結果を表16に示す。
Figure 2007022974
実施例17
実施例16において、触媒量を0.065g(0.57mmol)とし、反応温度を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例18
実施例16において、触媒量を0.065g(0.57mmol)とし、反応時間を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例19
実施例16において、触媒量を0.065g(0.57mmol)とし、塩酸量を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例20
実施例16において、触媒量を0.065g(0.57mmol)とし、トリオキサン量を種々変化させた以外は同様にして実験を行った。
その結果を次表に示す。
Figure 2007022974
実施例21
p−トルエンスルホン酸(0.1g(0.57mmol)を用いる以外は、実施例1と同様に実験を行った。m−キシレンの反応率は78%であり生成物の収量はモノ体A53及びジ体B24%であった。
実施例22
冷却管、温度計、撹拌機を備えた四ツ口フラスコにp−キシレン3.0g(28.3mmol)、トリクロロ酢酸酸、トリオキサンおよび濃塩酸14.74(塩化水素として141.5mmol)を入れ、攪拌しながら、反応温度80℃で、クロロメチル化反応を行った。反応終了後、有機層と触媒を含む水層に分け、有機層に存在する生成物のHPLC分析を行った。
前記反応結果を表21に示す。
Figure 2007022974
(注)
D:−クロロメチル−2,5ジメチルベンゼン
E:,4ビス(クロロメチル)−2,5−ジメチルベンゼン
比較例1
トリフルオロメタンスルホン酸の代わりに、表22に示した各種酸を用いてm−キシレンのクロロメチル化を行った。その結果を次表に示す。
Figure 2007022974

Claims (7)

  1. 触媒の存在下で芳香族炭化水素にハロメチル化剤を反応させてハロメチル芳香族炭化水素を製造する方法において、該触媒として有機強酸の中から選ばれる少なくとも1種の酸を用いることを特徴とするハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
  2. 請求項1において、該触媒としてパーフルオルアルカンスルホン酸及びパーフルオロアリールスルホン酸の中から選ばれる少なくとも1種の有機強酸を用いることを特徴とするハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
  3. 請求項2において、該触媒としてトリフルオロメタンスルホン酸を用いることを特徴とするハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
  4. 請求項1において、該触媒としてジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、p−トルエンスルホン酸の中から選ばれる少なくとも1種の有機強酸を用いることを特徴とするハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
  5. 請求項1において、該触媒としてトリフルオロ酢酸を用いることを特徴とするハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法において、該芳香族炭化水素が単環芳香族化合物であるハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
  7. 請求項6において、芳香族炭化水素がメタキシレンまたはパラキシレンであるハロメチル芳香族炭化水素の製造方法。
JP2005209258A 2005-07-19 2005-07-19 ハロメチル芳香族炭化水素の製造方法 Pending JP2007022974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209258A JP2007022974A (ja) 2005-07-19 2005-07-19 ハロメチル芳香族炭化水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209258A JP2007022974A (ja) 2005-07-19 2005-07-19 ハロメチル芳香族炭化水素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007022974A true JP2007022974A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37784215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209258A Pending JP2007022974A (ja) 2005-07-19 2005-07-19 ハロメチル芳香族炭化水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007022974A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145126A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オレフイン類からの二量化生成物の製造方法
JPH1077238A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Wakayama Pref Gov 4,4′−ビス(クロロメチル)ジフェニルの効率的製造方法
JP2004002333A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Nissei Kagaku Kogyosho:Kk ハロメチル芳香族誘導体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145126A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー オレフイン類からの二量化生成物の製造方法
JPH1077238A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Wakayama Pref Gov 4,4′−ビス(クロロメチル)ジフェニルの効率的製造方法
JP2004002333A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Nissei Kagaku Kogyosho:Kk ハロメチル芳香族誘導体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Santoro et al. Biomass-derived solvents as effective media for cross-coupling reactions and C–H functionalization processes
Xiong et al. Ammonium salt-catalyzed highly practical ortho-selective monohalogenation and phenylselenation of phenols: scope and applications
Vekariya et al. Hexafluoro-2-propanol-promoted intermolecular Friedel–Crafts acylation reaction
Nambo et al. Modular Synthesis of Triarylmethanes through Palladium‐Catalyzed Sequential Arylation of Methyl Phenyl Sulfone
Bonassi et al. Decatungstate photocatalyzed acylations and alkylations in flow via hydrogen atom transfer
He et al. Heterogeneous Platinum‐Catalyzed C H Perfluoroalkylation of Arenes and Heteroarenes
Xie et al. An ionic liquid based on a cyclic guanidinium cation is an efficient medium for the selective oxidation of benzyl alcohols
Gu et al. Efficient oxidative chlorination of aromatics on saturated sodium chloride solution
Bulfield et al. Synthesis of polyflourinated biphenyls; pushing the boundaries of Suzuki–Miyaura cross coupling with electron-poor substrates
Parveen et al. Stable and Reusable Palladium Nanoparticles‐Catalyzed Conjugate Addition of Aryl Iodides to Enones: Route to Reductive Heck Products
Gopi Krishna Reddy et al. Metal-free domino one-pot decarboxylative cyclization of cinnamic acid esters: Synthesis of functionalized indanes
Reddy Parumala et al. Reversal of polarity in masked o-benzoquinones: rapid access to unsymmetrical oxygenated biaryls
Wang et al. AuCl3‐Catalyzed Ring‐Closing Carbonyl–Olefin Metathesis
Crawford et al. Nickel-catalyzed decarboxylative arylation of azoles with perfluoro-and nitrobenzoates
Orha et al. Palladium-catalyzed Sonogashira coupling reactions in γ-valerolactone-based ionic liquids
TW201520199A (zh) 用於氧化烷基芳香族化合物之活性離子液體混合物
Prakash et al. Tetraflic Acid (1, 1, 2, 2‐Tetrafluoroethanesulfonic Acid, HC2F4SO3H) and Gallium Tetraflate as Effective Catalysts in Organic Synthesis
Wu et al. Simple N‐Heterocyclic Carbenes as Ligands in Ullmann‐Type Ether and Thioether Formations
Wang et al. Ion-exchange-resin-catalyzed adamantylation of phenol derivatives with adamantanols: Developing a clean process for synthesis of 2-(1-adamantyl)-4-bromophenol, a key intermediate of adapalene
JP2007022974A (ja) ハロメチル芳香族炭化水素の製造方法
Joo et al. A Combination of Biocompatible Room Temperature Ionic Liquid and Palladium Catalyst for Base‐and Ligand‐Free Suzuki Coupling Reactions
Lei et al. Pd/C: An efficient and reusable catalyst for the synthesis of flavones via carbonylation of aryl halides
Huang et al. An efficient strategy for protecting dihydroxyl groups of catechols
JP2004002333A (ja) ハロメチル芳香族誘導体の製造方法
Korukçu N-Alkoxycarbonyl/carbamoylmethyl substituted 1H-imidazol-2-yliden-Pd (II) complexes as highly efficient catalysts for Suzuki-Miyaura cross-coupling reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02