JPS6114357Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114357Y2
JPS6114357Y2 JP2715181U JP2715181U JPS6114357Y2 JP S6114357 Y2 JPS6114357 Y2 JP S6114357Y2 JP 2715181 U JP2715181 U JP 2715181U JP 2715181 U JP2715181 U JP 2715181U JP S6114357 Y2 JPS6114357 Y2 JP S6114357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
mounting portion
locking
locking tongues
right sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2715181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57140267U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2715181U priority Critical patent/JPS6114357Y2/ja
Publication of JPS57140267U publication Critical patent/JPS57140267U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6114357Y2 publication Critical patent/JPS6114357Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は軽便カミソリに係り、その目的は地板
をホルダーの先端に対して簡単にしかも強固に、
すなわち使用中にびびりが生じることがないよう
に固定することができるようにした軽便カミソリ
を提供することにある。
以下本考案を具体化した第一実施例を第1〜4
図について説明すると、1は金属製のホルダー、
2はその先端に一体状に折曲げ形成した平板状の
取付部であつて、その左右両端部と中央部に3個
のかしめ孔3を透設している。4は各かしめ孔3
間、すなわち前記取付部2の長さ方向における中
間部分に位置するように、取付部2の一部を上方
へ切出して形成した左右一対の係止舌片であつ
て、いずれも上方へ真直に突出している。両係止
舌片4は取付部2の前側から上方へ延びている。
5は前記取付部2の上面に取付けたプラスチツ
ク製の地板であつて、その前側面には前記両係止
舌片4と対応する位置に一対の切欠き6を形成し
ている。各切欠き6は地板5の厚さ方向(上下方
向)全体にわたつて延び、下方から係止舌片4を
係入し得るようになつている。7は各切欠き6と
対応して地板5の上面に形成した平面四角形状の
係止凹部であつて、その前端は各切欠き6につな
がつている。
第3図に示すように前記の両切欠き6へ下方か
ら一対の係止舌片4を挿入し、その先端を後方へ
折曲げてこれを係止凹部7の底面に圧接させるこ
とにより地板5は取付部2上に固定されている。
8は前記取付部2の各かしめ孔3と対応して地
板5に貫設した左右3個のかしめ孔、9は地板5
の前方に設けたガード部である。
10は地板5の上面に取付けた刃であつて、同
地板5のかしめ孔8と対応する3個のかしめ孔1
1を打抜き形成している。12は刃10の地板5
に固定するプラスチツク製の天板であつて、その
下面には刃10、地板5及び取付部2の各かしせ
孔11,8,3を下方へ貫通する3個のピン13
を一体形成している。これらのピン13の下端を
第4図に示すようにかしめることにより天板1
2、刃10及び地板5は取付部2上に完全に固定
されている。
上記の軽便カミソリを製造する場合には、まず
取付部2上に地板5を載せてその一対の切欠き6
内に取付部2の両係止舌片4を係入し、次にこれ
らの係止舌片4の先端を第3図に示すように後方
へ直角状に折曲げる。そして、両係止舌片4の先
端部を地板5上の各係止凹部7底面に圧接させ
る。するとこの状態では、地板5は係止舌片4と
切欠き6との係合により取付部2に対し左右動不
能となり、係止舌片4による係止凹部7底面の圧
接により上下動不能となる。
このようにして取付部2上に地板5を組付けた
ら、次に同地板5上に刃10を載せた状態でさら
にこの上面を天板12で押さえる。そしてこの
時、同天板12の3個のピン13を第4図に示す
ように刃10、地板5及び取付部2のかしめ孔1
1,8,3内へ上方から挿入し、その先端をかし
める。するとこれにより、刃10が地板5上に固
定されると同時にこれら両者10,5が取付部2
上にしつかりと固定される。
さて、このように構成したカミソリではホルダ
ー1上の取付部2に対する地板5の固定を一対の
係止舌片4を折曲げて行い、又地板5に対する刃
10と天板12の固定をプラスチツク製のピン1
3のかしめによつて行なうようにしたので、これ
らの組付けをいずれも簡単に行うことができる。
又、一対の係止舌片4をいずれも前記取付部2
上でその長さ方向における中間部分に位置させた
ことにより、これらを取付部2の端部に設けた場
合とは異なり、地板5の固定ひいては刃10の固
定をしつかりと行うことができる。すなわち、カ
ミソリの使用中に刃10がびびることがないよう
確実に固定することができるのである。
さらに、前記のかしめにおいては取付部2が金
属製であるためピン13による刃10が地板5の
かしめを堅固にすることができる。すなわち、取
付部2がプラスチツク製であるとピン13のかし
め時にはその溶けた先端が取付部2の下面に食込
むため、天板12が取付部2から上方へ若干浮き
上がつて両者12,2間における刃10及び地板
5の挾着状態が緩くなつてしまう。ところが、取
付部2が金属製であればピン13の先端が溶け込
むことはないので、天板12と取付部22との間
で刃10と地板5をしつかりと固定することがで
きるのである。
従つて、このように刃10をしつかりと固定す
ればその刃先がカミソリの使用時においてびびる
(上下に細かく振動する)ことがなくなる。
さらに、このカミソリでは天板12のピン13
を利用して刃10を地板5上に固定するようにし
たので、組付け後これら12,10,5の前後方
向における相対位置関係に狂いが生ずることな
く、従つてスパン(天板12からの刃10の露出
量)も一定となる。又、地板5は係止舌片4のみ
でなくピン13によつても取付部2上に固定され
るので、同取付部2に対する前後方向へのいずれ
が確実に防止されている。
次に本考案の第二実施例を第5〜7図について
説明すると、この実施例では取付部2上のかしめ
孔3を省略し、一対の係止舌片4の形状を側面鉤
形状に形成している。すなわち、この実施例の係
止舌片4は取付部2の前後幅方向ほぼ中央部から
上方へ突出する縦状部14と、その上部を後方へ
直角状に折曲げた横状部15とからなつている。
又、各係止舌片4を係入するため係入部は地板
5の下面に形成されている。すなわち、地板5の
下面には第7図に示すように前記の各係止舌片4
と対応する位置において断面チヤンネル状をなす
左右一対の枠部16が形成され、その上面と地板
5底面との間が前後方向へ延びる係入部としての
挿通孔17となつているのである。
なお、18は型抜き用の穴である。
このカミソリを組付ける場合には前記第一実施
例の場合とは異なり、まず地板5上に刃10と天
板12とを載せて天板12のピン13によりこれ
ら三者5,10,12を一体にかしめる。そして
その後、第6図に示すように地板5の一対の挿通
孔17内へ前方から一対の係止舌片4の横状部1
5を貫挿し、その先端を上方へ折曲げてこれを地
板5の後面に圧接させる。
なお、この実施例ではピン13下端のかしめ部
分を地板5の下面に突出させないようにする。
上記の固定状態では地板5は一対の係止舌片4
によりその左右動を規制され、特に係止舌片4の
横状部15によつて浮き上がりが防止されるとと
もに、横状部15の先端と縦状部14とによつて
前後動が防止されている。
又、このカミソリでは地板5上に刃10と天板
12とを組付けた状態で地板5をホルダー1に取
付けるようになつているので、地板5上に刃10
と天板12を固定する作業とホルダー1を製造す
る作業とはそれぞれ別個に単独で行うことができ
る。
次に本考案の第三実施例を第8,9図について
説明すると、この実施例ではかしめ孔3を省略し
た取付部2の上面に互いに対向する一対の係止舌
片4を切出し形成している。又、これらの係止舌
片4を係入するための左右一対の挿通孔17を地
板5のみでなくその上面の刃10及び天板12に
も形成している。そして、天板12の上面には折
曲げた係止舌片4を収納し得るよう、挿通孔17
からその外側へ連なる一対の係止凹部7を平面四
角状に形成している。
従つて、この実施例のカミソリを組付ける場合
には、まず前記第二実施例の場合と同様、地板5
上に刃10と天板12とをかしめ付ける。次にこ
れを取付部2上に載せてこのとき一対の係止舌片
4を地板5、刃10及び天板12の挿通孔17に
下方から貫挿し、その上端を天板12の係止凹部
7底面に強く押付けて、これら12,10,5を
取付部2上に一体的に固定する。
なお、この実施例では一対の係止舌片4の先端
部が天板12上に露出するので、これを覆うよう
に各係止凹部7内へ上方から蓋を嵌込むのが望ま
しい。
最後に本考案の第四実施例を第10,11図に
ついて説明すると、この実施例は地板5を取付部
2の下面に取付けるようにした点において前記の
いずれの実施例とも異なつている。
この実施例では前記第三実施例と同様の一対の
係止舌片4が取付部2の下面に突設されており、
地板5の上面にはそのほぼ全体にわたつて取付部
2を嵌入するための嵌合凹部19が形成されてい
る。
従つて、このカミソリを組付けるときには第1
1図に示すようにまず取付部2の下面に対しその
一対の係止舌片4を利用して地板5を固定し、そ
の後取付部2の上面に刃10と天板12とを順次
載せ、同天板12のピン13を刃10、取付部2
及び地板5の各かしめ孔11,3,8に上方から
挿入し、その下端を地板5の下面においてかしめ
ればよい。
これらの第二〜第四実施例においても、前記第
一実施例の場合と同様、一対の係止舌片4がいず
れも取付部2の長さ方向中間部分に設けられてい
るので、これらの係止舌片4による地板5及び刃
10の固定を確実に行うことができ、刃10のび
びりを防止することができる。
以上詳述したように、本考案は地板をホルダー
に対して簡単かつ強固に、すなわち使用中に刃に
びびりが生じることがないように取付けることが
できる効果を奏するので、軽便カミソリとして実
用上好ましい考案である。
なお、前記の各実施例における係止舌片4及び
ピン13の数はそれぞれ2個及び3個に限定され
るものではなく、必要に応じて増減することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を具体化した第一実施例の軽便
カミソリの斜視図、第2図はその分解斜視図、第
3,4図は同じく断面図、第5図は本考案第二実
施例の軽便カミソリの分解斜視図、第6,7図は
その断面図、第8図は本考案第三実施例の軽便カ
ミソリの斜視図、第9図は同じく分解斜視図、第
10図は第四実施例の軽便カミソリの分解斜視
図、第11図はその断面図である。 ホルダー1、取付部2、係止舌片4、地板5、
切欠き6、ガード部9、挿通孔17。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ホルダー1の先端に取付部2を形成するとと
    もに、同取付部2には、その長さ方向における
    中間部分に位置するように複数個の係止舌片4
    を突設し、一方刃10取付け用の地板5を形成
    してその一部には前記係止舌片4を係入するた
    めの係入部6,17を形成し、同係入部6,1
    7内へ前記係止舌片4を挿入してその先端を折
    曲げて地板5を取付部2に移動不能に固定した
    ことを特徴とする軽便カミソリ。 2 係止舌片4を取付部2の左右両側部上面にお
    いて上方へ真直に延びるように突設するととも
    に、係入部6,17を地板5の同じく左右両側
    部に上下に貫通するように形成し、同地板5を
    取付部2上面に固定したことを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の軽便カミソ
    リ。 3 両係止舌片4の先端部を後方へ折曲げて地板
    5の上面に圧接させたことを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第2項記載の軽便カミソリ。 4 両係止舌片4の先端部を左右両側へ折曲げて
    地板5上の天板12上面に圧接させたことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第2項記載の
    軽便カミソリ。 5 係止舌片4を取付部2の左右両側部上面に一
    対突設するとともに、それぞれ上方へ突出させ
    た後後方へ折曲げ、挿通孔17を地板5の下面
    に前後方向に形成し、各係止舌片4の先端を上
    方へ折曲げることにより地板5を取付部2上面
    に固定したことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の軽便カミソリ。 6 係止舌片4を取付部2の左右両側部下面にお
    いて下方へ真直ぐ延びるように一対突設すると
    ともに、挿通孔17を地板5の左右両側部を上
    下に貫通するように形成し、同地板55を取付
    部2下面に固定したことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の軽便カミソリ。
JP2715181U 1981-02-26 1981-02-26 Expired JPS6114357Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2715181U JPS6114357Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2715181U JPS6114357Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57140267U JPS57140267U (ja) 1982-09-02
JPS6114357Y2 true JPS6114357Y2 (ja) 1986-05-06

Family

ID=29824878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2715181U Expired JPS6114357Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114357Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57140267U (ja) 1982-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3490674B2 (ja) 外壁施工構造
JPH02115280U (ja)
JPS6114357Y2 (ja)
JPS5928973Y2 (ja) トツププレ−トチエ−ン
JPS6024289Y2 (ja) 軽便カミソリ
JP2812766B2 (ja) 車両のルーフモール取付部構造
JPS6031573Y2 (ja) カ−テンレ−ル用ブラケツト
JPS605722Y2 (ja) 小型モ−タのブラシ装置
JPS6039371B2 (ja) 調理用具等の口金の取付構造
JP3043959U (ja) 金網用連結具
JPS6246303Y2 (ja)
JPS6018219Y2 (ja) 刃物の組付構造
JPH078308Y2 (ja) アッシュトレイ
JPH0135717Y2 (ja)
JPS6229969Y2 (ja)
JPS6235394Y2 (ja)
JPH0214761Y2 (ja)
JPS5925263Y2 (ja) 額縁の入子
JPH0242069Y2 (ja)
JPS5939014Y2 (ja) ナイフ、包丁等の刀身と口金の取付構造
JPS6031515Y2 (ja) 自動車灰皿装置におけるプロテクタガイドの取付構造
JPS6010067Y2 (ja) マグネツトプラグ受け
JPS6033226Y2 (ja) バ−部材のクロスジョイント金具
JPH0659346B2 (ja) カートリッジ式剃刀
JPH064873Y2 (ja) 髭剃り具