JPS61143481A - プライマ−組成物 - Google Patents

プライマ−組成物

Info

Publication number
JPS61143481A
JPS61143481A JP26478984A JP26478984A JPS61143481A JP S61143481 A JPS61143481 A JP S61143481A JP 26478984 A JP26478984 A JP 26478984A JP 26478984 A JP26478984 A JP 26478984A JP S61143481 A JPS61143481 A JP S61143481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
double bond
unsaturated double
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26478984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260433B2 (ja
Inventor
Akira Abe
晃 阿部
Seiji Katayama
片山 誠司
Yasuro Tarumi
樽見 康郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP26478984A priority Critical patent/JPS61143481A/ja
Publication of JPS61143481A publication Critical patent/JPS61143481A/ja
Publication of JPS6260433B2 publication Critical patent/JPS6260433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明はプライマー組成物、特(二はシリコーンゴムの
上に他の有機樹脂を強固に接着させるためのプライマー
組成物に関するものである。
(従来の技術) シリコーンゴムが物理的、化学的にすぐれた性質を有す
るものであることから種々の用途に広く使用されている
ことはすでによく知られたところであるが、これには撥
油性がなく、摩耗に弱いという欠点がある。そのため、
近年、このシリコ−ンゴムあるいはこれを含む各種のゴ
ムや樹脂の上にフッ素ゴムやフッ素樹脂を被覆してその
表面を改質するといつごとが行なわれている。。
しかし、この処理についてはシリコーンゴムとフッ素ゴ
ムまたはフッ素樹脂を含む各種基材とのされているが、
従来公知のプライマー組成物は接着性がわるく、特にシ
リコーンゴム上ではじキラ与えるために塗りにくいとい
う欠点があり、またこのプライマー組成物による塗膜は
フッ素樹脂との接着性もわるいという不利があった。
(発明の構成) 本発明はこのような不利を解決したプライマー組成物に
関するものであり、これは1】一般式A−(OH□〜−
8i−Y(こ\にAは不飽和二重結合を有する有機基、
nl、 R2は炭素数1〜7のアルキル基またはアリー
ル基、Yは少なくとも1個の不飽和二重結合を有する炭
素数2〜5の脂肪族基、nはθ〜3の整数]で示される
ビニルシラン誘導体0.01〜70重量%と2)上記1
)と共重合性を有するビニル系単領体99.9〜30重
惜%とを、=81−Y基を残して有機基Aの中の不飽和
二重結合を優先的に重合させた共重合体を主剤としてな
ることを特徴とするものである。
これを説明すると、本発明者らは特にシリコーンゴムの
表面改質時に使用するプライマー組成物について種々検
討した結果、上記した1)、2)成分の共重合によって
得られる=81−Y基を含有する重合体をシリコーンゴ
ム上に塗布すると、はじかれることなく均一な塗布面が
得られ、この面を熱処理することによりシリコーンゴム
に強固に接着させうること、またこのようにして得られ
た硬化膜がフッ素ゴム、フッ素樹脂と強固に接着するこ
とを見出し、この1)、2)成分の各種の具体例につい
ての研究を進め、この配合比などについての検討を行な
って本発明を完成させた。
本発明のプライマー組成物を製造するために使用される
上記1)成分は一般式 A−(OH,)、−81−Yで示され、この人はビニル
フエニル基(OHコ=OH−C,H4−1、メタアクリ
ロキシ基    R IOH,=CCoo−、Rは水素原子まタハ) f 7
1/基】、ビニル基(CH2=OH−、)、ビニルオキ
シ基(OH,=OHO−)、ビニルピリジル基(OH,
==CH−0、H4N−)  などで例示される不飽和
二重結合を有する重合可能な有機基、R’ 、 R”は
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル
基、トリル基などで例示される炭素数1〜7のアルキル
基まかはアリール基−Yはビニル基−アリル基−1−プ
ロペニル基、3−ブチニル基、4−ペンチル基などで例
示される、分子中に少なくとも1個の不飽和二重結合を
有する炭素数2〜5の脂肪族基で、Aがビニル基のとき
に浮完ましくけビニル基とされるもの、nは0〜3の整
数とされるものであるが、これには下記のものが例示さ
れる。
C’tH1C!H。
0H!=00000H,S 1−0H=OH,。
0H。
OH,OH。
OH,=OOOO(OH2J、8l−OH=:cH。
C1(。
OH3 cH,=OHCoo OH,S 1−0H=OH,。
OH3 0H,−0000(CtH,)、8l−OH=(H,。
C6H。
7H3 0H,=CIHOOO(OH,)35i−OH=CH。
C,1(s OH。
CH,=OHOOH,5i−CH=OH。
CH3 0H。
C!H2=OH000(OHり、 S 1−OH,OH
,0H=ca。
■ 0意H。
OH。
0)L、=OHO,H4S 1−0H=OH。
■ 0H。
cH。
CH!=CH−C6H,−OH,5i−CH=CH。
C@ Hll また、上記した1)成分と共重合性を有する2)成分と
してのビニル系単量体は(メタ)アクリル酸メチル、(
メタノアクリル酸エチル、(メタンアクリル酸n−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタJ
アクリル酸、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール
(メタ)アクリルアミド、(メタノアクリル酸N 、N
’−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N、N
’−ジエチルアミノエチル、(メタノアクリル酸グリシ
ジル、(メタンアクリル峻2−エドロキシェfル、分子
量が100〜1,000のポリオキシエチレン、ポリオ
キシプロピレン基を有する(メタ]アクリレートなどの
ような(メタンアクリル酸誘導体、スチレン、ビニルピ
リジン、ビニルトルエンナトの芳香族系ビニル化合物、
マレイン酸、フマル酸などの不飽和カルボン酸と炭素数
1〜8の1価アルコール類とのモノエステル、ジエステ
ル類、マvイy酸無水物、式R50)I=OHOR4<
 、= % (: R”は水素原子またはメチル基、R
4はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シク
ロヘキシル基、フェニル基、ポリオキシエチレン基、ポ
リオキシプロピレン基、4−ヒドロキシブチル基から選
択される基iで示されるビニルエーテル類で例示される
ものである。また、一般式 %式% 前記に同じ、RはR,Rと同様炭素数1〜7のアルキル
基またはアリール基)で示されるかまたは分子中にけい
素−酸素結合を有する下記に例示するような有機けい素
化合物であってもよい。
flH,=CH8i(OH,)、 、  0H2=OH
8i(OH1)tC2Ha 。
OH,=CHOH,5i(OH,)、  。
OH,=CHOH,Sin、 H,(OH,)、  @
OH,=OHOH,OH,5i(OH,)3 。
OH,=CHS i ((’3H3)、 (081(O
H,)、)m O5i(OH,)。
1m=o〜40)。
OH,=OHOO!(OH1)p81(OB、)。
(p=1〜3]。
OH,=CHO,H481(OH,)、 。
○H,=CHO,H481(OH1)、 O,H。
しかし、この2)成分としてのビニル系単量体は上記し
た1)成分と2)成分との共重合体が特にシリコーンゴ
ム成形品の表面に均一な皮膜を形成することが必要とさ
れるので、4≠−一一鮪輪陰低い表面張力をもつものが
よく、有機フッ素基、例えばポリフルオロアルキル基を
含有するビニル単量体とすることがよい。この有機フッ
素基を含有するビニル車室体としては OH,=OHOO,OH,CF、。
OH,=O(OHs)Co、OH,OF、。
OH,=CHCo、 OH,OF、 OF、 H。
OH,=:0(OH,)Co、OH,OF、OF、OF
、OF、H。
OH=CH1:jo  0H(OF  )   。
麿         !32 0H=C(OH3)00,0H(OF、)、。
0H=OHOO01((OH,)OlF、  。
!         2 0H,=CHC!O,OHμ呵−4F、。
C3H=CJI○H)OOOHOF。
2          s     冨    !49
0H,’=C!HCO,OH,OH,O,Fl、 。
OH,=OHOO,OH,OH,OsF、 、 。
OH=C(OH)Co  OHOHOH。
1         m      2     鵞 
   j   8  1?OH。
CH,=CHCo、 0H20H,N 80.08F1
. 。
CH ■ OH,=叩70(OH,)Co!0H20H,NGo、
 O,F7゜OH。
0H=CHCo、 OH,CH,N 000. F、 
、 。
0H=OHOOCHOHOOH,OF、。
OH==O(CtH,)00□OH,OH,OOF、 
OF、 H。
0H=OHCOOHOHOOHCF   。
!          !     M     ! 
      !41OHv−0(OH,)0020H,
C3H,0r300F−eo OF、CF(OF! 3
1f1F 。
OHx =C(CjFs )CO2OHz CFBなど
が例示される。これらの有機フッ素基を余有するビニル
単竜体は@鎖状、分校状のフッ素化アルコールと酸塩化
物の反応、直鎮状、分校状のフッ素化カルボン酸または
その酸ハロゲン化物とメタクリル酸、β−ヒドロキシエ
チルなどとの反応、ヒドロキシアルキル基を有するフッ
素化アルカンスルホン酸アミドとメタクリル酸塩化物と
の反応などのような公知の合成方法によって得ることが
できる。このビニル系車量体は単独または二種以上を併
用してもよく、フッ素原子を含有しない前記のビニル系
車量体とフッ素原子を含有するビニル系車量体との混合
゛として使用してもよい。
本発明のプライマー組成物は上記した1】成分と2)成
分との共重合体を主剤とするものであるが、この1)成
分と2)成分との共重合はこれらを通常の重合条件下で
ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合させればよ
く、この重合によりて得られる共重合体は1)成分中の
けい素原子に結合している不飽和二重結合を含有するi
旨肪族基がこのけい素原子に結合している他の有機基(
R1゜! R)による立体障害によって通常の重合条件下ではほと
んど重合反応を起こさないものであるため、1)成分中
の有機基Aの中の不飽和二重結合と2〕成分中のビニル
暴とが優先的に重合されたものになる。しかし、この共
重合時における1)成分と2)成分との配合比は1)成
分が0.01重量%未満では得られる共重合体に十分な
架橋性、接着性が与えられず、他方これが70重量%を
越えるとこ\に得られる共重合体から形成される皮膜が
もろいものとなるので、1】成分0.01〜70重量%
、好ましくは0.1〜20重量%に対し2)成分を99
.99〜30重世%、好ましくは99.9〜80重母%
の範囲とする必要がある。なお、この共重合に使用され
る1)成分、2)成分は1種類に限定する必要はなく、
これらはいずれも2釉頚または2種以上の混合物であっ
てもよい。
この共重合で得られた共重合体は上記した1)成分の反
応性から1)成分中の:SiY基の残留した線状高分子
化合物となるが、これは有機溶剤に可溶性であることか
らこれをプライマー組成物として使用するときにはトル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素、酢酸エチル、酢
酸ブチルなどのエステル類、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン類、トリクロロエタン
、テトラクロロエチレンなどの塩素化炭化水素、フロン
−113、フロン−112などのフッ素溶剤などに溶解
して使用することがよい。
本発明のプライマー組成物は上記のようにして得られた
1)成分と2)成分との共重合体を主剤とするものであ
るが、このものはシリコーンゴム成形体に塗布すると均
一な塗膜を形成し、この塗膜は150〜200℃に加熱
することによって容易に架橋反応して溶剤に不溶性の強
じんな三次元ポリマーを与える。しかし、この架橋反応
は例えば1)紫外線、電子線もしくはX線による照射方
法、2)過酸化物または1分子中に=SiYiと反応し
得る官能基を少なくとも2個有する有機化合物と反応さ
せる方法で行なってもよく、この過酸化物としてはベン
ゾイルパーオキサイド、2.4−ジグロロペンゾイルバ
ーオ謳サイド、ジグミルパーオキサイド、t−ブチルパ
ーオキシベンゾエートなどが例示寧れ、この有機化合物
としては分子中にミSiH基またはミ8l−R−8H基
を有するオルガノシラン、オルガノポリシロキサン、光
架橋剤である2、6−ジ(4アジドベンジリデン)−シ
クロヘキサンなどが例示される。
この架橋反応で得られる三次元ポリマーは各種やフッ素
樹脂を含有する基材との接着性もよいので、本発明のプ
ライマー組成物で処理されたシリコーンゴムj;はその
表面改質を任意に行なうことができるという有利性が与
えられる。なお、このプライマー組成物はその処理対象
として特にシリコーンゴムについて記述したが、これは
アクリルゴム、フッ素ゴムなどにも使用することができ
る。
元 また、これを架橋反応させて得られる三&、<Jマー皮
膜は従来接着し難いとされてきたエチレン、プロピレン
系の樹脂に対しても接着するという有利性を与えるもの
である。
つぎに本発明の実施例をあげるが、例中の部は重量部を
示したものである。
実施例1 攪拌装置、不活性ガス導入管、還流冷却器および温度計
を取りつけた四ツロフラスコに蒸留水650部、ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル系乳化剤・エマルゲン1
23P〔花王石鹸(株ン製曲品名〕5部、硫酸第1鉄1
部およびアクリル酸メチル100部を入れ、これに窒素
ガス雰囲気中、水冷下に過硫酸カリウム1部を含む蒸留
水100部を滴下した。反応の進行で反応系が昇温し、
温度が下って10℃になったときに、こ−にアクリル酸
メチル390部と3−メタクリロキシプロピルメチルフ
ェニルビニルシラン10部とからなる混合液を30分で
滴下し、1時間攪拌してから内容物をf過することによ
って得たエマルジョンを250部のイソプロピルアルコ
ールの中に入れてエマルジョンを破壊し、析出した固体
を水で2回、メタノールで3回洗浄し、減圧下で乾燥し
たのち、アセトン/トルエンの1=1の混合溶媒9,0
00部に溶解して5%濃度のポリマー液■を得た(収率
95%)。
実施例2 実施例1で使用したものと同じ反応容器に蒸留水500
部、アセトン150部、フッ素系界面活性剤・エフトッ
プEF−120A(新秋田化成社製商品名)5部、乳化
剤エマルゲン123P(前出)20部および硫酸第1鉄
1部を入れてから、こ−に1.1.2.2−テトラヒド
リルペルフルオロデシルアクリレート10部、アクリル
酸メチル480部および3−メタクリロキシプロピルジ
メチルビニルシラン10部とからなる混合液を添加し、
水冷し窒素ガス雰囲気下に過硫酸カリウム1部を含む蒸
留水10.0部を15分間隔で4回に分けて滴下し、2
時間攪拌後に内容物をガーゼでf^し、f液をイソプロ
ピルアルコール250部中に入れてエマルジョンを破壊
した。
つぎに、こ\に析出した固体を水で3回、メタノールで
2回洗浄し、減圧乾燥したのち、メチルエチルケトン7
.790部に溶解させて5%濃度のポリマー成用を得た
(収率82%]。
実施例3 実施例1で使用したものと同じ反応容器に蒸留水800
部、アセトン100部、乳化剤エフトップE F −1
2OA (ii3出)5部、乳化剤エマルケy123P
(ilil出)10部オヨび硫酸第1鉄1部を入れてか
ら、アクリル酸1. 1. 1−)リフルオロエチル4
90部、メタクリロキシメチルジメチルビニルシランy
10部を入れて水冷し、これに窒素気流下で過硫酸カリ
1部を含む蒸留水100部を20分間で滴下し、40分
間攪拌してから内容物中のエマルジョン部分をイソプロ
ピルアルコール400部に入れてエマルジョンを破壊さ
せた。
つぎに、こ\に析出した固体を水で3回、メタノールで
2回洗浄してから、減圧乾燥したのち、メチルエチルケ
トン8.260部に溶解させて5%濃度のポリマー液l
を得た(収率87%)。
実施例4 実施例1で使用したものと同じ反応容器に蒸留水650
部、アセトン250部、乳化剤エマルゲ入れ、こ\に1
. 1.2.2−テトラヒドリルペルフルオロへキシル
メタクリレート100部、アクリロキシプロピルジフェ
ニルビニルシラン20部、メタクリル酸エチル100部
およびアクリル酸メチル280部を添加したのち、水冷
下に過酸化水素0.2部を含む蒸留水100部を4回に
分けて30分毎に添加し、1時間攪拌後に内容物をガー
ゼで濾過し、このf液に200部のイソプロピルアルコ
ールを添加してエマルジョンを破壊させ、析出した固体
を水で3回、メタノールで2回洗浄してから減圧乾燥し
、ついでこれを7,120部のメチルエチルケトンに溶
解して5%濃閉のポリマー液■を得た(収率74部ン。
比較例 実施例1と同じ反応容器に蒸留水650部、乳化剤エマ
ルゲン123P(前出]10部および硫酸第1鉄1部を
入れ、ついでアクリル酸エチル200部を加えて水冷し
たのち、こ\に過硫酸カリウム1部を含む蒸留水100
部を滴下し、発熱がおさまってからアクリル酸エチル2
00部とエチリデンノルボルネン20部の混合液を20
分間で滴下して2時間攪拌し、析出した固体をアセトン
/トルエン=1/1の混合溶媒8.550 部’:、溶
解させて5%濃度のポリマー液Vを得た(収率90%]
応用例 シリコーンゴムKE−555Ul:信越化学工業(株)
裂開品名〕にジグミルペルオキシドを0,6重ff1m
加したシリコーンゴムコンパウンドを165℃、30K
P/cJで加熱加圧して得た厚さ2顛のシリコーンゴム
シートの上に、上記の実施例1〜4、比較例で得たポリ
マー液1−Vを塗布し、風乾30分後に200℃で1時
間加熱処理してこの塗膜を硬化させ、被膜形成性および
この被膜のりリコーンゴム成形品との接着性をしらべた
ところ、第1表に示したとおりの結果が得られた。
つぎにこの硬化被膜上にフッ素コーテイング材・タイエ
ルラテックスGLS−213(ダイキン社製商品名)を
塗布してその被膜に対する接着性夕しらべたところ、第
1表に併記したとおりの結果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(こゝにAは不飽和 二重結合を有する有機基、R^1、R^2は炭素数1〜
    7のアルキル基またはアリール基、Yは少なくとも1個
    の不飽和二重結合を有する炭素数2〜5の脂肪族基、n
    は0〜3の整数)で示されるビニルシラン誘導体0.0
    1〜70重量%、 2)上記1)と共重合性を有するビニル系単量体 99
    .9〜30重量% とを、≡Si−Y基を残して有機基Aの中の不飽和二重
    結合を優先的に重合させた共重合体を主剤としてなるこ
    とを特徴とするプライマー組成物。 2、成分2)のビニル系単量体の少なくとも1種がポリ
    フルオロアルキル基を含有するものである特許請求の範
    囲第1項記載のプライマー組成物。
JP26478984A 1984-12-14 1984-12-14 プライマ−組成物 Granted JPS61143481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26478984A JPS61143481A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 プライマ−組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26478984A JPS61143481A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 プライマ−組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143481A true JPS61143481A (ja) 1986-07-01
JPS6260433B2 JPS6260433B2 (ja) 1987-12-16

Family

ID=17408219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26478984A Granted JPS61143481A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 プライマ−組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143481A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9707143B2 (en) 2012-08-11 2017-07-18 Hill-Rom Services, Inc. Person support apparatus power drive system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260433B2 (ja) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130086148A (ko) 중합성 이온 액체 조성물
TWI830697B (zh) 黏著劑組成物及使用此組成物而成之薄膜
EP3480223A1 (en) Low temperature curable addition polymers from vinyl arylcyclobutene-containing monomers and methods for making the same
JPH036282A (ja) プライマー組成物
JPS61228078A (ja) 粘着剤用離型性組成物
US5464901A (en) Curable resin composition comprising a silicone resin having epoxy and phenyl groups in the molecule and a vinyl polymer having a group reactive with the epoxy group
JP6850408B2 (ja) ラジカル重合性官能基を有するシルセスキオキサン誘導体、その組成物および低硬化収縮性硬化膜
EP3189111A1 (en) Acrylate adhesive with vinylsilane crosslinking agents
JPH0288639A (ja) オルガノポリシロキサン化合物
JP3615070B2 (ja) 放射線硬化性シリコーンゴム組成物
JPH0160162B2 (ja)
EP0816404B1 (en) Methods for preparing silicone-modified vinyl polymers
JPS61143481A (ja) プライマ−組成物
JP2001048939A (ja) ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JP2766300B2 (ja) (メタ)アクリレート共重合体
JPH07109317A (ja) 含フッ素共重合体
JPH0275635A (ja) チオアルキルアクリレート官能基を含有するジオルガノポリシロキサン
JPS59217714A (ja) 硬化性組成物及び硬化方法
JPH107950A (ja) 防汚性サニタリー用樹脂板及びその成形品
JPH04254406A (ja) 重合性シリカゾル、これに用いるアダマンタン誘導体およびこれを用いた硬化樹脂
JPH04161435A (ja) ガラス繊維質用硬化性シリコン樹脂組成物及びその硬化物
JP3731098B2 (ja) 樹脂に撥水撥油性を付与するための添加剤
JPH03287615A (ja) 撥水,撥油性組成物
JPH10195272A (ja) 硬化性シランポリマー組成物におけるアルコキシシリル官能性オリゴマー
JPH01142720A (ja) 高エネルギー線硬化性組成物およびレジスト組成物