JPS61141860A - 食用乳化物の製法 - Google Patents

食用乳化物の製法

Info

Publication number
JPS61141860A
JPS61141860A JP59262987A JP26298784A JPS61141860A JP S61141860 A JPS61141860 A JP S61141860A JP 59262987 A JP59262987 A JP 59262987A JP 26298784 A JP26298784 A JP 26298784A JP S61141860 A JPS61141860 A JP S61141860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
edible emulsion
soybean protein
oil
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59262987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345790B2 (ja
Inventor
Takashi Sakida
崎田 高史
Eiji Kojima
栄司 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP59262987A priority Critical patent/JPS61141860A/ja
Publication of JPS61141860A publication Critical patent/JPS61141860A/ja
Publication of JPS6345790B2 publication Critical patent/JPS6345790B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は、常温または冷凍保存でき、かつ加熱しても乳
化が破壊されず凝固するという特性を持った食用乳化物
の製法に係る。従って本発明によれば、単に従来の食用
乳化物の用途、例えばドレッシング的な用途だけでなく
、水産練製品、畜肉加工品、食パン、菓子等の分野にも
利用できる、極めて用途の広い食品を得ることができる
(bl従来の技術 マヨネーズのような食用乳化物は、冷凍または加熱する
と乳化が破壊され、水と油が容易に分離する。即ち、従
来のマヨネーズなどは、たとえばレトルト殺菌処理(1
20℃、15分)に耐えるような耐熱性を持ちあわせて
おらずかかる処理にさらされると、分離を起こすなどし
て商品価値を失ってしまうものが多い。
もし、加熱した時に乳化が破壊せず、固形化させること
ができれば、マヨネーズなどの用途拡大につながり、産
業上、極めて有意義である。しかし、このような食用乳
化物の固形化は非常に困難である。たとえば、油脂とし
て固形脂を使えば固形のマヨネーズが一応得られるが、
0溶は性がおち、風味が著しく悪化する。
また、冷凍によっても乳化が破壊されなければ、長期保
存が可能となり、非常に便利であるが、これまで、かか
る性質を付与する有効な方法は知られていない。
(C)発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、マヨネーズなどの食用乳化物の0溶は
性や風味を損わずに、加熱すればチーズ様の優れた食感
となり、かつレトルト殺菌可能な耐熱性を有する食用乳
化物を提供することにある。
+d)問題点を解決するための手段 本発明者らは鋭意研究の結果、特定の処理を施した大豆
蛋白質と熱凝固性蛋白質とを用いることにより、上記の
目的が達成されることを見い出した。
本発明は、かかる知見に基いて完成されたもので、油脂
、水および必要に応じ調味料からなる食用乳化物の製造
工程において、大豆蛋白質をあらかじめ加熱またはアル
コールで変性したのち蛋白質分解酵素で部分加水分解し
たものと熱凝固性蛋白質とを添加することを特徴とする
食用乳化物の製法である。
大豆蛋白質としては、全脂大豆、脱脂大豆、抽出大豆蛋
白、濃縮大豆蛋白、分離大豆蛋白のいずれも使用するこ
とができる。これらの原料は、あらかじめ約100℃以
上の乾熱(加圧加熱)もしくは約80℃以上の温熱で加
熱変性するか、またはアルコール、好ましくは含水エタ
ノールでアルコール変性することが必要である。変性の
程度は窒素溶解指数(以下NSIという)が40以下、
好ましくは20以下が適当である。変性を受けない大豆
蛋白質およびこれを蛋白質分解酵素で部分加水分解した
ものは、いずれも本発明の目的を達成する上で適性が劣
り、とくに調味料として食酢、食塩を用いた系では、保
存のために一20℃に冷凍または固形化のため80℃以
上に加熱すると乳化が破壊され、本発明の目的は達せら
れない。
上記のアルコール変性処理は、アルコール濃度50〜8
0%程度、溶媒比5〜20重量倍程度、洗浄温度はその
アルコール濃度における沸点以下の条件が好ましい。
蛋白質分解酵素による部分加水分解は変性大豆蛋白質に
水を加えて分散させ、pHを調節したのちビオブラーゼ
(長潮産業t!Ia)、パパイン、アルカラーゼ(ノボ
社)などの中性またはアルカリ性プロテアーゼを加えゆ
るくかくはんしながら行う。
この際使用する酵素の至適pH1温度で加水分解を行う
。部分加水分解の程度は、トリクロル酢酸可溶率(以下
TCA可溶率という)が45%以下、好ましくは30%
以下である。この程度以上に加水分解が進行すると乳化
および乳化熱安定性が劣るので、通常90℃以上に加熱
して酵素を失活させ加水分解を停止させる。遠心分離し
て不溶物を必要に応じ除去した蛋白質溶液は、そのまま
使用できるが、保存性、作業性などから噴霧乾燥するの
が好ましい。
この部分加水分解蛋白質の添加量は固形分換算で0.5
〜10%、好ましくは1〜5%である。
0.5%未満では乳化安定性が劣るため油が分離し、1
0%を超えると油が乳化しにくくなり、食感もざらつく
ようになる。
熱凝固性蛋白質としては卵白が好ましいが、これに限定
されない、形態としては粉末または濃厚溶液として用い
る。その添加量は固形分換算で0.5〜20%、好まし
くは3〜7%である。0.5%未満では製品を加熱した
場合、十分に固形化せずまた20%を超えると熱凝固性
蛋白質が溶解しにくくなり、食感がざらついてくる。
本発明の食用乳化物中の油分は40〜60%が適当であ
る。
さらに所望により、食酢、食塩、砂糖、香辛料などで調
味付けをする。
乳化操作は常法に従って行い、必要に応じホモジナイザ
ーを用いる。
(e)発明の効果 かくして得られた乳化物はそのままでは流動状。
乃至ペースト状を呈するが、これを加熱すると、乳化が
破壊されることなく固形化する特性を備えている。例え
ば120℃、20分間のレトルト加熱を行っても油が分
離することがない、このような特性から、本発明の食用
乳化物は加熱した固形物のまま食品に利用するほか、加
熱前の流動状乃至ペースト状の状態で、食品材料に振り
かけ(トッピング)、もしくは塗布し、または細孔を通
して食品材料内部に注入しくインジェクション)、次い
で加熱することによって固形化することができる、さら
に顆粒状にしてサラダにふりかけたり、スライスもしく
はシート状にしてサンドイッチ用のワンタフチスブレッ
ドとして使用することができる。またレトルト殺菌がで
きるから、優れた保存性かえられる。
本発明の食用乳化物は、また−20℃程度の低温でも乳
化が破壊されないから長期保存のため冷凍することもで
き名。
本発明の食用乳化物は以上の特性を有するものであり、
水産練製品、畜肉加工品、冷凍食品、惣菜、小麦粉加工
品など広く食品に応用することができる。
実施例1 脱脂大豆20鎗および60重量%のエタノール水溶液2
00 k+rを密閉式タンク内で50”C−30分間洗
浄した。これを濾別したのちケーキを減圧乾燥機内に移
し、70℃で乾燥後粉砕して水分6.5χ、粗蛋白67
%、N5IIIのアルコール変性濃縮大豆蛋白13.5
kgを得た。
この全量をジャケット付きタンク内の15(H!の温水
(60℃)に加えてかきまぜ、水酸化ナトリウムでpH
8,5に調製した。これに蛋白質分解酵素ビオブラーゼ
5P−4(長瀬産業■製)50gを加えて55℃−60
分間部分加水分解後水酸化ナトリウムでさらにpH9,
5に調製し90℃で15分間加熱して酵素を失活させた
。遠心分離して不溶物を除去した蛋白質溶液を塩酸でp
H7に中和し、噴霧乾燥してTCA可溶率14.5%の
酵素分解大豆蛋白質を得た。
この酵素分解大豆質2部、乾燥卵白5部、食塩2部、香
辛料2部をあらかじめ食酢20部と水15部の混合溶液
に分散溶解し、これに大豆サラダ油54部を加えてホモ
ミキサーで乳化して流動性のある食用乳化物を得た。こ
れを90℃で20分間加熱すると乳化の破壊が全くない
マヨネーズ風味の固型物を得た。
実施例2 NS 12 Bの高変性脱脂大豆15kgを実施例1の
方法に準じてpH8,5,50℃−120分間酵素処理
後酵素を失活させた。不溶物を除去した蛋白質溶液を中
和し、噴霧乾燥してTCA可溶率21%の酵素分解大豆
蛋白質を得た。
この酵素分解大豆蛋白質1部、乾燥卵白7部、チーズ風
味調味液3部、食塩2部、香辛料1部を、あらかじめ水
30部に分散溶解し、これに大豆白絞油56部を加えホ
モジナイザーで乳化して流動性のある食用乳化物を得た
これを−20℃で3力月保存後85℃で25分間加熱す
ると乳化の破壊が全くないチーズ様の物性と風味を持つ
新規の食品を得た。
実施例3 酵素処理により分離大豆蛋白をTCA可溶率が10%に
なるまで部分加水分解したもの、調味料、香辛料を下記
の配合で水に分散溶解し、これに綿実油を滴下してホモ
ミキサー(特殊機化工業■製・HV−M型)で乳化させ
、さらに食酢を添加して混合したのち、乾燥卵白を加え
調製した濃厚卵白溶液をかくはん混合した。これをケー
シングに詰め、85℃20分間加熱後、冷却してチーズ
様のテクスチャーをもつマヨネーズ様食品を得た。
インストロンによってゲル強度を測定したところ、17
0 g/cmであった( 8 **φ球状プランジャー
、直径2. 9am、高さ31の円柱状に試料を形成し
て測定)。
配合:大豆蛋白加水分解物     30部水    
            400調味香辛料     
    20 食    酢            75綿実油  
  500 乾燥卵白(キューピー    50 タマゴ■製) 実施例4 酵素処理により分離大豆蛋白をTCA可溶率が30%に
なるまで部分加水分解したもの、調味料、香辛料を下記
の配合で水に分散溶解し、これに綿実油を滴下してホモ
ミキサーで乳化させ、さらに食酢を添加して混合したの
ち乾燥卵白を加え、充分にかくはん、溶解させた。これ
に野菜、肉、調味料を加え、薄く板状にのばし、85℃
、20分加熱処理を行って固形スプレッドを得た。これ
をパンにのせ、オーブントースタ−で焼いたところ、油
分の分離がない調理パン製品を得た。
配合二大豆蛋白加水分解物     26部水    
            400調味料・香辛料   
    30 食    酢            60綿実油  
  525 乾燥卵白(キューピー    40 タマゴ■製) 特許出願人  日清製油株式会社 手続補正書(自発) 昭和10年//月J/日 特許庁長官  宇 賀 道 部  殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第262987号 2、発明の名称 食用乳化物の製法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号  221 住  所  神奈川県横浜市神奈用区千若町1−3名 
 称  日清製油株式会社 研究屑篭  話   04
5  (461)01814、補正の対象 、(1)明細書の発明の詳細な説明の欄5、補正の内容 (1)  明細書第8頁10行「この酵素分解大豆質」
を「この酵素分解大豆蛋白質」と訂正する。
(2)  同第9頁下から9〜8行「酵素処理により・
・・分解したもの、」を「分離大豆蛋白を水に分散させ
たのち、実施例1の方法に準じてTCA可溶率10%の
酵素分解大豆蛋白質を得た。
このもの、」と訂正する。
(3)  同第10真下から8〜7行「酵素処理により
・・・分解したもの、」を「実施例3と同様にしてTC
A可溶率30%の酵素分解大豆蛋白質を得た。このもの
、」、と訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油脂、水および必要に応じ調味料からなる食用乳
    化物の製造工程において、大豆蛋白質をあらかじめ加熱
    またはアルコールで変性したのち蛋白質分解酵素で部分
    加水分解したものと熱凝固性蛋白とを添加することを特
    徴とする食用乳化物の製法。
  2. (2)熱凝固性蛋白質として卵白を使用する特許請求の
    範囲第1項記載の製法。
JP59262987A 1984-12-14 1984-12-14 食用乳化物の製法 Granted JPS61141860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262987A JPS61141860A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 食用乳化物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262987A JPS61141860A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 食用乳化物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141860A true JPS61141860A (ja) 1986-06-28
JPS6345790B2 JPS6345790B2 (ja) 1988-09-12

Family

ID=17383322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262987A Granted JPS61141860A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 食用乳化物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0357776A1 (en) * 1987-05-14 1990-03-14 Terumo Kabushiki Kaisha Egg white hydrolyzate
WO2006038413A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Oil Company, Limited 卵食品素材若しくは卵加工製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0357776A1 (en) * 1987-05-14 1990-03-14 Terumo Kabushiki Kaisha Egg white hydrolyzate
WO2006038413A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Oil Company, Limited 卵食品素材若しくは卵加工製品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345790B2 (ja) 1988-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100439291B1 (ko) 대두 단백질 가수분해물, 그 제조방법 및 용도
JPS6041583B2 (ja) レトルトサラダの製造法
JPH1128073A (ja) 具入り固形ソース
JP4243999B2 (ja) 加熱凝固卵白及びこれを用いた加工食品
JP2001069920A (ja) 大豆蛋白加水分解物及びその製造法並びにそれを使用した製品
JPH06261702A (ja) コンニャク餅
JPS61141860A (ja) 食用乳化物の製法
JP2020043772A (ja) 加熱凝固卵白の製造方法
JP3519637B2 (ja) 食感改良用乳化組成物
JPH04112774A (ja) ソース
JP2003158998A (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JP2002000243A (ja) ペースト状食品及びこれを用いた食品
JP2012010621A (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP4420881B2 (ja) タマゴサラダ
JP2001238622A (ja) 麺類のホグレ改良剤及びその製造法
JP2003038127A (ja) 卵加工食品
JP2006314296A (ja) チーズ風味付与材およびこれを用いた加工食品
JPS62115258A (ja) 調理用乳化油脂
JPS59220168A (ja) ペ−スト状の蛋白質食品または蛋白質材料の製造方法
JPS6163260A (ja) 乳化安定性に優れた乳化物の製造法
JPH01132339A (ja) 蛋白含有食品の製造方法
JPS6181766A (ja) 食用乳化物の製造法
JP3621692B2 (ja) 卵白様凝固物を具材として用いた水中油型酸性乳化液状食品
JPH05980B2 (ja)
JPH0327269A (ja) 耐熱性ドレッシング