JPS61139397A - L−セリンの製造法 - Google Patents

L−セリンの製造法

Info

Publication number
JPS61139397A
JPS61139397A JP26081284A JP26081284A JPS61139397A JP S61139397 A JPS61139397 A JP S61139397A JP 26081284 A JP26081284 A JP 26081284A JP 26081284 A JP26081284 A JP 26081284A JP S61139397 A JPS61139397 A JP S61139397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serine
oxazolidone
carboxylic acid
mold
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26081284A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kiuchi
木内 正進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP26081284A priority Critical patent/JPS61139397A/ja
Publication of JPS61139397A publication Critical patent/JPS61139397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はある種のバクテリアもしくはその培養物または
菌体抽出物の存在下に、DL−2−オキサソリトン−4
−カルボン酸よりL−セリンを製造する方法に関する。
(従来技術と問題点) L−セリンは輸液の一成分として医薬品に用いられ、ま
た化粧品、食品添加物としても使用されている。更に、
酵素法によるL−チロシン、L−システィン、L−トリ
プトファン、L−ドーパなどのアミノ酸の酵素的製造の
原料にも成り得る重要な物質である。
セリンは、その分子中に不斉炭素1個を保有するアミノ
酸であり、立体構造の相違によりL体および0体が存在
する。蛋白質の分解および発酵法で得られるセリンは通
常り体であり、合成法で得られるセリンは通常DL体で
ある。医薬および食品添加物として有用なセリンはL体
であり、L−システィン、L−チロシン、L−トリプト
ファンおよびL−ドーパ等のアミノ酸の製造原料に用い
るセリンはL体である。一方、D−セリンは、試薬以外
にはあまり利用されていない。
発酵法によるL−セリンの製造法としては、グリセリン
酸、あるいはグリシンを基質とする方法が知られている
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者は、比較的入手が容易で経済的にも安価である
DL−2−才キサシリドン−4−カルボン酸を原料とし
、これから直接目的とするし−セリンを取得し得る方法
を開発すべく種々検討を重ねた結果、ある種の菌体およ
びその菌体からの抽出物を利用することによって、所期
の目的を達成し得ることを見出し、本発明の方法を完成
するに至った。
(発明の構成) 即ち本発明は、アグロバクテリウム・ラジオバクターま
たはサルシナ・マルギネータに属する菌もしくはその培
養物または菌体抽出物の存在下に、DL−2−才キサシ
リドン−4−カルボン酸を反応基質とすることを特徴と
する、L−セリンの製造法を提供せんとするものである
以下に本発明の方法について更に詳しく説明する。
本発明の方法に於て用いられる菌の代表的なものを具体
的に示せば、例えばアグロバクテリウムφラジオバクタ
ーIAM 1527、サルシナ・マルギネータIF03
088等が挙げられる。これらの菌はいずれも公知の菌
株であり、反応に供すべき形態としては、上記の菌を培
養した培養液をそのまま使用してもよく、また培養液か
ら分離した菌体または、分gl菌体を磨砕、超音波処理
、酵素消化等の方法で得た無細胞抽出液あるいは、これ
から、遠心分離、塩析、硫安分画等の方法で得た粗酵素
が利用可能である。もちろん、これらの固定化菌体、固
定化酵素でもよい。
上記、生産菌の培養としては通常の天然培地か合成培地
が用いられ、炭素源として、グルコース、シュークロー
ス、フラクトース、クエン酸。
でん粉またはその加水分解液、稠密、酢酸、エタノール
等、窒素源として、アンモニア、填化アンモニウム 硫
酸アンモニウム、尿素あるいは、肉エキス、酵母エキス
、ペプトン、カゼイン加水分解物、大豆粕、コーンスチ
ーブリカー等また、無X塩類としてリン酸lカリウム、
リン酸2カリウ夙 ム、硫酸マグネシウム、填化ナトリウム、硫酸第1鉄、
硫酸マンガンおよび炭酸カルシウム等が使用できる。更
に必要に応じて上記以外の物質を添加使用し得ることは
勿論であり、また、誘導酵素の生産が必要な時は、その
菌の特性に従って培地中に特定の基質となる物質を添加
共存せしめることが必要である。
培地条件は、上記の培地組成、添加物の必要性等と同様
に微生物の種類、特性に依り適宜定められるため必ずし
も一律には規定し得ないが、一般的な範囲を言えば温度
20〜50℃、pH5,0〜9.0、培養時間10−1
20時間程度が適当であり、振どう培養1通気培養ある
いは静置培養のいずれも実施可能である。
本発明の方法によるL−セリンの製造の態様については
特に制限はないが、通常は前述の如き菌体もしくはその
培養物または菌体抽出物を含む反応液に反応基質として
β−クロロ−DL−アラニンより合成した。
DL−2−オキサゾリドン−4−カルボン酸合成液また
は、それを濃縮乾固した粗DL−2−オキサゾリドンー
4−カルボン酸または精製DL−2−オキサゾリドン−
4−カルボン酸が、添加されて反応が進行する。
基質濃度としては、0.1〜10%程度が適当であり、
反応液のPHは5〜6に調節する0反応温度は10〜6
0℃の範囲が適当である。
反応液中に生成したL−セリンの回収は、菌体または酵
素を除去後、公知のアミノ酸回収法である濃縮法、等電
点法、重金属による沈澱法またはイオン交換樹脂法のい
ずれも実施可能である。
以下、本発明の方法について代表的な例を示し、更に具
体的に説明する。ただし1本発明は決してこれのみに限
定されるものではない。
実施例1 ■培養 下記に示した培地500 tanを含む21容フラスコ
にあらかじめブイヨン培地にて前培養したアグロバクテ
リウム・ラジオバクターJAN +527を接種し、3
5℃にて24時間振とう培養した。
DL−2−オキサゾリドン−4−カルボン酸2  g/
文 酵母エキス          l リン酸2カリウム       l MgSO4・ ?H200,1 硫安             2 グルコース          10   別減菌pH
7,0 このようにして得られた培養液tiから10.00Or
pmで遠心分離後、湿重量4.8gの菌体を得た。
Cゆ菌体反応 このようにして得られた湿重量10gの菌体に。
下記に示した組成の反応液HLを加えて、35℃。
pH7,0にて6時間反応を行なった後1反応液を75
〜80℃で5分゛間湯浴して反応を停止し1反応液を遠
心分離し、上澄のし一セリンの定量を行なったところ、
 1.3g/iのL−セリンが生成蓄積していた。
DL−2−オキサゾリドン−4−カルボン酸g 1.0 Mリン酸カリウムバッファー (pH7,0)
00aM 蒸留水              −」し1 交 実施例2 ■無細胞抽出液の調製 実施例1のようにして得た。アグロバクテリウム・ラジ
オバクター(湿重量10g )の菌体を0,1Mリン酸
カリウム八ツファー(pH7,0)50 tslに懸濁
し、 5℃、15分間、超音波処理により無細胞抽出液
を得た。
■無細胞抽出液による反応 このようにしそ得られた50膳文の無細胞抽出液に実施
例1と同様の反応液1fLを加えX、35°C1て PH7,0にて8時間反応を行なったところ、 1.O
g/41のL−セリンが生成蓄積した。
実施例3 ■DL−2−オキサゾリドンー4−カルボン酸合成液か
らの反応 実施例1のようにして得たアグロバクテリウム・ラジオ
バクター(湿重量10g )の菌体を、β−クロロ−D
L−アラニンより合成したDL−2〜オキサゾリドン−
4−カルボン酸合成液(DL−2−オキサゾリドン濃度
5%)を含む下記に示す反応液と35℃、pH7,0に
て4時間反応したところ、 0.5g/fLのL−セリ
ンが生成蓄積した。
DL−2−オキサゾリドン−4−カルボン酸合成液  
                         
 8O111文1.0 Mリン酸カリウムバッファー(
pH7,0)100 ta文 蒸留水              −残=実施例4 実施例1の■に示した培地500m文を含む22容フラ
スコにあらかじめブイヨン培地にて前培養したサルシナ
会マルギネータIF03086を接種し、35°Cにて
24時時間上う培養すると、湿重量4.58/文の菌体
を得た。
このようにして得られた湿重量10gの菌体に実施例1
の■に示した組成の反応液1文を加えて。
35℃、pH7,0にて2時間反応を行った0反応終了
後反応液を75〜80℃で5分間湯浴して反応を停止し
1反応液を遠心分離し、上澄のL−セリンの定量を行っ
たところ、0.5g/iのL−セリンが生成した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アグロバクテリウム・ラジオバクターま たはサルシナ・マルギネータに属する菌も しくはその培養物または菌体抽出物の存在 下に、DL−2−オキサゾリドン−4−カ ルボン酸を反応基質とすることを特徴とす るL−セリンの製造法。
JP26081284A 1984-12-12 1984-12-12 L−セリンの製造法 Pending JPS61139397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26081284A JPS61139397A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 L−セリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26081284A JPS61139397A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 L−セリンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61139397A true JPS61139397A (ja) 1986-06-26

Family

ID=17353094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26081284A Pending JPS61139397A (ja) 1984-12-12 1984-12-12 L−セリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139397A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0187525A2 (en) * 1984-12-27 1986-07-16 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing L-serine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0187525A2 (en) * 1984-12-27 1986-07-16 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing L-serine
US5036004A (en) * 1984-12-27 1991-07-30 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing L-serine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559709B2 (ja)
JPS61242589A (ja) L−含硫アミノ酸の製造方法
JPS61139397A (ja) L−セリンの製造法
JPS5923796B2 (ja) L−セリンの製造法
JPH01317392A (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JPS582677B2 (ja) L−セリンの製法
EP0187525B1 (en) Process for producing l-serine
GB2051053A (en) Process for the preparation of D- alpha -Aminoacids
JPS63146796A (ja) L−ヒスチジンの製造法
JPH0254077B2 (ja)
US3579427A (en) Process for producing methionine decarboxylase
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPS58187198A (ja) S−カルボキシメチル−l−システインの製造法
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH0347839B2 (ja)
JPS60156394A (ja) L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法
JPS61212293A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS58164561A (ja) 新生理活性ペンタペプチド及びその製造法
JPH0870878A (ja) トロポロニルアラニンの製造法
JPH01317394A (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JPS6083593A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPH01228489A (ja) D−N−カルバミル−α−アミノ酸の製造法
JPH055478B2 (ja)
JPS58146286A (ja) 含セレンアミノ酸の製造法
JPS60149382A (ja) アスパラギン酸アミノトランスフエラ−ゼアイソザイム阻害活性を有するプロテア−ゼの製造法