JPS61139168A - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置Info
- Publication number
- JPS61139168A JPS61139168A JP59260523A JP26052384A JPS61139168A JP S61139168 A JPS61139168 A JP S61139168A JP 59260523 A JP59260523 A JP 59260523A JP 26052384 A JP26052384 A JP 26052384A JP S61139168 A JPS61139168 A JP S61139168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain
- display
- comparator
- increase
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野)
本発明は、閃光発光装置からの測光情報に基づいて、得
られる像信号の利得を増加して露光不足な補正する利得
増加手段を備えた撮像装置の改良に関するものである。
られる像信号の利得を増加して露光不足な補正する利得
増加手段を備えた撮像装置の改良に関するものである。
(発明の背景)
従来、この種の装置においては、該装置に装着(又は内
蔵)された閃光発光装置の発光停止回路が動作′し閃光
発光が途中で停止された場合等像面光量が適正光量に違
した時には調光確認表示(適正な露光状態の画像が得ら
れたことを知らせる表示)を行っていたが、該装置の受
光素子としてCOD、MO8等の固体撮像素子を用いた
場合、光量がある程度不足している場合であっても信号
処理、即ちゲインアップ(像信号を電気的に増幅するこ
と)を行うことにより適正な画像な得ることが可能にも
、かかわらず、このような場合には行っていなかった。
蔵)された閃光発光装置の発光停止回路が動作′し閃光
発光が途中で停止された場合等像面光量が適正光量に違
した時には調光確認表示(適正な露光状態の画像が得ら
れたことを知らせる表示)を行っていたが、該装置の受
光素子としてCOD、MO8等の固体撮像素子を用いた
場合、光量がある程度不足している場合であっても信号
処理、即ちゲインアップ(像信号を電気的に増幅するこ
と)を行うことにより適正な画像な得ることが可能にも
、かかわらず、このような場合には行っていなかった。
このため、撮影者は適正な画像(絵)を得ることができ
なかったと判断してしまう不都合があった。
なかったと判断してしまう不都合があった。
(発明の目的)
本発明の目的は、上述した問題点を解決し。
適正画像が得られたことを撮影者に知らせることができ
る撮像装置を提供することである。
る撮像装置を提供することである。
(発明の特徴)
上記目的を達成するために、本発明は、利得増加手段に
よる利得増加表示と、像面光量が適正値に達することに
よる調光確認表示を、それぞれ異なった表示形態で行う
表示手段を設け、以て、利得増加による適正撮像と、閃
光発光のみによる適正撮像とを、区別して表示するよう
にしたことを特徴とする。
よる利得増加表示と、像面光量が適正値に達することに
よる調光確認表示を、それぞれ異なった表示形態で行う
表示手段を設け、以て、利得増加による適正撮像と、閃
光発光のみによる適正撮像とを、区別して表示するよう
にしたことを特徴とする。
(発明の実施例)
以下、本発明を図示の実施例に基づ〜・て詳細に説明す
る。
る。
第1〜2図は本発明の一実施例を示すものである。第1
図において、1は閃光による被写体からの反射光を受光
するフォトトランジスタ等の受光素子、2は受光素子1
に発生する光電流を積分するための積分キャパシタ、3
.4は抵抗で、その接続点イに発生する電圧が後述する
電圧■と同電位になる如(各抵抗値が定められている。
図において、1は閃光による被写体からの反射光を受光
するフォトトランジスタ等の受光素子、2は受光素子1
に発生する光電流を積分するための積分キャパシタ、3
.4は抵抗で、その接続点イに発生する電圧が後述する
電圧■と同電位になる如(各抵抗値が定められている。
5はコンパレータで、その反転入力端には抵抗3と4の
接続点イに発生する電圧が、非反転入力端には積分中ヤ
パシタ2の充電電圧が、それぞれ印加される。6,7.
8は抵抗で。
接続点イに発生する電圧が、非反転入力端には積分中ヤ
パシタ2の充電電圧が、それぞれ印加される。6,7.
8は抵抗で。
抵抗6と7の接続点口には後述する電圧〃と同電位に、
抵抗7と8の接続点へには後述する電王又と同電位に、
それぞれなるように各抵抗値が定められている。9.1
0はコンパレータで。
抵抗7と8の接続点へには後述する電王又と同電位に、
それぞれなるように各抵抗値が定められている。9.1
0はコンパレータで。
その反転入力端、非反転入力端にはコンパレータ5から
の出力が、非反転入力端1反転入力端には接続点口、接
続点へに発生する電圧が、それぞれ入力する。11は2
人カアンドゲート。
の出力が、非反転入力端1反転入力端には接続点口、接
続点へに発生する電圧が、それぞれ入力する。11は2
人カアンドゲート。
12はコンパレータで、その反転入力端には後述する電
圧■と同電位の電圧源である電池13からの電圧が、非
反転入力端には積分キャパシタ2の充電電圧が、それぞ
れ印加される。14゜15はワンシlット回路、16.
17は調光確認表示、利得増加表示(ゲインアップによ
り適正画像くなったことを知らせる表示)をそれぞれ行
う表示器、18.19.20は抵抗で、各抵抗値はR:
2R: 2Hに定められている。21はゲートにハイ
レベルの信号が入力した時にソース・ドレイン間が導通
状態となるアナログスイッチを成すFET、22は演算
増幅器である。
圧■と同電位の電圧源である電池13からの電圧が、非
反転入力端には積分キャパシタ2の充電電圧が、それぞ
れ印加される。14゜15はワンシlット回路、16.
17は調光確認表示、利得増加表示(ゲインアップによ
り適正画像くなったことを知らせる表示)をそれぞれ行
う表示器、18.19.20は抵抗で、各抵抗値はR:
2R: 2Hに定められている。21はゲートにハイ
レベルの信号が入力した時にソース・ドレイン間が導通
状態となるアナログスイッチを成すFET、22は演算
増幅器である。
人は閃光発光装置の測光回路で、端子P1を介して電源
が供給されることによって動作可能状態となり、その出
力は端子鳥を介して不図示の発光停止回路へ送られる。
が供給されることによって動作可能状態となり、その出
力は端子鳥を介して不図示の発光停止回路へ送られる。
Bは撮像装置の制御部内に配置されるウィンドコンパレ
ータで、端子P、を介して電源が供給されることによっ
て動作可能状態となる。Cは同じく信号処理部内に配置
される可変利得増加器で、前段に設けられるCCD等の
固体撮像素子より端子P、を介して入力する像信号のゲ
インアップを行うと共に信号処理(実際は信号処理部内
の他の回路で行われる)をし、端子P、を介して次段に
配置される記録部へ出力する。
ータで、端子P、を介して電源が供給されることによっ
て動作可能状態となる。Cは同じく信号処理部内に配置
される可変利得増加器で、前段に設けられるCCD等の
固体撮像素子より端子P、を介して入力する像信号のゲ
インアップを行うと共に信号処理(実際は信号処理部内
の他の回路で行われる)をし、端子P、を介して次段に
配置される記録部へ出力する。
第2図は積分キャパシタ2に充電される電圧値(露光量
)とその時の表示器16.17の表示状態を説明する図
で、■はこの値まで充電されれば撮像装置に配置される
固体撮像素子に対して十分な露光がなされたものとみな
し得る目標電圧、鳩はゲインアップを行うことなしに撮
影することが可能な露光量の許容限度値を示す電圧(0
,7V;)で、積分キャパシタ2の充電電圧が該電圧■
以上であれば、露光不足ではあっても露光補正せずに見
るに耐え5る適正な画像を得ることができ、この場合表
示器17によって調光確認表示がなされる。■、は適正
光量のちょうど半分の露光量時の積分キャパシタ2に充
電される電圧(0,5v1)、鷲はゲインアップを行う
ことにより撮影可能な露光量の許容限度値を示す電圧(
0,35vl”)で、積分キャパシタ2の充電電圧が該
電圧がから■の間であれば、2倍のゲインアップを行う
ことにより見るに耐えうる適正な画像を得ることができ
、この場合表示器16によって利得増加表示がなされる
。また、積分キャパシタ2の充t1を圧が電圧■以下に
耐えうる画像を得ることは賢能であり、この場合表示器
16.17はいずれも点灯しない。
)とその時の表示器16.17の表示状態を説明する図
で、■はこの値まで充電されれば撮像装置に配置される
固体撮像素子に対して十分な露光がなされたものとみな
し得る目標電圧、鳩はゲインアップを行うことなしに撮
影することが可能な露光量の許容限度値を示す電圧(0
,7V;)で、積分キャパシタ2の充電電圧が該電圧■
以上であれば、露光不足ではあっても露光補正せずに見
るに耐え5る適正な画像を得ることができ、この場合表
示器17によって調光確認表示がなされる。■、は適正
光量のちょうど半分の露光量時の積分キャパシタ2に充
電される電圧(0,5v1)、鷲はゲインアップを行う
ことにより撮影可能な露光量の許容限度値を示す電圧(
0,35vl”)で、積分キャパシタ2の充電電圧が該
電圧がから■の間であれば、2倍のゲインアップを行う
ことにより見るに耐えうる適正な画像を得ることができ
、この場合表示器16によって利得増加表示がなされる
。また、積分キャパシタ2の充t1を圧が電圧■以下に
耐えうる画像を得ることは賢能であり、この場合表示器
16.17はいずれも点灯しない。
次に動作について説明する。先ず、閃光発光がなされる
ことにより露光量が十分な場合について第3図を参照し
ながら述べる。第3図fb)に示される垂直同期信号と
非同期でなされたレリ−ズ(第3図(a))に対し、閃
光発光装置のトリガ回路が不図示のタイミング発生回路
(よってフィールドa内の所定タイミング(時刻1+
)でトリガされ(第3図(C))、閃光発光が開始され
る(第3図(d))。この時測光回路人には端子りを介
して電源が供給されているため、受光素子1は前記閃光
発光による被写体からの反射光な測光し始め、又積分キ
ャパシタ2は受光素子1に発生する光を流が流れること
により徐々に充電されていく(第3図(C))。この充
電電圧が時刻t、で電圧■(第2図参照)に達すると、
コンパレータ12の出力がローレベルからハイレベルの
信号に反転し、ワンショット回路15がトリガされ(第
3図+f) ) 、表示器17が点灯、即ち表示器17
にて調光確認表示がなされることになる。
ことにより露光量が十分な場合について第3図を参照し
ながら述べる。第3図fb)に示される垂直同期信号と
非同期でなされたレリ−ズ(第3図(a))に対し、閃
光発光装置のトリガ回路が不図示のタイミング発生回路
(よってフィールドa内の所定タイミング(時刻1+
)でトリガされ(第3図(C))、閃光発光が開始され
る(第3図(d))。この時測光回路人には端子りを介
して電源が供給されているため、受光素子1は前記閃光
発光による被写体からの反射光な測光し始め、又積分キ
ャパシタ2は受光素子1に発生する光を流が流れること
により徐々に充電されていく(第3図(C))。この充
電電圧が時刻t、で電圧■(第2図参照)に達すると、
コンパレータ12の出力がローレベルからハイレベルの
信号に反転し、ワンショット回路15がトリガされ(第
3図+f) ) 、表示器17が点灯、即ち表示器17
にて調光確認表示がなされることになる。
さらに閃光発光が持続し1時刻t、にて積分キャパシタ
2の充電電圧が適正露光量に相当する目標電圧■に達す
る(第3図(C))と、コンパレータ5の出力がローレ
ベルからハイレベルの信号に反転し、端子P、を介して
不図示の発光停止回路へ出力され、これにより閃光発光
が停止(第3図(d))する。そして、次のフィールド
bで信号処理がなされた像信号が記録部へ送られ。
2の充電電圧が適正露光量に相当する目標電圧■に達す
る(第3図(C))と、コンパレータ5の出力がローレ
ベルからハイレベルの信号に反転し、端子P、を介して
不図示の発光停止回路へ出力され、これにより閃光発光
が停止(第3図(d))する。そして、次のフィールド
bで信号処理がなされた像信号が記録部へ送られ。
磁気テープ、磁気ディスク等の記録媒体に記録(第3図
(h))される。
(h))される。
なお、この時ウィンドコンパレータBの出力はローレベ
ルのままであるためFET21はオフのままであり、よ
って、信号処理部内に配置された可変利得増加器Cは端
子P、より入力する像信号の利得を増加することなく次
段に配置される記録部へそのまま出力する。また、この
時の積分キャパシタ2の充電電圧が電圧■〜■の間であ
っても同様に行われる。但し、この場合。
ルのままであるためFET21はオフのままであり、よ
って、信号処理部内に配置された可変利得増加器Cは端
子P、より入力する像信号の利得を増加することなく次
段に配置される記録部へそのまま出力する。また、この
時の積分キャパシタ2の充電電圧が電圧■〜■の間であ
っても同様に行われる。但し、この場合。
閃光発光は途中で停止されず、第3図tdlの点線に示
す如く所定時間行われる。
す如く所定時間行われる。
次に、露光不足ではあるが、ゲインアップを行うことに
より見るに耐えうる画像を得ることが可能な場合につい
て第4図を参照しながら述べる。レリーズから閃光発光
開始までは前述と同様の動作が行われる。しかし、今度
の場合、閃光発光終了時刻t、になっても露光量不足で
あるために積分キャパシタ2の充電電圧が電圧yに達せ
ず(この時点での積分キャパシタ2の充電電圧は電圧■
〜■の間の値であるものとする)、閃光発光は途中にて
停止されない(第4図(d))。
より見るに耐えうる画像を得ることが可能な場合につい
て第4図を参照しながら述べる。レリーズから閃光発光
開始までは前述と同様の動作が行われる。しかし、今度
の場合、閃光発光終了時刻t、になっても露光量不足で
あるために積分キャパシタ2の充電電圧が電圧yに達せ
ず(この時点での積分キャパシタ2の充電電圧は電圧■
〜■の間の値であるものとする)、閃光発光は途中にて
停止されない(第4図(d))。
その後、時刻t、に端子P、よりウィンドコンパレータ
Bに電源が供給される(第4図(g))と、該ウィンド
コンパレータBは動作可能状態となる。
Bに電源が供給される(第4図(g))と、該ウィンド
コンパレータBは動作可能状態となる。
このウィンドコンパレータBは積分キャパシタ2の充電
電圧が電圧鳩〜v4間にある時だけその出力がハイレベ
ルの信号になるように設定されているため、この時の出
力はハイレベルの信号となり(第4図(h))、ワンシ
ョット回路14はトリガされ(g4図(i))、表示器
16が点灯、即ち表示器16にて利得増加表示がなされ
ることになる。また、ウィンドコンパレータBの出力が
ハイレベルの信号になるためFET21のソース・ドレ
イン間が導通状態となり、よって、可変利得増加器Cに
よりゲインアップがなされることになる。つまり、この
時端子P4より入力する像信号の利得が電気的な信号処
理により通常の2倍まで増加され、露光不足が補正され
る。
電圧が電圧鳩〜v4間にある時だけその出力がハイレベ
ルの信号になるように設定されているため、この時の出
力はハイレベルの信号となり(第4図(h))、ワンシ
ョット回路14はトリガされ(g4図(i))、表示器
16が点灯、即ち表示器16にて利得増加表示がなされ
ることになる。また、ウィンドコンパレータBの出力が
ハイレベルの信号になるためFET21のソース・ドレ
イン間が導通状態となり、よって、可変利得増加器Cに
よりゲインアップがなされることになる。つまり、この
時端子P4より入力する像信号の利得が電気的な信号処
理により通常の2倍まで増加され、露光不足が補正され
る。
端子P4からの電源供給は時刻t5から次のフィールド
b一杯の間なされ、フィールドbの間に全像信号が露光
補正されると共に記録媒体に記録される。
b一杯の間なされ、フィールドbの間に全像信号が露光
補正されると共に記録媒体に記録される。
閃光発光終了時の積分キャパシタ2の充電電圧が電圧V
、以下であれば、ウィン、ドコンパレータBK電源が供
給されたとしても該ウィンドコンパレータBの出力はロ
ーレベルのままであり。
、以下であれば、ウィン、ドコンパレータBK電源が供
給されたとしても該ウィンドコンパレータBの出力はロ
ーレベルのままであり。
ワンショット回路14はトリガされず1表示器16によ
る利得増加表示もなされず、このような場合像信号の利
得を2倍に増加しても見るに耐え5る画像を得ることが
できなかったことを示すことになる。
る利得増加表示もなされず、このような場合像信号の利
得を2倍に増加しても見るに耐え5る画像を得ることが
できなかったことを示すことになる。
本実施例によれば、ゲインアップを行うことにより適正
な画像を得ることができる場合には利得増加表示をする
ようにしたから、撮影を確実に行えたかどうかを判断す
ることができる。
な画像を得ることができる場合には利得増加表示をする
ようにしたから、撮影を確実に行えたかどうかを判断す
ることができる。
また、適正光量に達した時の撮影時の調光確認表示とゲ
インアップを行って撮影した時の利得増加表示とを別の
表示器で行うようにしたから、どちらの状態で撮影がな
されたかな知ることができるし、どれ位の距離でゲイン
アップ機能が働くようになったかを知ることができる。
インアップを行って撮影した時の利得増加表示とを別の
表示器で行うようにしたから、どちらの状態で撮影がな
されたかな知ることができるし、どれ位の距離でゲイン
アップ機能が働くようになったかを知ることができる。
さらに、ゲインアップを行っても適正画像を得ることが
できない場合には表示がなされないため。
できない場合には表示がなされないため。
撮影が不可能であったことを知ることができる。
(発明と実施例の対応)
本実施例において、可変利得増加器Cが本発明の利得増
加手段に、表示i!316.17が表示手段に、それぞ
れ相当する。
加手段に、表示i!316.17が表示手段に、それぞ
れ相当する。
(変形例)
本実施例では、2倍のゲインアップを行う場合について
述べたが、4倍、8倍等のゲインアップを行うような回
路構成にすることも容易であり、このように何段かのゲ
インアップを行5ことが可能な構成にすれば、撮影距離
が延びるし、撮影者の好み(見るに耐える画像の許容限
度)の段数を選択させることも可能となる。つまり、8
倍までゲインアップ可能な撮像装置であったとしても、
撮影者によっては2倍のゲインアップによる画像までし
か満足しない場合があるからである。また、表示器を2
個備えるようにしたが、−個の表示器で行う(例えば、
点灯1点滅、消灯もしくは表示の色を変えるというよう
に表示形態を変える)ような構成にじてもよい。
述べたが、4倍、8倍等のゲインアップを行うような回
路構成にすることも容易であり、このように何段かのゲ
インアップを行5ことが可能な構成にすれば、撮影距離
が延びるし、撮影者の好み(見るに耐える画像の許容限
度)の段数を選択させることも可能となる。つまり、8
倍までゲインアップ可能な撮像装置であったとしても、
撮影者によっては2倍のゲインアップによる画像までし
か満足しない場合があるからである。また、表示器を2
個備えるようにしたが、−個の表示器で行う(例えば、
点灯1点滅、消灯もしくは表示の色を変えるというよう
に表示形態を変える)ような構成にじてもよい。
(発明の効果)
以上説明したよ5に1本発明によれば、利得増加手段に
よる利得増加表示と、像面光量が適正値に達することに
よる調光確認表示を、それぞれ異なった表示形態で行う
表示手段を設け。
よる利得増加表示と、像面光量が適正値に達することに
よる調光確認表示を、それぞれ異なった表示形態で行う
表示手段を設け。
以て、利得オ加による適正撮像と、閃光発光のみによる
適正撮像とを1区別して表示するようにしたから、適正
画像が得られたことを撮影者に知らせることができる。
適正撮像とを1区別して表示するようにしたから、適正
画像が得られたことを撮影者に知らせることができる。
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は同じ
く第1図の積分キャパシタに充電される電圧とその時の
表示器の表示状態を説明する図、第3図181〜lh)
は同じく露光量が十分である場合の各回路のタイムチャ
ート、第4図(a)〜(jlは同じくゲインアップによ
り撮影可能時の各回路のタイムチャートである。 1・・・受光素子、2・・・積分キャパシタ、5・・・
コンパレータ、9.10−・・コンパレータ、11・・
・アンドゲート、12・・・コンパレータ、14゜15
・・・ワンショット回路、16.17・・・表示器、1
9.20・−・抵抗、21・・・FET、22・・・演
算増幅器、V、−V・・・電圧、t、%t、・・・時刻
。 A・・・測光回路、B・・・ウィンドコンパレータ。 C・・・可変利得増幅器、P、〜P、・・・端子。
く第1図の積分キャパシタに充電される電圧とその時の
表示器の表示状態を説明する図、第3図181〜lh)
は同じく露光量が十分である場合の各回路のタイムチャ
ート、第4図(a)〜(jlは同じくゲインアップによ
り撮影可能時の各回路のタイムチャートである。 1・・・受光素子、2・・・積分キャパシタ、5・・・
コンパレータ、9.10−・・コンパレータ、11・・
・アンドゲート、12・・・コンパレータ、14゜15
・・・ワンショット回路、16.17・・・表示器、1
9.20・−・抵抗、21・・・FET、22・・・演
算増幅器、V、−V・・・電圧、t、%t、・・・時刻
。 A・・・測光回路、B・・・ウィンドコンパレータ。 C・・・可変利得増幅器、P、〜P、・・・端子。
Claims (1)
- 1、閃光量が不足時に、閃光発光装置の測光手段からの
測光出力に基づいて、得られる像信号の利得を増加して
露光不足を補正する利得増加手段を備えた撮像装置にお
いて、前記利得増加手段による利得増加表示と、像面光
量が適正値に達することによる調光確認表示を、それぞ
れ異なつた表示形態で行う表示手段を設けたことを特徴
とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59260523A JPS61139168A (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59260523A JPS61139168A (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 | 撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61139168A true JPS61139168A (ja) | 1986-06-26 |
Family
ID=17349149
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59260523A Pending JPS61139168A (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61139168A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4860108A (en) * | 1986-12-29 | 1989-08-22 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image sensing device for an electronic still camera |
-
1984
- 1984-12-10 JP JP59260523A patent/JPS61139168A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4860108A (en) * | 1986-12-29 | 1989-08-22 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image sensing device for an electronic still camera |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4847680A (en) | Image pickup apparatus with white balance control | |
JPS61139168A (ja) | 撮像装置 | |
JP2829919B2 (ja) | 画像信号記録装置のための閃光撮影システム | |
JPS5965829A (ja) | オ−トストロボ装置 | |
US20040070683A1 (en) | System and method for intelligent strobe charging | |
JP3193504B2 (ja) | ストロボ発光装置及びスチルビデオカメラ | |
JP2898986B2 (ja) | 露光制御装置 | |
JPH055087B2 (ja) | ||
JPH02274073A (ja) | 露出制御方法 | |
JPS61103375A (ja) | 撮像装置 | |
JP2787147B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2952518B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2527978B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2840509B2 (ja) | カメラ・システムならびにアダプタが装着自在なカメラおよびその制御方法 | |
JPS60244178A (ja) | ビデオカメラの色温度警告装置 | |
JPH0533588B2 (ja) | ||
JP2714951B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3148992B2 (ja) | カラー撮像装置 | |
JPS6020690B2 (ja) | カメラの情報表示装置 | |
JPH04114134A (ja) | 測光装置 | |
JPH06194726A (ja) | カメラおよびその制御方法 | |
JPS6338119A (ja) | 測光装置 | |
JPH0723773Y2 (ja) | 閃光装置を備えたカメラ | |
JPH0562865B2 (ja) | ||
JPH029511B2 (ja) |