JPS60125527A - カメラの測光回路 - Google Patents

カメラの測光回路

Info

Publication number
JPS60125527A
JPS60125527A JP58233160A JP23316083A JPS60125527A JP S60125527 A JPS60125527 A JP S60125527A JP 58233160 A JP58233160 A JP 58233160A JP 23316083 A JP23316083 A JP 23316083A JP S60125527 A JPS60125527 A JP S60125527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
screen
camera
photoelectric conversion
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58233160A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58233160A priority Critical patent/JPS60125527A/ja
Priority to US06/678,636 priority patent/US4704024A/en
Publication of JPS60125527A publication Critical patent/JPS60125527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09979Multi-zone light measuring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • G03B7/09971Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras
    • G03B7/09976Through the lens [TTL] measuring in mirror-reflex cameras the sensor being mounted in, before, or behind the porro-prism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの露光量制御のための測光回路に関する
ものである。
従来カメラの測光回路としては、被写体(画面)の中央
部を重点的に測光する中央重点測光が適正露光の写真を
得られる確率が高く一般的であった。しかし、被写体と
して空が多く入っている画面や、逆光画面、部分的に輝
度変化が大きい画面は、現在の中央重点測光方式のカメ
ラでは。
適正露光が得られない場合が多い。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので1画面の中央部
を測光する光起電力型光電変換素子と、画面の周辺部を
測光する複数個の光起電力型光電変換素子とを設け、画
面の周辺部を測光する複数個の光起電力型光電変換素子
の内、画面の中央部に対して、はぼ対称な位置に配設さ
れている光起電力型光電変換素子を各々直列に接続し、
前記直列に接続した光起電力型光電変換素子を画面の中
央部を測光する光起電力型光電変換素子と並列に接続す
ることにより、比較的条件の悪い被写体でも適正露光の
写真が得られる確率を飛躍的に向上させたカメラの測光
回路を提供しようとするものである。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は一眼レフカメラの光学的構成を示すものであり
、LSは撮影レンズ、QMはクィックリターンミラー、
PGはピント板、CLはコンデンサレンズ、PMはペン
タプリズム、ELはアイピースレンズ、MLは測光用集
光レンズ、SPは測光用光電変換部、SHはシャッター
である。被写体の像が測光用集光レンズMLを介して光
電変換部SP上にほぼ結像するように構成されている。
第2図は第1図の如く測光計を構成した場合の測光感度
分布図であり現在多くのカメラで常用され2″ ている中央重点測光状ある。
ここで第3図(a)、第3図(1)及び第4図は本発明
の第1の実施例に係り、第3図(11)及び第3図(b
)は第1図に示す光電変換部SPを具体的に示すもので
、光電変換部SPを9分割している。
第3図/(a)の如くカメラを横位置にした場合には、
素子A、E、Cが空の方の光を受け、第3図(b)の如
くカメラを縦位置にすると、素子C2G、Bが空の方の
光を受けることになる。
第4図は測光回路を示し、OPlは演算増巾器、この演
算増巾器OF、の非反転入力端には直列接続された定電
流源C3と抵抗R8との接続点が接続されている。この
演算増巾器OF、の入力端間には画面の中央の素子Kに
対して対称に配設されている素子AとB、Cとり、Eと
F、GとHの直列回路が並列に接続され、中央の素子に
も直列に接続されている。LDは演算増巾器OF、の入
出力端間に接続された対数圧縮素子、OF、は帰還抵抗
R3を入出力端間に接続した演算用演算増巾器、この演
算増巾器反転入力端には演算増巾器OPIの出力端が鼻
抗R2を介して接続されるとともに露出情報抵抗VRも
接続される。この演算増巾器OP2の出力は電流計等の
表示手段MTや露光量制御回路に加えられる。
このような測光回路の動作を説明すると、定電流源CS
と抵抗R,とで測光用高入力インピーダンスの演算項f
il器OF、の非反転入力端子にバイアス電圧が印加さ
れ光電変換素子にとA−Hが電流モードで作動する。こ
れらの光電変換素子から生ずる光電流は、対数圧縮素子
LDで対数圧縮され、抵抗R2* R3、演算増巾器O
P2から成る演算回路で、露出情報VRと演算され、O
F2の出力にシャッター秒時または絞りめ情報を出力し
、電流計等の表示手段MTで表示すると共に公知の露光
量制御回路CKTを介して、カメラの制御が行われる。
この時、光電変換素子AとB、Cとり、EとF。
GとR2即ち画面の中央の素子Kに対して、対称に配設
されている素子を直列に接続し、これらの素子の一方は
、空の方の光を受け、他方は地面の方の光を受けるよう
にしているので光起電力型光電変換素子の特性を利用し
て空の影響をカー/ )する事が出来る。
またこの効果は、画面の一部分に非常に輝度の高い被写
体がある場合にも同様に機能する。
第5図(a)、第5図(b)及び第6図は本発明の他の
実施例を示すものであり、第4図と同一部分には同一符
合を符し、その具体的説明は省略する。第5図(a)、
第5図(b)は第1図に示す光電変換部SPを5分割し
たものであり、第5図(a)はカメラを横位置にした場
合であり、第5図(b)l(カメラを縦位置にした場合
である X/は中央部の主被写体を測光する光電変換素
子であり、A′〜D′は周辺部の被写体を測光する光電
変換素子である。A′とB’、C’とD′が直列に接続
されており、更にに′と並列に接続されている。第3図
の説明と同様に空の影響や高輝度のスポットの影響をカ
ットする事が出来る。第6図は、第5図の光電変換素子
を用いた測光回路であり、作動については、第4図と同
等である8本実施例では、本発明を一眼レフカメラに適
用した場合について述べたが、レンズシャッター等の中
級カメラに適用しても同等の効果が得られることは、言
うまでもない。
以上の如く本発明によれば、カメラが横位置でも縦位置
でも、非常に輝度の高い空の影響や、コントラストの高
い被写体の影響を取り除く事が出来るので影響条件の悪
い被写体でも適正露出を得る確率を飛w的に増大するこ
とが出来る著しい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一眼レフカメラの光学系の構成図、第2図は第
1図に示す光学変換素子の感度分布図、第、3図(a)
、第3図(b)、第4図は本発明の一実施例を示し、第
3図(a)は第1図に示す光電変換部の詳細図、第3図
(b)は第3図(a)に示す素子を縦位置にした際の図
、第4図は第3図(a)、第3図(b)に示す光電変換
素子を用いた測光回路の電変換素子の受光部の詳細図、
第5図(b)は第5図(a)に示す素子を縦位置にした
際の図、第6図は第5図(a)、第5図(b)に示す光
電変換素子を用いた測光回路の回路図である。 L 5−−−一撮影レンズ、 P G−−−−ピント板
P M−一−−ペンタプリズム E L−−−−アイピースレンズ M L−−−一測光用集光レンズ 5P−−−一光電変換部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画面の中央部を測光する光電変換手段と画一の周辺部を
    測光する複数個の光電変換手段とを設け、画面の周辺部
    を測光する複数個の光電変換手段の内1画面の中央部に
    対してほぼ対称な位置に配設されている光電変換手段を
    直列に接続し、前−記直列に接続した光電変換手段を画
    面の中央部を測光する光電変換手段と並列に接続し、こ
    れらの光電変換手段の総合出方に基づいて測光すること
    を特徴とするカメラの測光回路。
JP58233160A 1983-12-09 1983-12-09 カメラの測光回路 Pending JPS60125527A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233160A JPS60125527A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 カメラの測光回路
US06/678,636 US4704024A (en) 1983-12-09 1984-12-06 Photometric circuit for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233160A JPS60125527A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 カメラの測光回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125527A true JPS60125527A (ja) 1985-07-04

Family

ID=16950656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58233160A Pending JPS60125527A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 カメラの測光回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125527A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001552A (en) White balance correction using prestored flash lamp color temperature data
US4704024A (en) Photometric circuit for camera
US4566775A (en) Exposure control apparatus based on a multimetering system
JPS62261932A (ja) 測光装置
JPS60125527A (ja) カメラの測光回路
JPS62203141A (ja) カメラ
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JPH09113953A (ja) カメラの測光領域が可変な輝度測光装置及び方法
JPH02274073A (ja) 露出制御方法
JPS5928626A (ja) カメラの露出制御システム
JP2892008B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPS5915230A (ja) カメラの測光部分制御方式
JP2003134390A (ja) 電子カメラ
JPS5915231A (ja) カメラの測光部分制御方式
JPS60125526A (ja) カメラの測光用光電変換素子
JPS59114522A (ja) 露出モ−ド切換装置を有するカメラ
JPS58107519A (ja) 測光装置
JP2899839B2 (ja) 赤外線フイルム用カメラ
JPS63246084A (ja) 電子カメラの自動露出制御装置
JPH0565012B2 (ja)
JPS61103375A (ja) 撮像装置
JPH01216325A (ja) カメラ等の露光量決定装置
JPH1138463A (ja) カメラの測光装置
JPS6343730B2 (ja)
JPS6012568B2 (ja) カメラのための露出演算装置