JPS61137964A - 床板材 - Google Patents

床板材

Info

Publication number
JPS61137964A
JPS61137964A JP26046384A JP26046384A JPS61137964A JP S61137964 A JPS61137964 A JP S61137964A JP 26046384 A JP26046384 A JP 26046384A JP 26046384 A JP26046384 A JP 26046384A JP S61137964 A JPS61137964 A JP S61137964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping material
floorboard
female
end surface
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26046384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571737B2 (ja
Inventor
修 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP26046384A priority Critical patent/JPS61137964A/ja
Publication of JPS61137964A publication Critical patent/JPS61137964A/ja
Publication of JPH0571737B2 publication Critical patent/JPH0571737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は建築物の内装用床板材に係り、特に固体伝播音
の遮音性に優れた床板材に関する。 −[背景技術及び
解決すべき事項]′ 建築物の一装床材として用いられる床板材は、遮音性能
を必要とされる場合、裏面に鉛板等を張付けで質量を増
大している。    ・しかしこの鉛板を張付けた床板
材は、空気前遮音性は向上するが、床板材上の歩行時等
に生ずる固体音の遮断効果はあまり向上子ることができ
ない、このため鉛等の遮音材を合板と仕上層との間に挟
□持したサンドイッチ構造の床板材が′考えられるが、
このサンドイッチ構造の場合には木口面の加工が煩雑で
商品化が困難である。すなわち床板材の木口面に形成さ
れる相手部材との結合□部を鋸刃によ′り加工・する場
合に、板長手方向へ移動する鋸歯べ制振材がから越付き
、加工が困難にな゛ることが原因となっている。この不
具合は、制振材としてさらに優れたゴム系、アスファル
ト系の材料を用いた場合に顕著になる。      ′
  □本発明は上記事実を考慮し、制振材をサンドイッ
チ構造した場合にも木口面の加工が容易である床板材を
得ることが目的である。
[発□明の概要及び轟用] 本発明に係る床板材では、合板と仕上層と−の間にM1
振材が挟持され、相手部材との結合部形成用め板長手方
向移動力による切断木口面に制振材の端面iなく、仮置
角方向移動刃による切断木口面に前記制振材の端面を位
置させている。
このため板長手方向に移動する実形成用の鼓状等の刃で
加工する場合にもこの刃に制振材がからみ付くことはな
く、加工が容易となっている。
[実施例] 第1図には本発明の第1実施例が適用された床板材10
が示されている。
第2図に示される如くこの床板材lOは台板12と仕上
層14との間に制振材16が挟持された構成となってい
る。
台板12は床基部へ載置され、仕上層14は室内に面し
てその表面が木質加工されている。
この床板材10の周囲木口面には相手部材との結合部で
ある雄実18及び雌実20が形成されている。11図に
示される如く雄実18及び雌実20は床板材lOの隣接
する2辺にそれぞれ形成されている。このため床板材1
0は、仕上層14の表面から雄実18、雌実20の上端
面まで(寸法L)及び雄実18、雌実20の下端面から
台板12の下端面まで(寸法M)がそれぞれ直線木口面
部22.24となっており、雄実18及び雌実20部分
は曲線木口面部26となっている。
この床板材lOの製作手順について説明すると、台板1
2は制振材16を介して仕上層14と密着され、接着材
でこの制振材16が台板12及び仕上層14へ固着され
る。これらの台板12、仕上層14、制振材16が一体
とされた後に、木口面の加工が行われる。この加工は雄
実18が形成される端面について説明すると、直線端面
部−22,24間へ第1図矢印Aで示される如く板直角
方向に移動する丸鋸28でスリットを形成する。その後
第2図矢印B方向に移動する丸gIA30が雄実18を
形成する。この丸鋸30は外周に雄実18形状に合致し
た凹面を有した鼓状となっており、台板12の木口端面
゛を雄実18を残して削り取ることになる。
このように床板材10の木口面へ矢印入方向に移動する
丸s28は制振材16を肉厚方向に切断するため、この
制振材16がゴム、アスファルト等の成分を有する場合
にも切断が容易である。また九@30はその加工部分に
制振材16が存在しないため、丸鋸30の外周に制振材
16がからみ付くことはなく、加工が容易である。この
ため鋸歯の補修時までの期間が長くなり、生産性が向上
する。
また雌実20の形成部分についても・雄実18の、形成
部分と同様であり、雌実20に合致した丸鋸を用いる点
のみが異なっている。実形状以外の結合部−造を形成す
る場合にも、鋸歯を交換するのみでよく、各種の複雑な
形状に対応できる。。
このように形成された床板材10.は複数枚がそれぞれ
雄実18と雌実20で互に連結され、床上に敷設され雄
実18、雌実20部分へ釘打が行われて床へ固定される
。実部分に制振材が突出していないので実が入り易く連
結が容易である0、釘打時においても、雄実18、雌実
20部分へ制振材16が存在℃ないため、雄実18、雌
実20の強度が大きく、釘打による破損等の専攻が無い
また、制振材16は丸@30による加工性を考堺するこ
となく、任意の材料が選択でき、遮音性1      
     □                   
              ゝ能の向上を図ることが
できる。
次に第3図には本発明の第2実施例に係る床板材32が
示されている。この床板材32では制振材16が雄実1
8、雌実20の下方に設けられた構成であり、すなわち
雄実18、雌実20が仕上層14の中間部に形成されて
いる。
従ってこの実施例においても雄実18.雌実20を形成
する場合にも丸鋸に制振材五6がからみ付くことはない
次に第4図には本発明の第3実施例に係る床板材34が
示されている。
この実施例では相手部材との結合部が雄相欠り36及び
雌相欠り38によって構成されている。
すなわち雄相欠り36は仕上層14、制振材16及び台
板12の一部が板直角方向に丸鋸28で切断され、木口
面から台板12の板長手方向に丸鋸28と同様な九@4
0で切断されることによ−り形成されている。この丸鋸
40は幅寸法が3ミリ程度以下とすることが好ましく、
このため台板12の板直角方向の切断長さもこの丸鋸4
0の幅寸法以上とされて、九@40による切断時に丸鋸
40へ制振材16がからみ付かないようになっている。
雌相欠り3Bは雄相欠り36と同様に丸鋸28、丸s4
0で台板12の一部を切欠くことにより形成されている
したがってこの実施例においても雄相欠り36、雌相欠
り38の形成時に丸鋸40へ制振材16がからみ付くこ
とはなく加工が容易になっている。
次に第5図には本発明の第4実施例に係る床板材42が
示されている。
この床板材42では前記第1実施例と同様に台板12の
木口面に結合部が形成されているが、この実施例では隣
接する床板材42間ヘヤトイ実44が配置されて連結用
となっている。このため台板12の周囲には雌実20が
それぞれ形成されることになる。
この実施例においても雌実20は台板12へ形成されて
いるため、前記各実施例と同様に雌実20の形成時に丸
鋸へ制振材16がからみ付くことはない。
次に第6図には本発明の第5実施例に係る床板材46が
示されている。この床板材46では前記第1実施例の床
板材10へさらにその裏面に緩衝層48を設けたもので
あり、雄実18、雌実20については前記第1実施例と
同様であり、さらに緩衝層48によって振動吸収が向上
されるようになっている。
次に第7図には本発明の第6実施例に係る床板材50が
示されている。この床板材50では雄実18、雌実20
の上下に制振材16が設けられており、台板12の下方
に設けられた制振材16を介して表面材52が貼付され
ている。
次に第8図には本発明の第7実施例に係る床板材54が
示されている。この床板材54では前記実施例の床板材
50における下側の制振材16が緩衝層56とされた構
成である。したがって前記各実施例と同様に雄実18、
雌実20の加工部分へ制振材16、緩衝層56がからみ
付くことはない、この緩衝層56と制振材16は互にこ
れらを入れ換える構成としてもよい。
次に第9.10図には本発明の第8実施例に係る床板材
60が示されている。この床板材60では土台板62と
下台板64との間に制振材16が間隔を置いて介在され
た構成であり、土台板62上に仕上層14が貼り付けら
れている。
またこの実施例においては第3実施例と同様に雄相次り
!6.雌相欠り68が形成されており、鋸刃の板長手方
向移動部へ制振材66がないので板長手輩向移動刃へ制
振材16がからみ付かないことは前記第3実施例と同様
である。
〔発明の効果]゛″□ 以上説明した如く本発明に係る床板材では相手部材との
結合部形成用の板長手方向移動刃による切断面に制振材
の端面がないため、制振材を挟持した床板材〉作る場合
にも加工が極めて容易になる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る床板材の第1実施例を示す斜視図
、第2図は第1FllJの断面図、第3図乃至第8図は
本発明の第2実施例乃至゛第7実施例を示す断面図、第
9図は本発明の第8実施例を示す分解斜視図、第1θ図
は第8実施例の断面図である。 1O132,34,42,46゜ 50.54.60・・・床板材、 12・・・台板、 14・拳・仕上層、 16・・・制振材。 18− ・ ・雄実゛、 20・・・雌実、 28.30111I・丸鋸、 36.66φ・・雄相欠り、 38.68・・・雌相欠り、 62・・串土台板、 64・11?下合板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)台板と仕上層との間に制振材が挟持され、相手部
    材との結合部形成用の板長手方向移動刃による切断木口
    面に前記制振材の端面がなく、板直角方向移動刃による
    切断木口面に前記制振材の端面が位置することを特徴と
    した床板材。
JP26046384A 1984-12-10 1984-12-10 床板材 Granted JPS61137964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26046384A JPS61137964A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 床板材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26046384A JPS61137964A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 床板材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268096A Division JPH08277623A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 床板材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137964A true JPS61137964A (ja) 1986-06-25
JPH0571737B2 JPH0571737B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=17348294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26046384A Granted JPS61137964A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 床板材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137964A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323433U (ja) * 1986-07-28 1988-02-16
JPS6362539U (ja) * 1986-08-04 1988-04-25
JPS6369246U (ja) * 1986-10-27 1988-05-10
JPS63176562A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 松下電工株式会社 床材
JPS642941U (ja) * 1987-06-25 1989-01-10
JPS6427235U (ja) * 1987-08-12 1989-02-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074901A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社グレイプ フローリング材及び建物の床構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53165725U (ja) * 1977-06-01 1978-12-26
JPS545921A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Dow Chemical Co Process for preparing 22isocyanate ester of unsaturated carboxylic acid
JPS54135011U (ja) * 1978-03-11 1979-09-19
JPS5765180A (en) * 1980-06-20 1982-04-20 Monsanto Co Method and apparatus for culturing cell
JPS5921341U (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 フクビ化学工業株式会社 建造物の防震床
JPS5998949A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 松下電工株式会社 防音、防振パネル
JPS5998948A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 松下電工株式会社 防音防振パネル
JPS59154252A (ja) * 1983-02-19 1984-09-03 唐川木材工業株式会社 建築用内装材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921341B2 (ja) * 1979-03-19 1984-05-19 鐘淵化学工業株式会社 発泡性熱可塑性重合体粒子の製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53165725U (ja) * 1977-06-01 1978-12-26
JPS545921A (en) * 1977-06-15 1979-01-17 Dow Chemical Co Process for preparing 22isocyanate ester of unsaturated carboxylic acid
JPS54135011U (ja) * 1978-03-11 1979-09-19
JPS5765180A (en) * 1980-06-20 1982-04-20 Monsanto Co Method and apparatus for culturing cell
JPS5921341U (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 フクビ化学工業株式会社 建造物の防震床
JPS5998949A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 松下電工株式会社 防音、防振パネル
JPS5998948A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 松下電工株式会社 防音防振パネル
JPS59154252A (ja) * 1983-02-19 1984-09-03 唐川木材工業株式会社 建築用内装材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323433U (ja) * 1986-07-28 1988-02-16
JPS6362539U (ja) * 1986-08-04 1988-04-25
JPS6369246U (ja) * 1986-10-27 1988-05-10
JPH0514993Y2 (ja) * 1986-10-27 1993-04-21
JPS63176562A (ja) * 1987-01-13 1988-07-20 松下電工株式会社 床材
JPS642941U (ja) * 1987-06-25 1989-01-10
JPH0543159Y2 (ja) * 1987-06-25 1993-10-29
JPS6427235U (ja) * 1987-08-12 1989-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571737B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61137964A (ja) 床板材
JPS61137965A (ja) 床板材
JPH0540190Y2 (ja)
JP2542414B2 (ja) 建築板の構造
JPH08277623A (ja) 床板材の製造方法
JPS6039829B2 (ja) 溝付き床構成材の製法
JPS625806A (ja) 集成板の製造方法
JPS6039378Y2 (ja) 建築用部材の構造
JPH024402B2 (ja)
JP3340533B2 (ja) トラスパネル型芯材とその製造方法
JPH11229554A (ja) 構面構成体及び構面構造
JPH0445623B2 (ja)
JPH0132465Y2 (ja)
JPH0249602B2 (ja)
JPS5941725B2 (ja) キヤビネツトの製造方法
JPH0241217Y2 (ja)
JPS6223948Y2 (ja)
JPH084483Y2 (ja) 梁パネルの接合構造
JPS60133185A (ja) 溝に単板の貼付された鴨居の製造方法
JPS5916607B2 (ja) 建築用材
JPS6216162B2 (ja)
JPS58138602A (ja) 笹杢単板の製造方法
JP2603682B2 (ja) 防音床材
JPH0514994Y2 (ja)
JP2873664B2 (ja) 建築用板