JPS61137173A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS61137173A
JPS61137173A JP25740284A JP25740284A JPS61137173A JP S61137173 A JPS61137173 A JP S61137173A JP 25740284 A JP25740284 A JP 25740284A JP 25740284 A JP25740284 A JP 25740284A JP S61137173 A JPS61137173 A JP S61137173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
width
sealing member
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25740284A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Nagata
永田 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25740284A priority Critical patent/JPS61137173A/ja
Publication of JPS61137173A publication Critical patent/JPS61137173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえば電子写真複写機に適用し得る現像装
置の改良に関する。。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
非磁性−成分現像剤を用いた現像装置は、現像剤収納部
に収納されている現像剤を帯電させて、電荷パターンが
形成される像担持体へ現像剤を搬送する現像剤担持体の
表面に、現像剤を付着させる。そしてこの現像剤を現像
剤担持体と像担持体との近接位置において、像担持体の
帯電箇所に付着して、像担持体に予め形成された静電潜
像を現像している□ このような現像装置の1つの問題点は、現像剤担持体に
付着している現像剤が1現像剤担持体と像担持体との近
接位置を通過後、現像剤収納部にすべてが回収されずに
、現像剤担持体から落下してしまうことである0現傳剤
担持体の中央部では、現像剤の落下は非常に少ないこと
がわかっている。しかし現像剤担持体の端部、すなわち
現像剤が現像剤収納部の側壁の外側に漏れるのを防止す
るシール部材で仕切られた現像剤担持体の現像領域の端
部では、同極性の帯!をもった現像剤同士の斥力によっ
て互いに反撥して外側へ拡がろうとする傾向にある。そ
のため、現像剤担持体の現像領域の端部に付着した現像
剤は、現像剤相持体から落下してしまう可能性が現像剤
担持体の中央部よりも高くなる。
この−例を第5図に示したものを参照して詳細に説明す
る。第5図において、40は現像剤担持体としての現像
ローラであり、この現像ローラ40は欠切Bの方向に回
転している。また、42はシール部材としてのサイドシ
ールであり、現像領域40′ の端部Xの位置に付着し
ている現像剤44は、サイドシール42が欠けた部分(
この位置は像担持体との近接部分及びその近傍)で、先
に述べたような現像剤同士の斥力により矢印りの方向に
拡がっていく。そしてこの現像剤44は、サイドシール
42が新たに設けられたYの位置に溜まり、その一部が
現像剤担持体の外側にこぼれるため現像剤収納部に回収
されなくなってしまう。
ために設けである現像層形成部材の位置及びその近傍で
、現像領域40′の幅を他の位置より狭くすることが考
えられてきた。すなわち、現像領域40’の幅を現像層
形成部材の位置で他の位置より狭くすれば、現像層形成
部材の端部で現像剤担持体に付着した現像剤が外側に拡
がっていっても、この現像剤は第5図のYの位置には溜
まらずに、現像領域40′の中に溜まることができる。
従来において、この現像領域の幅を現像層形成部材及び
その近傍で他の位置より狭くするものとして、第6図に
示したサイドシール42とは別部材の段差仕切り46が
知られている。この段差仕切り46は、サイドシール4
2に接し現像層形成部材としての帯電用ブレード48の
位置及びその近傍に取付けられている0しかしこの構成
では、サイドシール42と段差仕切り46とはそれぞれ
別々に取付けられているため、このサイドシール42と
段差仕切り46との隙間2に現像剤が入り込んでしまう
という欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、現像剤
同士の斥力によって外側へ拡がろうとする傾向にある現
像剤相持体の端部に付着した現像剤が、現像剤担持体の
現像領域から落下して現像剤担持体の外側に飛散するこ
とを防止し、かつシール部材と他の部材との隙間にこれ
らの現像剤が入り込んでしまうような影響も取除いて、
すべての現像剤を現像剤収納部に良好に回収できるよう
にした構造を具備した現像装置を提供することを目的と
する。
〔発明の概要〕
本発明に上記目的全達成するために、電子写真複写機等
に適用し得る現像装置において、現像剤担持体に接触す
るようにケーシングの側壁の切り欠き部に取付けられた
シール部材の幅を、現像層形成部材に接する部分及びそ
の近傍で他の部分より広くするといったシール部材その
ものに段差をつけたことを特徴とするもの°である。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第1図〜第4図に示す一実施例を参照しな
がら説明する。第1図は本発明の現像装置の構成を概略
的に示した断面図である。
この図に示したように、表面に静電潜像を担持した像担
持体としての感光体ドラム10と現像装置12に、両者
の近接位置Gにおいて微少な間隔を保って配置されてい
る。
現像装置12には、現像剤14を収納している現像剤収
納部としての現像剤ホッパ16と、現像剤14を感光体
ドラム10に搬送する現像剤担持体としての現像ローラ
20が配置されている。現像剤ホッパ16は、ケーシン
グ18によって構成されている。;この現像剤ホッパ1
−ラ20は現像剤ホッパ16の現像剤供給口21に対向
して配置され、図示の方向に回転する現像剤供給口21
の開口上縁部には、現像ローラ20に圧接された状態で
ブレードホルダー22によって支持された滞電用ブレー
ド23が設けられている。一方、シール部材としてのサ
イドシール24が、現像ローラ20の回転表面に接触す
るようにケーシング18の側壁に取付けられている〇 次に第2図に示した斜視図により、さらにこの構成を説
明する。
この現像装置12ば、ケーシング18の前壁26と後壁
27と、これらの両側部に取付けられた一杯一壁281
Cよって現像剤ホッパ16が構成されている0この側壁
28にはそれぞれ円弧状の切り欠き部29が、端面の一
部に形成されている。現像剤ホッパ16の上端開口部3
1には、開閉自在な蓋体30が設けられ、蓋体30の開
放時VCハ上上端口1部1を介して現像剤が補給される
。現像ローラ20に現像剤ホッパ16の下端開口部32
の近傍に、その両端部がケーシング18の側壁28の切
り欠き部29まで延出して、かつ回転自在に設けられて
いる。
一方サイドシール24は、ケーシング18の側壁28の
切り欠き部29に取付けられ、現像ローラ20の両端部
表面に接触するように設けられている。
上述した現像装置は、非磁性−成分現像剤を使用するも
のである。
すなわち、現像剤14は熱可塑性樹脂にカーボンなどの
顔料を混練してなるもので、摩擦により、感光体ドラム
10の帯電極性とは逆極性に帯電する高抵抗の非磁性ト
ナーである。
現像ローラ20はアルミニウム製円筒体で、表面に現像
剤14の薄層を担持して回転する。
現像ローラ20と感光体ドラム10とは微小間隔を保っ
て対向配置されている0現像ローラ20が図示の方向に
回転すると、現像剤ホッパ16内に収納されている現像
剤14が、現像剤供給口21を介して帯電用ブレード2
3と現像ローラ20の表面とによって囲まれた部分まで
搬送される。ここで、現像剤14が帯電用ブレード23
によって現像ローラ20の表面に押圧されるので、現像
剤14の薄層が形成されるとともに、その押圧過程で摩
擦帯電される。
現像剤14の薄層は、現像ローラ20の回転に伴って近
接位置Gに搬送される。この位置Gにおいて、表面に静
電潜像を担持した感光体ドラム10と対向するので、こ
の潜像の電荷によって形成される電界の強さに応じて、
現像剤14が、現像ローラ20の表面から離脱し、感光
体ドラム10に向って飛翔する◇この飛翔した現像剤1
4は感光体ドラム10の帯電部分に付着し、現像が行な
われる〇 サイドシール24は、テフロンフェルトなどのフェルト
状のもの若しくはウレタンスポンジなどのスポンジ状の
ものから成るもので、現像ローラ20に付着している現
像剤14が、現像剤ホッパ16を形成するケーシング1
8の側壁28の外側に漏れるのを防止している0次に第
3図、第4図に示した図により、本発明の詳細な説明す
る◎第3図は本発明の構成の一部を概略的に示した斜視
図であり、第4図は本発明の構成の一部を概略的に示し
た側面図である@ 第3図、第4図において現像ローラ20は矢印Bの方向
に回転している。この現像ローラ20の両端部の表面に
接触しているサイドシール24は、帯電用ブレード23
に接する部分及びその近傍Aにおいて、他の部分の幅よ
りも広くなっている0このサイドシール24によって、
帯電用ブレードの位置及びその近傍Aでは、サイドシー
ル24で仕切られた現像ローラ20の現像領域20′の
幅が、他の部分の現像領域20′の幅より狭くなってい
る。これによって第4図に示しであるように、帯電用ブ
レード23の端部から出て来て現像ローラ20の端部に
付着した現像剤14が、互いの斥力によって矢印りの方
向に拡がっても、その現像剤14はサイドシール24が
新たに設けられた位置付近Cにおいても現像領域20′
の中に留まることができる〇よって、帯電用ブレード2
3により現像ローラ20の端部に付着した現像剤14を
含めたすべての現像剤14を、現像ローラ20の外側に
こぼれることなく現像剤収納部に回収することができる
この構成において、サイドシール24に段差をつけた部
分Eで、現像剤14がこのサイドシール24内に進入し
てしまうことも考えられるが、これはサイドシール24
を現像ローラ20に対して十分な圧力で押えつけること
によって、容易に回避することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、現像層形成部材に
接する部分及びその近傍で、シール部材の幅を他の部分
の幅より広くした構成、すなわちシール部材そのものに
段差をつけるといった比較的簡単な構成のもので、シー
ル部材とに別部材の段差仕切りを設けた時に生じた、シ
ール部材と別部材との隙間に現像剤が入り込んでしまう
という影響を取除き、すべての現像剤を完全に現像剤収
納部に回収することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の現像装置を概略的に示した
断面図、第2図は第1図に示した現像装置を概略的に示
した斜視図、第3図は第1図に示した現像装置の要部?
概略的に示した斜視図、第4図は第1図の現像装置の要
部を概略的に示した側面図、第5図に従来の現像装置の
要部を概略的に示した側面図、第6図は従来の現像装置
の要部を概略的に示した斜視図である。 悉 10・・・誘光体ドラム 12・・・現像装置 14・
・・現像剤 16・・・現像剤ホッパ 20・・・現像
ローラ 2()′・・・現像ローラの現像領域 23・
・・帯電用ブレード 24・・・サイドシール代理人 
弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名) 第3図 第  4 図 第  5 図 第  6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれの端面の一部に円弧状の切り欠き部を有する一
    対の側壁により形成された現像剤収納部と、両端部が前
    記切り欠き部まで延出して回転自在に設けられた円筒状
    の現像剤担持体と、この現像剤担持体に圧接して設けら
    れた現像層形成部材と、前記現像剤担持体に接触するよ
    うに前記切り欠き部にそれぞれ取付けられ、前記現像層
    形成部材に接する部分及びその近傍での幅が他の部分の
    幅より広くなつているシール部材とを具備したことを特
    徴とする現像装置。
JP25740284A 1984-12-07 1984-12-07 現像装置 Pending JPS61137173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25740284A JPS61137173A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25740284A JPS61137173A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137173A true JPS61137173A (ja) 1986-06-24

Family

ID=17305875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25740284A Pending JPS61137173A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137173A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346482A (ja) * 1986-07-15 1988-02-27 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 現像装置
JPS6426876A (en) * 1987-04-28 1989-01-30 Ricoh Kk Developing device
JPH01164456U (ja) * 1988-05-09 1989-11-16
JPH0315876A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPH0675472A (ja) * 1993-08-11 1994-03-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 現像装置
US5606397A (en) * 1994-07-21 1997-02-25 Kabushiki Kaisha Tec Developing unit for developing a latent image formed on an image carrier by contacting a thin layer of toner
JP2015163919A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346482A (ja) * 1986-07-15 1988-02-27 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 現像装置
JPH0455509B2 (ja) * 1986-07-15 1992-09-03 Matsushita Graphic Communic
JPS6426876A (en) * 1987-04-28 1989-01-30 Ricoh Kk Developing device
JPH01164456U (ja) * 1988-05-09 1989-11-16
JPH0315876A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPH0675472A (ja) * 1993-08-11 1994-03-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 現像装置
US5606397A (en) * 1994-07-21 1997-02-25 Kabushiki Kaisha Tec Developing unit for developing a latent image formed on an image carrier by contacting a thin layer of toner
JP2015163919A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0569424B2 (ja)
JP2625244B2 (ja) 現像装置
JPH083678B2 (ja) 現像装置
US4632535A (en) Developing device
JPS62192770A (ja) 一成分現像装置
JPS61137173A (ja) 現像装置
JPS61129664A (ja) 現像装置
JP2001117363A (ja) 現像装置からのトナー飛散による汚染防止方法
JPH0540402A (ja) 現像装置
JPS6230033Y2 (ja)
JP3049124B2 (ja) 現像装置
JPH0756439A (ja) 粉体収容装置
JPS5816270A (ja) 現像方法
JPS62299875A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS63172291A (ja) 画像形成装置
JP2625245B2 (ja) 現像装置
JPH0425713Y2 (ja)
JPH07120106B2 (ja) 現像装置
JPH02301784A (ja) 現像装置
JPS62280880A (ja) 乾式現像装置
JPS62288869A (ja) 現像装置及び端像形成装置
JP2667669B2 (ja) 現像装置
JPH08328367A (ja) 多色画像形成装置
JPH0139108B2 (ja)
JPS63106766A (ja) 現像装置