JPH0675472A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0675472A
JPH0675472A JP5199335A JP19933593A JPH0675472A JP H0675472 A JPH0675472 A JP H0675472A JP 5199335 A JP5199335 A JP 5199335A JP 19933593 A JP19933593 A JP 19933593A JP H0675472 A JPH0675472 A JP H0675472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing roller
doctor blade
roller
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5199335A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Mochizuki
光雄 望月
Yasuo Inui
泰夫 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP5199335A priority Critical patent/JPH0675472A/ja
Publication of JPH0675472A publication Critical patent/JPH0675472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 内部にマグネットが設けられたスリーブを有
する現像ローラ10と、この現像ローラの近傍に位置し
前記現像ローラの回転により搬送される現像剤の流出量
を規制するドクターブレード12と、前記現像ローラと
前記ドクターブレードとの間隔より小なる間隔をもって
前記現像ローラの端部を囲繞する現像剤ガイド部14と
から構成され、前記現像剤ガイド部による現像剤の規制
位置を前記ドクターブレードの位置を境に現像ローラの
回転方向の上流側より下流側の方を外側にした構成であ
る。 【効果】 ドクターブレードと現像剤ガイド部との接点
に現像剤が溜まること無く、つぶれやこぼれ、つまり等
を確実に防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉体の磁性現像剤を用
いる乾式の電子写真の現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の装置は、図5に示すよう
に、スリーブ1aとその内部にあるマグネット(図示せ
ず)とで構成される現像ローラ1と、スリーブ1aの外
周面上に保持されながらスリーブ1aやマグネットの回
転によって搬送される磁性の現像剤2と、その現像剤2
の流出量を規制するドクターブレード3と、現像ローラ
1の両端を挿入させる凹所4aを備えた現像器側板4
と、現像器カバー5とを有し、現像ローラ1のスリーブ
1aにより1aの外周上の一部と接近して設けられる感
光体(図示せず)の静電潜像に静電気の吸引力によって
吸着して現像が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる構成に
よれば、現像ローラ両端部での現像剤こぼれが発生し、
装置の汚れや記録紙の記録面や裏面の汚れが生じるとい
う問題があった。
【0004】上述問題は以下の理由で生じる。即ち、現
像器内にある現像剤は、側板で幅方向位置を規制され、
ドクターブレードでその厚さを規制されて現像ローラ上
に出てくるわけであるが、一般に側板4の凹所4aとス
リーブ1a外周面との間隔がドクターブレード3による
トナー規制ギャップより大きくなっているためか、ドク
ターブレードで厚さを規制される際にドクターブレード
の長手方向の両端部では、それぞれの端の外側に現像剤
が広がってしまう。そしてその一部はマグネットの磁力
が及ぶ範囲外に出てしまいこぼれてしまう。また、一部
は搬送されながら元の幅に戻ろうとしてスリーブの現像
剤保持領域の端部に集るため、その箇所だけが部分的に
現像剤の厚さが増し、現像部において、その部分だけ画
像濃度が高かったり、画像が乱れたり、また押しつぶさ
れてこぼれたりすることになる。このような現像は特
に、スリーブ内のマグネットが回転しスリーブ上の現像
剤がその位置で攪拌される形式の現像ローラに顕著であ
る。
【0005】このため、装置によっては現像ローラのス
リーブ両端外周面とそれを覆う側板凹所の内面とのギャ
ップにフェルト等のシール材を張りつけ、現像剤のこぼ
れ防止を行っている。しかし、そのようなシール材を用
いた場合、今度は次のような問題が生じる。まず第1
に、一般に現像器は少なくともスリーブが回転する方式
が採られているため、スリーブが回転している間はフェ
ルトとの間に摩擦が生じる。特に、現像剤が粉体である
ため、フェルトに混入したりすることが確実に発生す
る。そのような場合、摩擦によってその現像剤が変形し
たり溶解してつまったりすることもある。また、第2
に、そのようなフェルト等のシール材を取り付けるため
には一般に接着剤を用いるわけであるが、この場合、そ
の接着の信頼性に問題が出てくる。
【0006】本発明は、上述の問題点に鑑みて為された
もので、シール材等の特別な部材を一切用いることな
く、容易に、しかも確実に現像ローラ両端部での現像剤
のつぶれやこぼれを防止することができる現像装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解決するため、内部にマグネットが設けられたスリーブ
を有する現像ローラと、この現像ローラの近傍に位置し
前記現像ローラの回転により搬送される現像剤の流出量
を規制するドクターブレードと、前記現像ローラと前記
ドクターブレードとの間隔より小なる間隔を保ちつつ前
記現像ローラの前記ドクターブレードが位置する部分に
備えられる現像剤ガイド部とを有し、前記現像剤ガイド
部による現像剤の規制位置を前記ドクターブレードの位
置を境に現像ローラの回転方向の上流側より下流側の方
を外側にするような構成を備えたものである。
【0008】
【作用】本発明は上述の構成によって、ドクターブレー
ドで高さを規制されるとともに、現像剤ガイド部で横方
向にも規制された現像剤の余りの部分がドクターブレー
ドと現像剤ガイド部との接合点で行き場がなくなること
で、溜まることなく、ドクターブレードを過ぎた時点で
現像ローラの横方向に現像剤ガイド部に規制される位置
まで広がり、良好な現像ローラによる現像剤の搬送を行
うことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は本
発明の一実施例による現像装置の要部を前方から(感光
体側から)見た斜視図、図2はその現像装置を後方から
見た斜視図、図3はこの現像装置の要部断面図、図4は
この現像装置の要部の背面図である。同図において、1
0は現像ローラであり、スリーブ10aとその内部のマ
グネット10bからなり、スリーブ10a及びマグネッ
ト10bにはそれぞれ独立した回転駆動装置(図示せ
ず)が連結されている。11は磁性の現像剤、12はド
クターブレード、13は現像器側板である。この側板1
3は、ドクターブレード12の上流側に、スリーブ10
aの現像剤保持領域の端部を覆う現像剤ガイド部14を
有している。現像剤ガイド部14の現像ローラの中央側
の端面は、図2からわかるように、現像剤の移動方向に
進むにつれて現像ローラ長手方向の中央側に向かい傾斜
する傾斜端面14aと、現像ローラの軸線に直角な幅規
制端面14bはドクターブレード12の近傍ではドクタ
ーブレード端部よりも中央側に、且つ現像ローラ10の
マグネット10bよりも中央側に位置している。更に、
図3から良く分るように、この現像剤ガイド部14は現
像ローラ10のスリーブ10a外周面に対向する内周面
14cを有し、この内周面14cとスリーブ10a外周
面との間隔gはドクターブレード12がスリーブ10a
外周との間に形成するトナー規制ギャップGよりも小さ
く選定されている。
【0010】次に、上記のように構成された現像装置に
ついて、その動作を説明する。まず、図1、図2におい
て、現像ローラ10のスリーブ10a及びその中のマグ
ネット10bの回転によりスリーブ外周面上の現像剤1
1は矢印B方向に搬送されてドクターブレード12の下
を通り、ドクターブレード12で整形されて薄層を形成
し、矢印A方向に搬送される。この時の現像剤11の幅
は、マグネット10bの幅に依存せず、図2、図3に示
すように、ドクターブレード12の上流に配置した現像
剤ガイド部14の幅規制端面14bによって規制され
る。ここで、現像剤ガイド部14とスリーブ10aとの
間隔gが、ドクターブレード12によるトナー規制ギャ
ップGよりも小さく選定されているので、現像剤ガイド
部14とスリーブ10aとの間のギャップを通過する現
像剤はドクターギャップのそれと比べるとほとんど無視
できる程になる。もちろん、現像剤ガイド部14のギャ
ップが小さいほど、ギャップを通過する現像剤の量も減
るわけであるが、本発明者の実験によると、例えばドク
ターブレード12によるドクターギャップが0.3mmの
場合は、この現像剤ガイド部のギャップが0.2mm以下
ならば、この現像剤ガイド部14の効果があり、現像剤
11がドクターブレード12での整形部において、横
(外側)に殆ど広がらないことが分った。
【0011】次に、図1において、整形された現像剤1
1は、現像ローラ10のスリーブ10a上を矢印A方向
に搬送され、現像領域(図示せず)で現像を行った後、
再び現像器の内側(裏側)に戻るわけであるが、そこに
至るまでに現像剤11の幅は少し増加することになる。
何故ならば、もともと現像剤ガイド部14の幅規制端面
14bでその幅を規制しているため、それが無い全面側
(現像領域側)では搬送されているうちに少しずつ外側
に広がるためである。幅の広がった現像剤11は矢印A
方向に搬送されて、入口部14Aから再度現像器内に戻
るが、図4から良く分るように、現像剤ガイド部14に
は現像ローラ10の外周に沿い、現像剤11の進行方向
に対して現像ローラ10の長手方向中央側(内側)に切
り込むように傾斜し、幅規制端面14bに至る傾斜端面
14aを設けているので、入口部14Aにおける端面
は、現像ローラ10上の現像剤よりも外側に位置してお
り、入口部14Aに現像剤11が接触してこの部分に溜
まることはない。その後、図2、図4において、現像ロ
ーラ10上の現像剤11が矢印B方向に搬送される途中
で端部の現像剤は現像剤ガイド部14の傾斜端面14a
に接触し、極くわずかを残してほとんど矢印Cで示すよ
うに進行につれて中央方向に寄せられ、幅規制端面14
bの位置に案内される。ここで、傾斜端面14aの形状
は、現像剤11を内側に向けて、しかもその部分に溜ま
らないように案内するものであれば任意であり、図示の
直線上に限定されず、例えば湾曲してもよい。次に、現
像ローラ10上の現像剤11は、幅規制端面14bで両
端を規制され、ドクターブレード12により薄膜状に整
形されて上記した元の状態に戻る。
【0012】なお、上記実施例は現像剤ガイド部14を
現像器側板13に一体に形成したものとして図示した
が、これは必ずしも一体構造にする必要はなく、側板と
は別個の部品として現像剤ガイド部を形成し、側板に取
付ける構成としても差し支えない。また、上記実施例で
は現像ローラ10として、スリーブ内のマグネット10
bが回転する形式のものを用いているが、本発明はこの
場合に限らず、マグネットが静止した形式の現像ローラ
に対しても適用可能である。しかし、上記実施例のよう
に、マグネットローラ10bが回転する形式の現像ロー
ラでは、スリーブ10a上の現像剤に攪拌作用が与えら
れており、このため、スリーブ両端での現像剤のこぼれ
や現像剤厚さの部分的増加が生じやすいが、本発明はこ
れらを防止することができるので、特にこの形式の現像
ローラを使用した現像装置に好適である。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、前記現像ローラと前記ドクターブレードとの間隔よ
り小なる間隔を保ちつつ前記現像ローラの前記ドクター
ブレードが位置する部分に備えられる現像剤ガイド部に
おいて、前記現像剤ガイド部による現像剤の規制位置を
前記ドクターブレードの位置を境に現像ローラの回転方
向の上流側より下流側の方を外側にしたことにより、現
像ローラ上を搬送される現像剤がドクターブレードにて
高さを規制された後に、左右方向に広がることができる
ため、現像剤は現像剤ガイド部とドクターブレードとの
接合点に溜まることなく、また現像剤の厚さの部分的な
増加によるつぶれやこぼれ、つまり等を確実に防止する
ことができるといった効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による現像装置の要部を前方
から見た斜視図
【図2】本発明の現像装置を後方から見た斜視図
【図3】本発明の現像装置の要部断面図
【図4】本発明の現像装置の要部の背面図
【図5】従来の現像装置の要部を前方から見た斜視図
【符号の説明】
10 現像ローラ 10a スリーブ 10b マグネット 11 現像剤 12 ドクターブレード 13 側板 14 現像剤ガイド部 14a 傾斜端面 14b 幅規制端面 14c 内周面 14A 入口部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部にマグネットが設けられたスリーブ
    を有する現像ローラと、この現像ローラの近傍に位置し
    前記現像ローラの回転により搬送される現像剤の流出量
    を規制するドクターブレードと、前記現像ローラと前記
    ドクターブレードとの間隔より小なる間隔を保ちつつ前
    記現像ローラの前記ドクターブレードが位置する部分に
    備えられる現像剤ガイド部とを有し、前記現像剤ガイド
    部による現像剤の規制位置を前記ドクターブレードの位
    置を境に現像ローラの回転方向の上流側より下流側の方
    を外側にしたことを特徴とする現像装置。
JP5199335A 1993-08-11 1993-08-11 現像装置 Pending JPH0675472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199335A JPH0675472A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199335A JPH0675472A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 現像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16586886A Division JPS6346482A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675472A true JPH0675472A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16406085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199335A Pending JPH0675472A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675472A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459943A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Canon Inc Developing device
JPS55113074A (en) * 1979-02-24 1980-09-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Developing device for electrophotographic copier
JPS5732463A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Developing device
JPS61137173A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Toshiba Corp 現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459943A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Canon Inc Developing device
JPS55113074A (en) * 1979-02-24 1980-09-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Developing device for electrophotographic copier
JPS5732463A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Developing device
JPS61137173A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Toshiba Corp 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093918B2 (ja) 現像装置
US5187326A (en) Developing apparatus
JPH0882998A (ja) 現像装置
US6205304B1 (en) Developing apparatus
GB1583472A (en) Electrophotographic apparatus
US4632535A (en) Developing device
JP4021564B2 (ja) 現像装置
JPH0675472A (ja) 現像装置
JPH0934252A (ja) 現像装置
JP4315135B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH0455509B2 (ja)
JP3248765B2 (ja) 現像装置
JPH10240013A (ja) 現像装置
JP3302474B2 (ja) 現像装置
JPH0310522Y2 (ja)
JPH03155576A (ja) 画像形成装置の現像装置
JPH04251271A (ja) 現像装置
JP2002278287A (ja) 現像装置
JP2527167Y2 (ja) 画像形成装置
JPH05113716A (ja) 現像装置
JP2580354Y2 (ja) 現像装置
JPS62143073A (ja) 一成分現像装置
JPH10123833A (ja) 現像装置
JP2003098928A (ja) 画像形成装置
JPS632086A (ja) 現像器のトナ−補給装置