JPH0310522Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310522Y2
JPH0310522Y2 JP8408284U JP8408284U JPH0310522Y2 JP H0310522 Y2 JPH0310522 Y2 JP H0310522Y2 JP 8408284 U JP8408284 U JP 8408284U JP 8408284 U JP8408284 U JP 8408284U JP H0310522 Y2 JPH0310522 Y2 JP H0310522Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing sleeve
developer
photoreceptor
magnet
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8408284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61163U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8408284U priority Critical patent/JPS61163U/ja
Publication of JPS61163U publication Critical patent/JPS61163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310522Y2 publication Critical patent/JPH0310522Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、2成分現像剤を用いる乾式現像装置
に関するものである。
(従来技術) 複写機やプリンタ等の画像形成装置では、現像
スリーブ周面に磁性キヤリアおよびトナーより成
る2成分現像剤を磁気的に担持せしめ、この担持
された現像剤のうちのトナーにより感光体上の静
電潜像を現像する、所謂、乾式の現像装置が多用
されている。
第3図はかかる乾式現像装置の1例を示すもの
であつて、今、この乾式現像装置を、転写式の電
子写真複写機に適用するものとして、この複写機
のドラム状感光体1の周面には、現像スリーブ2
が近接して対向配置され、この現像スリーブ2の
内部にはマグネツト3が設けられている。
現像スリーブ2は、現像ユニツト4の側板5に
対して回転自在に支持されていて、矢印方向に回
転駆動され、これに対し、マグネツト3は不動状
態に保持されるようになつている。現像ユニツト
4内には、磁性キヤリアおよびトナーにより成る
2成分現像剤6が収容されていて、この収容現像
剤はパドルホイール7により撹拌されつつ、汲み
上げられ現像スリーブ2の周面に供給される。
現像スリーブ2に供給された現像剤のうちの余
分なものは、ドクター7により掻き落され、これ
により、現像スリーブ上の現像剤は定量に保持さ
れる。次いで、この現像剤は、現像スリーブ2の
回転によりスリーブ周面上を搬送され、現像部9
において現像剤中のトナーにより、感光体1に形
成された静電潜像が顕像化される。
ここで、第4図は第3図を矢印A方向から見た
ものであり、これら両図において、側板5には長
手方向を現像スリーブ2の円周方向とするシール
部材11が固定的に貼り付けられている。シール
部材11は、例えば、軟質ウレタンフオーム等の
発泡状弾性体より成り、現像スリーブ2の端部側
周面と、感光体1の周面との間に、両周面に接す
るように介設される。この介設状態で、シール部
材11は第5図に示すような形状に弾性的に変形
せられる。なお、シール部材11の、感光体1に
対する当接位置は、同感光体の周面の画像形成領
域から外れた非画像形成領域の位置となつてい
る。
なお、第4図において、左側の側板5にシール
部材11が貼付される一方、右側の側板5にも同
様にしてシール部材11が貼付されている。
第3図において、シール部材11は、感光体1
と現像スリーブ2との間の空間に対して、現像ス
リーブの端部側に形成せられるサイド側開口を閉
塞し、現像容器内のトナーが側板外に吹き出すの
を防止する機能を達成する。これに対し、上記空
間における上部開口は、ブラシ状シール部材12
により閉塞され、この閉塞により、上部開口から
のトナーの飛散が防止されるようになつている。
ここで、第4図に示す各部材の長さを次のよう
に定めるものとする。なお、ここで言う長さと
は、現像スリーブ2の軸方向に関しての長さであ
る。
l0;感光体上における最大画像形成巾(最大転写
紙巾) l1;マグネツト3の長さ l2;現像スリーブ2上における現像剤付着部の巾 l3;現像スリーブ2の長さ H0;側板5の外側板(以下側板端と言う)から
画像形成端までの距離 H1;側板端からマグネツト端までの距離 H2;側板端から現像剤付着端までの距離 B;側板端からシール部材11の内側端までの距
離(実施例ではシール部材の巾と同じ) ここで、l0について注目するに、これを、便宜
上、感光体上における最大画像形成巾としたもの
であるが、これは、マグネツト3の長さよりも短
い巾の、画像形成に実質的に寄与する現像剤付着
領域ということになる。
ここで、一般に、上でも述べたように、マグネ
ツト3の長さl1は最大画像形成巾l0よりも長くな
つている。また、現像剤付着部の巾l2はマグネツ
ト3の長さl1よりも長くなつている。これはマグ
ネツト3の端部側の周辺方向にも磁界が発生する
ためである。なお、この部分、即ち、(l2−l1)の
部分における磁力は弱くなつており、現像スリー
ブに対する現像剤の付着力も弱くなつている。
従来、サイド側の開口を閉塞するシール部材1
1については、この巾Bを距離H2より小さくし
てある。この理由は、シール部材11の内側端が
現像剤端部に接触すると、現像剤中のキヤリアが
シール部材の内側端によつて削られ、現像スリー
ブから離れ落下するからである。
現像スリーブからキヤリアが落下すると、この
落下方向に位置する図示されない転写チヤージヤ
ーや転写紙搬送路にキヤリアが入り込み、チヤー
ジリークを生じたり、あるいは、転写紙にキヤリ
アが付着したりする。
このような理由で、シール部材11の巾Bを距
離H2よりも、小さくするのであるが、このよう
にした場合に、次に述べるような不具合を生じ
る。
一般的に現像容器内は現像剤中のトナーがキヤ
リアから離れ、浮遊した状態となつている。特に
第3図において、符号Eで示す空間部分について
は、現像剤の穂が感光体周面に衝突する領域を含
むため、トナーの浮遊程度が顕著である。
ところで、第3図において、感光体1と、現像
スリーブ2との間の現像部9については、現像に
供すべき現像剤が存在する部分となつており、従
つて、この部分に関しては、E部を浮遊したトナ
ーが下方へ吹き出すことはないが、第4図に示
す、シール部材11の内側端と、現像剤付着端と
の間には貫通するスキマが形成されるために、こ
のスキマから上記浮遊トナーが下方へと吹き出
し、この吹き出しに伴なう飛散トナーにより、転
写チヤージヤーや転写紙搬送路が汚損されるので
ある。第6図は第4図のX−X線に沿う断面図で
あつて、E部における浮遊トナーが矢印方向に飛
翔している状態を示している。
この他、現像剤が付着している部分、即ち、現
像部9についても、マグネツト3の長さl1以外の
ところでは、現像剤の付着量が少なくなつている
ため、現像剤によるシール性が充分ではなく、こ
こからも、浮遊トナーが通過し、トナーが飛散す
る。
(目的) 本考案は、叙上の如き不具合を解消した乾式現
像装置を提供することを目的とする。
(構成) 本考案の構成について、以下、実施例に基づき
説明する。なお、この説明にあたつて、従来例と
同一の機能を達成する部材については本実施例に
おいても同一の符号を使用する。
第1図において、シール部材21の内側端には
段部21aが形成されている。ここで、第2図は
第1図のY−Y線に沿う断面図を示していて、こ
の第2図において、上記シール部材21の段部2
1aは、感光体1と現像スリーブ2との最近接位
置、即ち、両者の軸心を結ぶ線Lよりも、現像ス
リーブ2の回転方向に対する上流側位置に設けら
れている。
第1図において、段部21aは、現像スリーブ
の回転方向につき上流側部分を巾広部とする段部
となつている。ここで、巾広部の巾長さをCと
し、巾の狭い部分の巾長さをDとしておく。そし
て、この大小関係は当然C>Dである。
シール部材21の巾広部の内側端21bは、画
像形成巾l0の端部と、第4図に示す現像剤付着巾
l2の端部との間に設定されるようになつている。
即ち、上記内側端21bは、第4図に示す現像剤
付着部の端部と、画像形成に寄与する現像剤付着
領域(l0)の端部との間に設定されるのである。
なお、第1図において、l4は現像スリーブ2上に
おいて、両シール部材21,21の両内側端21
b,21bによつて削られて長さを規制される現
像剤の付着巾である。この付着巾l4は画像形成巾
l0よりも大となつているので、静電潜像の現像に
は何ら支障をきたさない。
なお、第1図の実施例では、左側のシール部材
21を着目した場合、内側端21bがマグネツト
3の端部よりも右側に偏倚した位置に設定されて
いるが、必ずしもこのようにする必要はなく、そ
の内側端21bを、第4図において、Fの範囲に
設定するようにしてもよいのである。
以上のように構成することにより、段部21a
よりも上方では、シール部材21の内側端21b
が現像剤端を規制した状態となり、その内側端2
1bと現像剤端とは互に接触することとなるた
め、E部(第3図参照)において浮遊するトナー
が下方へ飛散するおそれがない。また、付着現像
剤が内側端21bによつて削られるとき、現像剤
中のキヤリアが飛散するおそれがあるが、この飛
散は、現像剤が感光体に接触する部位よりも、上
流側の位置にて行なわれるため、キヤリアが下方
へ飛散することはない。
さらに、段部21aよりも下方においては、現
像剤端が規制されることはないから、キヤリアが
下方へ飛散することはない。即ち、シール部材2
1の巾の狭い部分の内側端が、現像剤に接触する
構成であると、現像剤が削られてキヤリアが落下
飛散することになるが、この実施例では、現像剤
端が1乃至2m/m程度、広がつても、その広が
つた部分が上記内側端に接触しないように、巾D
を定めてあるのでかような落下飛散を生じないの
である。
さらに、第1図に示すように、内側端21bの
位置を、マグネツト3の端部と、画像形成巾l0
端部との間に設定すると、現像スリーブ上におい
て現像剤が少なく付着する部分、即ち、第4図に
おいてF部分をある程度、消失させることができ
るので、この部位からのトナーの飛散が極力回避
される。なお、本考案実施例におけるシール部材
21としては、軟質ウレタンフオーム等の発泡状
弾性体の他、ブラシ状の植毛部材なども使用が可
能である。
(効果) 以上、本考案は、感光体と現像スリーブとの両
者の間からの現像剤の落下飛散を回避できるよう
にしたものであるから、画像形成装置内部を現像
剤で汚損するおそれがなく、また、チヤージリー
クを生じたり、あるいは、転写紙に現像剤が付着
したりするおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の乾式現像装置のシール
部材や現像スリーブやマグネツト等の位置関係を
示す図、第2図は第1図のY−Y線に沿う断面
図、第3図は従来例および本考案実施例を説明す
るのに用いた乾式現像装置の断面図、第4図は従
来の乾式現像装置のシール部材や現像スリーブや
マグネツト等の位置関係を示す図、第5図は上記
シール部材の介設状態を示す図、第6図は第4図
のX−X線に沿う断面図である。 1……感光体、2……現像スリーブ、3……マ
グネツト、5……側板、21……シール部材、2
1a……段部、21b……内側端。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 感光体の周面に近接した対向配置される現像ス
    リーブと、 前記現像スリーブの内部に設けられ、現像スリ
    ーブ周面にこの軸方向に2成分の現像剤を磁気的
    に付着担持せしめるマグネツトと、 前記現像スリーブを回転自在に支持する側板
    と、 前記側板に固定的に取付けられ、かつ、現像ス
    リーブの両端側周面と、感光体の非画像形成部と
    の間に介設され、感光体と現像スリーブとの間で
    現像スリーブの両端側に形成せられる開口を閉塞
    する一対のシール部材とを備え、 前記シール部材の内側端に段部を形成し、該段
    部を、感光体と現像スリーブとの最近接位置より
    も、現像スリーブの回転方向に対する上流側位置
    に設け、かつ、この段部を上流側につき、巾広部
    とする段部となした上、巾広部の内側端を、マグ
    ネツトの軸方向の長さよりも長い巾の、現像スリ
    ーブ上の現像剤付着部の端部と、前記マグネツト
    の長さより短い巾の、画像形成に寄与する現像剤
    付着領域の端部との間に設定することを特徴とす
    る乾式現像装置。
JP8408284U 1984-06-06 1984-06-06 乾式現像装置 Granted JPS61163U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8408284U JPS61163U (ja) 1984-06-06 1984-06-06 乾式現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8408284U JPS61163U (ja) 1984-06-06 1984-06-06 乾式現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163U JPS61163U (ja) 1986-01-06
JPH0310522Y2 true JPH0310522Y2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=30633280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8408284U Granted JPS61163U (ja) 1984-06-06 1984-06-06 乾式現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61163U (ja) 1986-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187326A (en) Developing apparatus
US6205304B1 (en) Developing apparatus
JPS62192770A (ja) 一成分現像装置
CA2272984A1 (en) Reproduction machine including a developer material cartridge having a non-interfering dual-use sealing device
JP3283701B2 (ja) 現像装置
JPH0587830B2 (ja)
JP4021564B2 (ja) 現像装置
JPH0310522Y2 (ja)
JP2001060041A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP3501018B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JPH08202153A (ja) 現像装置
JP3302474B2 (ja) 現像装置
JP2001027846A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
JP3797495B2 (ja) 画像形成装置
JPH07333988A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH05113716A (ja) 現像装置
JPH04251271A (ja) 現像装置
KR830000372Y1 (ko) 건식 전자 사진복사기의 현상기에 있어서 토우너 누설 방지장치
JP3797494B2 (ja) 画像形成装置
JP2832486B2 (ja) 現像装置
JPS62143073A (ja) 一成分現像装置
JP2001027845A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び現像器カートリッジ及び画像形成装置
KR200172314Y1 (ko) 2 성분 방식 현상기의 탄성고무롤러
JP2000056560A (ja) 現像装置及び電子写真画像形成装置
JP2547153Y2 (ja) 画像形成装置