JPS6113694Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113694Y2
JPS6113694Y2 JP15984880U JP15984880U JPS6113694Y2 JP S6113694 Y2 JPS6113694 Y2 JP S6113694Y2 JP 15984880 U JP15984880 U JP 15984880U JP 15984880 U JP15984880 U JP 15984880U JP S6113694 Y2 JPS6113694 Y2 JP S6113694Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
secondary air
chamber
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15984880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5781419U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15984880U priority Critical patent/JPS6113694Y2/ja
Publication of JPS5781419U publication Critical patent/JPS5781419U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6113694Y2 publication Critical patent/JPS6113694Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は多気筒内燃機関の排気系に二次空気
を供給して排気中の未燃有害成分を酸化消去さ
せるようにした、多気筒内燃機関における排気
浄化装置に関するものである。
(2) 従来の技術 多気筒内燃機関のシリンダヘツド上にシリン
ダヘツドカバーを被着し、このシリンダヘツド
カバー上には前記内燃機関の各気筒に対応して
複数個のリード弁装置を設け、その各リード弁
装置は、弁函と、この弁函内のリード弁室Aを
上流側と下流側とに区画するリード弁とより構
成され、前記各上流室を二次空気分配通路を介
してエアクリーナに、また前記各下流室を前記
各気筒に連なる排気系にそれぞれ連通させた形
式の、多気筒内燃機関における排気浄化装置
は、従来公知である。
(3) 考案が解決しようとする問題点 前記従来のものでは、各気筒に連なる排気系
に、対応するリード弁装置から各独立して二次
空気を効率よく供給できる利点があるが、その
反面、複数のリード弁装置の各上流室にエアク
リーナから二次空気を分配導入するための二次
空気分配通路その他の配管の構造が複雑にな
り、コストが嵩む、組立が面倒である等の欠点
がある。
本考案は従来のものの前記利点を生かしつつ
その欠点を解消できるようにした、前記多気筒
内燃機関における排気浄化装置を提供すること
を目的とする。
B 考案の構成 (1) 問題点を解決するための手段 前記目的を達成するための本考案は、前記形
式の多気筒内燃機関における排気浄化装置にお
いて、各気筒に対応して設けられた複数個のリ
ード弁装置の各弁函は、前記シリンダヘツドカ
バーの上面に一体に形成した弁函部分と、この
弁函部分上に下面が接合されるカバー体とより
構成され、前記各リード弁は前記弁函部分に単
独で固着され、さらに前記カバー体の下面に
は、前記各上流室を画成する複数の弁室形成部
と、前記弁函部分と協働して前記二次空気分配
通路を画成する通路形成部と、その通路形成部
に前記各弁室形成部を連通させる複数の空気導
入口とを直接形成したことを特徴としている。
(2) 作用 一枚のカバー体をシリンダヘツドカバーの弁
函部分に単に接合させるだけで、各上流室は勿
論のこと、二次空気分配通路や、それから各上
流室に二次空気を分配導入するための各二次空
気導入口を一挙に配管設備することができる。
リード弁は弁函部分に単独で固着されるか
ら、カバー体をシリンダヘツドカバーより取外
した場合でもリード弁が不用意に脱落すること
はない。その上、リード弁を弁函部分とカバー
体との間に挟着させる必要がないことから、カ
バー体の弁室形成部をリード弁の大きさ、形状
と関係なく横方向に広く形成でき、該弁室形成
部の容量を稼ぐべくカバー体を上方に嵩高に形
成する必要はない。
(3) 実施例 以下、図面により本考案を自動二輪車用直列
6気筒内燃機関に実施した一実施例について説
明すると、第1図において自動二輪車Vhの車
体フレームF上部には燃料タンクTおよびシー
トSが支承され、またその前、後には前、後車
輪Wf、Wrが支承されており、それらによつて
囲まれる空間内において、車体フレームFには
後車輪Wrの駆動用直列6気筒内燃機関Eが搭
載されている。
第2,3図において、直列6気筒内燃機関の
機関本体のシリンダブロツク1には、複数個の
気筒C1,C2,C3,およびC4,C5,C6が中央カ
ム軸伝動部Dを挟んで直列に配置される。前記
各気筒内にはそれぞれピストン3が摺動自在に
嵌合される。シリンダブロツク1上には、シリ
ンダヘツド2が重合固着され、そのシリンダヘ
ツド2には各ピストン3上において燃焼室4が
形成される。
シリンダヘツド2の後側には、各燃焼室4に
それぞれ連通する吸気ポート5が配列され、ま
たシリンダヘツド2の前側には、各燃焼室4に
それぞれ連通する排気ポート6が配列される。
前記各吸気ポート5は、機関Eの後面に開口
し、また各排気ポート6は、機関Eの前面に開
口している。吸気ポート5には機関Eの後方に
配設されるキヤブレター7、エアクリーナ8等
の吸気系が接続され、また前記排気ポート6に
は排気管9、マフラー10等の排気系が接続さ
れ、マフラー10の途中には排気浄化用触媒コ
ンバータ11が介装されている。またシリンダ
ヘツド2には通常のように吸、排気ポート5,
6の、燃焼室4側開口端を開閉する、吸、排気
弁12,13が設けられ、それらは弁ばね14
と動弁カム15の回転との協働によつて開閉作
動される。
内燃機関Eの本体の前記中央カム軸伝動部D
には、図示しないが、クランク軸と動弁カム1
5とを連動するチエン伝動機構が収容される。
前記シリンダヘツド2の上部には断熱弾性パ
ツキン材16を介してシリンダヘツドカバー1
7が被着される。
シリンダヘツドカバー17には、その上面左
右に前記左右の気筒C1,C2,C3およびC4
C5,C6に対応して排気脈動圧応動式のリード
弁装置L1,L2,L3およびL4,L5,L6が並列配
置され、それらリード弁装置L1,L2,L3およ
びL4,L5,L6の、前記気筒C1,C2,C3および
C4,C5,C6に対する相対位置は略同じであ
る。
前記リード弁装置L1,L2,L3およびL4
L5,L6はすべて同じ構造であるので、その一
つL1について、第3図を参照してその具体構
造を説明すると、リード弁装置L1の弁函18
は、シリンダヘツドカバー17の上面に一体的
に形成される弁函部分18と、この上に下面
がパツキン19を介して当接すると共に複数個
の取付ボルト20により固着されるカバー体1
とより構成され、その内部にリード弁室A
が形成される。リード弁室A内において、前記
弁函部分18、上には耐熱弾性パツキン材21
および取付板22を介してリード弁23が止め
ねじ24により固着され、そのリード弁23に
よつてリード弁室A内は、カバー体18下面
に凹設される弁室形成部50によつて画成され
る上流室a1と、弁函部分18上面に凹設され
る弁室形成部51によつて画成される下流室a2
とに画成され、またリード弁23に開口した弁
口25を介して上流室a1と下流室a2とが連通さ
れる。リード弁23は、その下流室a2に対面す
る下面に、前記弁口25を開閉し得るリード2
6およびそのリード26の開度を制限するリー
ドストツパ27が重合され、止めねじ28によ
つて止着される。
第2図に明瞭に示すように、シリンダヘツド
カバー17およびカバー体18とに亘つてそ
れらの前面左右には、気筒C1,C2,C3および
C4,C5,C6に沿つてそれぞれ二次空気分配通
路30,30が形成されており、各二次空気分
配通路30は、それぞれリード弁装置L1
L2,L3のカバー体18に形成した二次空気
流入口32を通して、それらの上流室a1に連通
されている。
第3図に示すように前記各二次空気分配通路
30は、シリンダヘツドカバー17と一体の弁
函部分18に形成される上面開放の、断面U
字状をなす下部通路形成部30dと、前記カバ
ー体18に形成され前記弁室形成部50に二
次空気導入口32を介して連通する下面開放
の、断面逆U字状をなす上部通路形成部30u
とよりなり、シリンダヘツドカバー17上にカ
バー体18を固着すれば前記下部通路形成部
30d上に上部通路形成部30uが耐熱弾性パ
ツキン材19を挟んで重合され、閉鎖状の前記
二次空気分配通路30が形成される。
前記左右2本の二次空気分配通路30,30
は何れも通路抵抗が少なくなるように大径(約
直径20mm)に形成され、しかもその全長に亘つ
て等径に形成されている。また2本の二次空気
分配通路30,30の上流端部、すなわち前記
中央カム軸伝動部Dに位置する端部は集合さ
れ、接続管33を介して1本の二次空気導入管
34に接続され、この二次空気導入管34はそ
の途中に空気制御弁Vを介して前記エアクリー
ナ8の空気清浄室内に連通される。前記空気制
御弁Vは従来公知のもので、内燃機関Eの運転
時に吸気系内の吸気負圧に応動して開閉され
る。
リード弁装置L1〜L6の下流室a2は、それぞれ
シリンダヘツドカバー17に形成した二次空気
通路35,およびシリンダヘツド2に形成した
他の二次空気通路36を介して前記排気ポート
6に連通される。前記二次空気通路35,36
は、シリンダヘツド2とヘツドカバー17との
結合時に後述の接続ジヨイントJを介して接続
される。
前記接続ジヨイントJは、中空円筒状の、鉄
材よりなる接続本体39の全面をダクロ被膜等
の耐熱、耐酸性被膜40を施して構成され、そ
の上半部が小径に、その下半部が大径に形成さ
れる。接続ジヨイントJの大径の下半部は、シ
リンダヘツド2側の、前記二次空気通路36の
開口端にOリング37を介して気密に嵌合さ
れ、また接続ジヨイントJの小径の上半部は、
ヘツドカバー17側の、前記二次空気通路36
の開口端にOリング38を介して気密に嵌合さ
れる。
尚、接続ジヨイントJはシリンダヘツド2に
対するヘツドカバー17の組立時の案内部材に
もなる。
次に上記のように構成される本考案の一実施
例の作用について説明する。
いま内燃機関Eが運転されると、各排気ポー
ト6内に排気脈動圧が発生し、この脈動圧は二
次空気通路36,35を通つて各リード弁23
に達してそれを開弁し、さらに機関Eの運転に
よる空気制御弁Vの開弁でエアクリーナ8内の
清浄空気の一部は、二次空気導入管34を通し
て前記2本の二次空気分配通路30,30に分
流され各弁函18内の上流室a1に導かれ、らに
各リード弁23の弁口25を通つて下流室a2
流入させ、そこより二次空気通路35,36を
通して各排気ポート6に導入する。排気ポート
6内の導入二次空気は排ガス内に混入し、排気
ポート6および排気管9内において排ガス中に
混在するHC,CO等の未燃有害成分を酸化させ
る。さらに二次空気を混入した排ガスはマフラ
ー10内に流入し、そこに内蔵される触媒コン
バータ11の反応を促進し、その中の未燃有害
成分を最終的に浄化した後大気に放出される。
C 考案の効果 以上のように本考案によれば、各気筒C1〜C6
に対応して設けられた複数個のリード弁装置L1
〜L6の各弁函18は、前記シリンダヘツドカバ
ー17の上面に一体に形成した弁函部分18
と、この弁函部分18上に下面が接合されるカ
バー体18とより構成され、前記各リード弁2
3は前記弁函部分18に単独で固着され、さら
に前記カバー体18の下面には、前記各上流室
a1を画成する複数の弁室形成部50と、前記弁函
部分18と協働して前記二次空気分配通路30
を画成する通路形成部30uと、その通路形成部
30uに前記各弁室形成部50を連通させる複数
の空気導入口32とを直接形成したので、一枚の
前記カバー体18を弁函部分18に単に接合
するだけで、各上流室a1は勿論のこと、二次空気
分配通路30や、それから各上流室a1に二次空気
を分配導入するための二次空気導入口32を一挙
に配管設備することができ、従つて上記二次空気
分配通路30や二次空気導入口32の形成が頗る
容易である上、それらを機関外に特別にパイピン
グする必要もなくなり、コストの低減及び組立性
の向上に著しく寄与し得る。しかも前記二次空気
分配通路30は機関に直接設けられることから、
該通路30を流れる二次空気を機関自身の熱によ
つて効率よく予熱できて、排気中の有害未燃成分
を一層確実に酸化させることができる。
また前記各リード弁23は前記弁函部分18
に単独で固着されるので、カバー体18をシリ
ンダヘツドカバー17より取外した場合でもリー
ド弁23が不用意に脱落するおそれがなく、分解
整備が比較的容易である。その上、弁函部分18
とカバー体18との間にリード弁23を挟着
させる必要はないから、カバー体18の弁室形
成部50を、リード弁23の大きさ、形状と関係
なく横方向に広く形成でき、従つてリード弁23
を常に円滑に作動させることができ、しかもカバ
ー体18を偏平に形成しても上流室a1の容量が
十分確保されることから、機関の高さ方向のコン
パクト化に寄与し得る。
さらに前記カバー体18の複数の弁室形成部
50、通路形成部30u、及び複数の二次空気導
入口32は、該カバー体18の成型時に同時に
形成できるから加工コストの増加を最少限に抑え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を装備した多気筒内燃機関
に搭載した自動二輪車の側面図、第2図は多気筒
内燃機関の一部横断平面図、第3図は第2図−
線縦断面図である。 C1〜C6……気筒、E……多気筒内燃機関、L1
〜L6……リード弁装置、a1……上流室、a2……下
流室、2……シリンダヘツド、8……エアクリー
ナ、17……シリンダヘツドカバー、18……弁
函、18……弁函部分、18……カバー体、
23……リード弁、30……二次空気分配通路、
30u……通路形成部、32……空気導入口、5
0……弁室形成部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多気筒内燃機関のシリンダヘツド2上にシリン
    ダヘツドカバー17を被着し、このシリンダヘツ
    ドカバー17上には前記内燃機関の各気筒C1
    C6に対応して複数個のリード弁装置L1〜L6を設
    け、その各リード弁装置L1〜L6は、弁函18
    と、この弁函18内のリード弁室Aを上流室a1
    下流室a2とに区画するリード弁23とより構成さ
    れ、前記各上流室a1を二次空気分配通路30を介
    してエアクリーナ8に、また前記各下流室a2を前
    記各気筒C1〜C6に連なる排気系にそれぞれ連通
    させてなる、多気筒内燃機関における排気浄化装
    置において、前記各弁函18は、前記シリンダヘ
    ツドカバー17の上面に一体に形成した弁函部分
    18と、この弁函部分18上に下面が接合さ
    れるカバー体18とより構成され、前記各リー
    ド弁23は前記弁函部分18に単独で固着さ
    れ、さらに前記カバー体18の下面には、前記
    各上流室a1を画成する複数の弁室形成部50と、
    前記弁函部分18と協働して前記二次空気分配
    通路30を画成する通路形成部30uと、その通
    路形成部30uに前記各弁室形成部50を連通さ
    せる複数の空気導入口32とを直接形成したこと
    を特徴とする、多気筒内燃機関における排気浄化
    装置。
JP15984880U 1980-11-08 1980-11-08 Expired JPS6113694Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15984880U JPS6113694Y2 (ja) 1980-11-08 1980-11-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15984880U JPS6113694Y2 (ja) 1980-11-08 1980-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5781419U JPS5781419U (ja) 1982-05-20
JPS6113694Y2 true JPS6113694Y2 (ja) 1986-04-28

Family

ID=29518853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15984880U Expired JPS6113694Y2 (ja) 1980-11-08 1980-11-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113694Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5781419U (ja) 1982-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032340Y2 (ja) 自動二輪車用二気筒内燃機関の排気浄化装置
JPS6253688B2 (ja)
US4417442A (en) Exhaust gas cleaning system for an internal combustion engine
JPS6315451B2 (ja)
JPS6113694Y2 (ja)
JPS6285163A (ja) V形エンジンの排気浄化装置
JPS6033295Y2 (ja) 多気筒内燃機関における排ガス浄化装置
JPS6221706Y2 (ja)
JPH0514085B2 (ja)
JPS6032341Y2 (ja) 車両用内燃機関の排気浄化装置
JP2000356128A (ja) 多気筒エンジン用二次空気供給装置
JPS6035896Y2 (ja) 排気浄化装置を備えた内燃機関の機関回転取出装置
JPS621374Y2 (ja)
JPH06330737A (ja) 自動二輪車の触媒付排気装置
JPS6032342Y2 (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JPS6033294Y2 (ja) 内燃機関における排気浄化用等の二次空気通路の接続装置
JPS6029628Y2 (ja) 車両用内燃機関における排気浄化装置
JPS6032339Y2 (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JPS6027774Y2 (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JPS58185920A (ja) 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置
KR100418801B1 (ko) 내연기관의 배기 매니폴드
JPS6033296Y2 (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JPS5898621A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS5898616A (ja) 自動二輪車用内燃機関における排気浄化装置
JPS5999023A (ja) 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置