JPS61136551A - 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPS61136551A
JPS61136551A JP60265189A JP26518985A JPS61136551A JP S61136551 A JPS61136551 A JP S61136551A JP 60265189 A JP60265189 A JP 60265189A JP 26518985 A JP26518985 A JP 26518985A JP S61136551 A JPS61136551 A JP S61136551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
brombenzoyl
curing
silicone rubber
benzoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60265189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615666B2 (ja
Inventor
ソロモン・シー・ウエストブルツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pennwalt Corp
Original Assignee
Pennwalt Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pennwalt Corp filed Critical Pennwalt Corp
Publication of JPS61136551A publication Critical patent/JPS61136551A/ja
Publication of JPH0615666B2 publication Critical patent/JPH0615666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、改良型硬化触媒としてブロムベンゾイルペル
オキシドを使用したシリコーンゴム硬化組成物に関する
〔発明の背景〕
硬化又は加硫シリコーンエラストマーは、低温(−15
0?)及び高温(600?)物性、低圧縮永久歪み、物
理的強度、制振能力、耐候性、耐薬品性、生物的不活性
、耐カビ性、電気絶縁性及び剥履性が好ましいために価
値のある物質となっている。とれらの好ましい性質のた
めに加硫シリコーンゴムの部品及び製品は、自動車の高
温のボンネット内用(例えば点火配線の絶縁材、暖房ホ
ース、ガスケット、0−リング、ゴムキャップ等)、航
空機用(例えばジェット及びロケットエンジン部品、ア
ブレイテイプ被覆等)、食品及び健康用(例えば粘性食
品取)扱い用コンベアー・ベルト、哺乳瓶の吸い口、歯
科gi級装置及び外科用配管)、高電圧用(例えば発電
装置における電線の絶縁材)及び建築用(例えば窓ガラ
ス)に、用途が増加してきている。
このような有用な部品及び製品を加工するためには、オ
ルガノポリシロキサン樹脂と補強充填剤と添加剤と硬化
(加硫)剤とを含有する加工に適シタシリコーンゴムコ
ンパウンドを製造し、成形又は押出成形しなければなら
ず、このシリコーンゴム組成物を造形し架橋させるため
には高温(115〜175℃)にさらさなければならな
い。
硬化剤と存在し得る他の揮発性成分とから誘導される分
解生成物を除去するためには、後硬化及び可能ならは加
熱老化もまたしはしは必要である。
これらの処理をすることによって、圧縮永久歪み及び電
気絶縁性が教養され且つ臭気及びガス発生が減少する。
Gutましいシリコーンゴムコンパウンド&化剤は、非
常に活性であシ、低温においても加硫できるものである
。このような硬化剤を使用することによって、硬化のた
めのエネルギー要求量を低下させ、硬化シリコーンゴム
部品又は製品を迅速に且つ低単位原価で製造することが
できる。鏝も活性なペルオキシド系硬化剤は、■ベンゾ
イルペルオキシド(BPO)、■ジ−(2,4−ジクロ
ルベンゾイル)ペルオキシド、■ジ−(2−クロルベン
ゾイル)ペルオキシド、■ジ−(4−クロルベンゾイル
)ペルオキシFのような芳香族ジアシルペルオキシドで
ある。従来の最も活性なシリコーンゴム硬化剤は前記化
合物■及び■だった。イビ合物■及びBPOはシリコー
ンゴムフンバウンド用の活性な硬化胞賑の中では鰻も連
いものである。
これら活性硬化触媒はシリコーン、ゴムコンパウンドに
対して有効な硬化剤であるが、シリコーンゴム用の硬化
剤としてこれらを使用することには、イくツカの欠点が
ある。シリコーンゴムコンパウンドの硬化に化合物■を
使用した場合においては、加硫した製品が好ましくない
プルーミング効果を示してしまう(英国特許第1.59
5.534号)。
さらに、化合物■、■及び■のようなりロルベンゾイル
ペルオキシドは熱分解して毒性のあるポリ塩化ビフェニ
ル(PCB)を大量に生成するということが、ペルオキ
シド製造業者、シリコーンゴム製造業者及び加工業者、
及び米国EPAに一般的に知られている〔フエデラル・
レジスター(Federal Realgtar ) 
、第48巻、第257号(1985年8月12日)、第
55076〜55098頁、IPA提案規則、400F
R%第761部、ポリ塩化ビフェニル:除外、免除及び
使用許可〕。従って、化合物■、■及び■で加硫したシ
リコーンゴム製品は、それぞれ2.2 ’、 4.4 
’−テトラクロルビフェニル、2.2−シクロルビフェ
ニル及び44’−ジクロルビフェニルのようなPCBを
検出可能な量含有しているととがある。これは、特に加
硫製品を食品と接触させて使用する場合(例えば、食品
用コンベアー・ベルト)又は補綴装置に使用する場合に
非常に好ましくないことである。PCBの脅威はシリコ
ーンゴム製品の加工業者及び最終使用者に影響を及ばず
ばかシでなく、クロルベンゾイルペルオキシド#!遺業
者にも有害な影響を及ばず。これらクロルベンゾイルペ
ルオキシドを勧められる貯蔵温度よシ著しく高い温度に
おいて取シ扱えば熱分解が起こシ得て、その結果、作業
者及び周囲の者が毒性のあるPCBにさらされる。これ
らのことが起とった場合には、費用のかかる浄化及び処
理及び米国EPA、州及び地方局に報告することによる
時間の消費ということが必要となる。
かくして、化合物■と同様の作用を有し且つ熱分解して
好ましくない有害なPCBを生成することのない活性な
シリコーンゴム硬化触媒が必要とされている。ここに、
驚くべきことにそして思いがけなく、本発明において使
用するシリコーンゴムH他剤ジ− (2−y”ロムベン
ゾイル)ペルオキシド(化合物■)が前述の基準の両方
を満足するということがわかった。このペルオキシドは
分解しても有毒なPCBを生成しない。さらに、化合物
■及び化合物■をシリコーンゴム組成物中に等量程度含
有させて評価した場合に、化合物■がシリコーンゴム組
成物の硬化において化合物■より著しく効果的であるこ
とがわかった。
〔発明の概要〕
本発明は、 0次式(I): (式中、nは1又は2、mは0.1又は2である) の構造を有する少なくとも1種のブロムベンゾイルペル
オキシF硬化触&(L2〜10重社部と、■主要顧シ返
し単位ニ ーRR1810− (ここで、R及びR1はそれぞれH,1〜4個の炭素原
子を含有するアルキル基、6〜9個の炭素原子を含有す
るシクロアルキル基及び7エ二ル基から選択される) 及び随意としてのタンダムに置かれた構造単位ニーRR
z810− 及び−RIRs8i0−(ここで、R,は
フェニル基であ’)、R3は2〜3個の炭素原子を含有
するアルケニル基である) を有し、重合度(jaJちポリマー鎖についての繰シ返
しモノマ一単位の数)が約700〜約1500の間であ
るオルガノポリシロキサンポリマー90へ998重員部 とからなる硬化性シリコーンゴム組成物を示すものであ
る。
〔発明の詳細な説明〕
式(1)の構造を有するブロムベンゾイルペルオキシド
系硬化触媒は、W、クーパー(Cooper)  によ
るジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー’ 
(Journal of the Chemical 
8ocieLF ) 、1951年、第5106〜31
15頁に記載の方法によって製造した。
本発明の組成物に有効なブロムベンゾイルペルオキシ)
″糸硬化触媒の例としては、ベンゾイル2−ブロムベン
ゾイルペルオキシド、ベンソイル4−ブロムベンゾイル
ペルオキシド、ジ−(2−ブロムベンゾイル)ペルオキ
シド、ジ−(5−ブロムベンゾイル)ペルオキシド、ジ
−(4−ブロムベンゾイル)ペルオキシド及びジ−(2
,4−ジブロムベンゾイル)ペルオキシドが挙げられる
本発明の組成物及び硬化方法に使用するオルガノポリシ
ロキサンポリマーは一般的に、パンダビルト・ラバーI
I へンドプック(Vand@rbilt RUBBE
RH@Bdbook)、1978年版、第216〜23
2頁に記載の方法によって製造する。
一般的に、1種又はそれ以上のジクロルシランを加水分
解すると、対応するシランジオール及び(又は)末端基
がシラノール基であるシロキサンが生成する。次いで、
これら中間体を調節した条件下において縮合重合するこ
とによってオルガノポリシロキサンになる。また、ジク
ロルシランの加水分解においては、環状シロキサンも生
成し得る。この環状シロキサンは、塩基性条件下におい
てオルガノポリシロキサンにすることができる。
上記のオルガノポリシロキサン製造方法に使用できるジ
クロルシランは、メチルジクロルシラン、ジメチルジク
ロルシラン、ジエチルジクロルシラン、メチルフェニル
ジクロルシラン、エチルフェニルジクロルシラン、ジフ
ェニルジクロルシラン、メチルビニルジクロルシラン、
フェニルビニルジクロルシラン、アリルメチルジクロル
シラン及ヒシクロヘキシルメチルジクロルシランである
本発明の代表的なオルガノポリシロキサンポリマーは、
ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ジ
メチルシロキサンとメチルフェニルシロキサンとのコポ
リマー、ジメチルシロキサンとメチルビニルシロキサン
とのコポリマー、メチルシロキサンとジメチルシロキサ
ンとのコポリマー、メチルシロキサンとメチルビニルシ
ロキサンとのコポリマー、ジメチルシロキサンと、ジフ
ェニルシロキサンとのコポリ!−、ジメチルシロキサン
とフェニルビニルシロキサンとのコポリマー、ジメチル
シロキサンとアリルメチルシロキサンとのコポリマー、
ジメチルシロキサンとシクロヘキシルメチルシロキサン
とのコポリマー、ジメチルシロキサンとメチルビニルシ
ロキサンとメチルフェニルシロキサンとのターポリマー
及びこれらオルガノボリシロキ、サンの混合物である。
オルガノポリシロキサンを架橋する((i!化する)た
めの温度条件は臨界的ではないが、当然のことながら該
シロキサンの分解温度よシ低くするべきである。また、
この採用温度は、該シロキサンが少なくとも部分的に架
橋するのに充分な温度であるべきである。もちろん、実
質的に該シロキサンを完全に架橋するのが通常は好まし
い。代表的な架橋温度は通常約70℃〜約150℃の範
囲、より好ましくは約り0℃〜約130℃の範囲の温度
である。
架橋は圧力の影☆下で起させることもできるが、圧力を
使用することは必らずしも必要でない。架橋が圧力下で
行われる場合には、通常、成形/加工処理条件と関連し
た局圧を採用する。この圧力は操作条件に依存して約1
ζ7〜10 Q Opsiaの範囲内又はそれ以上であ
ってよい。
本発明のオルガノポリシロキサンポリマー組成物は極微
小ヒニームドシリカ、石英粉末、炭酸カルシウム、金属
酸化物、金属(例えばフレーク又は粉末状銀)等のよう
な補強充填剤、低分子量シリコーン佃のような加工助剤
、亦色酸化鉄のような無機着色剤及び顔料、非ハロゲン
糸難燃剤、発泡剤及び安定剤を随意に含有し得る。
〔災施例〕
本発明のブロムベンゾイルペルオキシド(4)糸硬化M
&の3種、ジ−(2−ブロムベンゾイル)ペルオキシド
(I−1)、ベンゾイル 2−ブロムベンゾイルペルオ
キシド(I−2)及びジ−(4−ブロムベンゾイル)ペ
ルオキシドをシリコーンゴム用の硬化/架橋剤として評
価検討し、硬化/架橋剤としてジ−(2−クロルベンゾ
イル)ペルオキシド(A−1)及びジ−(2,4−ジク
ロルベンゾイル)ペルオキシド(人−2)を等量使用し
た場合と比較した。ペルオキシドA−1及びA−2は、
シリコーンゴム製品の硬化に商業的に使用されている従
来のシリコーンゴム硬化触媒である。
本実施例において使用したシリコーンゴムは、ジェネラ
ル・エレクトリック・カンパニー(G@neralEl
ectric Company)製のシリコーンゴム樹
脂5E−435だった。5K−435中に含有している
オルガノポリシロキサンポリマーは、ジメチルシロキサ
ンとメチルビニルシロキサンとのコポリマーだった。
本実施例の硬化性シリコーンゴム組成物は、次の操作に
よって製造した。5x−a3sシリコーンゴム樹脂10
09を、ローラー5型プレー°ドを備え九〇、 W、プ
ラペンター・プラスチコーダー中で溶かした。ブレード
の先端速度は50 rpm% ミクシングヘッド温度は
25℃だった。次いで、溶かした樹脂中に硬化/架橋剤
(101モルを添加し、この組成物を3分間混合した。
次いで、配合したシリコーンゴム試料をミクシングヘッ
ドから取り出し、室温において商品名カーパー・ラボラ
トリ−0プレス(Carver Laboratory
Presa ) CiJの成形機を使用して素早くプレ
スしてブラックにした。
モンサン) (Mon5anto )  振動円板流動
計(ODR)R−100型を使用してこの円板試料の硬
化/架橋の評価を実施した。このODR試験操作は、双
円錐状円板を入れた加熱したダイ・キャビティ中に硬化
していない円板試料を(正臣下において)封入してなる
ものだった。円板を1001−1z/minにおいて3
°の角度で振動させた。円板を振動させるのに要する力
又はトルクと時間との関係を記録した。剪断弾性率は架
橋の程度に比例し、硬化反応の進行度を表わす。剪断弾
性率は、架橋達成率が増加するにつれて増大した。OD
R試験から得られた結果又は記録データを表1に示す。
この表1は、化合物1−1、I−2、I−5、A−1及
びA−2について得られたODRデータをまとめている
。この結果から、思いがけなくそして驚くべきことに、
本発明のシリコーンゴム硬化/架橋剤H−t、I−2及
びI−3によって最大硬化条件下において硬化された樹
脂においては、従来の硬化/架橋剤人−1及びλ−2に
よって硬化された国脂よりも著しく高いレベルの硬化/
架橋が達成される(トルク差MH−MLによシ判断)と
いうことがわかる。化合物1−1の場合における硬化/
架橋効率は、化合物A−2を硬化/架橋剤として使用し
た場合よシ少なくとも50%大きかった。従って、化合
物人−2の代わシに化合物I−1を使用すればシリコー
ンゴム製品をよシ完全に且つ(又は)よυ迅速に硬化さ
せることができ、その結果、硬化シリコーンゴム製品の
単位原価を低下させることができる。
前述のように、従来用いられていたクロルベンゾイルペ
ルオキシド、例えばA−1及び人−2においては分解し
て測定し得る量の有毒なPCBを生成することが知られ
ている。一方、本発明のブロムベンゾイルペルオキシド
(I) (例え#fI −1、)−2及びl−5)にお
いては、分解して有毒なPCBを生成するととがない。
これが、従来のクロルベンゾイルペルオキシF硬化/架
橋剤の代わシに本発明のブロムベンゾイルペルオキシド
硬化/架橋剤を使用する際の別の利点である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)[1]次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは1又は2、mは0、1又は2である) の構造を有する少なくとも1種のブロムベンゾイルペル
    オキシド被化触媒0.2〜10重量部と、[2]主要繰
    り返し単位: −RR_1SiO− (ここで、R及びR_1はそれぞれH、1〜4個の炭素
    原子を含有するアルキル基、6〜9個の炭素原子を含有
    するシクロアルキル基及びフェニル基から選択される) 及び随意としてのランダムに置かれた構造単位:−RR
    _2SiO−及び−R_1R_3SiO−(ここで、R
    _2はフェニル基であり、、R_3は2〜3個の炭素原
    子を含有するアルケニル基である)を有し、重合度が約
    700〜15000の間であるオルガノポリシロキサン
    ポリマー90〜99.8重量部 とからなる硬化性シリコーンゴム組成物。
  2. (2)前記硬化触媒がジ−(2−ブロムベンゾイル)ペ
    ルオキシド、ベンゾイル2−ブロムベンゾイルペルオキ
    シド、ジ−(4−ブロムベンゾイル)ペルオキシド、ベ
    ンゾイル4−ブロムベンゾイルペルオキシド、ジ−(3
    −ブロムベンゾイル)ペルオキシド及びジ−(2,4−
    ジブロムベンゾイル)ペルオキシドから選択される特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の硬化性シリコーンゴ
    ム組成物を、硬化が達成されるまで70〜150℃の温
    度において加熱してなる前記硬化性シリコーンゴム組成
    物の硬化方法。
  4. (4)前記硬化触媒がジ−(2−ブロムベンゾイル)ペ
    ルオキシド、ベンゾイル2−ブロムベンゾイルペルオキ
    シド、ジ−(4−ブロムベンゾイル)ペルオキシド、ベ
    ンゾイル4−ブロムベンゾイルペルオキシド、ジ−(3
    −ブロムベンゾイル)ペルオキシド及びジ−(2,4−
    ジブロムベンゾイル)ペルオキシドから選択される特許
    請求の範囲第3項記載の方法。
JP60265189A 1984-12-05 1985-11-27 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Expired - Lifetime JPH0615666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/678,429 US4647641A (en) 1984-12-05 1984-12-05 Curable organopolysiloxane compositions
US678429 1984-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136551A true JPS61136551A (ja) 1986-06-24
JPH0615666B2 JPH0615666B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=24722750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265189A Expired - Lifetime JPH0615666B2 (ja) 1984-12-05 1985-11-27 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4647641A (ja)
JP (1) JPH0615666B2 (ja)
BR (1) BR8505370A (ja)
CA (1) CA1250688A (ja)
DE (1) DE3534384C2 (ja)
GB (1) GB2168066B (ja)
MX (1) MX168100B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3634171A1 (de) * 1986-02-10 1987-08-13 Peroxid Chemie Gmbh Verfahren zur vernetzung von organopolysiloxanen
JPS63264668A (ja) * 1987-03-10 1988-11-01 Kayaku Nuurii Kk シリコ−ンゴムの架橋方法
BR9203332A (pt) * 1992-08-20 1994-03-01 Brasil Compressores Sa Composicao absorvedora de ruidos para sistema de suspensao de compressores,motores e dispositivos similares
US5610213A (en) * 1995-06-30 1997-03-11 General Electric Company Heat cured rubbers
GB2335659B (en) * 1995-06-30 1999-12-01 Gen Electric Improved heat cured rubbers
GB9724125D0 (en) * 1997-11-15 1998-01-14 Dow Corning Curable compositions
AU2002357128B2 (en) * 2001-12-06 2008-02-14 Jamak Fabrication-Tex, Llc. Improved windshield wiper having reduced friction characteristics
US20050247212A1 (en) * 2003-06-06 2005-11-10 Steve Meeks Flexible bakeware having an improved carrier system with tabs and attachment apertures
US20050193899A1 (en) * 2003-06-06 2005-09-08 Deblassie Russell T. Flexible bakeware having a clam shell carrier system
US7997439B2 (en) * 2003-06-06 2011-08-16 Jamak Fabrication-Tex, Llc Flexible bakeware having a multi-piece carrier system
US20050199131A1 (en) * 2003-06-06 2005-09-15 Steve Meeks Flexible bakeware having a carrier system disposed within a wall of the bakeware
US7282532B2 (en) 2003-06-06 2007-10-16 M Management-Tex, Ltd. Flexible bakeware
US7966970B2 (en) 2005-07-19 2011-06-28 M Management-Tex, Llc Dairy inflation
EP2225021B1 (de) * 2007-12-17 2019-01-30 Basf Se Vorrichtung und verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerartikel auf umlaufenden transportband
CN112500704B (zh) * 2019-09-16 2022-08-09 天贵电子科技(深圳)有限公司 一种橡胶滚轴及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4051310A (en) * 1976-06-16 1977-09-27 Argus Chemical Corporation Thermally stable high molecular weight acyl peroxycarbonic esters
NL183406C (nl) * 1977-05-13 1988-10-17 Akzo Nv Werkwijze ter bereiding van een verknoopbare samenstelling, werkwijze ter bereiding van polysiloxaan elastomeren en gevormd voorwerp daaruit bestaande of daarmee bekleed.
US4526922A (en) * 1983-04-15 1985-07-02 Union Carbide Corporation Organofunctional silane-siloxane oligomer coupling compositions, curable and cured elastomeric compositions containing same and novel electric cable containing said cured elastomeric compositions

Also Published As

Publication number Publication date
GB2168066B (en) 1988-10-05
JPH0615666B2 (ja) 1994-03-02
DE3534384A1 (de) 1986-06-12
GB8526480D0 (en) 1985-12-04
BR8505370A (pt) 1986-08-05
CA1250688A (en) 1989-02-28
GB2168066A (en) 1986-06-11
DE3534384C2 (de) 1994-03-24
US4647641A (en) 1987-03-03
MX168100B (es) 1993-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675504B2 (ja) 炭化水素油に対する抵抗性と調節可能な収縮性を提供するアルミノケイ酸カリウム充填剤を含有する熱硬化シリコーンゴム組成物
JPS61136551A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
EP0051369B1 (en) Curable fluorinated silicone elastomer
US2445794A (en) Methyl silicone elastomers containing si-bonded vinyl radicals
JPH02283764A (ja) 補強用シリカ充填剤及びその製造方法
JPH02209968A (ja) 自己潤滑、熱加硫性シリコーンゴム組成物
CA1299305C (en) Silicone elastomer-forming compositions
JPH0565417A (ja) 硬化性オルガノシロキサン組成物
US4677141A (en) Method of improving heat stability of pigmentable silicone elastomer
JPH09143451A (ja) 透過性ガスケット材料を油吸収及びブリードに対して耐性にする方法、及びエンジン用ガスケット
JPS6115100B2 (ja)
US5674935A (en) Vinyl-containing silanol-terminated silicone compositions for treatment of fillers
CA1268884A (en) Thermally conductive heat curable organopolysiloxane compositions
JPH08183907A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
US5883171A (en) Heat-curable silicone rubber composition
JPH11158384A (ja) 圧縮永久歪が改良された熱硬化フルオロシリコーンゴム組成物
US4640951A (en) Method of manufacture of fiber reinforced silicone elastomer
JPH05186697A (ja) 低収縮性フルオルシリコーン熱硬化性ゴム組成物
HU212121B (en) Hot curable organic polysiloxane elastomer compositions, solid substrate coated with compositions and process for coating the solid substrate
US4430461A (en) Method of removing volatiles in the preparation of silicone compositions
JP3010982B2 (ja) 絶縁放熱シート
RU2105778C1 (ru) Кремнийорганическая композиция холодного отверждения
US3865788A (en) Organopolysiloxane elastomers exhibiting high elongation
EP0057084B1 (en) Method of improving heat stability of pigmentable silicone elastomer
US20020077440A1 (en) Extrudable silicone rubber composition and method of manufacturing articles extruded from silicone rubber