JPS61136494A - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法

Info

Publication number
JPS61136494A
JPS61136494A JP59259455A JP25945584A JPS61136494A JP S61136494 A JPS61136494 A JP S61136494A JP 59259455 A JP59259455 A JP 59259455A JP 25945584 A JP25945584 A JP 25945584A JP S61136494 A JPS61136494 A JP S61136494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
aeration
orp
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59259455A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tamayama
雅浩 玉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Co Ltd
Original Assignee
Nissin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Co Ltd filed Critical Nissin Co Ltd
Priority to JP59259455A priority Critical patent/JPS61136494A/ja
Publication of JPS61136494A publication Critical patent/JPS61136494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は下水、工場廃水等の被処理水中に含まれるBO
D成分やCOD成分等の有害物質を微生物学的に分解除
去する水処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の水処理方法においては、被処理水に活性汚泥を
分散せしめ、曝気を行なって好気的に?21!処理水中
のBOD成分やCOD成分を微生物学的に分解除去する
のであるが、従来は曝気時の被処理水のDollを測定
し、該DO値が所定の値になるようKll気風貴シよび
/または曝気時間および/fたは曝気時間帯を調節して
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来方法においては、彼処理水のDO
値を指標とし、このDO値が一定釦なるような制御を行
なってい+ために、被処理水の負荷が大きくなった場合
にはDoが不足して処理が充分に行われず、逆に被処理
水の負荷が小さくなった場合には処理が過度に進行する
ために処理後、汚泥が沈降せず、したがって長期にわた
って安定した処理を行なうことが困難であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記従来の欠点を改良するための手段として、
被処理水を好気的条件下で活性汚泥と接触させることK
より被処理水中に含まれる有害物質を微生物学的に分解
除去する水処理方法において、該被処理水のBOD 、
 COD 、 88 、有機汚濁度、全有機炭素量のう
ちのいずれか一つまたは二つ以上が最低になる点での該
被処理水の酸化還元電位、DO,アンモニア性窒素濃度
、亜硝酸性窒素濃度、硝酸性窒素濃度のいずれか一つま
たは二つ以上の値を求め、該値近傍において操業を行う
ことを骨子とするものである。
〔実施例〕
本発明を以下に詳細に説明する。
第1図に示すのは本発明に用いられる装置の一実施例で
ある。
図K>いて(1)は第1次沈澱池であり被処理水は該第
1次沈縛池において含有する固形分を沈澱分離されてか
ら曝気槽(2)K導入され、該曝気槽(2)において活
性汚泥存在下に含有するBOD成分やCOD成分を好気
性微生物学的に分解せしめる。該好気性微生物学的分解
のために必要な酸素はブロアー(4)から送風路(4)
A、散気管(6)を介して曝気槽(2)内の被処理水中
に供給される。このようにしてBOD成分やCOD成分
は分解され、特に蛋白質やアミン類のような含窒素化合
物はアンモニア性窒素に分解され、更に亜硝酸性窒素を
経て硝酸性窒素濃度る。この際、曝気槽(2) Kおけ
る被処理水く対する曝気層が処理後の被処理水の品質に
大きな影響を及ぼすことが見出された。即ち@気量が最
適値にあれば処理後の被処理水のBOD、COD、88
 、有機汚濁度(00)、全有機炭素量(Toe’)の
うちの一つもしくは二つ以上が最低になる。このような
曝気量の最適値で操業を行なうKは処理後の被処理水の
BOD 、 COD 、 88゜oc 、’roeのう
ちの一つもしくは二つ以上を検出してそれが最低になる
ように@気量、即ち曝気風景および/または1%気時間
および/または曝気時間帯を制御すればよい。し75為
しこのような最低値制御では検出された値が最低値の手
前にあるかあるいはそれを越えた所にあるかの区別が出
来ず、検出された値にもとづいてII電気量増加させる
のか減少させるのかの判断が困難になる。そこで本発明
でけBOD、COD、SS、QC,Toeのうち一つも
しくは二つ以上が関連して変化し、かつBOD 、(3
0D、88 、QC、TOCの最低値付近で単調に増加
するかまたは減少する値を制御値として採用することに
し、本発明者の鋭意研究の結果、このような値として望
ましいもの呟被処理水の酸化還元電位%(ORP)、D
O,アンモニア性窒素濃度(NU 4−N)、亜硝酸性
窒素濃度(NO,−N)、硝酸性窒素濃度(NO3−N
 )であることが見出さhた。これらの鋏状比較的簡単
かつ正確に測定されるものであるから制御値として望ま
しいものであり、またBOD、COD、88,00゜T
OCとw4連して変化し、これらの最低値付近では略単
調に増加オたけ減少する。そこである特定の被処理水と
装置とにおいて被処理水のBOD 、 00D、8F3
.QC,TOCの一つまたは二つ以上とORP 、 D
 O、NH,−N、No、−N、No、−Nの一つまた
は二つ以上との関係を求め、BOD、COD。
ss 、oc 、’roeの一つオたけ二つ以上が最低
になった場合のORP 、 D O、NH,−N、No
、−N。
NO、−Hの一つまたは二つ以上の値を最適値とする。
上記のような最適値は被処理水の負荷や装置のスケ−〜
および種類によって変化するが、その処理施設において
け決った値となり、その値から逸脱するとBOD、C!
OD、S8.00.TOCも悪くなることを見出し友。
なお被処理水のBODはBOD計、CODはCOD計、
S8は蒸発乾固法、透視度や濁度測定、OCは紫外線お
よび/または可視光線の吸光度測定、TOCは蒸発乾固
分の脚素分析等によって測定される。
上記のよう廻してORP 、 D O、NF[4−N、
NO。
−N 、NOI−Nの一つまたは二つ以上の最適値が求
められたらこれによって曝気量の制御を行なう。
第1図に示す実施例ではORP計(7)が@気槽(2)
K配される。被処理水は前記したように含有するBOD
成分やCOD成分を好気性微生物学的に分解除去される
とともKORP計(7>によって0TLPを測定され、
その値はブロアー制御器(8)に入力されて上記のよう
Kして予め定められた最適値と比較される。そして測定
された0RPffが上記最適値よりも大きい場合くけ曝
気量を減少せしめ、該ORP値が上記最適値よりも小さ
い場合には曝気量を増大せしめて最適値になるようKす
る。なおORP以外についてはNo、−N、No、−N
、 D Oが最適値よりも大きい場合、およびNH4−
Nが最適値よりも小さい場合には曝気量を減少せしめ、
NO!−N、NO,−N、 D Oが最適値よりも小さ
い場合、およびNH4−Nが最適値よシも大きい場合に
は@気量を増大せしめる。@気量の調節は送風路(4)
 A K介在する電磁開閉弁(5)Icよって行うがブ
ロアー(4)の回転数を増減させること等(よって曝気
風量を制御するかまたはブロアー(4)の駆動源を0N
−OFFKすること等によって曝気時間を制御するとと
くより行なってもよい。更に曝気風量と曝気時間の両方
を制御してもよい。このように曝気槽(2)において被
処理水は最適条件によって含有するBOD成分やCOD
成分を好気性微生物学的に分解除去された後最終沈澱池
(8)へ導入せられ分散している汚泥を分剛除去せられ
てから放流槽(9)を介して放流される。最終沈澱池(
8)で分離された汚泥は一部返送汚泥として返送路(8
)Aを介して曝気槽(2)へ返送され、残りは排出路(
8)Bから排出せしめられる。
上記実施例においてORP計(7)は曝気槽(2)K配
されているが最終沈澱池(8)忙配されてもよい。また
サンプリング槽に配してもよい。更忙上記実施例におい
てはORP計(7)とブロアー(4)とを制御器(8)
を介して連動させて自動制御を行なっているが以下に説
明するような手動制御を行なってもよい。
手動制御の場合にはORP 、 DO、NH4−N。
NO!−N 、NO、−Nを計測する器具を曝気槽(2
)や最終沈澱池(8)K常時配することを必要としない
か、常時配してもよいが各計測器と連動はしない。そし
て被処理水の買価、性状の変化を過去から現在にわたっ
て求めそのデータよりブロアー(4)の稼動時間帯を決
定し、次いでブロアー(4)の稼動時間帯における稼動
時間即ち@気障間は過去のデータより任意に設定して決
定する。上記稼動時間帯および稼動時間にりいてのデー
タを第1図に示すようにブロアー(4)の駆動装置に連
動しているタイマー(転)K入力し、タイマー(6)に
よってブロアー(4)を上記データにしたがって駆動さ
せる。曝気槽(2)または最終沈澱池(8)のORP 
、 D O、NH,−N、NO!−N。
NO、−Nは適当な計測手段によって計測され、この値
は最終値と比較しタイマーに)を修正してブロアー(4
)の曝気時間や曝気風量を修正する。また、タイマー(
6)なしで常設した計測器、また常設しない計測器等で
ORP 、 D O、NH,−N、No、−N、NO。
−Nを測定して最適値になる様に手動で曝気風量を制御
してもよい。
上記実施例以外、1気槽(2)または最終沈澱池(8)
K所定の計測器を常設し、該所定の計測器をブロアー(
4)の駆動装置と連動させ、該ブロアー(4)Kは94
1図に示すようにh録計θηを連結し、該記録計01)
K稼動時間帯および稼動時間等に操業状態を記録させ、
この記録にもとづいて各計測器の連動なしにタイマー□
□□を作動させるととくよってブロアー(4)を駆動せ
しめてもよい。
更に曝気量の調節はブロアー(4)の駆動源のON−〇
FF、回転数の制御以外、あるいけそれらの手段に加え
てブロアー(4)の吸入側および/または吐出側に開閉
弁、空気逃し弁等を1つまたは2つ以上配し、これらの
弁を自動もしくは手動によって制御するととKよって行
なってもよい。
第2図には本発明に用いられる装置の他の実施例が示さ
れる。本実施例ではDoメーター(7)Aが最終沈澱池
(8)K配される。そして被処理水のDOを該DOメー
ター(7) A Icよって測定して前実施例と同様く
して風景制御器(8)に入力し@気送風景を調節する。
第8図には本発明に用いられる装置の更に他の実施例が
示される。本実施例ではORP計(7)は曝気槽(2)
忙配されておシ、測定値は風量制御器(8)Aに入力さ
れるが、該風量制御器(8)Aはブロアー(4)の駆動
源の回転数および/または駆動時間、駆動時間帯を制御
する。
〔作用・効果〕
本発明では上記したように被処理水のBOD。
COD、SS、有機汚濁度、全有機要素量のうちいずれ
か一つまたは二つ以上が最低になる点ての該処理水のO
RP 、 D O、NH4N、NOt N、NO6−N
の一つまたは二つ以上の値を求め、該近傍において操業
を行なうので最適操業を安定に維持することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明(用いる装置の一実施例の系統図、第2
図は他の実施例の系統図、第8図は更に他の実施例の系
統図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被処理水を好気的条件下で活性汚泥と接触させることに
    より被処理水中に含まれる有害物質を微生物学的に分解
    除去する水処理方法において、該被処理水のBOD、C
    OD、SS、有機汚濁度、全有機炭素量のうちいずれか
    一つまたは二つ以上が最低になる点での該被処理水の酸
    化還元電位、DO、アンモニア性窒素濃度、亜硝酸性窒
    素濃度、硝酸性窒素濃度のいずれか一つまたは二つ以上
    の値を求め、該値近傍において操業を行うことを特徴と
    する水処理方法
JP59259455A 1984-12-07 1984-12-07 水処理方法 Pending JPS61136494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259455A JPS61136494A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259455A JPS61136494A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61136494A true JPS61136494A (ja) 1986-06-24

Family

ID=17334298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59259455A Pending JPS61136494A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61136494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039008A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 三菱電機株式会社 水処理制御システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564896A (en) * 1978-11-07 1980-05-15 Nippon Steel Corp Automatic control method for oxidation-reduction potential in aerobic active sludge treatment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564896A (en) * 1978-11-07 1980-05-15 Nippon Steel Corp Automatic control method for oxidation-reduction potential in aerobic active sludge treatment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019039008A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 三菱電機株式会社 水処理制御システム
JPWO2019039008A1 (ja) * 2017-08-24 2019-12-19 三菱電機株式会社 水処理制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8956540B2 (en) Process and apparatus for controlling aeration during nitrification and denitrification of water
ATE210089T1 (de) Verfahren zur regulierung der belüftung bei der biologischen abwasserbehandlung
KR102041326B1 (ko) 하모니서치 알고리즘을 이용한 활성슬러지 공정의 산소공급량 제어 시스템
JP3058414B1 (ja) 水処理装置
JPS61136494A (ja) 水処理方法
JPH0716595A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH09122681A (ja) 水質制御装置
JPS61136493A (ja) 水処理方法
JP2003088889A (ja) 汚水処理方法
JPH0757356B2 (ja) 廃水の窒素除去処理方法
JPH0475079B2 (ja)
JP2899807B2 (ja) 汚濁水の処理方法および処理装置
JPH03262599A (ja) 汚水中の窒素、リンの浄化方法
JP3731249B2 (ja) 生物処理装置
JPH09174090A (ja) 硝化反応における基質律速推定方法
JP3072650B2 (ja) 活性汚泥処理制御装置
JP2002136990A (ja) 廃水処理装置と制御法
JPS60257900A (ja) 含窒素廃水の処理方法
JPS59166216A (ja) し尿処理における凝集剤供給量制御方法
JP2001104979A (ja) 排水処理方法及びその装置
JPH0724493A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP2000254680A (ja) 排水処理方法
JPS63156596A (ja) 硝化槽の制御装置
JP2000343091A (ja) 廃水処理方法及びその装置
JPH0475080B2 (ja)