JPWO2019039008A1 - 水処理制御システム - Google Patents

水処理制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019039008A1
JPWO2019039008A1 JP2019537923A JP2019537923A JPWO2019039008A1 JP WO2019039008 A1 JPWO2019039008 A1 JP WO2019039008A1 JP 2019537923 A JP2019537923 A JP 2019537923A JP 2019537923 A JP2019537923 A JP 2019537923A JP WO2019039008 A1 JPWO2019039008 A1 JP WO2019039008A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerobic tank
tank
aeration
value
air volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6661060B2 (ja
Inventor
拓見 須田
拓見 須田
安永 望
望 安永
英二 今村
英二 今村
佳史 林
佳史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019039008A1 publication Critical patent/JPWO2019039008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661060B2 publication Critical patent/JP6661060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/22Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2661Addition of gas
    • B01D2311/2665Aeration other than for cleaning purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2688Biological processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • B01D2321/185Aeration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • C02F2209/006Processes using a programmable logic controller [PLC] comprising a software program or a logic diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/14NH3-N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/38Gas flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1278Provisions for mixing or aeration of the mixed liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • C02F3/303Nitrification and denitrification treatment characterised by the nitrification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

曝気に要するエネルギーコストの抑制と、分離膜の表面と孔中に付着・堆積した硝化細菌の増殖の抑制により、水処理制御システムの運転コストを低減する。好気性処理が行われる好気槽2と、好気槽2内の被処理水を曝気する好気槽曝気装置3と、好気槽2で処理された被処理水をろ過する分離膜5を有する膜ろ過槽4と、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度実測値として計測する膜ろ過槽計測器9と、膜ろ過槽アンモニア濃度実測値に基づき、好気槽曝気装置3の好気槽曝気風量を設定する好気槽曝気風量算出装置10とを、備える。

Description

本発明は、微生物により被処理水を好気性処理する好気槽と、膜分離装置により被処理水を固液分離する膜ろ過槽とを備える水処理制御システムに関する。
生活排水などの下水を処理する方法として、排水と活性汚泥を混合して空気を吹き込み(曝気)、バクテリアによって被処理水中の有機物の吸着と生物分解する好気性生物処理技術が知られている。処理する有機物のひとつである尿素は、尿素分解酵素であるウレアーゼによりアンモニアへと分解される。さらに、アンモニアは硝化細菌によって亜硝酸イオンあるいは硝酸イオンに酸化される。これを硝化という。ウレアーゼや硝化細菌は汚泥を分解・硝化する際、酸素を消費するため、ブロワによる好気槽への曝気により必要な溶存酸素を供給する必要がある。
また、分離膜を利用して膜ろ過処理をすることにより、被処理水中の汚泥の固液分離を行う膜分離活性汚泥法が、下水処理方法の一つとして用いられている。膜分離活性汚泥法では、分離膜の継続的な使用に伴い、分離膜の表面と孔中に汚濁物質が付着して目詰まり(ファウリング)が生じた場合、ろ過性能が徐々に低下する。そのため、分離膜下部からブロワによる曝気をおこない、気泡及び被処理水の上昇流によって、分離膜表面の付着物を剥離させてファウリングを抑制する方法が用いられている。
特開2015−127027号公報
上記好気槽へのブロワ及び分離膜下部のブロワによる曝気に要するエネルギーコストは全運転コストの約半分にも達すると算出されており、稼動エネルギーを削減するため、曝気量を抑制する技術が開発されている。また、分離膜の表面と孔中に付着・堆積する汚濁物質には、バクテリアや硝化細菌などの微生物も含まれている。これらの微生物はアンモニアなどを餌として増殖し、ファウリングの原因となる。ファウリングが進行すると曝気による分離膜の表面と孔中の付着物の剥離だけでなく、オゾン水による分離膜の洗浄などが必要となる場合がある。
上記特許文献1では、処理水のアンモニア濃度を下げた上で、好気槽及び分離膜への曝気の稼働エネルギーを削減する技術について検討されているものの、膜ろ過槽内の処理水のアンモニア濃度を目標値へと制御する技術と、分離膜への曝気の稼働エネルギー及び分離膜の洗浄によるエネルギーを削減する技術については、なんら考慮されていない。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、水処理制御システムにおける曝気に要するエネルギーの削減と、分離膜の表面と孔中に付着・堆積した硝化細菌の増殖の抑制を目的としている。
この発明に係る水処理制御システムは、好気性処理が行われる好気槽と、好気槽内の被処理水を曝気する好気槽曝気装置と、好気槽で処理された被処理水をろ過する分離膜を有する膜ろ過槽と、膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度実測値として計測する膜ろ過槽計測器と、膜ろ過槽アンモニア濃度実測値に基づき、好気槽曝気装置の好気槽曝気風量を設定する好気槽曝気風量算出装置とを、備える。
この発明に係る水処理制御システムによれば、好気槽での過大な曝気風量を削減するとともに、膜ろ過槽のアンモニア濃度を抑制することで、分離膜の表面と孔中に付着・堆積した硝化細菌の増殖を抑止して、ファウリングの進行を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る水処理制御システムの構成図である。 本発明の実施の形態1に係る水処理制御システムの応用例の構成図である。 本発明の実施の形態1に係る制御フロー図である。 本発明の実施の形態2に係る水処理制御システムの構成図である。 本発明の実施の形態2に係る制御フロー図である。 本発明の実施の形態2に係る好気槽曝気風量と好気槽アンモニア濃度との関係図である。 本発明の実施の形態3に係る水処理制御システムの構成図である。 本発明の実施の形態3に係る制御フロー図である。 本発明の実施の形態3に係る膜面曝気風量と好気槽曝気風量の関係図である。 実施例1に係るシミュレーション結果を示す図である。 実施例1に係るシミュレーション結果を示す図である。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る水処理制御システム100について、図1に示す水処理制御システム100の構成図を用いて説明する。
実施の形態1に係る水処理制御システム100は、図1に示すように、流入口1と、好気槽2と、好気槽曝気装置3と、膜ろ過槽4と、分離膜5と、膜ろ過装置6と、処理水排出装置7と、膜面曝気装置8と、膜ろ過槽計測器9と、好気槽曝気風量算出装置10とで構成されている。
流入口1から好気槽2へと汚泥水が流入する。好気槽2では、好気性処理が行われる。好気槽2へと流入した汚泥水は、被処理水として好気槽2内の硝化細菌によって硝化される。ここで硝化とは、アンモニアを亜硝酸イオンあるいは硝酸イオンなどの硝酸へ変換する作用を指す。好気槽2では、硝化細菌が好気槽2内の溶存酸素を消費して、硝化を行っている。
好気槽2には、好気槽曝気装置3が設けられている。好気槽曝気装置3は、好気槽2内の被処理水への曝気を行っている。好気槽2内の被処理水への曝気により、好気槽2内の被処理水の溶存酸素が高められる。好気槽曝気装置3が好気槽2内の被処理水へ行う曝気の風量(以下、「好気槽曝気風量」という。)は、後述する好気槽曝気風量算出装置10から出力される好気槽曝気風量によって設定される。以下、好気槽曝気風量算出装置10から出力される好気槽曝気風量の設定値を、好気槽曝気風量制御値Qと呼ぶ。したがって、好気槽2内の被処理水中の溶存酸素量は、好気槽曝気風量算出装置10から出力される好気槽曝気風量制御値Qによって制御される。
好気槽2において硝化された被処理水は、膜ろ過槽4へと流入する。好気槽2と膜ろ過槽4との間は隔壁により仕切られており、オーバーフローにより好気槽2から膜ろ過槽4へと被処理水が流入する。あるいは、各々独立した反応槽として隔離し、両者を接続する配管によって被処理水の流入を行っても良い。
なお、図1の水処理制御システム100の構成では、好気槽2内の硝化によって生じた硝酸の処理は行われないが、図2に示す水処理制御システム200の構成図のように、好気槽2の前段に、曝気は行わず撹拌のみを行う無酸素槽11と、膜ろ過槽4から無酸素槽11へ汚泥を返送する汚泥返送装置12とを設けて、無酸素槽11内の嫌気性微生物が窒素に付いた酸素を奪って呼吸することによって、亜硝酸イオン及び硝酸イオンを窒素ガスとして大気へ放出する還元処理(脱窒処理)を行っても良い。
膜ろ過槽4では、好気槽2から流入してきた被処理水の固液分離を行う。固液分離とは、液体中に混在する固体を分ける処理を指す。膜ろ過槽4には、固液分離により有機物等を除去する分離膜5を備えた膜ろ過装置6と、処理水を次工程へと送る処理水排出装置7とが設けられている。膜ろ過槽4での固液分離は、膜ろ過装置6の分離膜5に向けて、ポンプ等を用いて被処理水を圧送して、汚濁物質を除去することで行われる。膜ろ過槽4では、好気槽2から流入してきた被処理水は、膜ろ過装置6によって汚濁物質が除去され処理水となり、処理水排出装置7によって次工程へと送られる。
分離膜5のファウリングは、分離膜5の表面と孔中に、固液分離により除去された汚濁物質が、付着・堆積することが原因である。さらに、分離膜5のファウリングは、汚濁物質の付着・堆積に加え、分離膜5の表面と孔中に付着・堆積している硝化細菌が、膜ろ過槽4内の被処理水中のアンモニアを餌として、分裂し増殖を繰り返すことによって生じる。ファウリングの進行を防ぐため、分離膜5の下部に設置された膜面曝気装置8によって膜ろ過槽4内の被処理水への膜面曝気を行い、気泡と膜ろ過槽4内の被処理水の上昇流によって、分離膜5の表面と孔中の付着物を剥離させる。ただし、分離膜5による固液分離を続けると、膜面曝気による付着物の剥離のみでは、分離膜5に付着・堆積した汚濁物質を除去しきれなくなるため、膜ろ過槽4の処理水排出装置側から分離膜5へ向けてオゾン水、次亜塩素酸等による逆洗を行う。逆洗によって、分離膜5の表面と孔中に付着・堆積した汚濁物質を排出し、分離膜5の表面と孔中に付着・堆積した硝化細菌を殺菌することで、分離膜5の洗浄を行う。また、分離膜5への逆洗は定期的に行う。なお、分離膜5への膜面曝気によって、膜ろ過槽4においても硝化が生じるため、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度は低下する。
膜ろ過槽計測器9は、膜ろ過槽4内に設けられ、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度である膜ろ過槽アンモニア濃度を計測する。以下、計測された膜ろ過槽アンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fという。
好気槽曝気風量算出装置10は、CPU(Central Processing Unit)の他、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、I/F(Interface)、I/O(Input/output Port)等を有している(いずれも図示せず)。ROMには、CPUが実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。CPUが実行するプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、メモリカード等の各種記憶媒体に保存されており、これらの記憶媒体からROMにインストールされる。RAMには、プログラム実行時に必要なデータが一時的に記憶される。I/Fは、外部装置(例えば、好気槽曝気装置3、膜ろ過槽計測器9等)とのデータ送受信を行う。I/Oは、各種センサの検出信号の入力/出力を行う。
好気槽曝気風量算出装置10は、膜ろ過槽計測器9において計測された膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fに基づき、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を目標値T(以下、「膜ろ過槽アンモニア濃度目標値T」という。)へと制御するために必要な好気槽2での好気槽曝気風量を好気槽曝気風量制御値Qとして算出した上で、好気槽曝気装置3へと出力する。なお、好気槽曝気風量制御値Qの具体的な算出方法は、後で詳述する。
本発明の実施の形態1に係る水処理制御システム100の動作について説明する。実施の形態1に係る水処理制御システム100では、流入口1から好気槽2へと汚泥水が流入する。好気槽2へと流入した汚泥水は、好気槽2内の被処理水として好気槽曝気装置3による曝気によりアンモニアが硝化され、アンモニア濃度が低下する。好気槽2内の被処理水は、オーバーフローにより膜ろ過槽4へ流入する。膜ろ過槽4へと流入した膜ろ過槽4内の被処理水は、膜ろ過装置6の分離膜5による固液分離によって、汚濁物質が除去される。また、膜ろ過槽4内の被処理水は、膜面曝気装置8による分離膜5に対する膜面曝気により生じる硝化作用によりアンモニア濃度が低下し、処理水として処理水排出装置7によって、次工程へと送られる。
なお、好気槽曝気装置3による好気槽曝気風量は、好気槽曝気風量算出装置10において算出された好気槽曝気風量制御値Qによって設定される。
本発明の実施の形態1に係る水処理制御システム100の制御フローについて、図3の制御フロー図を用いて説明する。制御は、一定周期で行う。なお、ステップ101〜ステップ107の処理は、好気槽曝気風量算出装置10にて実行される。
ステップ101では、予め決められた一定の時間(以下「制御周期」という。)が経過した場合に制御を開始する。
ステップ102では、膜ろ過槽計測器9にて膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fを計測して、計測された膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fを好気槽曝気風量算出装置10へと送信する。
好気槽曝気風量算出装置10は、PI制御等のフィードバック制御により、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tに制御すべく、好気槽曝気装置3による好気槽曝気風量を設定するための好気槽曝気風量制御値Qを算出する。
ステップ103では、好気槽曝気風量算出装置10は、以下の式(1)に示すように、膜ろ過槽計測器9にて計測された膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fと、予め決められた膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tとの差分に、比例項の係数Kpを積算した値を比例成分P(Proportional)として算出する。
P =Kp×{(膜ろ過槽アンモニア濃度実測値F)−(膜ろ過槽アンモニア濃度目標値T)} ・・・(1)
ステップ104では、好気槽曝気風量算出装置10は、以下の式(2)に示すように、膜ろ過槽計測器9にて計測された膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fと、予め決められた膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tとの差分を積分した値に積分項の係数Kiを積算した値を積分成分I(Integral)として算出する。
I =Ki×∫{(膜ろ過槽アンモニア濃度実測値F)−(膜ろ過槽アンモニア濃度目標値T)}dt ・・・(2)
実施の形態1に係る水処理制御システム100では、一例として、簡易な計算として、膜ろ過槽計測器9にて計測された膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fと、予め決められた膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tとの差分を制御周期毎の時間積分として算出する。
係数KpおよびKiは、槽構成、流入水質、曝気の気泡径等の環境要素に基づき、チューニングされる。実施の形態1に係る水処理制御システム100では、一例として、Kp=4,000、Ki=100とする。
ステップ105では、好気槽曝気風量算出装置10は、以下の式(3)に示すように、算出された比例成分Pと積分成分Iとを加算することにより、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tへと制御するための好気槽曝気風量制御値Qを算出する。
(好気槽曝気風量制御値Q)=(比例成分P)+(積分成分I) ・・・(3)
ステップ106では、好気槽曝気風量算出装置10は、発散した好気槽曝気風量制御値Qが算出されて好気槽曝気装置3の出力上限値を超過した場合に、好気槽曝気風量制御値Qを上限値へと丸め込む。下限値についても同様に、算出された好気槽曝気風量制御値Qが負値または好気槽曝気装置3の出力下限値を下回った場合は、好気槽曝気風量制御値Qを下限値へと丸め込む。実施の形態1に係る水処理制御システム100では、一例として、(上限値)=100,000、(下限値)=100とする。
ステップ107では、好気槽曝気風量算出装置10は、ステップ101〜ステップ106の処理により算出された好気槽曝気風量制御値Qを、好気槽曝気風量算出装置10から好気槽曝気装置3へと送信する。好気槽曝気装置3は、受信した好気槽曝気風量制御値Qでの好気槽2内の被処理水への曝気を実行する。ステップ107の処理の後、また、ステップ101へ移行して、一定時間が経過するまでフローを待機する。
実施の形態1に係る水処理制御システム100において、好気槽曝気風量算出装置10が、膜ろ過槽計測器9によって計測された膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fが膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tよりも高い場合、好気槽曝気風量算出装置10において算出される好気槽曝気風量制御値Qは、膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tよりも高い膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fが計測された時点での好気槽曝気風量よりも大きい曝気風量に設定する。好気槽曝気風量制御値Qは、好気槽曝気装置3へと出力され、好気槽曝気装置3は、受信した好気槽曝気風量制御値Qでの好気槽2内の被処理水への曝気を実行する。好気槽曝気風量が増加すると、好気槽2内の被処理水中の溶存酸素量DO(Dissolved Oxygen)が増加する。好気槽2内の被処理水中に存在する硝化細菌は、溶存酸素を消費してアンモニアを硝化して、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tまで近づける。また、膜ろ過槽計測器9により計測された膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fが膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tよりも低い場合は、好気槽曝気風量算出装置10において算出される好気槽曝気風量制御値Qは、膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tよりも低い膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fが計測された時点での好気槽曝気風量よりも小さい値に設定する。
実施の形態1に係る水処理制御システム100では、膜ろ過槽計測器9において膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fとして計測して、膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fに基づいて、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tに保つため、好気槽2での曝気風量を制御している。好気槽2での曝気風量を制御して、膜ろ過槽4内のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tに保つことによって、分離膜5の表面と孔中に付着・堆積している硝化細菌が、分裂によって増殖するのを抑制できるため、分離膜5のファウリングの進行を抑止することができる結果、水処理制御システムの運転コストを低減することができる。
さらに、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度に基づき、好気槽2での曝気風量を最適に制御するため、好気槽2での過大な曝気を抑制することができる結果、曝気に要するエネルギーを削減することができ、水処理制御システムの運転コストを低減することができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る水処理制御システム300について、図4の構成図を用いて説明する。なお、図4中、図1と同一符号は、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略し、実施の形態1の水処理制御システム100と構成の異なる部分のみを説明する。本発明の実施の形態2に係る水処理制御システム300は、実施の形態1に係る水処理制御システム100の構成に加えて、好気槽計測器13と、好気槽曝気風量オフセット算出装置A14とで構成されている。なお、好気槽曝気装置3は、好気槽2における曝気風量である好気槽曝気風量を計測して、好気槽曝気風量オフセット算出装置A14へと送信する機能を有する。以下、計測された好気槽曝気風量を好気槽曝気風量実測値Vbという。
好気槽計測器13は、好気槽2内に設けられ、好気槽2内の被処理水のアンモニア濃度である好気槽アンモニア濃度を計測する。以下、計測された好気槽アンモニア濃度を好気槽アンモニア濃度実測値Aaという。
好気槽曝気風量オフセット算出装置A14は、CPU(Central Processing Unit)の他、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、I/F(Interface)、I/O(Input/output Port)等を有している(いずれも図示せず)。ROMには、CPUが実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。CPUが実行するプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、メモリカード等の各種記憶媒体に保存されており、これらの記憶媒体からROMにインストールされる。RAMには、プログラム実行時に必要なデータが一時的に記憶される。I/Fは、外部装置(例えば、好気槽曝気装置3及び好気槽計測器13)とのデータ送受信を行う。I/Oは、各種センサの検出信号の入力/出力を行う。
好気槽曝気風量オフセット算出装置A14は、好気槽曝気装置3において計測された好気槽曝気風量実測値Vbと、好気槽計測器13において計測された好気槽アンモニア濃度実測値Aaとに基づき、好気槽2内の被処理水のアンモニア濃度に対する好気槽曝気風量のオフセット値Oa(以下、「好気槽曝気風量オフセット値Oa」という。)を算出した上で、好気槽曝気風量算出装置10へと出力する。なお、好気槽曝気風量オフセット値Oaの具体的な算出方法は、後で詳述する。
好気槽曝気風量算出装置10は、以下の式(4)に示すように、実施の形態1の制御フロー(図3のステップ102〜ステップ105)と同様の制御によって算出された好気槽曝気風量制御値Qから、好気槽曝気風量オフセット算出装置A14において算出された好気槽曝気風量オフセット値Oaを減算し、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tへと制御するために必要な好気槽2での好気槽曝気風量Xa(以下、「好気槽曝気風量制御補正値Xa」という。)を算出した上で、好気槽曝気装置3へと出力する。
(好気槽曝気風量制御補正値Xa)=(好気槽曝気風量制御値Q)−(好気槽曝気風量オフセット値Oa) ・・・(4)
本発明の実施の形態2に係る水処理制御システム300の動作を説明する。本発明の実施の形態1に係る水処理制御システム100と同一である動作の説明は省略し、動作の異なる部分のみを説明する。
本発明の実施の形態2に係る水処理制御システム300では、好気槽曝気装置3による好気槽曝気風量は、好気槽曝気風量算出装置10において算出された好気槽曝気風量制御値Qから、好気槽曝気風量オフセット算出装置A14において算出された好気槽曝気風量オフセット値Oaを減算した好気槽曝気風量制御補正値Xaによって設定される。
本発明の実施の形態2に係る水処理制御システム300の制御フローについて、図5の制御フロー図を用いて説明する。なお、実施の形態1の水処理制御システム100と制御フローの異なる部分のみを説明する。制御は、一定周期で行う。ステップ101〜ステップ105は、実施の形態1の制御フロー(図3のステップ101〜ステップ105)と同様に、好気槽曝気風量算出装置10において好気槽曝気風量制御値Qを算出する。なお、ステップ101〜ステップ105の処理は、好気槽曝気風量算出装置10にて実行される。
ステップ202〜ステップ204の処理は、好気槽曝気風量オフセット算出装置A14にて実行される。ステップ202では、好気槽曝気風量オフセット算出装置A14は、好気槽計測器13において計測された好気槽アンモニア濃度実測値Aaと、好気槽曝気装置3において計測された好気槽曝気風量実測値Vbを取得する。
ステップ203では、好気槽曝気風量オフセット算出装置A14は、好気槽計測器13において計測された好気槽アンモニア濃度実測値Aaに対応する好気槽曝気風量算出値Vaを、図6に示す好気槽曝気風量で硝化できる好気槽アンモニア濃度との関係を測定した実測値データによる関係に基づき算出する。図6に示す関係は、事前の計測により求めても良い。事前の計測により求める場合、図4の構成において好気槽曝気風量と好気槽2内の被処理水のアンモニア濃度とを計測することで、図6の関係を算出する。膜ろ過槽4の曝気風量は任意の値で固定とするが、可能な限り実際の運転時の値に近いことが望ましい。流入口1から流入した汚泥水のアンモニア濃度を運転時の範囲で任意の刻み幅(ステップ)で走査させ、各ステップで膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度が膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tとなるよう好気槽曝気風量を調整する。各ステップで計測した好気槽2内のアンモニア濃度と調整した好気槽曝気風量により、図6の関係を求めることができる。
ステップ204では、好気槽曝気風量オフセット算出装置A14は、以下の式(5)に示すように、ステップ203において算出された好気槽曝気風量算出値Vaと、好気槽曝気装置3において計測された好気槽曝気風量実測値Vbとの差分をとることにより、好気槽2内の被処理水のアンモニア濃度に対する好気槽曝気風量オフセット値Oaを算出する。
(好気槽曝気風量オフセット値Oa)=(好気槽曝気風量実測値Vb)−(好気槽曝気風量算出値Va) ・・・(5)
図6で示す場合は、好気槽計測器13において計測された好気槽アンモニア濃度実測値Aaに対して、好気槽曝気装置3において計測された好気槽曝気風量実測値Vbが大きい状態である。したがって、好気槽曝気風量オフセット値Oaは正となる。
好気槽曝気風量オフセット算出装置A14は、ステップ204において算出された好気槽曝気風量オフセット値Oaを好気槽曝気風量算出装置10へと送信する。
ステップ205では、好気槽曝気風量算出装置10は、式(4)に示すように、ステップ102〜ステップ105において算出された好気槽曝気風量制御値Qから、好気槽曝気風量オフセット算出装置A14において算出された好気槽曝気風量オフセット値Oaを減算し、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tへと制御するための好気槽2での好気槽曝気風量制御値Xaを算出する。
ステップ206では、好気槽曝気風量算出装置10は、算出された好気槽曝気風量制御値Xaを実施の形態1と同様に上下限値へと丸め込む。実施の形態2に係る水処理制御システム300では、一例として(上限値)=100,000、(下限値)=100とする。
ステップ207では、好気槽曝気風量算出装置10は、丸め込みを行った好気槽曝気風量制御値Xaを最終的な制御値として、好気槽曝気装置3へと送信する。好気槽曝気装置3は、受信した好気槽曝気風量制御値Xaでの好気槽2内の被処理水への曝気を実行する。ステップ207の処理の後、またステップ101へ移行して、一定時間が経過するまでフローを待機する。
実施の形態2に係る水処理制御システム300では、好気槽曝気風量と好気槽アンモニア濃度との関係を測定した実測値データに基づき、好気槽アンモニア濃度実測値に対応する好気槽曝気風量を好気槽曝気風量算出値として算出し、好気槽曝気風量実測値から好気槽曝気風量算出値を減算することにより好気槽曝気風量オフセット値を算出し、膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度を目標値に制御すべく、膜ろ過槽アンモニア濃度実測値に基づき好気槽曝気風量制御値を算出し、好気槽曝気風量制御値から前記好気槽曝気風量オフセット値を減算することにより好気槽曝気風量制御補正値を算出し、好気槽曝気風量制御補正値を前記好気槽曝気装置の好気槽曝気風量として設定するので、流入口1から好気槽2へと流入する汚泥水の水質が変化した場合、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度が変化する前に、好気槽2内の被処理水のアンモニア濃度に対する好気槽曝気風量のオフセット値を考慮して、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tに保つための好気槽2での好気槽曝気風量を算出して、制御することができる。そのため、実施の形態1に係る水処理制御システム100よりも膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tへと素早く制御することができ、好気槽曝気風量のオフセット値を考慮することで、好気槽2での過大な曝気を抑制できるため、曝気に要するエネルギーを実施の形態1に係る水処理制御システム100よりもさらに削減できる。
また、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を素早く膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tへと制御できるため、分離膜5での硝化細菌の増殖によるファウリングの進行を、実施の形態1に係る水処理制御システム100よりもさらに抑制することができ、水処理制御システムの運転コストを低減することができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る水処理制御システム400について、図7の構成図を用いて説明する。なお、図7中、図1と同一符号は、同一または対応する構成を示しており、その説明を省略し、実施の形態1の水処理制御システム100と構成の異なる部分のみを説明する。
本発明の実施の形態3に係る水処理制御システム400は、実施の形態1に係る水処理制御システム100に加えて、好気槽曝気風量オフセット算出装置B15で構成されている。なお、好気槽曝気装置3は、好気槽2における曝気風量である好気槽曝気風量を計測して、好気槽曝気風量オフセット算出装置B15へと送信する機能を有する。以下、計測された好気槽曝気風量を好気槽曝気風量実測値Vcという。さらに、膜面曝気装置8は、膜ろ過槽4における曝気風量である膜面曝気風量を計測して、好気槽曝気風量オフセット算出装置B15へと送信する機能を有する。以下、計測された膜面曝気風量を膜面曝気風量実測値Waという。また、膜ろ過槽計測器9は、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度である膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fを計測する。
好気槽曝気風量オフセット算出装置B15は、CPU(Central Processing Unit)の他、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、I/F(Interface)、I/O(Input/output Port)等を有している(いずれも図示せず)。ROMには、CPUが実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。CPUが実行するプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM、メモリカード等の各種記憶媒体に保存されており、これらの記憶媒体からROMにインストールされる。RAMには、プログラム実行時に必要なデータが一時的に記憶される。I/Fは、外部装置(例えば、好気槽曝気装置3、膜面曝気装置8、膜ろ過槽計測器9等)とのデータ送受信を行う。I/Oは、各種センサの検出信号の入力/出力を行う。
好気槽曝気風量オフセット算出装置B15は、膜ろ過槽計測器9において計測された膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fから、好気槽曝気風量と膜面曝気風量との関係を設定し、膜面曝気装置8において計測された膜面曝気風量実測値Waに対応する好気槽曝気風量算出値Vdを算出し、さらに、好気槽曝気装置3において計測された好気槽曝気風量実測値Vcと好気槽曝気風量算出値Vdとの差分から好気槽曝気風量のオフセット値Ob(以下、「好気槽曝気風量オフセット値Ob」という。)を算出した上で、好気槽曝気風量算出装置10へと出力する。なお、好気槽曝気風量オフセット値Obの具体的な算出方法は、後で詳述する。
好気槽曝気風量算出装置10は、以下の式(6)に示すように、実施の形態1の制御フロー(図3のステップ102〜ステップ105)と同様の制御によって、算出された好気槽曝気風量制御値Qから、好気槽曝気風量オフセット算出装置B15において算出された好気槽曝気風量オフセット値Obを減算し、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tへと制御するために必要な好気槽2での好気槽曝気風量Xb(以下、「好気槽曝気風量制御値Xb」という。)を算出した上で、好気槽曝気装置3へと出力する。
(好気槽曝気風量制御値Xb)=(好気槽曝気風量制御値Q)−(好気槽曝気風量オフセット値Ob) ・・・(6)
本発明の実施の形態3に係る水処理制御システム400の動作を説明する。本発明の実施の形態1に係る水処理制御システム100と同一である動作の説明を省略し、動作の異なる部分のみを説明する。
本発明の実施の形態3に係る水処理制御システム400では、好気槽曝気装置3による曝気風量は、好気槽曝気風量算出装置10において算出された好気槽曝気風量制御値Qから、好気槽曝気風量オフセット算出装置B15において算出された好気槽曝気風量オフセット値Obを減算した好気槽曝気風量制御値Xbによって設定される。
本発明の実施の形態3に係る水処理制御システム400の制御フローについて、図8の制御フロー図を用いて説明する。なお、実施の形態1の水処理制御システム100と制御フローの異なる部分のみを説明する。制御は、一定周期で行う。ステップ101から、ステップ105は、実施の形態1の制御フロー(図3のステップ101〜ステップ105)と同様であり、好気槽曝気風量算出装置10において好気槽曝気風量制御値Qを算出する。なお、ステップ101〜ステップ105の処理は、好気槽曝気風量算出装置10にて実行される。
ステップ302〜ステップ305の処理は、好気槽曝気風量オフセット算出装置B15にて実行される。ステップ302では、好気槽曝気風量オフセット算出装置B15は、好気槽曝気装置3において計測された好気槽曝気風量実測値Vcと、膜面曝気装置8において計測された膜面曝気風量実測値Waと、膜ろ過槽計測器9において計測された膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fとを取得する。
好気槽曝気風量オフセット算出装置B15は、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度毎の膜面曝気風量と好気槽曝気風量の関係を記憶している。図9に示す膜面曝気風量と好気槽曝気風量の関係は、事前の計測により求める。事前の計測により求める場合、図7の構成において好気槽曝気風量と膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度と膜面曝気風量とを計測することで、図9の関係を算出する。流入口1から流入した汚泥水のアンモニア濃度は任意の値で固定とするが、可能な限り実際の運転時の値に近いことが望ましい。予め決められた膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度に対して、膜面曝気風量を運転時の範囲で任意の刻み幅(ステップ)で走査させ、各ステップで処理水のアンモニア濃度が目標値となるよう好気槽曝気風量を調整する。膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を、可能な限り実際の運転時の範囲で任意の刻み幅(ステップ)で走査させ、各ステップにおいて膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度が膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tとなるような、図9に示す好気槽曝気風量と膜面曝気風量との関係を求めることができる。
ステップ303では、好気槽曝気風量オフセット算出装置B15は、図9に示すように、膜面曝気装置8において計測された膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fの場合における膜面曝気風量と好気槽曝気風量の関係を、好気槽曝気風量−膜面曝気風量の関係式Yaとして実測値によって設定する。
ステップ304では、好気槽曝気風量オフセット算出装置B15は、膜面曝気装置8において計測された膜面曝気風量実測値Waに対応する好気槽曝気風量算出値Vdを、ステップ303において設定された図9に示す実測値データによる好気槽曝気風量−膜面曝気風量の関係式Yaに基づき算出する。
ステップ305では、好気槽曝気風量オフセット算出装置B15は、以下の式(7)に示すように、ステップ303において計測された好気槽曝気風量算出値Vcと、ステップ304において算出された好気槽曝気風量算出値Vdとの差分をとることにより、膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fの場合における膜面曝気風量実測値Waに対応する好気槽曝気風量オフセット値Obを算出する。
(好気槽曝気風量オフセット値Ob)=(好気槽曝気風量実測値Vc)−(好気槽曝気風量算出値Vd) ・・・(7)
図9で示す場合では、膜ろ過槽アンモニア濃度実測値Fの場合における膜面曝気風量実測値Waに対応する好気槽曝気風量算出値Vdに対して好気槽曝気風量実測値Vcが大きい状態である。よって、図9の場合では好気槽曝気風量オフセット値Obは正の値である。
好気槽曝気風量オフセット算出装置B15は、ステップ305において算出された好気槽曝気風量オフセット値Obを好気槽曝気風量算出装置10へ送信する。
ステップ306では、好気槽曝気風量算出装置10は、式(6)に示すように、ステップ102〜ステップ105において算出された好気槽曝気風量制御値Qから、好気槽曝気風量オフセット算出装置B15において算出された好気槽曝気風量オフセット値Obを減算し、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度目標値Tへと制御するための好気槽2での好気槽曝気風量制御補正値Xbを算出する。
ステップ307では、好気槽曝気風量算出装置10は、算出された好気槽曝気風量制御値Xbを実施の形態1と同様に上下限値へと丸め込む。実施の形態3に係る水処理制御システム400では、一例として(上限値)=100,000、(下限値)=100とする。
ステップ308では、好気槽曝気風量算出装置10は、丸め込みを行った好気槽曝気風量制御値Xbを最終的な制御値として好気槽曝気装置3へ送信する。好気槽曝気装置3は、受信した好気槽曝気風量制御補正値Xbでの好気槽2内の被処理水への曝気を実行する。ステップ308の処理の後、また、ステップ101へ移行して、一定時間が経過するまでフローを待機する。
膜面曝気装置8による膜面曝気による膜ろ過槽4内の被処理水の硝化作用は副次的な効果であり、膜面曝気装置8による膜面曝気は、分離膜5のファウリングを抑制するために行われている。したがって、膜ろ過槽4内の被処理水のアンモニア濃度が膜ろ過槽アンモニア濃度目標値T以下の値の場合、膜面曝気によるエネルギーコストを削減するために、膜面曝気風量を減少させると、分離膜5のファウリングが進行して、分離膜5の洗浄が必要になってしまう。
実施の形態3に係る水処理制御システム400では、膜ろ過槽アンモニア濃度実測値から、好気槽曝気風量と膜面曝気風量との関係式を設定し、関係式に基づき、膜面曝気風量実測値に対応する好気槽曝気風量算出値を算出し、さらに、好気槽曝気風量実測値と好気槽曝気風量算出値との差分から好気槽曝気風量オフセット値を算出し好気槽曝気風量オフセット値を算出し、膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度を目標値に制御すべく、膜ろ過槽アンモニア濃度実測値に基づき算出された好気槽曝気風量制御値から好気槽曝気風量オフセット値を減算することにより好気槽曝気風量制御補正値を算出して、好気槽曝気風量制御補正値を前記好気槽曝気装置の好気槽曝気風量として設定するので、膜面曝気風量実測値による消化作用を考慮した最適な曝気を実行することができる。曝気に要するエネルギーを実施の形態1に係る水処理制御システム100よりもさらに削減できる。
なお、実施の形態1から3に係る水処理制御システムの制御フローのステップ102〜ステップ105における好気槽曝気風量制御値の算出には、PI制御を用いた例を示したが、制御方法はPI制御に限られるものではなく、IWAによって提唱されているASM(Activated Sludge Model)によって、アンモニア濃度および硝化細菌の濃度を予測し、予測された値に応じて好気槽2および分離膜5への曝気風量を制御しても良い。
なお、本発明は、実施の形態1から3で説明した水処理制御システムに限定されるものでなく、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせることや、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に制約されるものではない。
(実施例1)
従来方式と同様の好気槽内の被処理水のアンモニア濃度に基づき曝気風量を制御する水処理制御システムと、図1に示した実施の形態1に係る水処理制御システム100とのシミュレーションによる運転結果の比較を行った。シミュレーションには、国際水協会(IWA)が提案する活性汚泥モデル(ASM)を適用した。
シミュレーションを行った従来方式の水処理制御システム及び実施の形態1に係る水処理制御システム100は、好気槽および膜ろ過槽の2槽構成である。好気槽の槽容量を12,380m、膜ろ過槽の槽容量を6,163mとし、流入水は2,200m/Hrで固定とする。流入水のアンモニア濃度は、8.0gNH−N/mであり、好気槽へと流入する。好気槽内の被処理水および膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度の初期値は0.5gNH−N/mである。
従来方式の水処理制御システムでは好気槽内の被処理水のアンモニア濃度が好気槽アンモニア濃度目標値となるように好気槽の曝気風量制御を行うが、本発明の実施の形態1に係る水処理制御システム100では、膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度が膜ろ過槽アンモニア濃度目標値となるように好気槽の曝気風量制御を行う。従来方式の水処理制御システムでは、好気槽内の被処理水のアンモニア濃度が好気槽アンモニア濃度目標値である1.0gNH−N/mとなるように制御を行い、本発明の実施の形態1に係る水処理制御システム100では、膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度が膜ろ過槽アンモニア濃度目標値である1.0gNH−N/mとなるように制御を行った。
従来方式の水処理制御システムおよび本発明の実施の形態1に係る水処理制御システム100による10日間の運転シミュレーションによる結果を図10、図11に示す。従来方式の水処理制御システムのシミュレーションの結果を点線、本発明の実施の形態1に係る水処理制御システム100のシミュレーション結果を実線で示す。
図10中の縦軸は、膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度を示している。本発明の実施の形態1に係る水処理制御システム100では、膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度目標値である1.0gNH−N/mへと制御している。これに対して、従来方式の水処理制御システムでは、好気槽内のアンモニア濃度を好気槽アンモニア濃度目標値である1.0gNH−N/mへと制御している。好気槽から被処理水が膜ろ過槽へと流れ込み、膜ろ過槽での膜面曝気によって硝化が行われるため、膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度は、0.2gNH−N/mへとなっている。実施例1のシミュレーション条件では、膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度は、1.0gNH−N/mであれば充分許容され、従来方式の水処理制御システムでは好気槽での曝気風量が大きすぎることを示している。
図11は、好気槽での好気槽曝気風量を示している。従来方式の水処理制御システムでの好気槽曝気風量は、およそ14,000m/Hrで収束している。これに対して、本発明の実施の形態1に係る水処理制御システム100での好気槽曝気風量は、およそ8,000m/Hrで収束している。したがって、本発明の実施の形態1に係る水処理制御システム100を用いた場合は、従来方式の水処理制御システムを用いた場合に対して、好気槽曝気風量を約40%低減することができる。
1 流入口
2 好気槽
3 好気槽曝気装置
4 膜ろ過槽
5 分離膜
6 膜ろ過装置
7 処理水排出装置
8 膜面曝気装置
9 膜ろ過槽計測器
10 好気槽曝気風量算出装置
13 好気槽計測器
14 好気槽曝器風量オフセット算出装置A
15 好気槽曝器風量オフセット算出装置B
100、200、300、400 水処理制御システム
この発明に係る水処理制御システムは、好気性処理が行われる好気槽と、好気槽内の被処理水を曝気する好気槽曝気装置と、好気槽で処理された被処理水をろ過する分離膜を有する膜ろ過槽と、膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度実測値として計測する膜ろ過槽計測器と、膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度が膜ろ過槽アンモニア濃度目標値に保たれるように、膜ろ過槽アンモニア濃度実測値に基づき、好気槽曝気装置の好気槽曝気風量を設定する好気槽曝気風量算出装置とを、備える。

Claims (6)

  1. 好気性処理が行われる好気槽と、
    前記好気槽内の被処理水を曝気する好気槽曝気装置と、
    前記好気槽で処理された被処理水をろ過する分離膜を有する膜ろ過槽と、
    前記膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度実測値として計測する膜ろ過槽計測器と、
    前記膜ろ過槽アンモニア濃度実測値に基づき、前記好気槽曝気装置の好気槽曝気風量を 設定する好気槽曝気風量算出装置とを、
    備える水処理制御システム。
  2. 前記好気槽曝気風量算出装置は、前記膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度を膜ろ過槽アンモニア濃度目標値に制御すべく、前記膜ろ過槽アンモニア濃度実測値に基づき好気槽曝気風量制御値を算出し、前記好気槽曝気風量制御値を前記好気槽曝気装置の好気槽曝気風量として設定する請求項1に記載の水処理制御システム。
  3. 前記膜ろ過槽アンモニア濃度実測値が前記膜ろ過槽アンモニア濃度目標値よりも高い場合は、前記膜ろ過槽アンモニア濃度実測値を計測した時点での好気槽曝気風量よりも大きい好気槽曝気風量制御値を算出し、前記膜ろ過槽アンモニア濃度実測値が前記膜ろ過槽アンモニア濃度目標値よりも低い場合は、前記膜ろ過槽アンモニア濃度実測値を計測した時点での好気槽曝気風量よりも小さい好気槽曝気風量制御値を算出する請求項2に記載の水処理制御システム。
  4. 前記好気槽曝気装置は、前記好気槽内での好気槽曝気風量を好気槽曝気風量実測値として計測する機能をさらに有し、
    前記好気槽内の被処理水のアンモニア濃度を好気槽アンモニア濃度実測値として計測する好気槽計測器と、
    前記好気槽アンモニア濃度実測値と前記好気槽曝気風量実測値とに基づき、好気槽曝気風量オフセット値を算出する好気槽曝気風量オフセット算出装置とを、
    さらに備え、
    前記膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度を目標値に制御すべく、前記膜ろ過槽アンモニア濃度実測値に基づき好気槽曝気風量制御値を算出し、前記好気槽曝気風量制御値から前記好気槽曝気風量オフセット値を減算することにより好気槽曝気風量制御補正値を算出し、前記好気槽曝気風量制御補正値を前記好気槽曝気装置の好気槽曝気風量として設定する請求項1に記載の水処理制御システム。
  5. 前記好気槽における好気槽曝気風量と好気槽アンモニア濃度との関係を測定した実測値データに基づき、前記好気槽アンモニア濃度実測値に対応する好気槽曝気風量を、好気槽曝気風量算出値として算出し、前記好気槽曝気風量実測値から前記好気槽曝気風量算出値を減算することにより前記好気槽曝気風量オフセット値を算出する請求項4に記載の水処理制御システム。
  6. 前記好気槽曝気装置は、前記好気槽内での好気槽曝気風量を好気槽曝気風量実測値として計測する機能をさらに有し、
    前記分離膜に対する膜面曝気を行い、前記膜ろ過槽での曝気風量を膜面曝気風量実測値として取得する膜面曝気装置と、
    前記膜ろ過槽アンモニア濃度実測値の場合における膜面曝気風量に対する好気槽曝気風量の関係を実測値データに基づき、好気槽曝気風量−膜面曝気風量の関係式として設定し、前記関係式に基づき、前記膜面曝気風量実測値に対応する好気槽曝気風量を、好気槽曝気風量算出値として算出し、前記好気槽曝気風量実測値から前記好気槽曝気風量算出値を減算することにより好気槽曝気風量オフセット値を算出する好気槽曝気風量オフセット算出装置とを、
    さらに備え、
    前記膜ろ過槽内の被処理水のアンモニア濃度を目標値に制御すべく、前記膜ろ過槽アンモニア濃度実測値に基づき算出された好気槽曝気風量制御値から前記好気槽曝気風量オフセット値を減算することにより好気槽曝気風量制御補正値を算出して、前記好気槽曝気風量制御補正値を前記好気槽曝気装置の好気槽曝気風量として設定する請求項1に記載の水処理制御システム。
JP2019537923A 2017-08-24 2018-05-17 水処理制御システム Expired - Fee Related JP6661060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161203 2017-08-24
JP2017161203 2017-08-24
PCT/JP2018/019180 WO2019039008A1 (ja) 2017-08-24 2018-05-17 水処理制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039008A1 true JPWO2019039008A1 (ja) 2019-12-19
JP6661060B2 JP6661060B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=65440004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537923A Expired - Fee Related JP6661060B2 (ja) 2017-08-24 2018-05-17 水処理制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11485655B2 (ja)
JP (1) JP6661060B2 (ja)
CN (1) CN111032581B (ja)
SG (1) SG11201911795WA (ja)
WO (1) WO2019039008A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11673820B2 (en) * 2018-06-27 2023-06-13 Bl Technologies, Inc. Wastewater treatment with suspended growth and membrane aerated biofilm
JP6818951B1 (ja) * 2020-03-25 2021-01-27 三菱電機株式会社 水処理装置および水処理方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136494A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Nisshin:Kk 水処理方法
JP2001259689A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置および方法
JP2008012425A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nippon Steel Corp 下水からのりん及び窒素の除去方法並びに除去装置
JP2010194481A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kubota Corp 汚水処理装置及び汚水処理装置の運転方法
JP2010196843A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kubota Corp 流量制御装置及び流量制御装置が組み込まれた水処理装置
JP2012076081A (ja) * 2011-12-12 2012-04-19 Hitachi Plant Technologies Ltd 膜分離活性汚泥処理装置およびその方法
JP2015027659A (ja) * 2013-03-08 2015-02-12 メタウォーター株式会社 排水の処理装置および排水の処理方法
JP2015054270A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 メタウォーター株式会社 排水の処理装置および排水の処理方法
JP2015127027A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 川崎重工業株式会社 運転条件演算装置及びこれを備えた水処理システム
JP2016002514A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社日立製作所 膜分離活性汚泥処理装置及びその運転方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509579B2 (ja) * 2004-01-13 2010-07-21 株式会社東芝 下水処理場の曝気風量制御装置
JP5217159B2 (ja) * 2006-12-21 2013-06-19 株式会社日立製作所 汚水処理装置及びその方法
JP5608027B2 (ja) * 2010-09-27 2014-10-15 川崎重工業株式会社 水処理システム及びその曝気風量制御方法
US20150353397A1 (en) * 2013-01-10 2015-12-10 Tzahi Y. Cath Water reuse system and method
EP3432095B1 (en) 2016-03-18 2021-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Control logic diagram creation support device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136494A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Nisshin:Kk 水処理方法
JP2001259689A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置および方法
JP2008012425A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nippon Steel Corp 下水からのりん及び窒素の除去方法並びに除去装置
JP2010194481A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kubota Corp 汚水処理装置及び汚水処理装置の運転方法
JP2010196843A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Kubota Corp 流量制御装置及び流量制御装置が組み込まれた水処理装置
JP2012076081A (ja) * 2011-12-12 2012-04-19 Hitachi Plant Technologies Ltd 膜分離活性汚泥処理装置およびその方法
JP2015027659A (ja) * 2013-03-08 2015-02-12 メタウォーター株式会社 排水の処理装置および排水の処理方法
JP2015054270A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 メタウォーター株式会社 排水の処理装置および排水の処理方法
JP2015127027A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 川崎重工業株式会社 運転条件演算装置及びこれを備えた水処理システム
JP2016002514A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 株式会社日立製作所 膜分離活性汚泥処理装置及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11485655B2 (en) 2022-11-01
CN111032581B (zh) 2022-04-08
CN111032581A (zh) 2020-04-17
US20200172419A1 (en) 2020-06-04
JP6661060B2 (ja) 2020-03-11
WO2019039008A1 (ja) 2019-02-28
SG11201911795WA (en) 2020-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9856160B2 (en) Biological two-stage contaminated water treatment system
JP5608027B2 (ja) 水処理システム及びその曝気風量制御方法
JP2016512169A5 (ja)
JP6720100B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP5685504B2 (ja) 水処理システムおよびその曝気風量制御方法
JP4578278B2 (ja) 汚水処理装置及び処理方法
WO2016103707A1 (ja) 水処理システムおよびその曝気風量制御方法
JP4997724B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP6661060B2 (ja) 水処理制御システム
TWI429600B (zh) A denitrification treatment method and a denitrification treatment apparatus
JP2014097478A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP5307066B2 (ja) 排水処理方法および排水処理システム
JP3914587B2 (ja) 固定化培養菌を使用するバイオフィルタまたはその他のデバイスによる水性廃物の処理方法
WO2016009650A1 (ja) 曝気風量演算装置及び水処理システム
JP2012228645A (ja) 水処理装置、水処理方法およびそのプログラム
JP6062328B2 (ja) 排水の処理方法および排水の処理装置、並びに制御方法、制御装置、およびプログラム
JP5947067B2 (ja) 排水処理システムおよび方法
TW202140387A (zh) 水處理裝置及水處理方法
JPH11267687A (ja) 生物学的窒素除去装置
JP2003266096A (ja) 排水処理装置
WO2015002121A1 (ja) 汚水浄化処理方法及び汚水浄化処理装置
JP5631090B2 (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP4181501B2 (ja) 生物膜濾過装置及び方法
JP2020014983A (ja) 微生物担体の洗浄方法
JP2016112557A (ja) 好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190924

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees