JPS61136493A - 水処理方法 - Google Patents
水処理方法Info
- Publication number
- JPS61136493A JPS61136493A JP59259454A JP25945484A JPS61136493A JP S61136493 A JPS61136493 A JP S61136493A JP 59259454 A JP59259454 A JP 59259454A JP 25945484 A JP25945484 A JP 25945484A JP S61136493 A JPS61136493 A JP S61136493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- aeration
- treated
- value
- meter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は下水、工場廃水等の被処理水中に含まれるBO
D成分やCOD成分等の有害物質を微生物学的に分解除
去する水処理方法に関するものである。
D成分やCOD成分等の有害物質を微生物学的に分解除
去する水処理方法に関するものである。
この種の水処理方法においては、彼処理水忙活性汚泥を
分散せしめ、曝気を行なって好気的忙被処理水中のBO
D成分やCOD成分を微生物学的に分解除去するのであ
るが、従来は曝気時の彼処5珊水のDO値を測定し騨D
0ffiが所定の値になるように曝気風情および/ま
たは曝気時間および/または曝気時間帯を調節していた
。
分散せしめ、曝気を行なって好気的忙被処理水中のBO
D成分やCOD成分を微生物学的に分解除去するのであ
るが、従来は曝気時の彼処5珊水のDO値を測定し騨D
0ffiが所定の値になるように曝気風情および/ま
たは曝気時間および/または曝気時間帯を調節していた
。
しかしな々(ら上記従来方法においては被処理水のDO
値を指標とし、このDO値が一定くなるような制御を行
なっていた丸めに、被処理水の負荷が大きくなった場合
にはDOが不足して処理が充分に行われず、逆に被処理
水の負荷が小さくなった場合忙は処理が過度に進行する
ために処理後、汚泥が沈降せず、したがって長期にわた
って安定した処理を行なうととp(困難であった。
値を指標とし、このDO値が一定くなるような制御を行
なっていた丸めに、被処理水の負荷が大きくなった場合
にはDOが不足して処理が充分に行われず、逆に被処理
水の負荷が小さくなった場合忙は処理が過度に進行する
ために処理後、汚泥が沈降せず、したがって長期にわた
って安定した処理を行なうととp(困難であった。
本発明は上記従来の欠点を改良するための手段として、
被処理水を好気的条件下で活性汚泥と接勉させることK
より被処理水中に含まれる有害物質を微生物学的に分解
除去する水処理方法において、該被処理水のBOD、C
OD、SS、有機汚燭度、全有機炭素量のうちいずれか
一つもしくは二つ以上が最低になる点でのplEI値を
求め、被処理水が該pH値の近傍に維持されるように曝
気風量および/または曝気時間および/または曝気時間
帯を制御することを骨子とするものである。
被処理水を好気的条件下で活性汚泥と接勉させることK
より被処理水中に含まれる有害物質を微生物学的に分解
除去する水処理方法において、該被処理水のBOD、C
OD、SS、有機汚燭度、全有機炭素量のうちいずれか
一つもしくは二つ以上が最低になる点でのplEI値を
求め、被処理水が該pH値の近傍に維持されるように曝
気風量および/または曝気時間および/または曝気時間
帯を制御することを骨子とするものである。
本発明を以下に詳細に説明する。
第1図に示すのけ本発明に用いられる装置の一実施例で
ある。
ある。
図において(1)は第1次沈澱池であり被処理水は該第
1次沈澱池において含有する固形分を沈澱分離されてか
らll9C槽(2)に導入さ幻、該曝気槽(2)におい
て活性汚泥存在下に含有するBOD成分やCOD成分を
好気性微生物学的に分解せしめる。該好気性微生物学的
分解のために必要な酸素はブロアー(4)から送風路(
5)、散気管(6)を介して曝気槽(2)内の被処理水
中に供給される。このようにしてB0D成分やCOD成
分は分解され、特に蛋白質やアミン類のような含窒素化
合物はアンモニア性窒素に分解され、更に亜硝酸性窒素
を経て硝酸性窒素に至る。この際、曝気槽(2)におけ
る被処理水に対する4気量が処理後の被処理水の品質に
大きな影響を及ぼすことが見出された。即ち曝気量が最
適値にあれば処理後の被処理水のBOD 、 COD。
1次沈澱池において含有する固形分を沈澱分離されてか
らll9C槽(2)に導入さ幻、該曝気槽(2)におい
て活性汚泥存在下に含有するBOD成分やCOD成分を
好気性微生物学的に分解せしめる。該好気性微生物学的
分解のために必要な酸素はブロアー(4)から送風路(
5)、散気管(6)を介して曝気槽(2)内の被処理水
中に供給される。このようにしてB0D成分やCOD成
分は分解され、特に蛋白質やアミン類のような含窒素化
合物はアンモニア性窒素に分解され、更に亜硝酸性窒素
を経て硝酸性窒素に至る。この際、曝気槽(2)におけ
る被処理水に対する4気量が処理後の被処理水の品質に
大きな影響を及ぼすことが見出された。即ち曝気量が最
適値にあれば処理後の被処理水のBOD 、 COD。
SS、有機汚濁度(00)、全有機炭素量(TOC)の
うちの一つもしくは二つ以上が最低になる。
うちの一つもしくは二つ以上が最低になる。
このよう表@載量の最適値で操業を行なうにけ処理後の
被処理水のBOD、COD、SS、00゜TOCのうち
の一つもしくけ二つ以上を検出してそれが最低になるよ
うI/c11&気量、即ち曝気風量および/または曝気
持間および/または曝気時間帯を制御すればよい。しか
しこのような最低値制御では検出された値が最低値の手
前にあるかあるいはそれを越えた所にあるかの区別が出
来ず、検出された値にもとづいて曝気量を増加させるの
か減少させるのかの判断が困難になる。そこで本発明で
はBOD、COD、SS、OC,TOOのうち一つもし
くけ二つ以上が関連して変化し、かっBOD、COD、
SS、QC,Too(7)最低値付近で単調に増加する
かまたは減少する値を制御値として採用することにし、
本発明者の鋭意研究の結果、このような値として望まし
いものはpHであることが見出された。PHはpH試験
紙やTJHメーター等により極めて迅速K、かつ正確に
測定されるものであるから制御値として望ましいもあて
あり、−1たBOD、COD、SS、00 、TOCと
関連して変化しこれらの最低値付近では略単調に増加ま
九は減少する。そこである特定の彼処増水と装置N:K
Thいて彼処a!水0BOD、COD 、88 。
被処理水のBOD、COD、SS、00゜TOCのうち
の一つもしくけ二つ以上を検出してそれが最低になるよ
うI/c11&気量、即ち曝気風量および/または曝気
持間および/または曝気時間帯を制御すればよい。しか
しこのような最低値制御では検出された値が最低値の手
前にあるかあるいはそれを越えた所にあるかの区別が出
来ず、検出された値にもとづいて曝気量を増加させるの
か減少させるのかの判断が困難になる。そこで本発明で
はBOD、COD、SS、OC,TOOのうち一つもし
くけ二つ以上が関連して変化し、かっBOD、COD、
SS、QC,Too(7)最低値付近で単調に増加する
かまたは減少する値を制御値として採用することにし、
本発明者の鋭意研究の結果、このような値として望まし
いものはpHであることが見出された。PHはpH試験
紙やTJHメーター等により極めて迅速K、かつ正確に
測定されるものであるから制御値として望ましいもあて
あり、−1たBOD、COD、SS、00 、TOCと
関連して変化しこれらの最低値付近では略単調に増加ま
九は減少する。そこである特定の彼処増水と装置N:K
Thいて彼処a!水0BOD、COD 、88 。
00 、ToCの一つまたは二つ以上とpHとの関係を
求め、これらの値が最低になった場合のI)Hの値を最
適値とする。このようなpHの最適値は被処理水の負荷
や装置のスケ−A/bよび種類によって変化するが、そ
の処理施設においては決った値となり、その値から逸脱
するとBop、coD、s#TOC!%悪くなることを
見出した。々お被処理水のBODけBOD計、coDけ
COD計、SSは蒸発乾固法、透視度や濁度測定、OC
は紫外線および/lたは可視光線の吸光度測定、TOO
は蒸発乾固分の炭素分析等によって測定され、PHa前
記したようKpH試験紙、 PHメーター、指示薬等釦
よって測定される。
求め、これらの値が最低になった場合のI)Hの値を最
適値とする。このようなpHの最適値は被処理水の負荷
や装置のスケ−A/bよび種類によって変化するが、そ
の処理施設においては決った値となり、その値から逸脱
するとBop、coD、s#TOC!%悪くなることを
見出した。々お被処理水のBODけBOD計、coDけ
COD計、SSは蒸発乾固法、透視度や濁度測定、OC
は紫外線および/lたは可視光線の吸光度測定、TOO
は蒸発乾固分の炭素分析等によって測定され、PHa前
記したようKpH試験紙、 PHメーター、指示薬等釦
よって測定される。
上記のようにしてpfIの最適値が求められたらこれK
よって曝気風量および/lたは曝気時間およ′び/また
は曝気時間帯を制御する。
よって曝気風量および/lたは曝気時間およ′び/また
は曝気時間帯を制御する。
$1図に示す実施例ではp■メーター(nが曝気槽(2
)K配される。被処理水は前記したように含有するBO
D成分やCOD成分を好気性微生物学的に分解除去され
るとともKPHメーター(ηによってpHを測定され、
その値はブロアー制御器(8)に入力されて上記のよう
Kして予め定められた最適値と比較される。そして測定
されたT)H値が上記最適値よりも大きい場合には曝気
量を増大せしめてPH値を最適値になるよう減少させ、
該f)H値が上記最適値よりも小さい場合には曝気量を
減少せしめてPH値が上記最適値にシるように増大せし
める。曝気量の調節はブロアー(4)の駆動源の回転数
を増減させること等によって11.5!気風量を制御す
るかまたはブロアー(4)の駆動源を0N−OFFする
こと等によって曝気時間を制御することにより行なう。
)K配される。被処理水は前記したように含有するBO
D成分やCOD成分を好気性微生物学的に分解除去され
るとともKPHメーター(ηによってpHを測定され、
その値はブロアー制御器(8)に入力されて上記のよう
Kして予め定められた最適値と比較される。そして測定
されたT)H値が上記最適値よりも大きい場合には曝気
量を増大せしめてPH値を最適値になるよう減少させ、
該f)H値が上記最適値よりも小さい場合には曝気量を
減少せしめてPH値が上記最適値にシるように増大せし
める。曝気量の調節はブロアー(4)の駆動源の回転数
を増減させること等によって11.5!気風量を制御す
るかまたはブロアー(4)の駆動源を0N−OFFする
こと等によって曝気時間を制御することにより行なう。
更に[1m!気風畢と曝気時間の両方を制御してもよい
。このように曝気槽(2)において被処理水は最適条件
によって含有するBOD成分やCOD成分を好気性微生
物学的に分解除去された後最終沈阿池(8)へ導入せら
れ分散している汚泥を分離除去せられてから放流槽(9
)を介して放流される。最終沈澱池(8)で分離された
汚泥は一部返送汚泥として返送路(3)Aを介してII
HFC槽(2)へ返送さ幻、残りは排出路(8)Bから
排出せしめられる。
。このように曝気槽(2)において被処理水は最適条件
によって含有するBOD成分やCOD成分を好気性微生
物学的に分解除去された後最終沈阿池(8)へ導入せら
れ分散している汚泥を分離除去せられてから放流槽(9
)を介して放流される。最終沈澱池(8)で分離された
汚泥は一部返送汚泥として返送路(3)Aを介してII
HFC槽(2)へ返送さ幻、残りは排出路(8)Bから
排出せしめられる。
上記実施例においてpHメーター(7)は曝気槽(2)
GC配されているが最終沈澱池(8)に配されてもよい
。
GC配されているが最終沈澱池(8)に配されてもよい
。
また、サンプリング樗に配してもよい。更に上記実施例
においてけPHメーター(7)とブロアー(4)とを制
御器(8)を介して連動させて自動制御を行なっている
が以下に説明するような手動制御を行なってもよい。
においてけPHメーター(7)とブロアー(4)とを制
御器(8)を介して連動させて自動制御を行なっている
が以下に説明するような手動制御を行なってもよい。
手動制御の場合にはpE[メーター(7)を曝気槽(2
)や最終沈澱池(8)に常時配することを必要としない
か、常時配してもよいがpE計と連動しない。そして被
処理水の負値、性状の変化を過去から現在にわたって求
めそのデータよりブロアー(4)の稼動時間帯を決定し
、次いでブロアー(4)の稼動時間帯における稼動時間
即ちI11!気時間は過去のデータより任意 。
)や最終沈澱池(8)に常時配することを必要としない
か、常時配してもよいがpE計と連動しない。そして被
処理水の負値、性状の変化を過去から現在にわたって求
めそのデータよりブロアー(4)の稼動時間帯を決定し
、次いでブロアー(4)の稼動時間帯における稼動時間
即ちI11!気時間は過去のデータより任意 。
に設定して決定する。上記稼動時間帯および稼動時間忙
ついてのデータを第1図に示すようにブロアー(4)の
駆動装置に連動しているタイマーリに入力し、タイマー
@2によってブロアー(4)を上記データにしたがって
駆動させる。曝気槽(2)または最終沈澱池(8)のp
HけpHメーター、pH試験紙、あるいはpH指示薬等
で測定され、最適値と比較し、これにもとづいてタイマ
ー−を修正してブロアー(4)の曝気時間や曝気時間帯
を修正する。また、タイマーなしで常設したPE計また
は常設しないPE[計等でpi(を測定して最適値にな
る様にII1gCK最を手動で制御して本よい。
ついてのデータを第1図に示すようにブロアー(4)の
駆動装置に連動しているタイマーリに入力し、タイマー
@2によってブロアー(4)を上記データにしたがって
駆動させる。曝気槽(2)または最終沈澱池(8)のp
HけpHメーター、pH試験紙、あるいはpH指示薬等
で測定され、最適値と比較し、これにもとづいてタイマ
ー−を修正してブロアー(4)の曝気時間や曝気時間帯
を修正する。また、タイマーなしで常設したPE計また
は常設しないPE[計等でpi(を測定して最適値にな
る様にII1gCK最を手動で制御して本よい。
上記実施例以外、1119c槽(2)tたは最終沈澱池
(8)KpHメーターを常設し、該pHメーターをブロ
アー・(4)の駆動装置と連動させ、該ブロアー(4)
には第1図に示すように記録計(2)を連結し、該記録
計01)K稼動時間帯および稼動時間等の操業状態を記
録させ、この記録にもとづいてPE[計の連動なしにタ
イマーりを作動させることによってブロアー(4)を駆
動せしめてもよい。
(8)KpHメーターを常設し、該pHメーターをブロ
アー・(4)の駆動装置と連動させ、該ブロアー(4)
には第1図に示すように記録計(2)を連結し、該記録
計01)K稼動時間帯および稼動時間等の操業状態を記
録させ、この記録にもとづいてPE[計の連動なしにタ
イマーりを作動させることによってブロアー(4)を駆
動せしめてもよい。
更に曝気量の調節はブロアー(4)の駆動源の0N−O
FF、回転数の制御以外、あるいけそれらの手段に加え
てブロアー(4)の吸入側および/または吐出側に開閉
弁、空気逃1−弁等を1つまたは2つ以上配し、これら
の弁を自動もしくけ手動によって制御することによって
行なってもよい。
FF、回転数の制御以外、あるいけそれらの手段に加え
てブロアー(4)の吸入側および/または吐出側に開閉
弁、空気逃1−弁等を1つまたは2つ以上配し、これら
の弁を自動もしくけ手動によって制御することによって
行なってもよい。
本発明では上記したように被処理水のBOD 。
COD、8f’?、有轡汚濁度、全有機炭素量のうちの
いず幻か一つまたは二つ以上が最低になる点での該被処
理水のpHを求め、該pH値近傍において操業を行なう
ので最適操業を安定に維持することが出来る。
いず幻か一つまたは二つ以上が最低になる点での該被処
理水のpHを求め、該pH値近傍において操業を行なう
ので最適操業を安定に維持することが出来る。
第1図は本発明に用いる装置の一5i!施例の系統図で
ある。
ある。
Claims (1)
- 被処理水を好気的条件下で活性汚泥と接触させることに
より被処理水中に含まれる有害物質を微生物学的に分解
除去する水処理方法において、該被処理水のBOD、C
OD、SS、有機汚濁度、全有機炭素量のうちいずれか
一つもしくは二つ以上が最低になる点でのpH値を求め
、被処理水が該pH値の近傍に維持されるように曝気風
量および/または曝気時間および/または曝気時間帯を
制御することを特徴とする水処理方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59259454A JPS61136493A (ja) | 1984-12-07 | 1984-12-07 | 水処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59259454A JPS61136493A (ja) | 1984-12-07 | 1984-12-07 | 水処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61136493A true JPS61136493A (ja) | 1986-06-24 |
Family
ID=17334285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59259454A Pending JPS61136493A (ja) | 1984-12-07 | 1984-12-07 | 水処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61136493A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013022549A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Kubota Corp | 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0475080A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-10 | Nec Corp | 電子写真装置の用紙排出切換機構 |
-
1984
- 1984-12-07 JP JP59259454A patent/JPS61136493A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0475080A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-10 | Nec Corp | 電子写真装置の用紙排出切換機構 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013022549A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Kubota Corp | 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2020836C (en) | Aerobic wastewater treatment with alkalinity control | |
US5094752A (en) | Aerobic wastewater treatment with alkalinity control | |
US5076928A (en) | Process for biological wastewater treatment | |
US8980091B2 (en) | Oxygen control system and method for wastewater treatment | |
KR100332165B1 (ko) | 활성 슬러지 처리 장치 및 반송될 슬러지 조절 방법 | |
JP2015104712A (ja) | 下水処理設備及び下水処理方法 | |
JP2002126779A (ja) | 汚水処理方法及びこれに用いる装置 | |
JPS61136493A (ja) | 水処理方法 | |
JP2001334285A (ja) | 有機性排水の生物処理装置 | |
JP3058414B1 (ja) | 水処理装置 | |
JP3870445B2 (ja) | 生物処理装置 | |
WO2021192088A1 (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
US6706171B2 (en) | Systems for treating wastewater in a series of filter-containing tanks | |
JPS61136494A (ja) | 水処理方法 | |
JP2001087793A (ja) | 排水処理方法及びその装置 | |
JP7437292B2 (ja) | 溶液処理装置、および溶液処理方法 | |
JPH05177196A (ja) | 高度浄水処理における活性炭供給装置 | |
JPH0520160B2 (ja) | ||
JP4051183B2 (ja) | 下水処理場の水質制御装置 | |
JPH07167850A (ja) | オゾン処理水の紫外線吸光度測定装置 | |
JP2003225693A (ja) | 排水処理方法 | |
SU1038298A1 (ru) | Устройство дл автоматического управлени процессом биохимической денитрификации сточных вод | |
JP2899807B2 (ja) | 汚濁水の処理方法および処理装置 | |
JPS6311923B2 (ja) | ||
JPS5597289A (en) | Method and apparatus for treatment of activated sludge in waste water |