JPS61136493A - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法

Info

Publication number
JPS61136493A
JPS61136493A JP59259454A JP25945484A JPS61136493A JP S61136493 A JPS61136493 A JP S61136493A JP 59259454 A JP59259454 A JP 59259454A JP 25945484 A JP25945484 A JP 25945484A JP S61136493 A JPS61136493 A JP S61136493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aeration
treated
value
meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59259454A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tamayama
雅浩 玉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Co Ltd
Original Assignee
Nissin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Co Ltd filed Critical Nissin Co Ltd
Priority to JP59259454A priority Critical patent/JPS61136493A/ja
Publication of JPS61136493A publication Critical patent/JPS61136493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は下水、工場廃水等の被処理水中に含まれるBO
D成分やCOD成分等の有害物質を微生物学的に分解除
去する水処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の水処理方法においては、彼処理水忙活性汚泥を
分散せしめ、曝気を行なって好気的忙被処理水中のBO
D成分やCOD成分を微生物学的に分解除去するのであ
るが、従来は曝気時の彼処5珊水のDO値を測定し騨D
 0ffiが所定の値になるように曝気風情および/ま
たは曝気時間および/または曝気時間帯を調節していた
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしな々(ら上記従来方法においては被処理水のDO
値を指標とし、このDO値が一定くなるような制御を行
なっていた丸めに、被処理水の負荷が大きくなった場合
にはDOが不足して処理が充分に行われず、逆に被処理
水の負荷が小さくなった場合忙は処理が過度に進行する
ために処理後、汚泥が沈降せず、したがって長期にわた
って安定した処理を行なうととp(困難であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記従来の欠点を改良するための手段として、
被処理水を好気的条件下で活性汚泥と接勉させることK
より被処理水中に含まれる有害物質を微生物学的に分解
除去する水処理方法において、該被処理水のBOD、C
OD、SS、有機汚燭度、全有機炭素量のうちいずれか
一つもしくは二つ以上が最低になる点でのplEI値を
求め、被処理水が該pH値の近傍に維持されるように曝
気風量および/または曝気時間および/または曝気時間
帯を制御することを骨子とするものである。
〔実施例〕
本発明を以下に詳細に説明する。
第1図に示すのけ本発明に用いられる装置の一実施例で
ある。
図において(1)は第1次沈澱池であり被処理水は該第
1次沈澱池において含有する固形分を沈澱分離されてか
らll9C槽(2)に導入さ幻、該曝気槽(2)におい
て活性汚泥存在下に含有するBOD成分やCOD成分を
好気性微生物学的に分解せしめる。該好気性微生物学的
分解のために必要な酸素はブロアー(4)から送風路(
5)、散気管(6)を介して曝気槽(2)内の被処理水
中に供給される。このようにしてB0D成分やCOD成
分は分解され、特に蛋白質やアミン類のような含窒素化
合物はアンモニア性窒素に分解され、更に亜硝酸性窒素
を経て硝酸性窒素に至る。この際、曝気槽(2)におけ
る被処理水に対する4気量が処理後の被処理水の品質に
大きな影響を及ぼすことが見出された。即ち曝気量が最
適値にあれば処理後の被処理水のBOD 、 COD。
SS、有機汚濁度(00)、全有機炭素量(TOC)の
うちの一つもしくは二つ以上が最低になる。
このよう表@載量の最適値で操業を行なうにけ処理後の
被処理水のBOD、COD、SS、00゜TOCのうち
の一つもしくけ二つ以上を検出してそれが最低になるよ
うI/c11&気量、即ち曝気風量および/または曝気
持間および/または曝気時間帯を制御すればよい。しか
しこのような最低値制御では検出された値が最低値の手
前にあるかあるいはそれを越えた所にあるかの区別が出
来ず、検出された値にもとづいて曝気量を増加させるの
か減少させるのかの判断が困難になる。そこで本発明で
はBOD、COD、SS、OC,TOOのうち一つもし
くけ二つ以上が関連して変化し、かっBOD、COD、
SS、QC,Too(7)最低値付近で単調に増加する
かまたは減少する値を制御値として採用することにし、
本発明者の鋭意研究の結果、このような値として望まし
いものはpHであることが見出された。PHはpH試験
紙やTJHメーター等により極めて迅速K、かつ正確に
測定されるものであるから制御値として望ましいもあて
あり、−1たBOD、COD、SS、00 、TOCと
関連して変化しこれらの最低値付近では略単調に増加ま
九は減少する。そこである特定の彼処増水と装置N:K
Thいて彼処a!水0BOD、COD 、88 。
00 、ToCの一つまたは二つ以上とpHとの関係を
求め、これらの値が最低になった場合のI)Hの値を最
適値とする。このようなpHの最適値は被処理水の負荷
や装置のスケ−A/bよび種類によって変化するが、そ
の処理施設においては決った値となり、その値から逸脱
するとBop、coD、s#TOC!%悪くなることを
見出した。々お被処理水のBODけBOD計、coDけ
COD計、SSは蒸発乾固法、透視度や濁度測定、OC
は紫外線および/lたは可視光線の吸光度測定、TOO
は蒸発乾固分の炭素分析等によって測定され、PHa前
記したようKpH試験紙、 PHメーター、指示薬等釦
よって測定される。
上記のようにしてpfIの最適値が求められたらこれK
よって曝気風量および/lたは曝気時間およ′び/また
は曝気時間帯を制御する。
$1図に示す実施例ではp■メーター(nが曝気槽(2
)K配される。被処理水は前記したように含有するBO
D成分やCOD成分を好気性微生物学的に分解除去され
るとともKPHメーター(ηによってpHを測定され、
その値はブロアー制御器(8)に入力されて上記のよう
Kして予め定められた最適値と比較される。そして測定
されたT)H値が上記最適値よりも大きい場合には曝気
量を増大せしめてPH値を最適値になるよう減少させ、
該f)H値が上記最適値よりも小さい場合には曝気量を
減少せしめてPH値が上記最適値にシるように増大せし
める。曝気量の調節はブロアー(4)の駆動源の回転数
を増減させること等によって11.5!気風量を制御す
るかまたはブロアー(4)の駆動源を0N−OFFする
こと等によって曝気時間を制御することにより行なう。
更に[1m!気風畢と曝気時間の両方を制御してもよい
。このように曝気槽(2)において被処理水は最適条件
によって含有するBOD成分やCOD成分を好気性微生
物学的に分解除去された後最終沈阿池(8)へ導入せら
れ分散している汚泥を分離除去せられてから放流槽(9
)を介して放流される。最終沈澱池(8)で分離された
汚泥は一部返送汚泥として返送路(3)Aを介してII
HFC槽(2)へ返送さ幻、残りは排出路(8)Bから
排出せしめられる。
上記実施例においてpHメーター(7)は曝気槽(2)
GC配されているが最終沈澱池(8)に配されてもよい
また、サンプリング樗に配してもよい。更に上記実施例
においてけPHメーター(7)とブロアー(4)とを制
御器(8)を介して連動させて自動制御を行なっている
が以下に説明するような手動制御を行なってもよい。
手動制御の場合にはpE[メーター(7)を曝気槽(2
)や最終沈澱池(8)に常時配することを必要としない
か、常時配してもよいがpE計と連動しない。そして被
処理水の負値、性状の変化を過去から現在にわたって求
めそのデータよりブロアー(4)の稼動時間帯を決定し
、次いでブロアー(4)の稼動時間帯における稼動時間
即ちI11!気時間は過去のデータより任意  。
に設定して決定する。上記稼動時間帯および稼動時間忙
ついてのデータを第1図に示すようにブロアー(4)の
駆動装置に連動しているタイマーリに入力し、タイマー
@2によってブロアー(4)を上記データにしたがって
駆動させる。曝気槽(2)または最終沈澱池(8)のp
HけpHメーター、pH試験紙、あるいはpH指示薬等
で測定され、最適値と比較し、これにもとづいてタイマ
ー−を修正してブロアー(4)の曝気時間や曝気時間帯
を修正する。また、タイマーなしで常設したPE計また
は常設しないPE[計等でpi(を測定して最適値にな
る様にII1gCK最を手動で制御して本よい。
上記実施例以外、1119c槽(2)tたは最終沈澱池
(8)KpHメーターを常設し、該pHメーターをブロ
アー・(4)の駆動装置と連動させ、該ブロアー(4)
には第1図に示すように記録計(2)を連結し、該記録
計01)K稼動時間帯および稼動時間等の操業状態を記
録させ、この記録にもとづいてPE[計の連動なしにタ
イマーりを作動させることによってブロアー(4)を駆
動せしめてもよい。
更に曝気量の調節はブロアー(4)の駆動源の0N−O
FF、回転数の制御以外、あるいけそれらの手段に加え
てブロアー(4)の吸入側および/または吐出側に開閉
弁、空気逃1−弁等を1つまたは2つ以上配し、これら
の弁を自動もしくけ手動によって制御することによって
行なってもよい。
〔作用・効果〕
本発明では上記したように被処理水のBOD 。
COD、8f’?、有轡汚濁度、全有機炭素量のうちの
いず幻か一つまたは二つ以上が最低になる点での該被処
理水のpHを求め、該pH値近傍において操業を行なう
ので最適操業を安定に維持することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる装置の一5i!施例の系統図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被処理水を好気的条件下で活性汚泥と接触させることに
    より被処理水中に含まれる有害物質を微生物学的に分解
    除去する水処理方法において、該被処理水のBOD、C
    OD、SS、有機汚濁度、全有機炭素量のうちいずれか
    一つもしくは二つ以上が最低になる点でのpH値を求め
    、被処理水が該pH値の近傍に維持されるように曝気風
    量および/または曝気時間および/または曝気時間帯を
    制御することを特徴とする水処理方法
JP59259454A 1984-12-07 1984-12-07 水処理方法 Pending JPS61136493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259454A JPS61136493A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59259454A JPS61136493A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61136493A true JPS61136493A (ja) 1986-06-24

Family

ID=17334285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59259454A Pending JPS61136493A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61136493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022549A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kubota Corp 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475080A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Nec Corp 電子写真装置の用紙排出切換機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475080A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Nec Corp 電子写真装置の用紙排出切換機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013022549A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kubota Corp 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2020836C (en) Aerobic wastewater treatment with alkalinity control
US5094752A (en) Aerobic wastewater treatment with alkalinity control
US5076928A (en) Process for biological wastewater treatment
KR100332165B1 (ko) 활성 슬러지 처리 장치 및 반송될 슬러지 조절 방법
Hattori Water treatment systems and technology for the removal of odor compounds
JP2002126779A (ja) 汚水処理方法及びこれに用いる装置
JPS61136493A (ja) 水処理方法
JP2001334285A (ja) 有機性排水の生物処理装置
JP2015104712A (ja) 下水処理設備及び下水処理方法
JP3058414B1 (ja) 水処理装置
JP3870445B2 (ja) 生物処理装置
WO2021192088A1 (ja) 水処理装置および水処理方法
US6706171B2 (en) Systems for treating wastewater in a series of filter-containing tanks
JPS61136494A (ja) 水処理方法
JP2001087793A (ja) 排水処理方法及びその装置
JP7437292B2 (ja) 溶液処理装置、および溶液処理方法
JPH0520160B2 (ja)
JP4051183B2 (ja) 下水処理場の水質制御装置
JPH05177196A (ja) 高度浄水処理における活性炭供給装置
JPH07167850A (ja) オゾン処理水の紫外線吸光度測定装置
Dragić et al. Start-up of biofilter for nitrification and effect of filtration rate on the ammonium removal efficiency in drinking water treatment on pilot plant
JP2003225693A (ja) 排水処理方法
SU1038298A1 (ru) Устройство дл автоматического управлени процессом биохимической денитрификации сточных вод
JP2899807B2 (ja) 汚濁水の処理方法および処理装置
JPS6311923B2 (ja)