JPS60257900A - 含窒素廃水の処理方法 - Google Patents

含窒素廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS60257900A
JPS60257900A JP11429384A JP11429384A JPS60257900A JP S60257900 A JPS60257900 A JP S60257900A JP 11429384 A JP11429384 A JP 11429384A JP 11429384 A JP11429384 A JP 11429384A JP S60257900 A JPS60257900 A JP S60257900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
ratio
wastewater
water
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11429384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243560B2 (ja
Inventor
Teruyasu Hirayama
照康 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP11429384A priority Critical patent/JPS60257900A/ja
Publication of JPS60257900A publication Critical patent/JPS60257900A/ja
Publication of JPH0243560B2 publication Critical patent/JPH0243560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 この発明け、生活廃水、工場廃水、尿尿等の有機性廃水
中に含まれている窒素外を生物学的に除去する廃水処理
法に関する。
「従来技術およびその問題点J 廃水中に含有されている窒素外を生物学的に除去する廃
水処理法として近年注目されている方法に、循環脱窒素
性がある。この循環脱窒素性は、硝化工程の前に脱窒素
工租ヲ設け、後段の硝化工程で硝化処理された廃水を前
段の脱窒素工程に循環返送して脱窒素処理する方法であ
る。この循環脱窒素性は、脱窒素処理に必要な有機栄養
源に原廃水中のBOD成分を利用でき、また、硝化工程
における廃水のpHの低下が、脱窒素処理によりpHの
上昇した廃水の脱窒素工程からの流入によって防止され
るので、廃水処理に要する薬品の量が低減できる利点が
ある。
素処理する方法であることから、返送されない廃水中の
硝酸性窒素および亜硝酸性窒素(以下、N0r−Nと略
称する)は未処理のまま流出してしまい、窒素分の除去
の効率(全窒素除去率)が若干低下する欠点がある。こ
のため、このような循環脱窒素性の欠点を補う手段の1
つとして、脱窒素工程−硝化工程からなる脱窒素プロセ
スを多段に設けて、全窒素除去率を向上するいわゆる多
段型循環脱窒素法が行われている。
しかしながら、従来、この多段型循環脱窒素法は、各説
窒素槽への原廃水の配分比や硝化処理された廃水の循環
比(原廃水量と循環返送される廃水素の比つを固定した
状態で行っていたので、原廃水の性状の変化に対応する
ことができず、このため、窒素分の除去能力を充分に発
揮することができなかった。
「発明の背景」 本発明者は、多段型脱窒素性における全窒素除去率の向
上について鋭意研究を重ねた結果、COD対N0A−−
N濃度の比(以下、COD/N比と記す)と、N0t−
N除去率との間には、第2図托示すように、強い相関関
係があるとの知見を得るに至った。
[発明の目的J この発明は、上記知見にもとづいてなされたもので、窒
素分を効率良く除去し得る廃水の処理方法を提供するこ
とを目的とする。
r発明の具体的構成」 以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明の含窒素廃水の処理方法の一実施例
に用いられる処理装置の一例を示すものである。この処
理装置は、いわゆる二段型循環脱窒素性を行うもので、
第1脱窒素槽1と第1硝化槽2および第2脱窒素榴3と
第2硝化ia4が順次連設されており、原廃水は第1脱
窒素槽1と第2脱窒素槽3に配分して流入せしめられ、
また、第2硝化槽4で硝化処理された廃水の一部は、第
1脱窒素槽1へ循環返送される。この処理装置の各種l
ないし4内には、各々汚泥が付着された充填材6. 7
. 8. 9が収容されており、また、菓1. “2脱
窒素檀1,3内には、槽内の廃水を槽内循環せしめるた
めの槽内廃水循環装置1()、10が各々設けられ、第
1.2硝化槽2,4内には、槽内の廃水を循環せしめる
と共に槽内廃水に酸素を供給するための散気装[11,
11が各々設けられている。
また、第1硝化槽2の後段および第2硝化槽4の後段と
、原廃水の流入部には各々水質検査fn12・・・が設
けられている。これら水質検査槽12・・・には、それ
ぞれCQD分析用採水装置13と、全窒素(TN)濃度
測定用採水装置14と、N Ox−N濃度測定用採水装
置15とが設けられている。これら採水装[13,14
,15は、水質分析装置16に連設されている。この水
質分析装置16には、@1脱窒素槽lおよび第2脱窒素
槽3への原廃水の流入路に設けられた原廃水供給バルブ
17゜18、および第2硝化槽4で処理された硝化水を
第1脱窒素槽1へ循環返送するための循環ポンプ19な
どの制御を行う制御装置20が、中央演算処理装置21
を介して連設されている。
次に、この処理装置で行われる廃水処理を順をおつて説
明する。
まず上記第1脱窒素mlにあっては、嫌気性条件下で第
2硝化槽4から返送されてくる廃水中のNot−Nの除
去(脱窒素)が行われる。この第1脱窒素槽1には、水
質検査槽12、原廃水供給パルプ17を介して送られて
くる原廃水と、第2硝化槽4から循環返送されてくる廃
水が流入しており、槽l内の廃水は、槽1の底部側に設
けられた抜液配管10aと、上部側に延びて開口する吐
出配管10bと、抜液配’fioas吐出配管iobの
間に介在されたポンプ10aとからなる檜内豚水循環装
置lOによって槽内循環され、充填材6表面に付着され
た汚泥(固着汚泥)に循環接触されている。この固着汚
泥中には、脱窒素条が存在しており、この脱窒素条は、
原廃水中のBOD成分(有機栄養源)を、第2硝化槽4
から返送されてくる廃水中のNot−Hの酸素を利用し
て同化するので、これにより、Not−Nは還元されて
窒素ガスとして大気中に放出され除去(脱窒)される。
この第1脱窒素41ff1で脱窒素処理された廃水は、
第1硝化槽2へ送られる。
第1硝化槽2では、好気性条件下で廃水中の有機性窒素
およびアンモニア性窒素(以下、全ケルメール性窒素、
TKNと略称する)の硝化が行われる。第1硝化槽2内
の廃水は、ブロワ22から弁11aを介して散気装置1
1に送られ気泡として吹き込まれる空気により循環され
て、充填材7の固着汚泥と循環接触されている。この固
着汚泥には硝化菌および亜硝死菌が存在しており、この
硝化菌および亜硝死菌は、第1脱窒槽1から未処理のま
ま送られてくる原廃水中のTKNを酸化分解してNo−
2−−Nとする(硝化)。このように硝化処理された廃
水は水質検査jft12を介して第2脱窒素槽3へ送ら
れる。
第2脱窒素槽3では、第1脱窒素[1と同様の脱窒素処
理が行われて、第1硝化槽2から送られてくる廃水中の
No−f−Nが除去される。このように処理づれた廃水
は第2硝化槽4へ送られる。
第2硝化槽4においては、第1硝化槽2と同様に廃水中
のTKNが酸化分解されてN0a−−Nとなる。
このようにして第2硝化槽4で処理された廃水は、水質
検査槽12′\送られ水質測定された後、一部は第1脱
窒素槽1に循環返送される循環廃水とされ、残部は処理
水として滅菌、希釈などの処理を経て放流される。
上記第1硝化槽2の後段、第2硝化槽4の後段、および
原廃水の流入部に設けられた水質検査槽12・・・では
、水質分析装置16に連設された採水装置13.14.
15・・・によりサンプルの採取が随時性われており、
これにより、各硝化槽2,4で処理された廃水(以下、
硝化水と略称する)および原廃水のCOD濃度、TN濃
度、N0a−−N濃度が常時計測されている。この水質
分析装置16の測定結果は、中央演算処理装[21に送
られる。
中央演算処理装置21では、水質分析装[16の測定結
果にもとづいて、最良の全;窒素除去率を実現し得るよ
うに、第1.2脱窒素槽1,3への原 ゛廃水の配分比
および循環返送する硝化水の量(通常、循環比で表わ畜
れる)の決定が行われる。この決定これた原廃水の配分
比および循環比は制御装置20に伝えられ、制御装置2
0ば、これにもとづいて原廃水供給バルブ17.18の
開度の調整、循環ポンプ19の吐出量の調整を行い、最
大の全窒素除去率が得られるように処理装置を制御管理
する。
次に、最大の全窒素除去率を得ることを第1の目的とし
て、これを達成するようにこの処理装置の最適制御を決
定する方法について述べる。
まず、各Wflないし4の数式モデルを設定する。
上述したように、本発明者は鋭意研究の結果、脱窒紫檀
1,3においてCOD/N比とN Or −N除去率と
の間には、第2図に示すように高い相関があることを見
出した。このCOD/N比−NOa−−N除去率の相関
を回帰することにより、脱窒紫檀1,30機能を表わす
数式モデル(1)が得られる。
bx E=100X(1−ae ) −”fitE:N0a−
−N除去率 x:cOD/N比 a、b:槽の性能を示す定数 また、硝化槽2,4においては、TKN負荷とTKN除
去速度との間に、第3図に示すように、高い相関が認め
られる。このTKN負荷−TKN除去速度の相関を回帰
することにより、硝化槽2゜4の機能を表わす数式モデ
ル(2)が得られる。
W= m X y ” ・・・・・・(2)W:TKN
除去速度 7 :TKN負荷 m、n:檜の性能を示す定数 ここで、(1)式のa、1)、(2)式のm、nは、各
水質検査槽12・・・に設置された採水装置13,14
゜15から水質分析装置16全経て得られた原廃水、各
硝化水のC0DSTN濃度およびN0a−−N濃度の水
質データを回帰処理することにより得られる。(なお、
TN濃度=NOt−N濃度十TKN濃度である)そして
、これらり、b、m、nの値は、処理装置の定常運転開
始初期においては、試験運転によって得られた値が用い
られるが、その後、これら&、b、m、nの値は、汚泥
の活性の変化等により常に変化するので、これに適応す
るように、これらの値は、水質分析装置16から随時送
られてくる原廃水、各硝化水の水質データを中央演算処
理装置21で処理することにより調整し直される(適用
制御)。
次に、このような数式モデルf+l、(21を用いて、
第1目的である最大の全窒素除去率を得るための原廃水
の配分比および硝化水の循環比を決定する方法((つい
て、第4図のフローチャートを参照して説明する。
まず、原廃水の配分比および硝化水の#4環比を決定す
る方法の概要を説明する。
得られる処理水のおおよその水質(TKN濃度、N0a
−−N製置は、原廃水の流入量、(”OD値TKNg度
、および処理水のCOD値を計測して入力しく原廃水に
Fi、N0a−−Nが含まれていないと仮定する)、こ
れらに加えて、原廃水の配分比および硝化水の循環比を
適当に設定して入力すれば(初期値設定5PI)、図中
SP2〜5P22で示される逐次近似法によってめるこ
とができる。従って、種々の配分比、循擁比の組合せに
ついて、逐次近似法により得られる処理水の水質を予想
し、これらを比較すれば、最大の全窒素除去率を得るこ
とのできる配分比、循環比を知ることができる。
ついで、逐次近似法で処理水の水質をめる方法について
説明する。
まず初期値設定SPlについで、得られると思われる処
理水のTKN濃度、NOr−N8度を仮定するSF3゜ ここで、上記の各位を次のように略記することとする。
原廃水の第1脱窒素槽lへの配分比:R1〃 第2脱窒
素槽3への配分比:R2 (R1+R2=1 ) 硝化水の循環比:R 原廃水の流入量:TQ F COD値:TCOD # TKN濃度:TTKN 処理水のC0T)値:SC’OD 仮定した処理水のTKN濃度:5TKN0仮定した処理
水のNo−1−−N濃度:5NOX。
次に、第1脱窒素4111のCOD/N比を(8)式に
よりめSF3、このCOD/N比から数式モデル(1)
〆を用いて@1脱窒素槽1でのNot−N除去率をめる
SF3゜ついで、このN0a−−N除去率から(4)式
によりNot−Nの残存率をめるS P 5 。
R−8COD+旧・TCOD 、、、、、、、。
COD比1− 、。
COD比1:M1脱窒素槽1のC0DlN比E1=10
0−(1−JL、 n−”°COD比”) −−−−−
−m’El :箱1脱窒素槽lのNor−N 除去率(
%)Sl:第1脱窒素W11でのN0a−−N残存率(
4)次に、第1硝化槽2のT K N負荷を(5)式に
よ請求めSF3、とのTKN負荷から数式モデル(2)
′を用いて第1硝化槽2でのTKN除去速度をめるSF
3゜ついで、このTKN除去速度から(6)式によシ第
1硝化槽2でのTKN除去率をめSF3、(7)弐によ
J77KN残存率をめるSF3゜Fl:第1硝化槽2の
TKN負荷 vl:第1硝化槽2の充填材7の容量 W1=rn、・Fl重・・・・・・(2)′W1:第1
:化槽2のTKN除去速度 1 pl=100°1〒 °°°゛°(6)Pl:第1硝化
jg2のTKN除去率@)Zl:第1硝化PM2”t’
0TKN残存率(4)次忙、第1硝化槽2から第2脱窒
素槽3に送られる硝化水のTKN濃度ヲ(8)弐により
める5PIO。
TKNI:第1硝化槽2で処理された硝化水のTT(N
濃度 次に、第1硝化槽2においてTKNから生成されるNo
t−Nの生成比を(9)式によりめ、ついで、01式に
より第1硝化槽2からの硝化水のNO&−N濃度をめる
SPI 10 C1:第1硝化楠2における除去されたTKNに対する
N0a−−N生成比 ・・・・・・0O NOXI S第1硝化槽2で処理された硝化水のNor
−N濃度 次に、第2脱窒素槽3および第2硝化NI4で処理され
て、第2硝化槽4から流出する硝化水(これは、処理水
と同様のものである)のTKN濃度とNo、r−N濃度
をめる5P12ないし5P200この際に用いられる式
は、戸が増すものの、第1脱窒素槽1および第1硝化檜
・2の場合と同様の内容であるので、以下K an M
+’ 68式として列記する。
COD比2:第2脱窒素[3のCoDlN比E2=10
0・(1−・・・″5・COD比2) パ°°°・(1
fE 2 : @ 2脱窒素槽3(7)NOLt−N除
去率(qQ0O−F2 S2= □ ・・・・・・α2 00 S2:第2脱窒素槽3でのNot−N残存基(5)(R
2・TTKNa + 1取1 ・(R1+R) ) ・
TQF2−一□・・・・・・C3 1000−F2 F2:第2硝化檜4のTKN負荷 F2:第2硝化槽4の充填材9の容量 W2−my HF 2 ” ””+21’W2:第2硝
化槽4のTKN除来遠来 速度・−100,12,m++。。
2 F2:第2硝化槽4のTKN除去率(4)0O−F2 Z2= □□ ・・・・・・09 00 Z2:第2硝化槽4でのTKN残存率(5)TKN2:
第2硝化槽4で処理された硝化水の淵濃度 2 C2=o、s4g・□ ・・・・・・αη2 C2:第2硝化檀4における除去されたTKNに対する
N0f−N生成比 N0X2 :第2硝化槽4で処理された硝化水のN0f
−Nl11度。
このようにして得られたTKN2とN0X2は、先に仮
定した処理水の5rKNoおよび5NOX。
と同一の値でなければならないので、次にこれらの値の
比較を行う5P21゜ここで5TKN、とTKN2との
差、あるいはS N OX、とN0X2との差が許容値
を越える場合には、改めてS TKN。
およびS N OXo ′t−設定し直して(実際には
得られたTKN2、N0X2の直を代入する) S F
22、SF2から5P22のループで繰返し計算し、S
PIで入力した初期条件によって得られる処理水のTK
Ni度、No−1−−N濃度の近似値を得る。
このようにして、得られる処理水のTKN9度の近似値
S T K No−およびN0x−N濃度の近似値S 
N OXoをめた後、09式により全窒素除去率を、(
至)式によりTKN除去率をめる5P23)・・・・・
・a嘩 ’rz除去率=二夏ΣコL二1工公虹×100 ・・・
・・・(7)TTKN。
(ただし、ここで原廃水のN0a−−N濃度は0%と仮
定する。) 以上の計′Sを、種々の原廃水の配分比R1,R2およ
び硝化水の循環比Rの組合せについて行うと、それぞれ
の場合について予想される全窒素除去率全知ることがで
き、その結果、その中で最大の全窒素除去率を実現し得
る原廃水の配分比R1、R2および硝化水の循環比Rの
組合せを選択することができる。そして、この配分比、
循環比の選択を所定時間ごとに行い、その結果を中央演
算処理装置21から制御装置20に指示し、原廃水供給
バルブ17.18の開閉および循環ポンプ19吐出量の
調整を行うことにより、この処理装置は常に脱窒素効率
の良い運転状態に維持される。
「発明の具体的作用効果」 このような廃水の処理方法にあっては、各硝化槽2,4
で処理された硝化水および原廃水のCOD値、TN#度
、N0a−−N濃度を測定し、この測定値にもとづいて
硝化槽2,4および脱窒紫檀1゜3それぞれの数式モデ
ルf1+、+21を調整し、常により正しい数式モデル
(1)、(2)を用いて、種々の原廃水配分比R1,R
2と硝化水循環比Rの場合について予測される全窒素除
去率を計算し、最大の全窒素除去率を実現し得る原廃配
分比R1,R2、硝化水循環比R’を予知し、これにも
とづいて処理装置の原廃水供給バルブ17.18および
循環ポンプ19を制御する。
従って、この処理方法によれば、処理装置の運転条件(
原廃水配分比、硝化水循環比)を、原廃水の水質等に応
じて、最良の全窒素除去率を実現するように随時最適な
状態に制御することができるので、各欄1ないし4はそ
の処理能力を充分発揮し得、よって、原廃水の窒素分を
効率良く除去することができる。
「発明の他の具体例」 第5図に示すものは、この発明の含窒素廃水の処理方法
の第2実施例に用いられる処理装置の一例を示すもので
、第1図に示したものと同一構成部分には同一符号を付
してその説明を簡略化する。
この実施例が第1図に示した例と異なる点は次の二点で
ある。まず第1点は、第2硝化槽4から第1脱窒素槽1
に硝化水を循環返送する際、汚泥濃縮4w30等の余剰
汚泥が貯留された槽にこの硝 ゛死水を一旦通して、好
気性状態で行われた硝化処理により硝化水中に溶解した
溶存酸素を、汚泥濃縮槽30中の余剰汚泥により消費せ
しめた後、第1脱窒素槽1に返送するようにした点であ
る。
また、第2点け、第1脱窒素槽1および第2脱窒素槽3
に、有機栄養源となるメタノール等の有機物質をパルプ
31.32i介して添加するようにした点である。この
場合、メタノール添加量は、例えば@1脱窒素槽1にあ
っては、次のよう疋してめることができる。まず、第1
脱窒素槽1で脱窒素処理されずに残るNor−Nのt(
残留NOffi−N(M:)Mlを+29式によりめる
Ml(kl?/日)=S1・(SNOXo−R−TQ)
 −曲09通常、メタノール添加量は、除去しようとす
るNor−N量の2.5〜3.0倍とされるので、り式
により第1脱窒素槽1に添加すべきメタノール量N1=
i求めることができる。
N1(kl?/日)=2.5〜50・Ml ・甲・・(
イ)つメタノール添加は、上記の計算処理を中央演′N
21で行い、その結果にもとづいてバ2の開度を制御装
置20で調整して この実施例の処理方法にあっては、循環返送される硝化
水中の溶存酸素を汚泥濃縮槽30で除去するようにした
ので、第1脱窒素槽1はより嫌気性状態となる。従って
、第1脱窒素槽1中の脱窒紫菊が溶存酸素を利用して有
機栄養源を同化することがないので、有機栄養源の同化
にN0a−−N中の酸素が充分利用され、よって、N0
a−−Nの還元除去が効率良く行われる。
また、脱窒素$1. 3にメタノールを添加するので、
脱窒紫檀1. 3のCOD/N比は大きくなり、よって
、第2図のグラフからもわかるように、高いN0t−N
除去率を実現でき、廃水中のNor−−Nを効率良く除
去することができる。
なお、以上の実施例では、水質検査槽12に、COD分
析用採水装f13、全窒素(TN)濃度測定用採水装置
14、硝酸、亜硝酸性窒g CNor−N)濃度測定用
採水装置15を設けて、原廃水等のCOD値、TN濃度
、Nor−N濃度を計測することとしたが、TN濃度、
N0f−N濃度、TKN濃度の間には(至)式の関係が
あるので、これらのうちいずれか2つがわかれば残りは
(至)式によりぬることができる。
TN#度=(Nor−N6度)+(TKNa度) −a
nよって、計測するのは、これら3種の濃度のうちのい
ずれか2種類であれば良い。
まだ、COD@!’f−計測する代りに、廃水中の有機
性汚濁指標を表わす他の表示、全有機性炭素 表(TO
C)、全酸素要求−1t(TOD)などを計測して用い
ても良い。この場合、第2図に示したN0t−N除去率
−COD/N比はそれらに合わせて適宜修正される。
「発明の作用効果」 以上説明したように、この発明の含窒素廃水の処理方法
は、各硝化工程で処理された硝化水中および原廃水中の
、全ケルメール性窒素濃度、全窒素濃度、亜硝酸性窒素
と硝酸性窒素の濃度の和、およびCOD、TOC等によ
り表わされる有機性汚濁指標のうち、少なくとも、有機
性汚濁指標を含む3種の値の測定結果にもとづいて、所
定の脱窒素工程への原廃水の配分比および循環返送する
硝化水のlt’を制御する方法なので、原廃水の配分比
、循環返送する硝化水の量を最大の全窒素除去基全実現
するように制御することが簡便でき、よって、この処理
方法によれば廃水の水質が変化しても効率の良い窒素弁
の除去を行うことが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の処理方法の一実施例に用いられる処
理装置を示す概略構成図、第2図は脱窒紫檀におけるN
ot−N除去率−COD/N比の相関の一例を示すグラ
フ、第3図は硝化槽におけるTKN負荷−TKN除去速
度の相関の一例を示すグラフ、第4図はある所定の初期
条件下での処理装置の全窒素除去率を予測する方法の一
例を示すフローチャート、第5図はこの発明の処理方法
の第2実施例に用いられる処理装置を示す概略構成図で
ある。 1・・・・・第1脱窒素槽、2・・・・・第1硝化槽、
3・・・・・第2脱窒素槽、4・・・・・第2硝化槽、
12・・・・・水質検査槽、13・・・・・COD分析
用採水装置、14・・・・・全窒素(TN)濃度測定用
採水装置、15・・・・・硝酸・亜硝酸性窒素(No、
2−−N )濃度測定用採水装置、16・・・・・水質
分析装置、17・・・・・原廃水供給バルブ、18・・
・・・原廃水供給バルブ、19・・・・・循環ポンプ、
20・・・・・制御装置、21・・・・・中央演算処理
装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 脱窒素工程−硝化工程を順次連設し、所定の脱窒素工程
    に原水を流入せしめると共に、後段の硝化工程で硝化処
    理された硝化水を前段の脱窒素工程に循環返送し脱窒素
    処理して窒素外の除去を行う多段型循環脱窒素性におい
    て、 各硝化工程で処理された硝化水中および原廃水中の、全
    ケルプール性窒素濃度、全窒素濃度、亜硝酸性窒素と硝
    酸性窒素の濃度の和、およびCOD、TOC等により表
    わされる有機性汚濁指標のうち、少なくとも、有機性汚
    濁指標を含む3種の値の測定結果にもとづいて、所定の
    脱窒素工程への原廃水の^己分比および循環返送する硝
    化水の量を制御することを特徴とする含窒素廃水の処理
    方法。
JP11429384A 1984-06-04 1984-06-04 含窒素廃水の処理方法 Granted JPS60257900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429384A JPS60257900A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 含窒素廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11429384A JPS60257900A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 含窒素廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257900A true JPS60257900A (ja) 1985-12-19
JPH0243560B2 JPH0243560B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=14634227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11429384A Granted JPS60257900A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 含窒素廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60257900A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135596A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Kyoto Suiken Kk 窒素およびリンを含む有機性廃水の処理方法
JP2013188719A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Taisei Corp 水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135596A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Kyoto Suiken Kk 窒素およびリンを含む有機性廃水の処理方法
JP2013188719A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Taisei Corp 水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243560B2 (ja) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gardoni et al. Long-term effects of the ozonation of the sludge recycling stream on excess sludge reduction and biomass activity at full-scale
Wang et al. Nitrification-denitrification via nitrite for nitrogen removal from high nitrogen soybean wastewater with on-line fuzzy control
KR20180104413A (ko) 하모니서치 알고리즘을 이용한 활성슬러지 공정의 산소공급량 제어 시스템
Chanakya et al. Achieving biological nutrient removal in an old sewage treatment plant through process modifications–A simulation and experimental study
Martinage et al. Effect of Environmental Parameters on Autotrophic Decay Rate (bA).
JPS60257900A (ja) 含窒素廃水の処理方法
JP3271521B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP3123167B2 (ja) 硝化脱窒プロセスシミュレータ
JPH0716595A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH0133236B2 (ja)
Wang et al. Alternating nitrification-denitrification via nitrite for nitrogen removal from soybean wastewater by SBR with real-time control
JP2001038389A (ja) 廃水の窒素除去方法
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
Casellas et al. Setting-up a control simulation strategy for a sequencing batch reactor (SBR): application to municipal wastewater
JPH09174090A (ja) 硝化反応における基質律速推定方法
JP3782738B2 (ja) 排水処理方法
JP2001038382A (ja) 廃水のリン除去方法
EP0831064B1 (de) Verfahren zur Einstellung eines Gemisches aus Mikroorganismen und Nahrungsmenge in einem aeroben Belebtschlammprozess bei der Abwasserreinigung
JP4453287B2 (ja) 下水処理方法および下水処理制御システムと、下水処理場の改造方法
Ko et al. Evaluation of several respirometry-based activated sludge toxicity control strategies
US20230202889A1 (en) Systems and methods for controlling nitrous oxide production in wastewater treatment facilities
JPH0788490A (ja) 汚水の処理方法およびその装置
Laughlin et al. SBR treatment of high COD effluent from bottling plant
CN111072146A (zh) 高cod高氨氮废水的处理系统及处理方法
Almahbashi Kinetics of nutrient removal in an integrated suspended growth reactor