JPH01135596A - 窒素およびリンを含む有機性廃水の処理方法 - Google Patents

窒素およびリンを含む有機性廃水の処理方法

Info

Publication number
JPH01135596A
JPH01135596A JP62295838A JP29583887A JPH01135596A JP H01135596 A JPH01135596 A JP H01135596A JP 62295838 A JP62295838 A JP 62295838A JP 29583887 A JP29583887 A JP 29583887A JP H01135596 A JPH01135596 A JP H01135596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
wastewater
water
bod
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62295838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694038B2 (ja
Inventor
Tamiya Kishimoto
岸本 民也
Yasuharu Akagi
赤木 靖春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO SUIKEN KK
Original Assignee
KYOTO SUIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO SUIKEN KK filed Critical KYOTO SUIKEN KK
Priority to JP62295838A priority Critical patent/JPH0694038B2/ja
Publication of JPH01135596A publication Critical patent/JPH01135596A/ja
Publication of JPH0694038B2 publication Critical patent/JPH0694038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は廃水の処理方法に関し、詳しくは、有機性汚
濁成分、窒素成分およびリン成分を含む廃水の微生物学
的浄化処理方法に係わるものである。
(従来の技術) 従来、活性汚泥を用いる廃水処理方法は、廃水中の有機
性汚濁成分に基づ<BOD (生物化学的酸素要求量)
を処理することが主体であった。近年は、BODの処理
とともに廃水中の窒素成分およびリン成分についても微
生物により除去処理される。すなわち、廃水の800に
関しては好気状態の酸化分解により有機性汚濁成分は微
生物の栄養源として消費され微生物は増殖する結果、B
ODが低減する。廃水の窒素成分は通常、NH3+−N
として含まれているが、除去の第一段階としてはこれが
No  −−N、およびNo3−−Nに変化される。(
これを硝化と呼ぶ。)硝化反応は硝化菌によって行なわ
れる。硝化菌は好気性菌で自栄養細菌であるためBOD
濃度が少なくないと硝化反応は進行しない。このため、
酸素を供給してNH” −N−+No  −−N、No
3−−Nの反応が進められる。廃水の脱窒反応は脱窒菌
により嫌気状態の還元で行なわれる。NO□−−N。
No  ”−N→N2↑の反応で脱窒される。脱窒菌は
、他栄養細菌であるため、炭素源としてのBODが多い
程反応速度が大きい。N2ガス放出で窒素除去は達成さ
れる。廃水のリン成分の除去は、廃水の処理槽をまず嫌
気状態にし、次いで好気状態にすることで微生物は体内
に過剰のリンを取り込む性質を利用する。リンを取り込
んだ微生物は栄養源としてのBODが多い程、多量のリ
ンを取り込む。リン成分を取り込んだ微生物を分離、除
去することでリン成分は除去される。
そして上記したBOD処理、脱窒処理及び脱リン処理を
組み合わせた従来の廃水処理方法としては二段活性汚泥
法がある。この二段活性汚泥法は、廃水を嫌気状態で脱
窒を進行させる第1脱窒工程と、次に曝気により好気状
態とし、BOD除去および硝化反応を行なう硝化工程と
、再び嫌気状態で脱窒を行なう第2脱窒工程と、しかる
後、好気状態で微生物中へのリン成分の取込みをさせる
脱リン工程とよりなる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前述した従来の二段活性汚泥法において
は、 脱窒のための炭素源としての有機物であるBODは確保
されるが、脱窒の第一段階である硝化反応の進行がない
ため第1脱窒工程の反応はあまり行なわれないこと、 硝化工程の反応はBODIi度が高いため硝化反応が進
みにくいこと、 第2脱窒工程では反対に脱窒のための炭素源としての有
機物すなわち800が確保されないため、メタノールな
どを加える必要があること、次いで説リン工程の反応も
栄養源としてのBODが不足するため、好気条件下でも
進行が遅いこと、の不都合な問題点があった。
そこで本発明の目的は、前述の二段階活性汚泥法におけ
る問題点を解決しようとしたものであって、有機性廃水
のBOD、窒素成分およびリン成分を効率よく除去し得
る、廃水の処理方法を提供することにある。
また本発明の他の目的は、好気状態のBOD処理、好気
状態の硝化処理、嫌気状態での脱窒処理および好気状態
での脱リン処理が良好に行なわれ、BOD、窒素成分、
リン成分の除去効率良好な廃水の処理方法を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の手段は、有機性汚濁成分、窒素成分およびリン
成分を含有する廃水を、水浮遊性微生物を利用して浄化
処理する方法であって、水浮遊性微生物の存在する第1
の曝気槽において前記廃水を曝気するBOD処理工程と
、BOD処理した曝気後の廃水を第1の沈澱槽において
前記微生物に基づく汚泥と廃水とに沈澱分離する第1の
分離工程と、水浮遊性微生物を付着したモジュールが配
置された第2の曝気槽において前記沈澱分離後の廃水を
曝気し窒素成分を硝化処理する硝化工程と、硝化処理後
の廃水を水浮遊性微生物の存在する攪拌槽において嫌気
的に攪拌し脱窒処理する脱窒工程と、脱窒処理後の廃水
を水浮遊性微生物の存在する第3の曝気槽において好気
的に曝気して脱燐処理する脱燐工程と、脱m処理した廃
水の水浮遊性微生物を第2の沈澱槽において沈澱分離し
て処理水を得る第2の分離工程、とを有する廃水の処理
方法とされる。
前記水浮遊性微生物は微生物集団である活性汚泥が主と
して用いられる。
(作 用) BOD処理工程は、第1の曝気槽において行なわれる。
第1の曝気槽は好気状態にあり廃水中の有機性汚濁成分
は水浮遊性微生物により消化される。第1の分離工程は
第1の沈澱槽において行なわれBOD処理廃水とされ゛
る。硝化工程は第2の曝気槽にてBOD処理廃水に対し
て行なわれる。
第2の曝気槽は好気状態にあり廃水中の窒素成分(主と
してNH3”−N>はモジュールに付着させた微生物に
て硝化され、No2−−N、およびNo3−−Nが生成
される。脱窒工程は攪拌槽にて行なわれる。攪拌槽は嫌
気状態にあり、硝化処理を受けた廃水のNo−−N、お
よびNO3−−Nは水浮遊性微生物により脱窒(還元)
されてN2ガスを放出する。脱リン工程は第3の曝気槽
にて行なわれる。第3の曝気槽は好気状態にあり、廃水
中のリン成分は水浮遊性微生物に取り込まれて除去され
る。第2の分離工程においては水浮遊性微生物に基づく
汚泥が除去され、BOD、窒素成分およびリン成分の除
去された処理水が分離される。
(実験例) まず、使用する実験装置を第1図および第2図に基づい
て説明する。
廃水の処理装置は、第111気槽1、第1沈澱槽2、第
2曝気槽3、攪拌槽4、第311気槽5および第2沈澱
層6を主体として構成され、第1曝気槽1に供給された
有機性の廃水Wは順次各種を経て処理され浄化慢の処理
水WAが得られるように形成されている。第1曝気槽1
、第211気槽3および第31Il気槽5の各槽内の一
側部には上部と下部が槽内に通ずる縦向きの流路1A、
3A、5Aが形成され、各流路1A、3A、5A内の底
部側には曝気手段18.38.5Bとして、例えば直径
2センチのエアレージ」ンボールが配置され、曝気手段
IB、38.58の嫌気により流路IA。
3A、5A内には上向きの水流が生じ、槽内の水が循環
するようにされている。なお、前記した第1曝気IIJ
1、第2曝気槽3、攪拌槽4および第3曙気槽5はアク
リル樹脂製で液量161にされている。第111気槽1
の近傍には窒素成分とリン成分を貯留したNP供給槽9
および基質となる有機物を貯留した基質槽10が配置さ
れ、各々第1曝気槽1に供給可能にされている。基質は
第1表の組成のものを用い、使用前の組成変化を防ぐた
めオートクレーブで滅菌したものを基質槽10に貯留し
た。
また、NP供給槽9の窒素成分およびリン成分はパルプ
の切換えによって第2Ill気槽3に供給可能にされて
いる。
一方、第1@気槽1には水が計量して供給可能である。
なお、第1図において11は水を計量する計量器である
前記第2111気槽3の近傍にはアルカリ−12が配置
され、アルカリ層12はI)Hコントローラ13を介し
て第2+1気槽3の廃水Wに接続され、第2曜気1ff
 3内廃水WのpH測定が可能であり、かつ廃水Wが所
定pHとなるようにアルカリ液を供給可能にされている
。また、第211気槽3内には予め活性汚泥を付着させ
た20X 15cIRのスポンジ体を17枚たて向きに
配置した全表面積1.02 m”のモジュール14〜1
4が取付けられている。各スポンジ体は支持フレーム(
図示せず)にて支持されスポンジ体間には水の流通する
隙間が設けられている。
第1沈澱槽2の沈澱汚泥は返送手段8を介して攪拌槽4
および第311気槽5に返送可能である。
攪拌槽4は機械的な攪拌手段15が設置されていて槽内
の廃水Wが嫌気的に攪拌される。また、第2沈澱槽6の
沈澱汚泥は返送手段7を介して第1曝気!B1に返送可
能にされるとともに余剰汚泥は槽外に廃棄可能にされて
いる。
次いで、前記した実験装置にて有機性の廃水Wを浄化処
理する方法を説明する。
第1rjA気槽1および第3曝気槽5には予め所定量の
活性汚泥が供給される。また、第2曝気槽3のモジュー
ル14〜14にμ予め活性汚泥が付着処理されている。
次いで第1@気槽1には基質槽10の基質液を定量ポン
プで供給するとともに、水量計11で流量を一定とした
水を供給し、両者を混合して流入し処理用の廃水Wとす
る。しかる後、第1rjA気槽1の廃水Wは曝気手段1
Bにて曝気し廃水W中の基質成分(有機性汚濁成分)を
活性汚泥にて消化させてBODの処理をした。なお、N
PPO9塩化アンモン水溶液(窒素源)とリン酸水素カ
リウム水溶液(燐源)は第1曝気槽1に入れると、曝気
槽内でのアンモニアの好気硝化、脱窒が生じて、これら
の濃度を一定に保持できず実験上好ましくないため、第
1@気槽1ではこれらを加えず、第1曝気槽1と第2曝
気槽(硝化槽)3の中間部分で供給した。従って、第1
WIA気槽1のBOD(COD)、NH3、No 1P
O4、T−N (総窒素)11度は、窒素成分およびリ
ン成分供給後の第1沈澱槽2の直前位置で第111気槽
1の廃水サンプルとして採取した。
第111気槽1のBOD処理を終えた廃水Wは第1沈澱
槽2に移し所定時間静置し、浮遊した活性汚泥を沈澱分
離する。第1沈澱槽2上澄の廃水Wは第2曝気槽3に移
す。一方、第1沈澱楢2の沈澱汚泥は返送手段8を介し
て攪拌槽4および第3曝気槽5に供給される。攪拌槽4
および第31Eg気槽5への汚泥流入は、汚泥用定量ポ
ンプ8Aで行なわれ、第1曝気梢1で基質を吸着、蓄積
した汚泥を各々の槽に流入させ脱窒、脱リンのエネルギ
ー源として利用する。
第2曝気槽3において、廃水Wは硝化処理される。廃水
W中のNH4−Nは曝気(好気)状態での硝化菌(活性
汚泥中の硝化菌)の働きによりNO−−N、あるいはN
o3−−Nに変えられる。
硝化処理の工程では廃液のアルカリ度が不足するのでア
ルカリ槽12のアルカリ液が供給されpHコントローラ
ー3で常にpH7,5に調節される。第2曝気槽3は曝
気されて好気状態に保持され、かつ活性汚泥を付着した
モジュール14〜14が配置しであるので、廃水Wの硝
化処理が良好に行なわれる。硝化処理を終えた廃水Wは
攪拌Wi4に移される。攪拌槽4は嫌気状態で攪拌され
ることより活性汚泥の脱窒菌によって、廃水中のNO3
−あるいはNo  −は還元されN2を放出して脱窒さ
れる。
次いで、脱窒処理後の廃水Wは第3@気槽5に移される
。この第3@気槽3は脱リン槽であって、廃水W中のリ
ン成分が除去される。第3@気槽5内の廃水Wは曝気に
より好気状態にあることよりリン成分は活性汚泥に取り
込まれて廃水W中より除去される。第3曝気槽5処理後
の廃水Wは第2沈澱槽6に移され、活性汚泥を沈澱分離
し、同槽内の廃水Wは浄化済の処理水WAとして放流さ
れる。
第2沈澱槽6の沈澱汚泥は返送手段7の定量ポンプ7A
を介して第1@気槽1に返送される。なお、第2沈澱槽
6の余剰汚泥は槽外に廃棄除去される。各槽廃水WのB
ODはCOO<化学的酸素要求量)をもって測定した。
CODは汚泥混合液を濾過後のものを測定した。COD
の測定はJIS  KO102によった。MLSSlf
J[は遠沈機を用い、3000rpm1約1分間遠沈後
、上澄を捨て120℃で恒量として測定した。NH4−
Nはアンモニアイオンメータで、PO4とNo3はイオ
ンクロマトグラフで行った。NO2はNO3よりN2へ
の反応が速やかに行なわれるため、液中に殆ど検出され
ず、測定をしなかった。また、多槽のDo(溶存酸素)
を測定した。
しかして、7回の実験により廃水W1〜W7を処理して
、第2表〜第8表に示す各結果を得た。
(mfV9.0d/mtn 液1ffillN間 9.
2tlrS  )<Ft澁34. Oat!/l1in
液浦留時間7.8hrS )(mim18.0m/11
11 故8[11i間14.8hrS  )また、各廃
水W1〜W7の処理結果は、第3図〜第9図に測定項目
別に比較表示した。
各廃水W1〜W7の処理結果について、第2表〜第8表
、および第3図〜第9図のグラフを参照して説明する。
(イ)CODについて、 CODは流入濃度の変化により大きな影響を示さず、廃
水WのCoDll度は廃水W4を除き約101!tg/
l以下となった。このように、比較的良好な処理を示す
のは、蓄積したCODの全てをN。
Pの除去のために用いるため、前段でのCOD取り込み
が盛んになるためと考えられる。廃水W4はNH4−N
を高濃度にして運転をしているため、後段までこれが残
り、全槽でCOD値が高くなった。液滞留時間における
変化は、あまり見られなかった。
(0)NH4−Nについて、 廃水W1は直接筒is気槽1へNH4,PO4源を流入
させたが第1曝気4f!1でかなりのNH4が消費され
ていることがわかる。また、攪拌槽4、第3@気槽5で
の濃度が高くなったのは、第1沈澱槽2から、これらの
槽への汚泥流入量が大きすぎたためである。廃水W1以
外の全ての実験は、NHC1,に2HPO4をm1沈1
12と12曝気槽3との間に流入させ、すぐ直後よりサ
ンプリングし、この濃度を第1沈澱槽2の濃度とした。
NH4−N濃度約80115F/1以下について、第2
曝気槽3より後段でCOD濃度に影響されず、殆ど分解
されることがわかる。NH4−N濃度約170■/1に
おいても、分解処理速度は変わらず、第3曝気11f5
で約55#J/lとなった。液滞留時間における変化は
、あまり見られなかった。
(ハ)No3−Nについて、 第211気槽3での硝化はよく行なわれ、COD濃度の
変化に影響されず、はぼ同程度の処理速度で行なわれる
。この濃度範囲では濃度が高いほど反応速度は速くなる
。液滞留時間による変化は見られなかった。
(ニ)T−Nについて、 第11!i気1111に直接N、P源を流入させた廃水
Wlについては、約110j19/ lが48aI9/
lとなり、この槽でかなりのT−Nが除去された。T−
N25ay/l以下においては、攪拌槽4で殆ど0とな
った。廃水W1を含め約70η/1のものは、第3wA
気槽5で約15■71程度となった。
coos度の影響は殆ど現われていない。NH4−Nを
高くしたとき処理速度は大きくなった。
(ホ)PO4について、 COD濃度の影響は、殆ど現われなかった。PO420
0η/1の高濃度のとき、処理速度は大きくなった。攪
拌槽4でも脱リンが期待できる。
これはNO4の存在によるものと比較的DOの高い汚泥
が流入するためと考えられる。
(へ)DOについて、 攪拌槽4は、比較的Doの高い汚泥の流入のため、完全
嫌気にはならないであろうが、よく脱窒されリンの吸着
も進むものと考えられる。装置要領が小さいため、汚泥
の返送、流入が大きくなり、割合的に実際装置と同じに
はなりにくいが、実際装置では更に良好な成績が期待で
きるものと考えられる。
実施例 前記した実験例装置の約12.5倍容量の多槽よりなる
処理装置(図示せず)にて食品工場の廃水W8を処理し
た。処理条件及び処理結果は第8表に示す通りである。
処理結果に示した通り廃水W8の処理は良好であった。
(発明の効果) 本発明によれば、水浮遊性微生物にてBODを吸着、取
り込みを行なわせることで、Booの処理がされ、また
、BOD11度を低くすることで窒素成分の硝化反応を
進行させ、次いで、炭素源としてのBODを微生物体内
に吸着させ、かつ微生物体を付着したモジュールを利用
するため脱窒反応の進行が速く、メタノールなどの炭素
源を加える必要がなくて都合がよい。同様に脱リン反応
においても微生物体内のBoo源を用いるため微生物体
に速やかにリンの蓄積が行なわれて廃水中のリン成分が
除去される。すなわち、本発明によれば有機性汚濁成分
、窒素成分およびリン成分を含有する廃水より、BOD
、窒素成分およびリン成分を良好に除去することができ
る。そして、本発明によれば従来の二段活性汚泥法より
も窒素成分、リン成分の除去を良好に行ない得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実験例に使用する装置の装置概略図、第2図は
第1図第2wA気槽の平面図である。第3図〜第9図は
実験例の各廃水処理の結果を示し、第3図はCODのグ
ラフ、第4図はNH4−Nのグラフ、第5図はNo3−
Nのグラフ、第6図はT−Nのグラフ、第7図はPO4
のグラフ、第8図はDOのグラフ、第9図はpHのグラ
フである。 1・・・第111ji気槽 2・・・第1沈澱槽 3・・・第2111気槽 4・・・攪拌槽 5・・・第3曝気槽 6・・・第2沈澱槽 W・・・廃水 WA・・・処理水

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機性汚濁成分、窒素成分およびリン成分を含有
    する廃水を、水浮遊性微生物を利用して浄化処理する方
    法であって、水浮遊性微生物の存在する第1の曝気槽に
    おいて前記廃水を曝気するBOD処理工程と、BOD処
    理した曝気後の廃水を第1の沈澱槽において前記微生物
    に基づく汚泥と廃水とに沈澱分離する第1の分離工程と
    、水浮遊性微生物を付着したモジュールが配置された第
    2の曝気槽において前記沈澱分離後の廃水を曝気し窒素
    成分を硝化処理する硝化工程と、硝化処理後の廃水を水
    浮遊性微生物の存在する攪拌槽において嫌気的に攪拌し
    脱窒処理する脱窒工程と、脱窒処理後の廃水を水浮遊性
    微生物の存在する第3の曝気槽において好気的に曝気し
    て脱燐処理する脱燐工程と、脱燐処理した廃水の水浮遊
    性微生物を第2の沈澱槽において沈澱分離して処理水を
    得る第2の分離工程、とを有することを特徴とした廃水
    の処理方法。
  2. (2)水浮遊性微生物が活性汚泥である特許請求の範囲
    第1項記載の廃水の処理方法。
JP62295838A 1987-11-24 1987-11-24 窒素およびリンを含む有機性廃水の処理方法 Expired - Lifetime JPH0694038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62295838A JPH0694038B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 窒素およびリンを含む有機性廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62295838A JPH0694038B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 窒素およびリンを含む有機性廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135596A true JPH01135596A (ja) 1989-05-29
JPH0694038B2 JPH0694038B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=17825839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62295838A Expired - Lifetime JPH0694038B2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 窒素およびリンを含む有機性廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694038B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402247B2 (en) * 2004-12-14 2008-07-22 Shaw Intellectual Property Holdings, Inc. System for wastewater treatment and digestion having aerobic and anaerobic treatment zones

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115543A (en) * 1978-03-01 1979-09-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd High disposal of sewage
JPS58146492A (ja) * 1982-02-23 1983-09-01 Kankyo Kagaku Center:Kk 生物固定床を用いる廃水の生物的処理法
JPS60257900A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Shimizu Constr Co Ltd 含窒素廃水の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115543A (en) * 1978-03-01 1979-09-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd High disposal of sewage
JPS58146492A (ja) * 1982-02-23 1983-09-01 Kankyo Kagaku Center:Kk 生物固定床を用いる廃水の生物的処理法
JPS60257900A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Shimizu Constr Co Ltd 含窒素廃水の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402247B2 (en) * 2004-12-14 2008-07-22 Shaw Intellectual Property Holdings, Inc. System for wastewater treatment and digestion having aerobic and anaerobic treatment zones

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694038B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863995B2 (ja) 脱窒機能を有する水処理装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JPS60187396A (ja) 廃水の生物学的窒素除去装置
JPS60206494A (ja) 硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水中の窒素・燐の同時除去法
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JPH0259000B2 (ja)
KR100745444B1 (ko) 생물학적 여재를 이용한 오폐수처리장치
JP3955478B2 (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPS58216790A (ja) 汚水を生物学的に脱窒、脱リンする装置
JP3377346B2 (ja) 有機性廃水の処理方法およびその装置
JPH01135596A (ja) 窒素およびリンを含む有機性廃水の処理方法
JPS6117559B2 (ja)
JP2953835B2 (ja) 生物学的硝化脱窒処理設備
JP3125628B2 (ja) 廃水処理方法
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
KR960011888B1 (ko) 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
JP2003094082A (ja) 包括固定化担体及びその担体を用いた廃水処理方法
JPS6052880B2 (ja) 汚水の生物学的脱窒,脱リン装置
KR100202066B1 (ko) 단일반응조에서의 생물학적 3상 소화공정을 이용한 폐수처리방법
JP2556409B2 (ja) 窒素、リン含有有機性排水の処理方法
JP3755167B2 (ja) セレン含有水の処理方法
KR200417777Y1 (ko) 생물학적 여재를 이용한 오폐수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term