JPS6113628Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113628Y2
JPS6113628Y2 JP7081682U JP7081682U JPS6113628Y2 JP S6113628 Y2 JPS6113628 Y2 JP S6113628Y2 JP 7081682 U JP7081682 U JP 7081682U JP 7081682 U JP7081682 U JP 7081682U JP S6113628 Y2 JPS6113628 Y2 JP S6113628Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downspout
plate
fixed
mounting
eaves gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7081682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58172614U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7081682U priority Critical patent/JPS58172614U/ja
Publication of JPS58172614U publication Critical patent/JPS58172614U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6113628Y2 publication Critical patent/JPS6113628Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、建物に対する縦樋上端部の取付け
を、縦樋を挾持する取付金具を用いて行なうよう
にした縦樋上端部の取付構造に関する。
縦樋を挾持する取付金具としては、第5図に示
すように、一端をピンP1で枢支連結し、他端を挿
抜自在なピンP2で連結した揺動開閉自在な一対の
弧状部材a1,a2と、一方の弧状部材a1から突出し
た釘状又はネジ軸状の軸体bとからなる取付金具
が知られている。
しかし、この取付金具は、軸体bを建物の柱や
壁パネル等の外壁Wに打ち込んで、あるいは、外
壁Wを貫通させて室内側からナツト締めすること
によつて壁面に固定されるため、外壁Wに孔が穿
き、雨水が浸入することがあつた。
殊に、外壁Wが塗装鋼板等で構成されている場
合、孔位置の変更が困難であつた。また、外壁W
が、塗装鋼板等よりなる外装材と、断熱材と、内
装材との積層構造とした壁パネルである場合、上
記の孔から浸入した雨水によつて断熱材が劣化す
ることがあつた。
本考案は、取付金具を工夫することによつて上
記の従来欠点を解消せんとするものであり、基板
部と、その左右両側端から折曲連設され、かつ縦
樋の挾持部ならびに横孔が形成された一対の側板
部と、一方の側板部又は基板部から上方へ延出さ
れた立上り板部と、この立上り板部の上端から内
側へ折曲連設され、かつ、縦孔が形成された取付
用板部とからなる取付金具の前記挾持部で縦樋の
上端部を挾持し、前記横孔にボルトを挿通して締
付け固定すると共に、前記取付用板部を前記縦孔
に挿通したボルトにより軒樋の下面に固定したこ
とを特徴としている。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は、建物の一例である断熱物置に縦樋1
を取り付けた状態を示す。2は軒樋、3は折版屋
根、4は上枠、5は下枠、6は塗装鋼板等の外装
材と断熱材と内装材とからなる壁パネルであり、
柱(図示せず)間に装着されて柱と共に外壁を構
成している。縦樋1の上端部は取付金具Aを介し
て軒樋2に取り付けられ、下端部は同じ構造の取
付金具Aを介して下枠5に取り付けられている。
前記取付金具Aは、第2図に示すように、基板
部7と、その左右両端から略直角に折れ曲り、か
つ、先端には外側へ弧状に弯曲した挾持部8……
が形成された一対の側板部9……と、一方の側板
部の末端側から上方へ延出された立上り板部10
と、この立上り板部10の上端から内側へ略直角
に折れ曲つた取付用板部11とを有し、前記側板
部9……の中間部には相対向する横孔12……が
形成され、これらの横孔12に挿通したボルト1
3とその一端に螺合するナツト14とで側板部9
……の外側面を締め付けることにより挾持部8…
…間の間隔を縮小すべく構成されている。また、
前記取付用板部11には縦孔15が形成され、前
記基板部7には横孔16が形成されている。
そして、第3図、第4図に示すように、前記取
付金具Aの挾持部8……で縦樋1の上端部を挾持
させ、ボルト13及びナツト14で締付け固定す
ると共に、前記取付用板部11の縦孔15には、
下方からボルト17を挿通して、軒樋2の底部上
面にカシメ止め、溶接等の手段により予め固着さ
れたナツト18に螺合し、取付用板部11を軒樋
2の底部下面に締付け固定してある。
尚、図示しないが、軒樋2にボルト17を固着
しておき、ボルト17を縦孔15に上方から挿入
して、ナツト18側を回動操作することにより取
付用板部11を軒樋2の底部下面に締付け固定す
べく構成してもよい。また、軒樋2の底部上方に
工具や指先を差し込める場合でもあれば、ナツト
18やボルト17を予め固着しておく必要はな
い。また、横孔12……の一方をネジ孔に形成し
てナツト14を省略してもよい。縦孔15につい
ても同様である。
軒樋2と縦樋1の接続は、例えば軒樋2の底部
に形成した排水孔19に縦樋1内径よりも小径の
短管を固着し、この短管を縦樋1の上端開口に適
当深さまで、かつ、縦樋1との間に適度の融通間
隙を有する状態に差し込むことによつて行なつて
もよいが、この実施例では、軟質樹脂製のアジヤ
スター20を介して接続してある。このアジヤス
ター20は、第3図、第4図に示すように、円筒
状をなす上縁部20aと下縁部20bとの中間部
20cを外側に膨出させて弾性変形しやすいよう
に構成したもので、下縁部20bは縦樋1の上端
開口に嵌め込まれ、必要があれば接着剤で固定さ
れ、上縁部20aは軒樋2の排水孔19周囲の底
部下面に弾性的に押圧された状態に当接させてあ
る。従つて、縦樋1と排水孔19の中心が合致し
ていないくても、また、縦樋1と軒樋2とが直角
になつていなくても、膨出した中間部20cが変
形することにより、軒樋2と縦樋1とを水密状態
に接続できる。
尚、縦樋1の下端部は、上端部の場合と同様に
取付金具Aの挾持部8……で挾持し、基板部7の
横孔16に挿通したボルトを下枠5に形成したネ
ジ孔又は下枠5に予め固着したナツトに螺合する
ことにより取り付けられている。また、上記実施
例では、立上り板部10を側板部9に設けている
が、基板部7の全体又は一部を上方へ延出して立
上り板部10となし、この立上り板部10の上端
から内側へ略直角に折れ曲つた取付用板部11を
設けて実施することも可能である。さらに、上記
実施例では横孔12を側板部9の挾持部8より基
板部7側に設けているが、側板部9を挾持部8よ
りも延出させて、その延出部に設けてもよいこと
はもちろんである。
本考案は、上述した構成よりなり、縦樋上端部
を挾持した取付金具の取付用板部を軒樋下面に固
定してあるため、壁面に孔を穿けずに済み、雨水
の浸入する虞れがない。
さらに、前記取付金具を直接軒樋に固定してい
るので、軒樋の壁面との取り合いを考える必要が
ないだけでなく、軒樋の取付け位置に対応して縦
樋を自由に配置することが可能である。
また、挾持部の形状を変更することにより、
種々の断面形状の縦樋を取り付けることができる
ので、ユーザーの要望に応じて縦樋を自由に選択
できて便利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本案の一実施例を示し、第1図は縦断側
面図、第2図は取付金具の斜視図、第3図は要部
の縦断正面図、第4図は第3図の−線断面図
である。第5図は従来例を示す斜視図である。 A……取付金具、1……縦樋、2……軒樋、7
……基板部、8……挾持部、9……側板部、10
……立上り板部、11……取付用板部、12……
横孔、13……ボルト、15……縦孔、17……
ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基板部と、その左右両端から折曲連設され、か
    つ、縦樋の挾持部ならびに横孔が形成された一対
    の側板部と、一方の側板部又は基板部から上方に
    延出された立上り板部と、この立上り板部の上端
    から略直角に折れ曲り、かつ、縦孔が形成された
    取付用板部とからなる取付金具の前記挾持部で縦
    樋の上端部を挾持し、前記横孔にボルトを挿通し
    て締付け固定すると共に、前記取付用板部を前記
    縦孔に挿通したボルトにより軒樋の下面に固定し
    てあることを特徴とする縦樋上端部の取付構造。
JP7081682U 1982-05-15 1982-05-15 縦樋上端部の取付構造 Granted JPS58172614U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081682U JPS58172614U (ja) 1982-05-15 1982-05-15 縦樋上端部の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7081682U JPS58172614U (ja) 1982-05-15 1982-05-15 縦樋上端部の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58172614U JPS58172614U (ja) 1983-11-18
JPS6113628Y2 true JPS6113628Y2 (ja) 1986-04-26

Family

ID=30080460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7081682U Granted JPS58172614U (ja) 1982-05-15 1982-05-15 縦樋上端部の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58172614U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58172614U (ja) 1983-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113628Y2 (ja)
JPS6217552Y2 (ja)
JP3706221B2 (ja) 屋根構造
JP2533512Y2 (ja) 半切妻屋根の妻側端部の雨仕舞い構造
JP2000220265A (ja) 軒先ユニットの支持構造及び支持具
JPH036736Y2 (ja)
JPH0258664A (ja) 軒樋の取付構造
JPH0321566Y2 (ja)
JPH0116832Y2 (ja)
JPS5854512Y2 (ja) 笠木の取付け構造
JPH086915Y2 (ja) 軒 樋
JP3608127B2 (ja) 鋼板屋根構造
JP2724303B2 (ja) ガレージのビート材先付け構造
JPH0545682Y2 (ja)
JPS6237877Y2 (ja)
JPH0727344Y2 (ja) サッシ上部の取付構造
JPS584059A (ja) 棟装置
JP2565663Y2 (ja) けらば構造
JPH0344890Y2 (ja)
JPS5814726Y2 (ja) 組立物置における間柱と左右上枠との接続構造
JP2568094Y2 (ja) 根太と支持部材の連結構造
JP4046670B2 (ja) 屋根
JP3707756B2 (ja) 簡易屋根
JPS6336100Y2 (ja)
JPH0748830Y2 (ja) 屋根装置