JPS6113624B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113624B2
JPS6113624B2 JP5317480A JP5317480A JPS6113624B2 JP S6113624 B2 JPS6113624 B2 JP S6113624B2 JP 5317480 A JP5317480 A JP 5317480A JP 5317480 A JP5317480 A JP 5317480A JP S6113624 B2 JPS6113624 B2 JP S6113624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing device
processing unit
control line
data bus
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5317480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56149661A (en
Inventor
Shizuo Kaminobo
Masanao Matsushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5317480A priority Critical patent/JPS56149661A/ja
Publication of JPS56149661A publication Critical patent/JPS56149661A/ja
Publication of JPS6113624B2 publication Critical patent/JPS6113624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一方の処理装置からの情報を他方の
処理装置に転送または移送するにあたり、その情
報を一旦メモリにストアし、このストア内容を他
方の処理装置が読み込むようにしたいわゆるハン
ドシエイク形式のインタフエイス方式に関する。
先行技術では、転送にあたつて一方の処理装置
から他方の処理装置に起動命令信号を与えてお
り、この起動命令信号はパルスの立上りまたは立
下りであるので、ノイズによつて誤動作を生じ
る。特に相補形金属酸化膜半導体(略称C―
MOS)を用いたトランジスタ―トランジスタ論
理回路(略称TTL)によつて処理装置が実現さ
れている場合には、電源出力や静電気などによつ
て生じるノイズの悪影響を受けやすい傾向があ
る。
本発明の主な目的は、ノイズによる誤動作を防
止したインタフエイス方式を提供することであ
る。
本発明は、一方の処理装置からの情報をメモリ
に一旦ストアし、このストア内容を他方の処理装
置によつて読み込んで処理するようにしたインタ
フエイス方式において、 一方処理装置から他方処理装置には第1制御ラ
インHREQを介して第1起動命令信号が与えら
れ、 他方処理装置から一方処理装置には第2制御ラ
インSREQを介して第2起動命令信号が与えら
れ、 一方および他方処理装置ならびにメモリは、ア
ドレスバスABおよびデータバスDBを介してそれ
ぞれ接続され、 一方処理装置から第1制御ラインHREQに第1
起動信号を導出して、他方処理装置に対してアド
レスバスABおよびデータバスDBの使用を要求
し、引き続いて、一方処理装置からアドレスバス
ABを介するアドレス信号によつて指定されたメ
モリのストア領域に一方処理装置からデータバス
DBを介する情報を書き込み、 これによつて他方処理装置は第2制御ライン
SREQに第2起動命令信号を導出して、一方処理
装置に対してアドレスバスABおよびデータバス
DBの使用を要求し、引き続いて、他方処理装置
からアドレスバスABを介するアドレス信号によ
つて指定されたメモリのストア領域を情報をデー
タバスDBを介して他方処理装置に読み込み、さ
らに引き続いて、この読み込みの終了後に、他方
処理装置はメモリの予め定めたストア領域に再書
き込み防止コードをストアし、 その後は、他方処理装置が第2制御ライン
SREQを介して第2起動命令信号を導出すると
き、前記予め定めたストア領域をアドレス指定し
て、再読み込みコードを読み出すことを特徴とす
るインタフエイス方式である。
第1図は本発明の一実施例のブロツク図であ
る。一方の処理装置としてのホスト中央処理装置
1からは、制御ラインHREQを介して他方の処理
装置としてのスレーブ中央処理装置2に、起動命
令信号が与えられる。また、スレーブ中央処理装
置2からは、制御ラインSREQを介してホスト中
央処理装置1に起動命令信号が与えられる。ホス
ト中央処理装置1とスレーブ中央処理装置2と
は、データバスDBとアドレスバスABとを介して
中継用のランダムアクセスメモリ3に結合され
る。制御ラインHREQの起動命令信号は、ホスト
中央処理装置1がスレーブ中央処理装置2に、バ
スDB,ABの使用を要求する信号である。制御ラ
インSREQの起動命令信号は、スレーブ中央処理
装置2がホスト中央処理装置1に対してバス
DB,ABの使用を要求する信号である。
第2図を参照して、ホスト中央処理装置1から
の情報をスレーブ中央処理装置2に転送する動作
を説明する。ホスト中央処理装置1は、時刻t1
においてバスDB,ABの使用を要求するために制
御ラインHREQにインアクテイブレベルl1から
アクテイブレベルl2のパルスを与える。この立
上り4はスレーブ中央処理装置2に入力される。
そのためスレーブ中央処理装置2は、時刻t2に
おいて制御ラインSREQをアクテイブレベルl3
からインアクテイブレベルl4として、時刻t2
以前まで実行していた処理動作を休止する。そこ
で、時刻t2からt3までの期間において、ホス
ト中央処理装置1はランダムアクセスメモリ3
に、当業者によく知られるようにアドレスバス
ABを介するアドレス信号によつて指定したスト
ア領域に、データバスDBを介する情報を書き込
む。時刻t3において、ホスト中央処理装置は書
き込みを終了して制御ラインHREQをインアクテ
イブレベルl1とする。そのためスレーブ中央処
理装置2は時刻t4において制御ラインSREQを
アクテイブレベルl3とする。時刻t4からt5
までの期間においてスレーブ中央処理装置2は、
ランダムアクセスメモリ3に、当業者によく知ら
れているようにアドレスバスABからのアドレス
信号によつて指定したストア領域にストアされて
いる内容を、データバスDBを介して読み込む。
時刻t5においてストア内容の読み込み動作を終
了したスレーブ中央処理装置2は、時刻t6まで
の期間において予め定めた再読み込み防止コード
を書き込む。時刻t6において再読み込み防止コ
ードを書き込んでしまつた後、制御ラインSREQ
をインアクテイブレベルl4とする。
その後、制御ラインHREQに、時刻t7から時
刻t8までアクテイブレベルl2であるノイズが
混入した場合を想定する。スレーブ中央処理装置
2は、時刻t8における制御ラインHREQのアク
テイブレベルl2からインアクテイブレベルl1
への立下りを検出して、前述の時刻t3における
動作と同様に、ランダムアクセスメモリ3のスト
ア内容を読み込む。この読み込み動作は時刻t9
から時刻t10までの期間において行なわれる。
ランダムアクセスメモリ3には、再読み込み防止
コードがストアされており、したがつてスレーブ
中央処理装置2はこの再読み込み防止コードを読
み込むだけであり、そのためスレーブ中央処理装
置2が誤動作をすることがない。
再読み込み防止コードは、ランダムアクセスメ
モリ3において、(1)ホスト中央処理装置1からの
情報がスレーブ中央処理装置2に転送された後に
おける同一アドレスのストア領域にストアされて
もよく、(2)あるいはホスト中央処理装置1からの
情報がスレーブ中央処理装置2に転送または移送
された後においてその情報がストアされているス
トア領域とは異なるアドレスを有するストア領域
にストアされ、時刻t6以降においてはその再読
み込み防止コードがストアされているアドレスを
スレーブ中央処理装置2がアドレス指定して再読
み込み防止コードを読み込むようにしてもよい。
上述の実施例では、制御ラインHREQ上のノイ
ズに対する誤動作を防止することによつて、他の
制御ラインSREQやバスDB,AB上のノイズに対
する誤動作のみを防止した場合に比べて、信頼性
を著しく向上することができる。その理由を述べ
ると、制御ラインSREQの信号は制御ライン
HREQの信号によるいわばレスポンスとしての意
味を有し、したがつて制御ラインSREQからノイ
ズが排除されるべき期間はホスト中央処理装置1
が制御ラインSREQからの信号を受信すべき期間
中に受信する時間だけであり、この時間は短いか
らである。またDB,ABの信号には、ランダムア
クセスメモリ3のアクセス時間のみノイズが混入
されていなければよく、この時間は短いからであ
る。
処理装置として上述の実施例ではホスト中央処
理装置1とスレーブ中央処理装置2とが用いられ
たけれども、本発明の他の実施例として単一の中
央処理装置と単一の入出力制御装置とが用いられ
てもよく、その他の処理装置であつてもよい。
以上のように本発明によれば、一方の処理装置
の情報をメモリにストアし、このストア内容を他
方の処理装置が読み込んだ後は、他方処理装置は
そのメモリに再読み込み防止コードをストアし、
以後はその再読み込み防止コードを読み込むだけ
とし、これによつて一方処理装置からの同一情報
が再び他方処理装置によつて読み込まれることが
防がれる。そのためノイズによつて誤動作するお
それが無くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロツク図、第2
図はその動作を説明するための波形図である。 1…ホスト中央処理装置、2…スレーブ中央処
理装置、3…ランダムアクセスメモリ、HREQ,
SREQ…制御ライン、DB…データバス、AB…ア
ドレスバス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方の処理装置からの情報をメモリに一旦ス
    トアし、このストア内容を他方の処理装置によつ
    て読み込んで処理するようにしたインタフエイス
    方式において、 一方処理装置から他方処理装置には第1制御ラ
    インHREQを介して第1起動命令信号が与えら
    れ、 他方処理装置装置から一方処理装置には第2制
    御ラインSREQを介して第2起動命令信号が与え
    られ、 一方および他方処理装置ならびにメモリは、ア
    ドレスバスABおよびデータバスDBを介してそれ
    ぞれ接続され、 一方処理装置から第1制御ラインHREQに第1
    起動信号を導出して、他方処理装置に対してアド
    レスバスABおよびデータバスDBの使用を要求
    し、引き続いて、一方処理装置からアドレスバス
    ABを介するアドレス信号によつて指定されたメ
    モリのストア領域に一方処理装置からデータバス
    DBを介する情報を書き込み、 これによつて他方処理装置は第2制御ライン
    SREQに第2起動命令信号を導出して、一方処理
    装置に対してアドレスバスABおよびデータバス
    DBの使用を要求し、引き続いて、他方処理装置
    からアドレスバスABを介するアドレス信号によ
    つて指定されたメモリのストア領域の情報をデー
    タバスDBを介して他方処理装置に読み込み、さ
    らに引き続いて、この読み込みの終了後に、他方
    処理装置はメモリの予め定めたストア領域に再書
    き込み防止コードをストアし、 その後は他方処理装置が第2制御ラインSREQ
    を介して第2起動命令信号を導出するとき、前記
    予め定めたストア領域をアドレス指定して、再読
    み込みコードを読み出すことを特徴とするインタ
    フエイス方式。
JP5317480A 1980-04-21 1980-04-21 Interface system Granted JPS56149661A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317480A JPS56149661A (en) 1980-04-21 1980-04-21 Interface system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317480A JPS56149661A (en) 1980-04-21 1980-04-21 Interface system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56149661A JPS56149661A (en) 1981-11-19
JPS6113624B2 true JPS6113624B2 (ja) 1986-04-14

Family

ID=12935487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317480A Granted JPS56149661A (en) 1980-04-21 1980-04-21 Interface system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56149661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200096134A (ko) 2019-02-01 2020-08-11 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 처리 장치, 및 기판 처리 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200096134A (ko) 2019-02-01 2020-08-11 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 처리 장치, 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56149661A (en) 1981-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113624B2 (ja)
JPH0259552B2 (ja)
JPS61165170A (ja) バス制御方式
WO1985003372A1 (en) Data transmitting/receiving system for transmitting data to and from auxiliary memory device
US5732226A (en) Apparatus for granting either a CPU data bus or a memory data bus or a memory data bus access to a PCI bus
JP3028998B2 (ja) Dma転送回路
JPS6048566A (ja) メモリバスアクセス方式
JP2968727B2 (ja) ライト動作確認装置
JP2876488B2 (ja) 半導体ファイルメモリ装置
JP2588514Y2 (ja) 通信制御装置
JPS6336022B2 (ja)
JPH0425958A (ja) アドレスカウンタ制御方式
JPS589446B2 (ja) デ−タ・バスのノイズ抑制方式
JPH0476152B2 (ja)
JPS59107498A (ja) メモリのデ−タの読み出し方法
JPH023853A (ja) Cpuのインタフェース方法
KR950033853A (ko) 고속정보전송이 가능한 인터페이스회로를 갖는 컴퓨터시스템
JPS6023429B2 (ja) 記憶装置
JPS60140451A (ja) メモリバス方式
JPS61166617A (ja) リセツト制御方式
JPH0512121A (ja) データ処理装置
JPH0351018B2 (ja)
JPS6224497A (ja) メモリ回路
JPS60222925A (ja) 磁気デイスク装置
JPS627583B2 (ja)