JPS61136104A - 数値制御用プログラムを作成する方法および装置 - Google Patents

数値制御用プログラムを作成する方法および装置

Info

Publication number
JPS61136104A
JPS61136104A JP60193010A JP19301085A JPS61136104A JP S61136104 A JPS61136104 A JP S61136104A JP 60193010 A JP60193010 A JP 60193010A JP 19301085 A JP19301085 A JP 19301085A JP S61136104 A JPS61136104 A JP S61136104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
block
data
signal
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60193010A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター・フレイカー・ブルーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milacron Inc
Original Assignee
Milacron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Milacron Inc filed Critical Milacron Inc
Publication of JPS61136104A publication Critical patent/JPS61136104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35261Use of mathematical expression, functional equation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35263Using variables, parameters in program, macro, parametrized instruction
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35285Plausibility check for data, within permissible range
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35299Verify if generalised data block has all words required
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36016Unified language for machines and translation to each
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36124Screen with certain display menu called by pointer, number
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36177Select block and display graphic representation associated with block type
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36273Use general and tool data to select available tool and machining operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36283Select, enter machining, cutting conditions, material file, tool file
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) 本発明は機械の数値制御に関する。特に、本発明は数値
的に制御される機械のためのプログラムの作成および慎
訂に関する。
数値的に制御される機械は、一般に、基本的なデータの
定義を用いて機械の活動を規定する1組の基本的な命令
からなる入力プログラムを必要とする。このプログラム
は、位置の座標データおよび送り速度を規定することK
より機械の部材の運動を記述する。機械の主軸速度、予
め選定された作動サイクルおよび慣々の機能は全て1つ
の英字で表わしたアドレスと、それぞれ特定の速度、サ
イクルまたは機能を指示する複数の数字からなるコード
・ワードにより指令される。憧々のプログラム・ワード
の汎用機能によりこれらプログラム・ワードを定義する
基準は存在するが、異なる企業による機械の制御および
同じ企業による異なる制御方法がこれらの喰1化された
プログラム・データに応答する作動にしばしば相違をも
たらしている。更に、プログラムの作成は、一般に制御
部が要求する位置の座標データを生じるためコンピュー
タを使用するプログラミング・システムの使用を要求す
ることが典型でちる。ある特定の機械と制御の組合せに
より要求される入力に対するプログラム・データの最終
的なフォーマツティングは、運動、サイクルおよび機能
の指令を必要な形感およびフォーマットに変換するプロ
セッサにより自動的に行なわれる。従って、このプログ
ラミング機能は、プログラムを作成しようとする機械の
制御とは独立的に作動する装置に関して実施される。
機械と制御の組合せもしくはらる特定の機械に装填され
るべきエルに関するどんなデータも、必然的に機械の制
a1部以外のソース刀・らプログラミング装置に対して
与えられねばならない。
プログラマにとっては、機械の制御プログラムを作成す
るため処理されかつ事後処理される高レベルの言語プロ
グラムを最初に作成することによって機械制御プログラ
ムを作成することが一般的立方法となってきた。一般に
、このソース・レベルのプログラムは、プログラマにと
っては周知でちるが機械加工作業のための部品図の解釈
においては習熟する機械のオにレータにとって不慣れな
特殊な言語を用いて作成される。従って、このソース・
レベルの言語プログラムは、プログラミング装置に基づ
くコンピュータにより作業するプログラマによってしか
使用することができない。制御部に格納される機械制御
プログラムのコピーの改訂は、制御におけるプログラム
の改訂のため使用することができる比較的嵩の大きな設
備によってのみ可能となろう。このように構成される改
訂は、ソース・レベルのプログラムを未修正のま\放置
する。その結果、未変更のソース・レイル・プログラム
から調製される機械の制御プログラムは、機械の制御プ
ログラム・レールにおいて補正された同じ欠陥を含むこ
とになる。このように現在のプログラミング手順は、プ
ログラミング機能と機械の作動との間における資源およ
び技能の分離を招くことになる。このような手順はまた
、機械のオ深レータが必要なことを発見したプログラム
の変更または訂正はソース・レベルのプロクラムには含
まれないことになる可能性を増すものである。
(本発明の目的) 今日公知のプログシミング・/ステムの上記の欠点に鑑
み、本発明の目的は、機械のオはレータにより容易に理
解される汎用データのプログラムを作成し、これに応答
して特定の機械および制御の組合せくより必要とされる
形態およびフォーマットにおける機械の制御プログラム
を作成することによって、数値制御のためのプログラム
を作成しかつこれを改訂するための装置および方法の提
供にるる。
本発明の別の目的は、工作物の特徴、加工動作および工
作物の設計データから直接的に知らnる如き工作物の材
料データと規定することにより汎用データ・プログラム
が最初に作成されあるいは改訂される数値制御プログラ
ムの作成および改訂を行なうための装置および方法の提
供にある。
本発明の更に別の目的は、工作物の特徴および加工動作
の図形表示と関連して指定されるデータから汎用データ
・プログラムを作成する数値制御プログラムの作成およ
び改訂のための装置および方法の提供にある。
本発明の他の目的は、材料のデータ・ブロック、工作物
の特徴ブロックおよび機械の動作ブロックを含み、各ブ
ロックが特定の機械および制御の制約を表わすデータを
規定する汎用データ・プログラムを最初に作成すること
Kよシ数値制御プログラムを作成するための装置および
方法の提供にちる。
本発明の更に他の目的は、工作物の記述データ、工作物
の特徴データ、動作データ、工具データおよび材料デー
タに機械の制@防令を関連付ける予め規定されたサイク
ルを用いて汎用データ・プログラムを機械の制御プログ
ラムに変換するための方法および装置の提供にある。
本発明の更に別の目的および利点については、図面およ
びそのひ°1連する記述から明らかになるでおろうつ (発明の要約) 上記の目的に従って、数値制御プログラムの作成および
改訂のための装置および方法が提供される。工作物の設
計データは、汎用データ・プログラムの作成のため(天
川される。この汎用データ・プログラムは、機械の制御
命令を汎用データ・プロ/、7ムから得られるデータお
よび機械の)ξラメータ・データ、工具データおよび処
理制御データを含むファイルと関連付ける予め規定され
たサイクルを実行することにより、機械の制御プログラ
ムに変換される。汎用データ・プログラムは、セットア
ツプ・データ・ブロック、材料ブロック、工作物の%微
ブロックおよび作動ブロックを含むデータ・ブロックか
らなる。選択された材料および工具寸法データにおける
選択された作業に対する主軸の速度、送り速度および冷
却材のデータを提供する別のデータ・ファイルが作成さ
れる。汎用データ・プログラム・ブロックは、1つ以上
の加工作業ブロックを工作物の#徴ブロックに含まれる
データにより規定される工作物の特徴と関連付けるよう
に構成される。1つの予め規定されたサイクルが各ブロ
ックの形式と関連させられる。
前記サイクルは一般に、プログラム・データおよびファ
イル・データから機械制御部に対する入力のためデータ
を計算する命令ノーケンスからなっている。選択される
サイクルは、サイクル内のステートメントの実行によ)
データの変化要因が評価されるj重々の機械制御命令ブ
ロックを含んでいる。その−果得られる慢械制?@命令
ブロックは、次に機械制御プログラムにアセンブルされ
る。汎用データ・プログラムは、数値制御のための挿入
ブロックを支配する基準と関連して書込まれ、以降の再
呼出しおよび(訂のため機械の制御により格納すること
ができる−望ましい実施態様に2いては、工1乍物の特
−および加工動作の17形表示を表示するための装置が
設けられ、プログラムの作成および改訂は表示てれる図
形表示に従ってテータ・エントリによって行なわれる。
(実施例による説明) 本発明の例示のだめ、望ましい実施態様について詳細に
記述する。望ましい実施態様は、マシニング・センター
と一般に呼ばれる汎用ボール盤およびフライス盤の制御
のためのプログラムの作成および改訂を行なう装置およ
び方法を提供する。
本文に記載する特定の機械の制御部は、本発明の譲受人
により製造されている。
プログラムの作成および改訂は、Internatio
nalBusiness Machines社により製
造されたIBMPCxT汎用ディジタル・コンピュータ
を用いて行なわれる。図形表示は、米国ミネソタ州ミネ
アポリス市ノControISystems社から入手
可能な「アーチスト(商標)」カラー・グラフインク制
御用インターフェースを用いてフル・カラー・モニター
上に表示される。コンピュータおよび数値制御装置を特
定的に選択することは、本発明に対する限定とは考えら
れない。更に、当業者には、本発明はマシニング・セン
ター以外の機械のためのプログラムの作成および改訂の
ため使用することができること、また時に数値制御され
た旋盤即ち旋削センターのためのプログラムの作成およ
び改訂のため容易に適用可能であることが理解されよう
(適用環境) 本発明は2つの明らかな態様において構成することがで
きるものと考えられる。以下本文において「オフ・ライ
ン」バージョンと呼ばれる第1の態様は、数値制御され
る複数の機械のためのプログラムの作成および改訂のた
めの単数二−ザ即ちオイレータのステーションを提供す
る。汎用データ・プログラムはオはレータ・ステーショ
/において作成され、その結果得られる機械制御命令プ
ログラムは再呼出しおよび使用のために格納するため選
択された数値制御部に対して転送される。
オイレータ・ステーショ/は、プログラムの作成および
改訂と関連する情報および図形を表示する装置を含むが
、機械の命令プログラムが実行される時ある選択された
機械の数値制御入力データは表示しない。以下本文にお
いて「オン・ライン」バージョンと呼ばれる第2の態様
は、1つの数値制御部によってプログラムの作成および
改訂を行なうための装置を総合する。他のオン・ライン
・バージョンにおいては、プログラムの作成および改訂
のための通常の数値制御表示データおよび図形表示のた
めの表示を選択的に表示するために1つのCRTを使用
する。
本発明のオフ・ライン・バージョ/のハードウエア形態
については$1図に関して記述する。マシニング・セン
ター32乃至38は、その数値制御部16乃至22に対
して接続された状態で示堰れる。マシニング・センター
は、工作物が取付けられる機械の部材と工具を支持する
機械の部材との間に相対的な運動を生じることKより、
工作物に対する加工作業を行なう。数値制御部16乃至
22は、機械32乃至38の各部材の運動を制御するた
め数値制御7P、ダラムを処理するためにミニコンピユ
ータおよび(′!たは)マイクロプロセッサを便用する
のが典型的である。数値制御部16乃至22は、その各
々のインターフェース24乃至30を介して、接続ケー
ブル14によってコンピュータ10に一寸してそのイン
ターフェース12を経て接続される。このインターフェ
ース12およびケーブル14もまた、テープ・パンチ装
置馳の如き他の装置の接続を可能にする。
16台までの異なる機械をケーブル14によりコンピユ
ータ10に対して接続することができる。汎用データ・
プログラムの作成および改訂は、コ/ピュ°−夕10と
周辺@置からなるオイレータ・ステーショ/において行
なわれる。コンピュータ10は、プログラムの実行のた
めの処理装置およびう/ダム・アクセス・メモリーを含
んでいる。固定ディスク46の如き非揮発性の大容量ス
トアは恒久プログラムおよびデータ記憶のため使用され
る。コンピュータは、例えば、図形コントローラ・イン
ターフェース40によって制御されるカラー陰極線管(
cRT)の如きディスプレイ42を含むオにレータによ
り【用される出力装置を提供する。オにレータは、キー
ボード44によって英数字の入力を行なう。テープ・パ
ンチ装置48は、機械制御プログラムのハード・コピー
を作るため設けられる。汎用データ・プログラムの作成
および改訂のため必要な全てのコンピュータ・プログラ
ムは、コンピュータ10の大容量ストア46に格納され
る。汎用データ、プログラムは大容量ストア46におい
て格納され、これから作られる機械制御命令プログラム
は、インターフェース12を経てケーブル14上を制御
部に対して転送される。機械のパラメータおよび工具デ
ータを含む各機械および制御部の組合せのための一義的
なデータは、制御部16乃至22において保持され、機
械制御プログラムの作成のため汎用データ・プログラム
の処理の必要に応じて接続クープル14およびインター
フェースを経てコンピュータ10に対して転送される。
オン・ライン・バージョンのハードウェア形態について
は第2図に関して記述される。汎用ディジタル・コンピ
ュータ50は、コンピュータの逐次型インターフェース
56に対して通信インターフェース58を接続するケー
ブル54の接続により機械の制御/ステム・バス52に
対して接続される。第2図に示されるように、数値制御
システム・バスは、制御/ステム・メモリー60、中央
処理装置62、サーボ機構制御回路64、機械インター
フェー2回路66および制御インターフェー1回路68
に対する共通の接続を堤供する。オ(レータ・ステーシ
ョンは、カラー・モニター70、キーボード72および
制御押しボタ/74からなっている。カラー・モニター
70は、インターフェース制御装置76により制御され
る。キーボード72および制御押しボタン74は、一般
にオにレータ・ステーショア制御装置68によって制御
される。数値制御データおよびプログラムの作成および
改訂の表示の選択可能な表示を行なうために、インター
フェース76がコンピユータ50内部の図形制御装置8
0と、制御システム・バス52に対し接続された表示イ
ンターフェース82トに接続されるセレクタ78を介し
て入力データを受取る。制御システム・メモリー60を
用いて、工具デ。
−タ信号および機械パラメータ・データ信号、ならびに
活状態にろる動機械の制御プログラムおよび機械制御操
作システム・プログラムを格納する。
コンピュータ50は、ディスク・ストア襄の如き大容量
記憶装置を備えている。汎用データ・プログラムの作成
および改訂のため必要な全てのプログラムは大容量スト
ア84に格納される。更に、汎用データ・プログラムお
よび活動状態にない機械の制御プログラムは大容量スト
ア84に保持される。
プログラム作成および改訂システムは数値制御部と一体
をなすため、複数の機械と制真部の組合せから選択しあ
るいは複数の機械と制御部の組合せて関するデータの出
入りを指令することはない。
機械パラメータ・データ信号および工具データ信号は、
バス52かも通信イ/ターフエース58を介してケーブ
ル64上でコンピュータ50に対し転送される。ある選
択された機械の制御プログラムの機械制御命令ブロック
信号は、大容量ストア84からメモリー60に対しイン
ターフェース58を経てケーブル54上で転送される。
オン・ラインとオフ・ライン・バージョン間の1つの更
に対照的な点は表示装置にある。オン・ライン・バージ
ョンにおける1つのカラー・・モニター70は、数値制
御データおよび汎用データ・プログラムの作成および改
訂と関連した図形表示の表示のため共用される。オフ・
ライン・バージョ/は、機械の制御部に常駐する数値制
御データは表示しない。その代シに、プログラムの作成
および改訂ステーションのため別の表示装置が設けられ
る。
(システムの構成要素) 本発明は、2つの別の段階における数値制御プログラム
の作成および改訂を行なうものでらる。
第1の段階は、表1において述べるようにプログラム・
ブロックからなる汎用データ・プログラムを作成する。
この汎用データ・プログラムは、表2において述べるよ
うな機械の制御命令ブロックからなる機械の回路プログ
ラムを作成するため後で処理される。汎用データ・プロ
グラムの作成および処理のため[史用されるシステム構
成要素については、第3図のブロック図に関して一般的
に記述することにする。
汎用データ・プログラムの作成および改訂は、図形編集
プログラム100の制御下で行なわれる。
機械のIIJ mプログラムを作成するための汎用デ−
タ・プログラムの処理は、コンパイラ・プログラム10
2に従って行なわれる。機械制御プログラムの作成のた
め必要であるが汎用データ・プログラムによっては提供
されないデータは7ステム・ファイル104から得られ
る。
図形編集プログラム100は、オペレータの入力に応答
して表示スクリーン・ライブラリ106がら選択された
表示スクリーン・サブルーチンを実行する。選択された
1つの表示スクリーン・サプルーチ/は、データ入力を
図形制御装置に与えてオ纜レータ・ステーションの表示
装置に所要の映像を生じる。汎用データ・プログラムが
作成モジくは改訂されつつある時、工作物の記述のオペ
レータによる理解を助けるため、工作物のその時の図形
表示がうテなわれる。この工作物の表示を行なうための
データは、工作物映像バッファ108に格納されている
。工作物の特徴要素が組合されると、表示形態サブルー
チン・ライブラリ110から選択されたアルゴリズムを
用いて直線および円セグメント間の混合点が計算される
。汎用データ・プログラムの各ブロック毎のブロック型
ワード信号およびデータ・フービ償号が、1つの選択さ
れた表示と関連するオ纜レータのデータ入力に一〇答し
て形成嘔れる。このように、1つの表示スクリーンが表
示装置においてオはレータに提供される間、1つの完全
な汎用データ・ブロックを作成することができる。この
図形編集プログラム100は、スクリーンの表示が行な
われるノーケンスを規定する。これは更に、汎用データ
・プログラムのブロックが形成されるシーケンスを規定
する。ブロック型ワードおよびデータ・17一ビ信号は
、これらが形成される順序においてソース・プログラム
・ファイルの空間112内に格納される。システムの表
示装置上に表示される全てのテキストは、表示テキスト
・ファイル114に格納される。スクリー/・ライズツ
リ106から選択される表示スクリー/・サプルーチ/
は、表示テキスト・ファイル114からの要求されたテ
キスト表示信号を検索し、これらのデータ信号を表示制
御装置に対して送る。
コンパイラ102は、完全さおよびデータの値の範囲に
ついて汎用データ・プログラム・ブロックを検査し、サ
イクル・ファイル124かものサイクル実行を行なって
目的ファイル126に格納される機械の制@命令ブロッ
ク信号を生じる。サイクル実行はインタプリタ・プログ
ラム122によって制御される。
サイクル・7アイル124に格納されるサイクル・ルー
チンは、サイクル・ステートメント信号および変更可能
な機械制御命令ブロック信号の混合を含んでいる。この
サイクル・ステートメント信号は、表3において記述さ
れる如きサイクル・ワードを表わす。サイクル・ステー
トメント信号を用いて、機械の命令ブロックにおける出
力のための値を生じる可変要因の評価を行なう。サイク
ルの変更可能な値の1言号はインタプリタの可変要因ア
ン−128に格納される。サイクル・ステートメントは
、ろる制限された数の形態へ変侠しなければならない。
適当なインタプリタのテンプレート・サブルーチンの選
択は、ステートメント・テンプレート130の収集から
のろる沼沢でれたステートメント・テンプレートに対す
る1つのサイクル・ステートメントの反復比較によって
行なわれる。
前述の如く、コンパイラは汎用データ・プログラム・ブ
ロックに含まれるデータを検査する。各汎用データ・プ
ログラム・ブロックがフン・2イラによI)vl出され
る毎に、ブロック・データ・ワード傷号はブロック検査
データ・ファイル140から検索された検査データ信号
と比較される。このように、コンパイラは、要求された
ワードが存在するかどうか、データ値が予め定めた限度
内に6って要求されずプログラムされないデータ・ワー
ドに対する省略時値を提供するかを判定することかでさ
る。検査データ・ファイルは、インチおよびメートルの
両寸法に対する最大、最小督よび省略時の値を含んでい
る。
汎用データ・プログラムの全てのブロックの検査に続い
て、コンパイラは動作を進めてブロック型のサブルーチ
ン120の実行の呼出しを行3う。
ブロック型サブルーチンfi、予め定めたアルゴリズム
が関連するプログラムされたデータに従う計算を行なう
か、あるいは適当なファイルからの検索によってブロッ
ク・データの完了を行なう。例えば、加工作業、材料の
種類および送りの速度、主軸の速度および冷却材の制御
データに関する材料データ・ファイル142は、送り速
度、主軸速度−または汎用データ・ブロックに指定され
なかった冷却材の制御データを提供するためコ/ノξイ
ラによって使用することができる。同様に、工具データ
・ファイル144は、工具組立体の識別、工具の装填お
よび取外し状態、工具の長さおよび直径、工具のサイク
ル時間の制限、工具の形式、要求される回転方向、タッ
プのピッチふ・よび溝角度を含む工具の仕様を提供する
。汎用データ・プログラム・ブロックからの特定のデー
タを工具データ・ファイル144におけるデータと比較
することにより、コンパイラ102はプログラム・ブロ
ックに指定される要件に見合う機械に常駐する工具に対
して工具の場所および(または)工具組立てを選択する
ことができる。
同様に、コン、ベイラ・プログラム102は、コンパイ
ラ制御ファイル146、機械のパラメータ・ファイル1
48、または込りおよび主軸の規定ファイル150を照
合することKより汎用データ・ブロック完了を行なうこ
とができる。機械のパラメータ・ファイル148は、機
械の軸心限界、主軸の速度限界、得られる冷却材の制御
およびある特定の機械に特有の池の機械パラメータ・デ
ータを記述するデータを提供する。コンパイラ制御ファ
イル146は、コン・ξイラ・ルーチンの実行を制御す
るためコンパイラ102により使用される省略時データ
および決定データを含んでいる。このコンノξイラは、
単位時間、単位主軸回転数もしくは単位工具裁断刃部当
りのインチおよびメートル単位を含む複数の寸法的な規
定に2ける送シ速度の仕様を提供する。主軸速度は、単
位時間当シの回転数または単位時間当シの面の長さの如
く寸法的に指定することができる。コ/・ξビラ102
は、適正な寸法的な規定をプログラム・データに割当て
るため規定ファイル150において与えられる送り速度
および主軸速度の規定を述べる。
複数の機械における制御プログラムの作成および改訂を
可能にするため、コ/・ξイラは、オフ・ライン・バー
ジョンにおいてプログラミング・ステーションに対して
接続された各機械に対して割当てられるべきファイル1
12 、114 、124 、126゜142 、14
4 、146 、148 、150を含むファイルの各
形式に対するファイル番号を識別する機械の省略時ファ
イル152に対してアクセスを行なう。ファイル・デー
タは、ファイルの形式に従って異なるノースから得られ
る。各機械は一般に同じ形式の池の機械と異なるある識
別特性を呈することKなるため、サイクルを選択された
機械と関連させる容量は、同じ汎用データ・ブロック〃
瓢ら異なる(幾械の制御命令ブロックを生じるため要求
される能力を提供する。機械の鳴略時ファイル152は
、複数の組のサイクルから選択されたある機械に対する
1組のサイクルを選択するための手段を提供する。
工具データ・ファイル144および機械の)ξラメータ
・ファイル148の両者は、選択された数値制御カラコ
ンビエータ10に対して自動的にロードすることができ
る。ソース・ファイル112および目的ファイル126
は、図形編集プログラム100およびコンパイラ・プロ
グラム102の実行によりそれぞれロードされる。材料
データ・ファイル142ト、表示テキスト・ファイル1
14、サイクル・ファイル124、送りおよび速度規定
ファイル150および機械の省略時ファイル152は、
全て、ファイル編集フログラム154によってオイレー
タ・ステーションを介する手操作によるデータ入力によ
って生じた信号によって充填することができる。
(編集プログラム) 図形編集プログラムは、汎用データ・プログラムの作成
および改訂のため望ましい装置である。
それにも拘らず、このようなプログラムは、汎用データ
・ブロックが下記の表1(て示された定義と一致するこ
とを前提に、良好な表示ステー/ヨ/を使用することな
く作成することができる。
表  1 (汎用データ・ブロック) Commnt  N(σ)M、I)エエは英数字テキス
トに先行する kter(a)  N(MATS、X、  All  
  X、Y−工作物素材のY、U、V、工)     
   下方の左側隅部の座標 U、V−工作物素材の 上古側隅部の座標 ニー材料の種類 5etup   N(SF?r、G、X、  G   
 X、Y、Z−各軸におY、Z、U、V、W、    
   ける摺動移動のためS、P、I、J、に、   
   の最大限度り、Q、R,H,F’、      
 U、V、W −各軸心ニO)          沿
った最小移動量S請ユーザにより選 択される最大主軸動 力 P−ユーザにより選 択される最大主軸速 度 I、J、に諺1つの工 具変更場所の座標X。
Y、Z座標 り、Q、R−を表 わす表の全位置の座 標 F−接近送り速度 「より速度が少ない」 H−自由速度運動の 始めを規定するZ軸 心の間隙寸法 〇−送り運動の始め を規定するXとYの 間隙寸法 Clamp   N(cLA、Q、X、  全て  Q
−選択さレタ予めY、Z、H,R)        規
定された緊締位置X、Y、Z−クランプ が取付けられる工作 物の素材の点の座標 H−クランプの高さ R=X、Y、Z座標位 置を中心とする半径 Wsurface  N(WSU、Z、B、  Z  
  Z −工作物の一次面R)           
Z軸の座標B−その0位置に対 する指標衣の角度 R−工具の先端部が 大きな速度で運動す る間隙即ち弓1込みの ための工作物面上の Z軸の距離 End    双端部)         汎用データ
・プログラムの最後のブロン ク Packet   N(FCC,P、E、  XY*よ
び X、Y=(矩形状ホケX、Y、U、V、A、  U
、”+’    ツ) ) 日ノ中−tL>(7)矩り
、R,B)         形(円形ポケット)の軸
の座標の左下隅 部の軸の座標、輪郭の 第4の形態要素の座 標(自由形態のポケ ット)、 U、V−それぞれ矩形 状ポケットのXおよ びY軸寸法 り諺円形ポケットの 直径 A−X軸に対する矩 形状ポケットの時計 方向の回転運動 R−矩形状ポケット の全ての四隅部に対 する半径 3厘矩形状ポケット の全ての隅部におけ る45°の開裂の唱 P−ポケットの内側 に残る棒材過剰量 E−ポケットの内側 における素材の最大 量 Frane   N(FRA、P、E、  X、Yおよ
びX、Y=(矩形状フレXIY!UIVIAI  tJ
、vtr、it −A)矩#’)左下隅り、R,B) 
   D     部の軸座標、または(円形フレーム
)円 の中心の軸座標、ま たは(自由形態フレ ーム)輪郭の第1の 形態要素の開始点 U、V−それぞれ矩形 状フレームのX%Y 軸寸法 り冨円形フレームの 直径 A−X軸に対する矩 形状フレームの時計 方向の回転運動 R−矩形状フレーム の全ての隅部に置か れる半径 B−矩形状フレーム の全ての隅部に置か れる開裂の幅 P−フレームの外側 に存在する素材の最 大量 Path   N(バット、P、  E、Q、X、  
P−仕上げ裁断のたE、Q、X、Y)   Y    
 め残される最終素材量 E−経路の境界に沿 って存在する素材の 最大量 Q−加工が境界経路 の左、右または中心 の何処に行なわれる か X、Y−経路の開始 点の座標 Face   N(FAC,X、Y、  X、Yおよび
X、Y=(矩形面つU、V、A)    U     
面を覆う矩形の左下隅部の軸の座標、ま たは −(円面)面を覆う 円の中心の軸の座標、 または −(自由形状面)輪 郭の第1形態要素の 開始点の軸座標 U、v−矩形面のそ れぞれXおよびY軸 に沿った寸法 A=、、X軸に関する矩 形面の時計方向回転 P−荒削り作業によ り残される仕上げ材 の量 Phole   N(PHO,X、Y、  1) X、
Y   X、Y−穴の中心のU、v、L、A、Q)  
2) U、V  絶対座標3) X、A  U、V−前
に規定したまた(Y、A場所から穴の中心ま 4) U、A  での増分座標 また、iV、AL−穴の中心と前に 5) X、U  規定した場所との間 また。tY、Vの直線距離 また4   A−X軸と穴の中心 6) L、A  および前に規定した 場所を通る線との間 の角度 q−規定された穴に おいて以降のどのカロ 工作業が飛越される か Lhole   N(La:l、X、Y、  X、Yオ
よびX、Y、、4線パターンU、V、P、L、A、  
1) L、A、N Kオける第1の穴のN      
 2) L、A、P絶対座標3) U、V、N  U、
V−直線Aター/4) U、V、Pに?ける各穴間の増 5) U、A、N分座標 一!たま  P−直線パターンに V、A、N   おける各穴間の増分 6) U、A、P距離 または  L−直線パター/に 7) V、A、Pおける最初と最後の 大間の直線距離 A−直線パターンと X軸間の角度 Choxe   N(cHO,X、Y、5d円K  x
lYs−円形/6ター7D、G、A、P、N)おけるX
、の中心点の絶対座Y、D、G、A、標 Nおよび D−円形メタ−/ 部分円に の直径 おける  G一時計方間または X、Y、D、  反時計方向の穴のパ G、A、N、  ターン FA−円形パターンの 中心および第1の穴 を通る線のX軸角度 に対する角度 P−各穴と円形パタ ーンとの間の増分角 度 N−穴の個数 Chole   N(G)K)、X、Y、  X、Y、
U、  X、Y−格子パターン格子穴ハU、v、AIB
、N、v、NIMニオケル左下ノ穴ノターン  M) 
          中心の絶対座標U、V−格子パタ
ーン における大間の水平 および垂直方向の増 分 A=、、X軸と水平方向 ゛の格子線間の角度 B、Y軸と垂直方向 の格子線N間の角度 N、M諺それぞれ水平 および垂1方向線に おける穴の個数 Bhole   N(K)、X、Y、  X、Y、U、
  X、Y −箱Ap−7に袋穴ハp  U、V、A、
B、N、  Y、U、V、  オける左下の穴の中−7
M)      A、B、N、  心の絶対座標M) 
   U、V−箱パターンに おける穴間の水平お よび垂直方向の増分 A−X軸と水平方向 の相線間の角度 B−Y軸と垂直方向 の相線間の角度 N、M=それぞれ水平 および垂直方向の箱 線における穴の個数 Line   N(LIN、X、Y  1) X、Y 
 Y−線分ノ終端点の自由形g  u、v、L、A、W
、  2)L、A  絶対座標における Q)    
   3)U、V  V−開始点からの線線分    
      4) X、A  分の増分座標または  
L−開始点と終端点 Y、A    間の直線距離 s)U、AA−線分とx?!の角 または  度 V、A    W−線分が別の線と 6) X、V  接続されるか、次の または  円弧に対して接する Y、U    かを表示 濡(」のブロックの みと関連)、機械加 工中工具が線分上で 交差するかどうかを 選択 自由形態 N(cIR,G、X、  Gおよび G−終
端点まで円弧にに対ス6  Y、U、V、工、J、  
1) X、Y、  沿ッテ時計方向マタハ円弧   R
,A、W、O)   工、J    反時計方向2) 
X、Y、  X、Y=第4の自由形R態要素を除く円弧
の 3) U、V、終端点の絶対座標 工、、T    V−開始点工かもの 4) U、V、  終端点の増分座標 R,A    、T−円の中心の絶対 6) 工、J、座標 R,X    R−円の半径 または  A−開始点までの終 工、J、R,端半径から終端点を Y    通る半径までの角度 W−近接円弧線に対 し円弧が接するかど うかの選択 q−加工中の扇形部 分を工具が通るかど うかの選択(面のみ) Bbore   N(BBD、Z、D、       
Z−背面穿孔穴の頂背面穿孔 H,T、S、F、C,H
,D、L   部からの穴の長さ作業   P、W、N
、R,L、およびZD−大の直径G、E)      
     H−工作物表面から背面穿孔穴頂部まで のZ@距離 り、背面穿孔穴の底 部を通る直線空隙の 太ささ T諺工具のコード S−主軸の速度 F−自由速度 D−プログラムされ た深さにおける位置 決め量 C−冷却材の管理 W−引込み行程にお ける回転運動の制御 N−工具における刃 数 R−回転方向の制御 G3ゲージ高さ E−急速接近送り速 度よりも小さな値 Bore   N(B)R,Z、D、  Hおよび Z
−頂部の穿孔穴か穿孔作業 H,E、S、F’、C,D
     ら底部までの穴の距P、W、N、G、E) 
      離り一工作物表面から 穿孔穴までのZSの 距離 T−工具のコード S−主軸の速度 F−送り速度 C−冷却材の管理 D−プログラムされ た深さにおけるドク エル量 W−工具の引込み動 作の間の回転運動の 制御 N−工具における刃 数 G−ゲージの高さ Cobore  N(cOB、Z、D、  Hおよび 
E−急速接近送り速度もみ下げ H,T、S、F、C,
D     よりも小さな値作業   P、N、L、G
、E)       Z−もみ下げ穴の頂部から底部ま
での穴 の深さ D−もみ下げ形成さ れる穴の直径 り一もみ下げ工具の 案内長さ H−もみ下げ穴の頂 部の加工面からのZ 軸の距離 T−工具のコード S−主軸の速度 F−送り速度 C−冷却材の管理 P■プログラムされ た深さにおけるドウ エル量 G糟ゲージ高さ 5pot   N(SPO,Q、Z、       E
 −急速選択送’) 速センター穴り、H,T、S、F
、  Qおよび 度より小さな値穿孔またはC+P+A
+G+E)  Hsまた Q=七ンター穴穿孔皿もみ作
業       はD   または皿もみ作業の選択 Z−穴の頂部から底 部までの穴の深さ D−大の直径 H−加工面から穴の 頂部までのZ軸距離 T−工具のコード S−主軸の速度 ?=送りの速度 C−冷却材の管理 D−プログラムされ た深さにおけるドウ エル量 A−工具の角度 G−ゲージの高さ Drill   N(DR工、Q、に、       
E−急速接近送り速穿孔作業Z、D、H,T、S、  
Q、に、H度ヨリ小さな値F、C,P、A、工、および
DQ−通常または一ツG、G)          り
穿孔作業に−4ツク穿孔の種 類 Z開穴の頂部から底 部までの穴の深さ D−穴の直径 2、加工面から穴の 頂部までのZ軸距離 T−工具のコード S−主軸の速度 F−送りの速度 C−冷却材の管理 D−プログラムされ。
た深さにおけるドウ エル量 A−工具の角度 ニー最大にツク穿孔 深さ G−ゲージ高さ E−急速接近送り速 度より小さな値 Tap    N(TAP、L、に、       L
−タップの送りタッピングZ、D、H,T、S、  L
または K−インチ轟りのピ作業   C,P、G、E
)   K     ソチおよびねじ数りおよび 2−
穴の頂部から底 H部までの穴の深さ D−大の直径 A−加工面から方向 流体の頂部までのZ 軸距離 T−工具のコード S−主軸の速度 C=−冷却材の管理 R−回転運動の方向 の制御 G−ゲージの高さ E−急速接近送り速 度よりも小さな値 Enin   N(INI、Z、D、       Q
 −仕上げパスのたエンド・ミQ、H,T、S、F、 
 Dおよび めの従来もしくは下リング作業C,N、A
、I、M、  Z     向き削りの選択(二軸) 
 R,G、E)         )I−工具が工作し
なければならな℃・深さ D−工具の直径 Z−加工面から削り が行なわれるべき面 までの距離 T細工具のコード S−主軸の速度 F−送りの速度 C,冷却材の管理 N均工具における刃 数 A、チーノミ状フライ ス・カッタに対する 角度 工=多段ポケット加 工の間工具が前進で きる最大増分深さ M−工具が前進を許 される最大厚さ R瑚切削の半径方向 の深さ G=、ゲージの高さ E−11色速接近送り速 度よりも小さな値 FlungN(PLU、Q、Z、       Q−仕
上げ・ξスニ対3軸削り D、H,T、S、F、  D
    する従来の即ち下向CNAIM       
き削りの選択R,G、E)         Zは工具
が加工しなければならない深さ を設定 り一工具の直径 H−加工面からフラ イス作業を行な5べ き面までのZ軸距離 T瓢工具のコード S−主軸の速度 ?−送りの速度 C−冷却材の管理 N−工具における刃 数 A−テーパ状ミリン グ・カッタにおける 角度 工冨多段ポケット作 業にお(・て工具が前 進できる最大深さ M、−工具が加工でき る最大厚さ T−半径方向の切削 深さ G−ゲージの高さ  ・ E−急速接近送り速 度よりも小さな値 F’m1ll   N(F)+4工、D、Q、    
   Q −仕上げパスに対圧面フラ Z、T、S、C
,N、  D、Z    する従来または下向イス作業
 A、工、M、R,G、       き削りの選択E
、U)          Da−工具の直径Z−加工
面から7ラ イス作業が行なわれ るべきfまでのZ軸 距離 Ts−工具のコード S−主軸の速度 F−送りの速度 C,冷却材の管理 N−工具における刃 数 A諺テーノξ状のフラ イス・カッタにおけ る角度 ニー多段ポケット作 業において工具が前 進できる最大深さ M−工具が加工する ことが可能な最大厚 さ R−半径方向の切削 深さ G−ゲージの高さ E−急速接近送り速 度より小さな値 U=面の如何なる部 分にも存在する素材 の最大量 Ea ge   N (FXG 、Q 、H、Q、−仕
上げパスに対縁部仕上 D、Z、T、S、F、  Dお
よび する従来または下向げ作業  C,A、IJ、G
、E)  Z     ぎ削りの選択H−加工されるi
取 りの寸法 り一工具の最大直径 Z1加工面からフラ イス作業が行なわれ るべき面までのZ軸 距離 T禦工具のコート′ S−主軸の速度 ?−送りの速度 C−冷却材の管理 A厘テーパ状エツジ ・カッタにおける角 度 N−工具における刃 数 G−ゲージの高さ E−急速選択送り速 度よりも小さな値 表1におけるブロック・フォーマット情報により示され
るように、ブロックの形式を除いて生成されたデータ・
ブロックの各ワードは1つの文字のアビレスにより識別
される。このアドレスNはある一連番号を示し、編集プ
ログラムlooによって自動的に供給される。生成され
たデータ・ブロックの残りの英数字ワードは、両括弧内
に示される。括弧ブロック・プログラミング手法は、E
IAR8274−Dに従って認識され、表■のブロック
の如くに分類される。生成されたデータ・ブロックのワ
ードに対する数字のデータ・フォーマットは、明瞭にす
るため表1には記載されない。
当業者には、3つの英字ブロック形式のワードを除く各
ワードがその英字アドレスで始まりこれに1つ以上の数
字が続くことが理解されよう。英字アドレスの選択およ
び数字の選択は設計上の選択事項である。編集プログラ
ム10o、コンパイラ・プログラム102およびインタ
プリ/り・プログラム122は全て、各ブロック形式の
各ワードに対する数字データの重みのある選択された定
義に一致している。
生成されたデータのプログラム・ブロックの要求される
ワードは、1つの工作物の図面に示される如く工作物の
設計データから容易に得られる。
機械の制御プログラムを作成するため必要な別のデータ
は、既知の工具データまたは加エバ/ドブツクから容易
に得られる。生成されたデータ・プログラム・ブロック
を用(・るプログラム構造は、材料の選択が最初に指定
され、次いでセットアツプが、次いで工作物の特徴およ
びこのl¥f徴に対する関連する加工作業が指定される
ことを要求する。
図形編集プログラム100は、このシーケンスをプログ
ラムの作成中エーゾに課す。
生成されたデータ・プログラムの作成または改訂のため
の手順を記述する全体的なフローチャートについては、
第4a図に関して記述する。ステップ200にお(・て
は、工作物の材料が定義される。これは、材料の種類お
よび等級の識別によって行なうことができる。材料の指
定の結果、1つの材料ブロックの作成または改訂をもた
らす。手順ステップ202においては、加工面は所要の
加工面に対するZ軸における寸法により規定される。
手順ステップ204においては、工作物の特徴がフレー
ム、ポケットまたは穴のパターンの如き予め規定された
特徴の種類の指定、または1つの自由形態の特徴を規定
する一連のブロックをプログ、ラミングすることのいず
れかによって規定される。
特徴の規定が完了すると、加工作業が手順ステップ20
6において選択される。この加工作業は、ある特定の%
微を完成するため必要な全ての作業からなる。判断ステ
ップ208においては、加工作業が規定された%微が工
作物プログラムの最後の特徴であるかどうかが判定され
る。もしそうでなければ、全ての特徴の完全な定義およ
び関連する加工作業が完了するまで手順ステップ204
゜206が繰返される。この特徴の定義の完了後、判断
ステップ210がその時の加工面が工作物プログラムに
対する最後の加工面であるかどうかを判定し、もしそう
でなければ、手順ステップ202に進む判断ステップ2
100NO側からの経路により新たな加工面が定義され
る。ステップ202から、プログラミングは最後の定義
された加工面の全ての特徴の規定のため手順ステップ2
04.206および判断ステップ208に継続する。全
ての加工面および特徴が定義されると、プログラムのタ
スクは完了し、プログラムの終了を表示する最後のブロ
ック形式がターミナル212にお(・て示されるように
付加えられる。
図形編集プログラムの動作については、第4b図のフロ
ーチャートに関して記述される。手順ステップ220に
おいては、可変データおよびプログラム実行制御フラッ
グが開始される。処理ステップ222においては、最初
の表示スクリーン(予め定めた表示フォーマット)の表
示を制御するだめのサブルーチンがスクリーン/ライブ
ラリ106かも再呼出しされる。判断ステップ224に
おいては、オ(レータがメニューの選択を行なうかどう
かを判定する。一般に、メニューの選択はデータのエン
トリのためディスプレイにおけるある特定のフィールド
あるいは異なる表示スクリーンの表示を要求する1つの
ブロック形式を識別する。各表示スクリーンをオにレー
タのステーションのある状態を定義するものと考えるこ
とが便である。ステーションがある特定の状態にある間
、データ・エントリは関連する生成されたデータ・プロ
グラムのブロックに対するデータを作成するためオペレ
ータによって行なわれる。一旦オRレータがその時の表
示のため要求される全てのデータ・エントリを完了する
と、新たな表示および関連する状態がその時の状態の終
了またはメニューの選択によって選択される。
もし最初のスクリーンの表示の間メニューの選択が行な
われなかったならば、判断ステップ226がある終了の
入力が生じたかどうかを判定する。
もしそうでなければ、編集プログラムは1つのメニュー
項目の選択またはその時のシステムの状態の終了のため
待機する間遊体状態となる。もしこの終了入力信号が認
められるならば、編集プログラムの実行は処理ステップ
228へ進み、ここで編集プログラムにより作成または
改訂されつつあるソース・プログラムがノース・プログ
ラム・ファイル112に転送される。その後、編集機能
がターミナル280によって付勢される。
もし判断ステップ224においであるメニューの選択が
行なわれたことが判定されたならば、実行は処理ステッ
プ230へ進み、ここでスクリーン・ライブラリ106
から選択されたサブルーチンの再呼出しを行なうための
表示ポインタがメニュー選択により表示される適当な値
にセットされる。処理ステップ232におし・ては、こ
のポインタにより示される表示スクリーンが表示される
判断ステップ234においては、その時表示されたスク
リーンからあるメニュー選択が行なわれたかどうかの判
定が行なわれる。もしメニz−の選択が行なわれたなら
ば、判断ステップ236がデータ・エントリが選択され
た項目に対して要求されるかどうかを判定する。
もしデータのエントリが要求されるならば、編集プログ
ラムの実行が判断ステップ238へ進み、ここでエント
リ入力が受取られたかどうかが判定される。オペレータ
のデータ・エントリは、エントリ入力の付勢によって選
択されるソース・プログラム・バッファに対してロード
することができる。あるいはまた、オペレータはデータ
・エントリの取消しおよび再試行の選択ができる。もし
二ン) I7入力が受取られなかったならば、編集プロ
グラムの実行は判断ステップ250へ進み、ここで取消
し入力が受取られたかどうかを判定する。
もし取消し入力を受取るならび、実行は処理ステップ2
52へ進み、ここで入力データが選択されたフィールド
からクリアされ、その後編集プログラムの実行はオン・
k−ジ・コネクタ3を経て処理ステップ238へ続く。
もし取消し入力が受取られなければ、判断ステップ27
0において終了入力が受取られたかどうかを判定するた
めテストが行なわれる。オRレータ・ステー7ヨノのそ
の時の状態の終了は編集プログラムの実行を処理ステッ
プ272へ進め、ここで表示スクリーンのポインタが適
当な慎にセットされて前の7ステムの状態に戻す。その
後、編集プログラムの実行がオン・は−ジ・コネクタ1
を経て処理ステップ232へ続き、ここでポインタによ
り識別される表示スクリーンが表示される。
もし判断ステップ判断ステップ234においてメニュー
の選択が行なわな(・二とが判矯されるならば、実行終
了入力が受取られたかどうかを判定するため実行が判断
ステップ270で続く。もし判断ステップ238.25
0および270に続いてデータ・エントリが完了したか
あるいは取消されその時のオにレータ・ステーションの
状態が終了されなかったならば、入力のエントリ、取消
しまたは終了が受取られるまで、実行は判断ステップ2
38で始まる一連のステップに進む。
ある場合には、メニューの選択に続いて、別の表示スク
リーンが要求されることもある。このため、判断ステッ
プ236にどいてもしデータの二ン) IJが要求され
なければ、編集ブーグラムの実行は判断ステップ256
へ進み、ここで新たな表示スクリーンが要求されるかど
うかが判定される。
もしそうであれば、表示スクリーンのポインタは処理ス
テップ260において適当な値にセットされ、その後実
行は新たな表示スクリーンの表示のため処理ステップ2
32に続く。もし判断ステップ256において新たな表
示スクリーンが要求されないことが判定され、またデー
タのエンドIJが要求されないことを念頭に入れて、適
当な応答はメニューの選択により識別されるフィールド
9を強調するため表示を更新することである。この更新
動作は処理ステップ258において行なわれる。
その後、実行は判断ステップ238に続き、新たに強調
されたフィールドに対するデータのエントリを待機する
二ノ) IJ入力信号を受取ると同時に、判断ステップ
238により判定されるよ5に、編集プログラムの実行
は処理ステップ240へ進み、ここで入力されたデータ
が表示フィールビかう編集バッファにおけるワード′ヘ
ロードされる。判断ステツプ242におし・ては、デー
タの入力に応答して新たな表示が要求されるかどうかが
判定される。もしそうでなければ表示は更新を要求し、
これは処理ステップ246におし・て行なわれる。特徴
を定義するデータが入力される場合、その結果は工作物
の映像108に影響を与え、幾何学的表示すブルーチン
110からのサブルーチンを用いて表示された形状の定
義を完了するため数学的アルゴリズムの実行を要求する
ことができる。その後、縁部プログラムの実行はオン・
k−ジ・コネクタを経て処理ステップ232へ進む。も
し判断ステップ242において新たな表示が要求される
ことが判定されるならば、表示ポインタが処理ステップ
244において適当な値にセットされ、編集プログラム
の実行はオン・イージ・コネクタを経て処理ステップ2
32へ進む。
一般に、編集プログラムは表示されたメニューおよびあ
る選択されたデータ・フィールドに対する数字データの
入力によりオはレータによる項目の選択を行なう。オー
レータは、種としてメニューの選択により編集プログラ
ムによって許容される第4a図に関して説明したプログ
ラミング手順に従って進む。即ち、編集プログラムが異
なる表示の形式および従ってブロックの形式がアクセス
できる順序を制御する。プログラミング機能の完了は、
最初の表示スクリーンが表示される間終了信号の入力を
生成することにより表示される。最初のスクリーンの表
示の間終了入力の受取りに先立って編集バッファに存在
するプログラム・ブロックは、編集バッファからソース
・ファイル112へ転送される。
存在する生成されたデータ・プログラムは、第4b図の
手順を用(・かつ受取されるプログラムの識別を最初に
指定することにより第4b図に関して説明したように図
形編集プログラム100を実行することによって改訂す
ることができる。識別されたプログラムは大容量メモリ
ーから再び呼出され、編集バツファヘロービされる。最
初の表示スクリーンが表示され、プログラムの改訂は所
要のメニューの選択およびデータのエントリに進む。
生成されたデータ・プログラムの作成または改訂の間、
図形編集プログラムは選択された工作物9の表面に関し
て定義された特徴を表示する。関連する工作物の形状の
良好な表示はこのように、2次元において行なわれる。
特徴ブロックの形式が選択されると、ディスプレイは特
定の特徴の形式を示すインセット(挿入図)を提供する
。自由形態の形状は幾何学的要素がオにレータにより指
定される順序に構成される。選択された機械の動作と関
連する表示は、工具の2次元の表示と、工作物の表面と
の関連および工具が形成することを意図する形状の等自
表示法を含んでいる。
(フン・ξイラ) 生成されたデータ・プログラムは、コンパイラ・プログ
ラム102の実行によって機械の制御プログラムに変換
される。機械の制御プログラムは一般にEA工規格のR
8274に一致する。この規格は、・形式1のブロック
の定義およびその結果得られる加工機能に関して比較的
広いラチチュード1を許容する。形式Iのプログラム・
ブロックの略語表示を下記に表2にお(・て示す。
表  2 AX軸回りの回転の寸法 BY軸回りの回転の寸法 Cz軸回りの回転の寸法 D    特殊軸心回りの回転の寸法、即ち工具の補償
量の選択のための第3の送り関数または工具の関数 E    特殊軸心回りの回転運動即ち第2の送り関数 F    送り関数 G    予備関数(00−06,08−−9,13−
16,33−325,40−44、To−75& 80
−97が定義される) H未割当て 工    補間パラメータ即ちY軸に対するねじの送り
パラメータ J    補間パラメータ即ちY軸に対するねじの送り
ノξラメータ K    補間パラメータ即ちZ軸に対するねじの送り
パラメータ L    未割当て M    種々の関数(00−16,19、30−31
,40−49,58−59& 90−99が定義される
) N    一連番号 〇    二次ヘット1のみの一連番号P    第3
の急速横寸法即ちX@に平行な3次元運動寸法 Q    第2の急速横寸法即ちY軸に平行な3次元運
動寸法 R第4の急速横寸法即ちZ軸に平行な3次元運動寸法ま
たは一定の面速度の計算のための半径 S    主軸の速度の関数 T    工具の関数 UX軸に平行な第2の運動寸法 VY軸に平行な第2の運動寸法 W    Z軸に平行な第2の運動寸法X    第1
のY軸の運動寸法 Y    第1のY軸の運動寸法 Z    第1のZ軸の運動寸法 表2の各ワードに対する数字データのフォーマットは、
数置制御の設計者によって定義される。
一般に、運動寸法は移動の方向を表示するため+または
−の符号を付してプログラムされる。小数点のプログラ
ミングは許されるが必要ではない。
寸法データは直接機械の軸心の運動を規定する。
81〜89の範囲内の予備関数は、制御の設計者により
定義される「固定されたサイクル」を識別する。固定サ
イクルは、典型的には制御部をして予め規定された一連
の運動を持つデータ入力に応答させて加工作業を行なう
。他の予備関数は補間の種類、補間の面、カッタの補償
およびインチまたはメートル単位のプログラム入力の選
択のため用いられる。種々の関数が主軸の回転方向の選
択、冷却材の管理、工具の交換および1車の変更を行な
う。また、予備機能の場合におけるように、制御部の設
計者がプログラムされた機能コードに対する特定の機械
を決定する。
表2から、機械の制御命令ブロックが機械の制御プログ
ラムの座標系に対する機械の部材の運動を規定すること
が明らかであろ5゜生成されたデータ・プログラム・ブ
ロックから生じる特定の工具の運動は、工作機械の製造
者の選好および特徴となる形状の関数であり、従ってサ
イクル124の設計によって決定される。生成されたデ
ータ・プログラム・ブロックのデータ定義を用いて表2
の記述に一致する機械の制御ブロックを生じるサイクル
124の実行に要するデータを提供することがコンノミ
イラの機能である。
コンパイラの動作については、第5図のフローチャート
に関して記述することにする。処理ステップ300から
始めて、可変値および実行制御フラッグが初期化される
。処理ステップ302においては、ファイル格納スパテ
ースが大容量ストアもしくは機械の制御部の(・ずれか
から再呼出しされたデータでロードされる。処理ステッ
プ304においては、生成されたデータ・プログラム・
ブロックがコンパイラ・プログラム102によって読出
される。処理ステップ306が検査サブルーチンを実行
して処理ステップ304において読出される生成された
データ・プログラム・ブロックの各ロードをブロック検
査ファイル140かもの適当なブロック検査データと比
較する。判断ステップ308において、プログラムされ
たブロック・データが検査により規定される限度内にあ
りかつブロック形式の全ての要求されるデータ・ロード
が存在するかどうかが判定される。もしそうでなければ
、エラー信号が処理ステップ310にお(・て出力あれ
、コンノでイラ・プログラムの実行がターミナル311
において終了される。
判断ステップ308がブロックのプログラムされたデー
タが満足できるものであると判定したならば、コンパイ
ラ・プログラムの実行は処理ステップ312へ進み、こ
こで生成されたデータ・ブロックがコンパイラにより用
いられる一時バッファから転送されて次に生成されるデ
ータ・プログラム・バッファの入力を可能にする。もし
検査されたブロックが判断ステップ314により判定さ
れる如くENDブロックであったならば、選択される生
成されたデータ・プログラムの全てのブロックが読出さ
れて検査されることになり、コンパイラ・プログラムの
実行は処理ステップ316に進むことができる。判断ス
テップ314が検査されたブロックがENDブロックで
あることと判定するまで、処理ステップ304乃至31
2の実行が判断ステップ314のNo側からループによ
り表示される如く繰返される。
コンパイラのプログラム入力および検査相が良好に完了
したものとすれば、次の処理機能がブロック・ポインタ
を処理ステップ316における生成されたデータ・プロ
グラムの最初のブロックにセットすることにより開始さ
れる。記憶装置318においては、ブロック形式のサブ
ルーチンが再び呼出されてブロック・データを完了する
。このブロック形式サブルーチンは、プログラム・ブロ
ックにおいて省かれたワード′の代りに材料データ・フ
ァイル142または工具データ・ファイル144からデ
ータを供給するため要求することができる。
9りえば、オペレータは、識別された材料が材料のデー
タ信号が材料データ・ファイルに存在するものであるこ
とを前提に、選択された機械の運転のための送り速度お
よび主軸の速度を指定する必要がない。このため、処理
ステップ318において呼出されたサブルーチンが選択
された加工作業および識別された工作物の材料に基づく
欠落情報を提供することになる。あるいはまた、ブロッ
ク形式サブルーチンは、場所の別の入力仕様の1つを用
いるインタプリタによって使用されるための座標値を生
じるため必要となろう。例えば、格子大パターンのブロ
ックは、第1の穴からの増分空間に照して穴の場所の指
定を可能にする。従って、ブロック形式サブルーチンは
、格子パターンにおける全ての穴の直角座標を生じるた
め生成されたデータ・プログラム・ブロックにおいて得
ることができるデータを使用することになる。
ブロック形式サブルーチンの実行の完了と同時に、デー
タは処理ステップ320によって可変アレー128に対
してロードされる。その後、サイクル・ストア124か
らのサイクル・コードが、インタプリタの制御下で実行
するため大容量ストアから活動状態のコンビニータのメ
モリーに対してコードされる。処理ステップ324にお
いては、インタプリタ・サブルーチンが呼出されて、処
理ステップ332においてロードされたサイクル・コー
ドの実行を行なう。サイクル・コードの実行の完了と同
時に、コンパイラ・プログラムの実行が判断ステップ3
26において再開し、ここで処理される最後に生成され
たデータ・プログラム・ブロックがENDブロックであ
ったかどうかが判定される。もしそうでなければ、ブロ
ック・ポインタが処理ステップ328にお℃・て生成さ
れたデータ・プログラムにおける次のブロックに進めら
れ、コンパイラ・プログラムの実行はオン・R−ジ・コ
ネクタ2を経て処理ステップ318へ続く。
判断ステップ326にお(・て処理される最後に生成さ
れたデータ・プログラム・ブロックがENDブロックで
あることが判定されるならば、その結果の機械制御ブロ
ックは目的ファイル126に対して転送される。その後
、コンパイラ・プログラムの実行がターミナル332に
おいて付勢される。
第5図のフローチャートの記述から、生成されたデータ
・プログラム・ブロックの検査に続いて、コンパイラの
機能が2つの主な動作に分解される。
最初に、コンパイラはブロック形式のサブルーチンの実
行を行ない、その後適当なブロック形式サイクルの処理
のためインタプリタの実行を行なう。
第6図は、ブロック形式サブルーチンの実行と関連する
汎用プロセスのフローチャートである。
第6図においては、判断ステップ330においてブロッ
ク形式に対して計算が要求されるかどうかが判定される
。もし計算が不要であれば判断ステップ332に実行が
進み、この時このプログラム・ブロックからアドレスが
除かれたかどうかが判定される。ブロックが検査される
と、任意のワードが存在しない時だけ判断ステップ32
によって判定が行なわれることを念頭に置くべきである
もし任意のワードが除かれなかったならば、これ以上−
切の処理が不要であり、ブロック形式サブルーチンの実
行が終了し、コン・ミイラ・プログラムの実行の再開が
ターミナル338の戻りによって行なわれる。もし判断
ステップ332にお(・て任意のワードが生成されたデ
ータ・プログラム・ブロックが除かれたことが判定され
るならば、所要のワード1は適当なファイルからのデー
タが供給される。
もし判断ステップ330においてブロック形式が計算を
要求することが判定されるならば、適当な計算サブルー
チンが処理ステップ336において呼出される。その後
、コンパイラ・プログラムの全体的処理の再開がターミ
ナル338を経る戻りによって行なわれる。
インタプリタの動作について記述するため、インタプリ
タの制御下で実行されるサイクルの構造について記述す
ることが必要であろう。一般に、サイクルは表3におい
て以下に示される形態およびフォーマットにおけるサイ
クル・ワードおよび変数を含むサイクル・ステートメン
トからなって℃・る。更に、このサイクルは、固定され
た定数の代りにサイクル変数を有する変更可能な機械の
制御命令ブロックを含んでいる。変更可能な機械の制御
命令ブロックにおける変数は、サイクル・ステートメン
トの実行によって生じる数値により最終的に置換される
。インタプリタは、サイクル・ステートメントを実行し
てその変数および機械の制御ブロックに埋もれた変数の
評価を行なし・、最後に適当な数値データを含む機械の
制御命令ブロックを目的ファイル126へ転送する。サ
イクル・ステートメントは、変数の評価を行なうためサ
イクルを経由するフロー制御ならびに論理演算および算
術演算を提供する。サイクル・ワードの形式およびその
記述については、下記の表3において述べる。
表  3 サイクル・ワード フロー制御         記     事(全ワー
ド′とも6文字) 工F、、、、    2つの変数値の比較のためのステ
ートメント THEN、、    比較が真の結果を生じる時、サイ
クルの実行が継続する点を表示するための IFステートメントの任意の部分 ELSE、、    比較が偽の結果を生じる時、これ
からサイクル実行が継続する点を表示する ための工F’ステートメントの任意の部分 GOTO,、ラにル点のサイクル実行が無条件に進む。
LAAAAA    サイクルにおける場所を識別し、
THIIJ%ELSKおよびGOTOステートメントと
関連して用いられる6文 字ワード。同じラベルワードが、フロ ー制御ステートメントにおいて1回、 またサイクルにおける実行継続点をマ ークする別の線上で1回現われる。
REPEAT、T工)JES   反復および、T工M
ES間で変数により指定される回数だけ繰返し 実行されるサイクル部分を生じる ND  REPT   反復ステートメントの制御下で
反復的に実行されるべきサイクルの部分の終 りをマークするステートメント COMMENT   サイクルにおいてテキストのコメ
ントを提供するための未処理のステートメ ント EXIT、、    サイクルの終りをマークし、イン
タブ′  リタ・プログラムへのプログラム実行の戻り
を生じる 論理演算 !EQUL!    IFステートメントに対する相等
性の比較、比較した変数値が等しい時真の 結果を生じる !NTEQ!    工Fステートメントに対する非相
等性の比較、比較した変数値が等しくない 時真の結果を生じる !GRET!    比較の左側における変数が比較の
右側における変数よりも大きい時、IFテ ストに対する真の結果を生じる !LESS!    比較の左側における変数が比較の
右側における変数の値よりも小さし・時、 IFステートメントに対する真の結果 を生じる !GTEQ!    比較の左側における変数の値が比
較の右側における変数の値よりも太き(・かこれと等し
い時、IFステートメント に対する真の結果を生じる !LSEQ!    比較の左側における変数の値が比
較の右側における変数値よりも小さく・かこれと等しい
時、工Fテストに対する真 の結果を生じる。
算術演算 +ADDl    オイレータの左側および右側におけ
る値の加算 #5UBTI    演算子の右側における値の演算子
の左側における値からの減算 +MULT#   演算子の左側と右側における値の乗
算#DIV工#    演算子の右側における値による
右側の値の除算 #S工N14    角度で表わされた演算子に続く数
値の三角法の正弦 *C08S*    角度で表わされた演算子に続く数
値の三角法の余弦 #TANG#    角度で表わされた演算子に続く数
値の三角法の正接 #ARCT#    演算子に続く数値の逆正接、結果
の数値は度で表わされる 4SQRTl    演算子に続く数値の平方根、値は
正とする 変数 V(001)〜v(30(b)   コンパイラにより
値がロードされた逆系統の変数 v(3o1)〜V(40(b)  サイクルにより書込
まれあるいは読出されるサイクルの変数 V(401)〜V(50(b)  全てのサイクルによ
り書込まれあるいは読出される大域的変数 301〜325   これらは−1024から−k10
24までの範囲限度を有するサブスクリプト即ち カウント変数 POI〜PO5機械の処理指標 以上述べたように、サイクル・ステートメントは、サイ
クル変数の名前によりブロック・ワードの値のあるもの
が表わされる変更可能な数値制御命令ブロックと相互に
混合される。これらの変数の評価はサイクル・ステート
メントの実行により行なわれる。数値制御命令ブロック
は、これらのブロック・ワード9に対する値を所定位置
において目的ファイル126に対して出力される。サイ
クルのフロー制御形式のステートメントはある限られた
数の形態が許される。特に、工?ステートメントは2つ
の形態が許される。即ち、 工F GOTOおよび工F
’ THEN  ELSE である。このGoTOステ
ートメントは2つの形態、即ち1つの工Fステートメン
トに含まれる時は条件的に、あるいはこれに含まれない
時は無条件的に許される。
REPEATステートメントは、組込まれたREPEA
Tステートメントなしに1つの形態で書込むことができ
、ある(・は第2のREPEATステートメントが反復
される部分を構成するコード内に組込まれる複合形態で
書込むことができる。変更可能なステートメントは5つ
の形態で許される。
即ち、1つの値を有する等式、1つの演算子を有する1
つの式を含む等式、2つの演算子を有する1つの複合式
を含む等式、1つの定数に等しくセットされるサブスク
リプト即ちカウント変数、および1つの演算子および1
つの定数を含む式と等しくセットされるサブスクリプト
即ちカウント変数である。
サイクルの実行はインタプリタ・プログラムの制御下で
行なわれる。このインタプリタの動作については、第7
図のフローチャートに関して記述する。処理ステップ3
50においては、インタプリタ・ポイ/りおよび処理制
御フラッグが初期化される。処理ステップ352におい
ては、次のティクル・ステートメントがインタプリタに
より読比される。処理ステップ350による初期化に続
℃・て、処理ステップ353により読出されたステート
メントは、実行中のサイクルの最初のサイクル・ステー
トメントである。処理ステップ354にお(・ては、こ
のサイクル・ステートメントはその構成ワードに分解さ
れる。判断ステップ356においては、処理中のサイク
ル・ステートメントがEXITステートメントであるか
どうかが判定される。もしそうであれば、このサイクル
の実行は完了し、コンパイラ・プログラムの実行がター
ミナル390を経る戻りにより継続される。
もし処理中のサイクル・ステートメントEX工Tでなけ
れば、このサイクル・ステートメントの処理は判断ステ
ップ358において継続し、ここでこのサイクル・ステ
ートメントが変更可能な数値制御命令ブロックであるか
どうかが判定される。
サイクルに含まれるこの数値制御命令ブロックは、制御
命令ブロック・ロードのフォーマットを数値制御により
要求されるものへ変換するため数字のフォーマット・ワ
ードで書込まれる。判断ステップ360においては、判
断ステップ358におり検出される制御命令ブロックが
数字のフォーマット・ロードを含むかどうかが判定され
る。もしそうであれば、このフォーマット・コート1は
処理ステップ364において保管される。処理ステップ
36においては、変更可能な値は可変アレーから検索さ
れ、処理ステップ368においてフォーマット化された
ワード3が目的バッファにロードされる、もし判断ステ
ップ360において数字のフォーマット・コー1が制御
命令ブロックに存在しなかったことが判定されたならば
、処理ステップ364乃至368は飛越され、制御命令
ブロックのワー白文処理ステップ362によって目的ロ
ード・ファイル126に対してロードされることになる
。いずれの場合も、制御命令ブロック・ロードの目的フ
ァイル126への転送に続いて、サイクル・ステートメ
ント・ポインタが処理ステップ386において更新され
る。この時、このサイクル・ステートメントの実行は、
サイクル・ステートメントのポインタにより示される次
のサイクル・ステートメントが読出される処理ステップ
352においてオン・ページ・コネクタ2を通って継続
する。
以上述べたように、サイクルのフロー制御ステートメン
トおよび変更可能ステートメントはある限られた数の形
態においてプログラムされる。この制限は、ステートメ
ントの形式に従ってサイクル・ステートメントの実行を
行なうインタプリタによるサイクルの処理を容易にする
。サイクル・ステートメントの形式を決定するため(は
、インタプリタが許された形態のテンプレートに対シて
このステートメントを比較するだけでよい。一旦ステー
トメントの形態がこの比較子、頃によって判定されると
、このステートメントの処理のためのサブルーチンを実
行することができる。
再び第7図忙おいては、判断ステップ370において処
理中のサイクル・ステートメントが1つの処理即ちフロ
ー制■ステートメントであるかどうかが判定される。も
しそうであれば、このサイクル・ステートメントは整合
が見出されるまで処理ステップ372および判断ステッ
プ374からなるループによって形態のテンプレートに
対して比較される。許された形態のテンプレートと処理
中のサイクル・ステートメント間に整合が見出されると
、テンプレート・サメルーチン132の収集からの適当
なサイクル・テンプレート処理サブルーチンが処理ステ
ップ376において呼出される。可変機械制御命令ブロ
ックに現われる変数の評価を生じることはフロー制御ス
テートメントの機能であるため、フロー制御ステートメ
ントの処理は直接は目的ファイル126に対する制御命
令ブロックのローディングをもたら丁ことKはならない
。テンプレート・サブルーチンの実行の完了と同時に1
サイクル・ステートメント・ポインタが更新されて処理
ステップ386により次のサイクル・ステートメントを
表示する。その後、サイクルの処理は、次のサイクル・
ステートメントが読出される処理ステップ352におい
てオン・k−ジ・コネクタ2に続く。
判断ステップ370において処理中のサイクル・ステー
トメントが処理制御ステートメントでなかったことが判
定され、判断ステップ358においてサイクル・ステー
トメントが制御命令ブロックでなかったことが判定され
たことを念頭に置けば残る選択はこのサイクル・ステー
トメントが変数であることである。このことは、変更可
能ステートメント・ターミナル378によって示される
変更可能ステートメントはまた、ある制限された数の形
態と一致することが要求され、また処理中の変更可能ス
テートメントの形態の判定は、変更可能ステートメント
を許された形態のテンプレートに対して比較する処理ス
テップ380および判断ステップ382によって行なわ
れる。可変ステートメントと許されたテンプレート間の
整合が判定されると、適当なテンプレート・サメルーチ
ンが処理ステップ384によって呼出される。可変ステ
ートメントは、値の数式に含まれる算術演算の実行のた
めの変数値を生じる。その結果得る値は、インタプリン
タの可変アレー128内の適当な場所に格納される。こ
の可変ステートメントのテンプレート・サブルーチンの
実行の完了と同時に、処理ステップ386におけるステ
ートメントのポインタの更新により、またその後処理ス
テップ352へのオン・R−ジ・;ネクタ2を通るサイ
クル・ステートメントの実行の再開によって、サイクル
・ステートメントの処理が継続する。
あるサイクルの最後のステートメントは、判断ステップ
356により検出されることになるEXITステートメ
ントである。サイクル・ステートメントの処理は、この
EX工Tステートメントによって終了し、コンノ1イラ
の実行への戻りはターミナル390を経て行なわれる。
あるサイクルと機械の制御命令間の関係を更によく示す
ため、1つの事例のサイクルについて述べる。サイクル
に含まれる各制御命令ブロックに対する寸法データがイ
ンチまたはメートル寸法に対する適当なフォーマットを
示すため用いられる2つのフォーマット・コードに続く
ことが判るであろう。
サイクルの事例 COMMENT   TAP  CYCLECOMME
NT   これはたんなる事例であるCOMMENT COMMENT   もし工具がZ軸の工具変更点にあ
るなりfCOMMENT   もし工具変更のZ軸点へ
の速動でなげCOMMENT   れば、進行 COMMENT 工F、、、、V(447)!GTEQ! (444)G
OTO,、LOOOOIGOZ%34%43V(444
)$ OOOOI COMMENT 。
COMMENT COMMENT   工具の変更、XおよびY軸の場所
の工COMMENT   具、速度、冷却材の変更CO
MMENT GOX%34%43V(44s)Y143V(445)
T@OZV(296)M6$G@02@(299)S@
(M@o4v(30(b)M@o2@02@V(295
)$ COMMENT COMMENT   X、Y軸におけるタップ場所、次
いでCOMMENT   加工面プラス2軸におけるゲ
ージ高さCOMMENT   への速動 GOX%34%43”i’(002)Y%34143V
(003)$C0MM]IJT COMMENT   ニー−1”&aV(301)のセ
ラ)−加工COMMENT   面プラスゲージ高さC
Ol、4MENT V(301)−V450#ADDT#V(21(b)G
OZ%34%4:3+’(301)$COMMENT COMMENT COMMENT COMMENT   Ga4と係合、所定深さくタップ
、主COMMENT   軸(f’)逆1i1i1r、
変tj、V (301) Icヨリ指定CoMMEN’
r   さhる場所へタラ:/、’HjXV (302
)COMMENT   のセット−その時の加工面から
プログCOMMENT   ラムのZ値を減算すること
により絶対COMMENT   底部のタップ穴までV
 (302)−■(45(b) ! 5UBT ! V
 (293)G84Z%34143V(302)L%3
4443V(291)$084Z%34%43V(30
1)L%34%43v(291)M4$COMMENT COMMINT COMMENT   速動工具間隙面へ連動、および適
当なCOMMENT   全ての大域変数値の更新CO
MMENT GOZ%34143V(443)$ CO1,’1MENT COMMENT   主軸速度/モードを含む大域変数
がVCOMMENT    (4ot)およびV(4o
z)であ6ものCOMMENT   とL、変数V (
403)が工具のポケツCOMMENT   )番号を
含む。最後の既知の工具場所COMMENT   の変
数を更新 COMMENT ”II’(449)−V(002) V(448)−■(003) V(447)−V(443) Y(4ot)−V(3oo) v(402)−v(299) V(403)−’/(296) COMMENT COMMENT   インタプリタへ戻りCOMMEN
T EXIT、。
想定された変数値 V(002)−7,0000 V(003)−6,0000 V(31(b)−、,1000 V(291)−,0625± ’T’(293)−1,2500 V(295)−8,0000 V(296)−23,00000 V(299)−97,00000 V(30(b)−200,000 0V(401)−400,000 0’/(402)−96,0000 0V(443)−14,0000 0V(444)−19,0000 0V(445)−13,0000 0■(446)寓15.0000 0V(447)=15.0000 0V(448)−10,0000 0V(449)畠9.0000 V(45Q)寓s、ooo。
結果として得る機械の制御命令 NO300GOZ190000$ 00310GOX150000Y130000T23M
6$NO3NO320G97SO200$ NO330GOXY7000060000$NO350
G84Z67500L625$NONO360G842
81000L625$NO370GOZ130000$ 上記の事柄は単に生成されたデータ・プログラムTAP
ブロックによる実行のため呼出されるサイクルの一例に
過ぎないことが判るであろう。
TAPブロックの形式に対して有意義な異なるサイクル
を書込むことができることも明らかであろう。
ここで、生成されたデータ・プログラム・ブロックが容
易に工作物の設計データに関して書込むことができるこ
とが判るであろ5゜これらのブロックは、一般に特定の
機械の運動を規定することはない。しかし、これらは機
械の運動指令を生じることを許容するに充分なデータを
指定するもの。
である。生成されたデータ・プログラム・ブロックの制
御命令ブロックへの変換は、生成されたデータ・プログ
ラム・ブロック形式を所要の機械の運動の規定に関連付
けるサイクルの構造に依存する。その結果、大きな相違
を有する機械および制御部の組合せは、それにも拘らず
、必要な解釈サイクルが生成されたデータ・プログラム
の機械の命令ブロックへの変換のため使用可能であるこ
とを前提として、生成されたデータ・プログラムにより
指令される如く所要の加工作業を行なうため使用するこ
とができる。機械のオイレータによるプログラムの改訂
を比較的容易であることは、工作物の設計データを用い
てデータの定義を可能にするため生成されたデータ・プ
ログラム・ブロックの構造の直接的な成果である。ブr
:1グラムの改訂を行なうオ纜レータは、特定の機械お
よび制御部の組合せに対する適当なワードのコード化に
関する特定の知識を有することを要求されない。1つの
機械と制御部の組合せから他の組合せへのコーディング
の変更はサイクルによって容易に行なわれる。オRレー
タにとって更に便利なことは、メニューの制御による必
要なプログラム構造を課す図形編集プログラムによって
与えられることである。このように、オにレータは、所
要の工作物の処理を行なう適当な順序において必要な材
料、加工面、形態の特徴および加工作業を提供すること
が可能となる。
本発明については望ましい実施態様に関して記述し、ま
た望ましい実施態様はかなり詳細に記述したが、本発明
の範囲をかかる細部に限定する意図は全くない。むしろ
、本出願人の意図は、本発明が頭書の特許請求の範囲の
主旨に該当する全ての変更、修正および相等技術を網羅
することにある。
特に、望ましい実施態様はフライス作業および穿孔作業
に関するものであるが、旋削作業のためのされるデータ
・プログラムの作成および改訂のため同様な試みを用い
ることができることが判るであろう。また、工作物の輪
郭を示す比較的簡単な2次元の図形表示は工作物の特徴
を規定するためには充分であろう。内径および外径に関
して一般的に分類され、かつテーパ度、半径、隅肉、面
取り、頚部を含む種々の形態的特徴の形式を定義するこ
とができる。更に、工作物の輪郭は選択された特徴が関
連する内側と外側の隅部により規定することもできる。
外側と内側の隅部は工作物の前部から後部まで動かして
識別され、従って内側と外側の旋削作業と関連する色々
な使用可能な特徴の形式が選択され各隅部について規定
される。フライス作業におけるよ5に、予め規定された
形状ならびに自由形態の形状が可能となる。
望ましい実施態様は特にその作業環境に関して記述した
が、他のI・−ビラエア構成も等しく適合することが理
解されよう。ある数値制御内で充分な処理能力およびメ
モリー容量が提供されるならば、数値制御システムと独
立的なコンピュータの処理装置との間に通信を必要とす
ることはない。
更に、本文に示唆したもの以外の他の図形表示も必要に
応じてプログラムの作成および改訂のため゛ 容易に適
合する二とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1つのプログラミング・コンピュータと複数の
機械制御部および他の装置との間の接続状態を示す本発
明の第1の実施態様のブロック図、第2図は1つの機械
制御部を備えたプログラミング・コンピュータの構成を
示す本発明の第2の実施態様のブロック図、第、3図は
本発明の主なプログラム・モジエールおよびファイルを
示すブロック図、第4&図は本発明による汎用データ・
プログラムの作成および改訂を行なう操作を示すフロー
チャート、第5図は汎用データ・プログラムの処理にお
いて使用されるコンパイル手jI直の操作を示すフロー
チャート、第6図は第5図のフローチャートの手順によ
り実行されるブロック・タイプのサブルーチンの作動を
示すフローチャート、および第7図は第5図のフローチ
ャートの手順により実行されるインタプリタ・サブルー
チンを示すフローチャートである。 10・・・コンピュータ、12・・・インターフェース
、14・・・接続ケーブル、16・・・数値制御部、1
8・・数値制御部、20・・・数値制御部、22・・・
数値制御i、24・・・インターフェース、  26,
28.30・・・インターフェース、32,34,36
.38・・・マシニング・センター、40・・・図形コ
ントローラ・インターフェース、42・・・ディスプレ
イ、44・・・キーホード9.46・・・大容量ストア
、48・・・テープ・パンチ装置、50・・・汎用ディ
ジタル・コンピュータ、52・・・制御システム・バス
、54・・・ケーブル、56・・・逐次型インターフェ
ース、58・・・通信インターフェース、60・・・制
御システム・メモリー、62・・・中央処理装置、64
・・・サーボ機構制御回路、66・・・機械のインター
フェース回路、68・・・制御インターフェース回路、
70・・・カラー・モニター、72・・・キーボッド、
74・・・制御押しボタン、76・・・フレーム制御装
置、78・・・セレクタ、80・・・図形制御装置、8
2・・・表示インターフェース、84・・・大容量スト
ア、100・・・図形編集プログラム、102°°°コ
ンバイラ・プログラム、104・・・システム・ファイ
ル、106・・・表示スクリーン・ライブラリ、108
・・・工作物映像バッファ、110・・・表示形態サブ
ルーチ/・ライブラリ、112・・・ノース・ファイル
、114・・・表示テキスト・ファイル、120・・・
ブロック型のサズルーチ/、122・・′インタプリタ
・プログラム、124・・・サイクル・ファイル、12
6・・・目的ファイル、128・・・可変要因アレー、
130・・・ステートメント・テンプレート、140・
・・ブロック検査データ・ファイル、142・・・材料
データ・ファイル14,144・・・工具データ・ファ
イル、146・・・コンパイラ制御ファイル、148・
・・機械のパラメータ・ファイル、150・・・送りお
よび主軸の規定ファイル、152・・・機械の省略時フ
ァイル、154・・・ファイル編集プログラム。 コーポレーテツビ 図iの浄書(内容に変更なし) 手続補正書(方式) 昭和メ1年7月2日 昭和60年特許 願第 193010 奇数値制御用プ
ログラムを作成する方法および装置5、補正をする者 事件との関係  出 願 人 住所 名 称  シンシナティ・ミラクロン・インコーホレー
テッド4、代理人 5、補正命令の日付  昭和60年11月26日(発送
日)(別紙) 1、 明細$第106頁第9行目「第4a図は・・・・
・何を「第4a図および第4b図は・・・・・」と補正
する。 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、数値制御される機械のためのプログラムの作成およ
    び改訂のための方法であつて、数値制御される機械は機
    械の制御命令ブロックに応答して数値制御部により生じ
    る制御信号に応答する運動可能な部材を有し、前記機械
    および制御部は工作物に対して機械加工作業を行なうた
    め工作物および工具間に相対的な運動を生じる方法にお
    いて、(a)組をなす英数字ワードを表わす生成された
    データ・ブロック信号を生成し、各々の生成されたデー
    タ・ブロックは1つのブロック形式ワードとブロックの
    形式と関連する値を規定する少なくとも1つのデータ・
    ワードとを含み、前記の生成されたデータ・ブロックは
    工作物材料、工作物の表面、工作物の形態の特徴および
    機械加工作業を選択的に記述し、 (b)前記の生成されたデータ・ブロック信号に応答し
    て機械の制御命令ブロックを生成する工程からなり、該
    機械制御命令ブロック信号は機械の部材の運動を記述す
    る組をなす英数字ワードを表わし、前記機械の制御命令
    ブロック信号は機械の制御部により要求される形態およ
    びフォーマットを確認することを特徴とする方法。 2、機械の制御命令ブロック信号を生成する前記工程は
    、更に (a)サイクル・ステートメントおよび変更可能な機械
    の制御命令ブロックを表わすサイクル信号を格納し、各
    サイクルは選択される生成されたデータ・ブロック形式
    と関連しかつ機械の制御命令ブロック信号を生じる一連
    の工程を規定し、(b)選択される生成されたデータ・
    ブロック形式に応答して1つのサイクルを実行し、機械
    の制御命令ブロック信号を生成する工程を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記サイクル・ステートメントが比較および数式と
    関連する変数を含み、サイクルを実行する工程が更に、 (a)比較および算術演算サイクル・ステートメントに
    応答して変数信号を生成し、 (b)変更可能な機械の制御命令ブロックにおける変更
    可能な値の信号を置換して機械の制御命令ブロック信号
    を生じる工程を含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の方法。 4、生成されたデータ・ブロック信号の生成が更に、 (a)工作物の材料の種類を識別し、 (b)加工作業が行なわれる工作物表面の場所を規定す
    る工作物面の位置のデータを指定し、(c)工作物面内
    に加工される特徴の特性を規定する工作物の表面の特徴
    データを指定し、 (d)指定された特徴と関連する加工作業を規定する機
    械加工作業データを指定する工程を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、機械の制御命令ブロック信号を生成する前記工程が
    更に、 (a)生成されたデータ・ブロックの選択されたワード
    に対する検査データを表わす生成されたデータ・ブロッ
    ク検査データ信号を格納し、 (b)前記の生成されたデータ・ブロックの英数字ワー
    ドを生成されたデータ・ブロック検査信号と比較し、 (c)生成されたデータ・ブロック形式に対して要求さ
    れるワードが存在しないことを検出すると、これに応答
    してエラー信号を生成し、 (d)前記の生成されたデータ・ブロック検査信号によ
    り規定される限度を越える生成されたデータ・ブロック
    の英数字ワードの値を検出するとこれに応答してエラー
    信号を生成する工程を更に含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載の方法。 6、機械の制御命令ブロック信号を生成する前記工程が
    更に、 (a)選択された工作物の材料における選択された加工
    作業と関連した主軸の速度、送りの速度および冷却材の
    管理のデータを表わす材料データ信号を格納し、 (b)材料のデータ信号および選択された工作物の材料
    に応答して主軸の速度、送りの速度および冷却材の管理
    のための要求される機械の制御命令ブロックの値を生成
    する工程を含むことを特徴とする特許請求の範囲第5項
    記載の方法。 7、機械の制御命令ブロック信号を生成する前記工程が
    更に、 (a)工具の形式、工具の基板、工具の場所、工具の寸
    法、工具の刃数および溝の角度を表わす工具データ信号
    を格納し、 (b)生成されたデータ・ブロックの工具のデータ信号
    および機械加工の作業データに応答して工具の識別と関
    連する機械の制御命令ブロック・ワードに対する変数信
    号を生成する工程を含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第6項記載の方法。 8、複数の数値制御される機械のためのプログラム作成
    および改訂の方法であつて、数値制御される各機械が機
    械の制御命令ブロックのプログラムに応答して機械の制
    御により生じる制御信号に応答する運動可能な部材を備
    え、前記機械および制御部が工作物と工具間の相対運動
    を生じて工作物における機械加工作業を行なう方法にお
    いて、(a)組をなす英数字ワードを表わす生成された
    データ・ブロック信号を生成し、生成された各データ・
    ブロックが1つのブロック形式ワードと、このブロック
    形式と関連する値を規定する少なくとも1つのデータ・
    ワードとを含み、生成された該データ・ブロックは工作
    物の材料と、工作物の表面と、工作物の特徴と、機械加
    工作業を選択的に記述し、 (b)機械の制御命令ブロック信号が生成されるべき機
    械と制御部を識別し、 (c)生成されたデータ・ブロック信号と識別された機
    械と制御部に応答して機械の制御命令ブロック信号を生
    成する工程からなり、該機械制御命令ブロック信号は機
    械の部材の運動を記述する組をなす英数字ワードを表わ
    し、該機械制御命令ブロックは機械制御により要求され
    る形態およびフォーマットと一致することを特徴とする
    方法。 9、機械の制御命令ブロックを生成する前記工程が更に
    、 (a)サイクル・ステートメントと変更可能な機械の制
    御命令を表わす複数の組のサイクル信号を格納し、各サ
    イクルは1つの選択される生成されたデータ・ブロック
    形式と関連しかつ機械の制御命令ブロック信号を生成す
    るためのものであり、各組のサイクルは機械と制御部の
    組合せと関連しており、 (b)機械の制御命令ブロック信号が生成されるべき機
    械と制御部の識別に応答して機械の制御部と関連する1
    組のサイクル信号を選択し、 (c)生成されたデータ・ブロック形式に応答して選択
    された組のサイクルを実行して機械の制御命令ブロック
    信号を生成する工程を含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第8項記載の方法。 10、数値制御される機械のためのプログラムの作成お
    よび改訂を行なう装置であつて、数値制御される機械が
    機械の制御命令ブロックのプログラムに応答して機械の
    制御により生じる制御信号に応答する運動可能な部材を
    備え、前記機械および制御部が工作物および工具間の相
    対運動を生じて工作物における機械加工作業を行なう装
    置において、 (a)各々が1つのブロックの形式ワードとこのブロッ
    ク形式と関連する値を規定する少なくとも1つのデータ
    ・ワードを含む組をなす英数字ワードを表わす生成され
    たデータ・ブロック信号を生成する装置を設け、前記の
    生成されたデータ・ブロックは工作物の材料と、工作物
    の表面と、工作物の特徴と、機械加工作業を選択的に記
    述し、(b)前記の生成されたデータ・ブロック信号に
    応答して機械の制御命令ブロック信号を生成する装置を
    設け、該機械制御命令ブロック信号は機械の部材の運動
    を記述する組をなす英数字ワードを表わし、前記機械の
    制御命令ブロックは機械の制御部により要求される形態
    およびフォーマットに一致することを特徴とする装置。 11、機械の制御命令ブロック信号を生成する前記装置
    が更に、 (a)サイクル・ステートメントおよび変更可能な機械
    の制御命令ブロックを表わすサイクル信号を格納する装
    置を設け、各サイクルが1つの選択される生成されたデ
    ータ・ブロック形式と関連しかつ機械の制御命令ブロッ
    ク信号を生成するためのものであり、 (b)前記の生成されたデータ・ブロック信号に応答し
    て機械の制御命令ブロック信号を生成する装置を設ける
    ことを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の装置。 12、前記サイクル・ステートメントが比較および数式
    と関連する変数を含み、機械の制御命令ブロック信号を
    生成する前記装置が更に、 (a)前記サイクル・ステートメントの比較および数式
    に応答して前記の変更可能な機械の制御命令ブロックの
    ワードと関連する変数値を表わす変数値信号を生じる装
    置と、 (b)前記変数値の信号および変更可能な機械の制御命
    令ブロックに応答して機械の制御命令ブロック信号を生
    成する装置とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    11項記載の装置。 13、生成されたデータ・ブロック信号を生成する前記
    装置が更に、 (a)選択されたブロックの形式と関連する図形表示を
    表示する装置を設け、該図形表示は生成されたデータ・
    ブロックのワードの識別文字を含み、(b)生成された
    データ・ブロック・ワードの識別を選択する装置と、 (c)選択されたワードに応答してある英数字ワードを
    表わす生成されたデータ・ブロック信号を生じる装置と
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の
    装置。 14、機械の制御命令ブロック信号を生成する前記装置
    が更に、 (a)生成されたデータ・ブロック検査データ信号を格
    納する装置と、 (b)前記の生成されたデータ・ブロックの選択された
    英数字ワードを生成されたデータ・ブロック検査データ
    信号と比較する装置と、 (c)生成されたデータ・ブロック形式により要求され
    る英数字ワードが存在しないことを検出するとこれに応
    答してエラー信号を生成する装置と、(d)前記の生成
    されたデータ・ブロック検査信号により規定される限度
    を越える生成されたデータ・ブロックの英数字ワードの
    値を検出するとこれに応答してエラー信号を生成する装
    置とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第13項記
    載の装置。 15、機械の制御命令ブロック信号を生成する前記装置
    が更に、 (a)機械の部材の移動限度と、主軸の速度限度と、主
    軸の動力限度を表わす機械のパラメータ・データ信号を
    格納する装置と、 (b)前記の生成されたデータ・ブロック信号の選択さ
    れた英数字ワードを機械のパラメータ・データ信号と比
    較する装置と、 (c)機械のパラメータ・データ信号により規定される
    限度を越える生成されたデータ・ブロックの英数字ワー
    ドを検出するとこれに応答してエラー信号を生成する装
    置とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第14項記
    載の装置。 16、機械の制御命令ブロックを生成する前記装置が更
    に、 (a)選択された材料の種類において選択された機械加
    工作業と関連する主軸の速度と、送りの速度と、冷却材
    の管理データを表わす材料のデータ・ファイル信号を格
    納する装置と、 (b)生成されたデータ・ブロック信号と応答して選択
    された材料において選択された機械加工作業に対する主
    軸の速度と、送りの速度と、冷却材の管理データを選択
    する装置とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1
    5項記載の装置。 17、機械の制御命令ブロック信号を生成する前記装置
    が、 (a)1つの機械において使用できる工具の場所と、識
    別と、形式と寸法を応答工具データ信号を格納する装置
    と、 (b)生成されたデータ・ブロック信号および工具のデ
    ータ信号に応答してある選択された機械加工作業に対し
    て使用可能な工具を選択する装置とを含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第16項記載の装置。 18、(a)前記機械の制御部から工具のデータ信号を
    受取る装置と、 (b)機械の制御部から機械のパラメータ・データ信号
    を受取る装置とを更に設けることを特徴とする特許請求
    の範囲第17項記載の装置。 19、機械の制御命令ブロック信号を前記機械の制御部
    に対して伝送する装置を更に設けることを特徴とする特
    許請求の範囲第18項記載の装置。 20、複数の数値制御される機械のためのプログラムの
    作成および改訂を行なう装置であつて、各々の数値制御
    される機械はプログラムの機械制御命令ブロックに応答
    する機械の制御部により生じる制御信号に応答する運動
    可能な部材を備え、該機械および制御部は工作物と工具
    間の相対運動を生じて工作物における機械加工作業を行
    なう装置において、 (a)組をなす英数字ワードを表わす生成されたデータ
    ・ブロック信号を生成する装置を設け、生成された各デ
    ータ・ブロックは1つのブロック形式ワードと1つのブ
    ロック形式と関連する値を規定する少なくとも1つのデ
    ータ・ワードとを含み、前記の生成されたデータ・ブロ
    ックは工作物の材料と、工作物の表面と、工作物の形態
    の特徴と、機械加工作業を選択的に記述し、 (b)機械の制御命令ブロック信号が生成されるべき機
    械と制御部を識別する装置を設け、 (c)機械と制御部を識別する装置および生成されたデ
    ータ・ブロック信号に応答して機械の制御命令ブロック
    信号を生成する装置を設け、該機械制御命令ブロック信
    号は機械の部材の運動を記述する組をなす英数字ワード
    を表わし、前記機械制御命令ブロックは機械の制御部に
    より要求される形態およびフォーマットと一致すること
    を特徴とする装置。 21、機械の制御命令ブロック信号を生成する前記装置
    が更に、 (a)複数の組のサイクル信号を格納する装置を設け、
    該サイクル信号はサイクル・ステートメントおよび変更
    可能な機械の制御命令ブロックを表わし、各サイクルは
    選択される生成されたデータ・ブロック形式と関連しか
    つ機械の制御命令ブロック信号を生成する1組の工程を
    規定し、各組のサイクルは機械の制御部の組合せと関連
    し、 (b)前記機械と制御部の識別に応答して1組のサイク
    ル信号を選択する装置と、 (c)前記の生成されたデータ・ブロック信号および選
    択された組のサイクル信号に応答して機械の制御命令ブ
    ロック信号を生成する装置とを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第20項記載の装置。 22、(a)機械および制御部の識別に応答して、選択
    された機械において使用可能な工具の識別、形式、寸法
    および場所を表わす選択された制御工具データ信号を受
    取る装置と、 (b)機械と制御部の制御に応答して、選択された機械
    の部材の移動限度、主軸の速度の限度、主軸の動力限度
    を表わす機械のパラメータ・データ信号を選択された制
    御部から受取る装置と、(c)機械と制御部の識別に応
    答して、選択された機械の制御部に対して機械の制御命
    令ブロック信号を伝送する装置とを更に設けることを特
    徴とする特許請求の範囲第21項記載の装置。
JP60193010A 1984-08-31 1985-08-31 数値制御用プログラムを作成する方法および装置 Pending JPS61136104A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US646651 1984-08-31
US06/646,651 US4636938A (en) 1984-08-31 1984-08-31 Method and apparatus for producing numerical control programs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61136104A true JPS61136104A (ja) 1986-06-24

Family

ID=24593906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60193010A Pending JPS61136104A (ja) 1984-08-31 1985-08-31 数値制御用プログラムを作成する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4636938A (ja)
EP (1) EP0177164B1 (ja)
JP (1) JPS61136104A (ja)
CA (1) CA1243380A (ja)
DE (1) DE3581037D1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972322A (en) * 1984-09-21 1990-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for preparing numerical control data for a machine tool
JPS62137609A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Fanuc Ltd Ncデ−タ作成方法
US4843566A (en) * 1986-03-07 1989-06-27 Hewlett-Packard Company Robot motion control system
US4835730A (en) * 1987-02-27 1989-05-30 Adept Technology, Inc. Database driven robot programming system and method
JPS63223869A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Hitachi Ltd プログラム生成方法
JPS6462704A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Fanuc Ltd High speed working system
JPS6462706A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Fanuc Ltd Nc program output system
US4887221A (en) * 1987-09-25 1989-12-12 Sunnen Products Company Computer controlled honing machine using look up table data for automatic programming
US4912625A (en) * 1987-09-30 1990-03-27 The Boeing Company Graphics verification system for numerical control programs
JPH0283141A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JP2927484B2 (ja) * 1989-01-25 1999-07-28 株式会社日立製作所 プログラムの自動生成方法及び装置
EP0405302A3 (en) * 1989-06-30 1993-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Operation method of a numerically controlled machine
US5173869A (en) * 1989-12-25 1992-12-22 Mazda Motor Corporation Method of simulating a sequential control for analyzing a production line in a production system
US5485552A (en) * 1990-12-18 1996-01-16 Fanuc Ltd. Method of creating a robot motion program
JPH04217009A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Fanuc Ltd 動作プログラムの教示方法
US5239476A (en) * 1991-04-02 1993-08-24 Strippit, Inc. Multi-level state language controller for multi-threaded machine control
JP2862036B2 (ja) * 1991-09-17 1999-02-24 三菱電機株式会社 数値制御装置
JPH05261645A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Fanuc Ltd Ncデータ作成方式
JPH05282021A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Fanuc Ltd Nc工作機械の加工条件生成方式
US5485620A (en) * 1994-02-25 1996-01-16 Automation System And Products, Inc. Integrated control system for industrial automation applications
US5444634A (en) * 1994-04-28 1995-08-22 Illinois Tool Works Inc. Lubricant nozzle positioning system and method
US5465215A (en) * 1994-07-07 1995-11-07 Cincinnati Milacron Inc. Numerical control method and apparatus
EP0751447B1 (de) * 1995-06-26 2001-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Numerisches Steuerverfahren
JPH09325804A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Toshiba Mach Co Ltd ロール加工用ncプログラム自動生成装置
JP3347964B2 (ja) * 1997-01-17 2002-11-20 三菱電機株式会社 自動プログラミング装置および方法
DE19834863A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-03 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur sicheren Datenübertragung zwischen einer numerischen Steuerung und einem räumlich getrennten Gerät
DE10034079A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Werkzeugmaschine
US6772042B1 (en) 2001-05-14 2004-08-03 Dimensional Control, Inc. Programmable coolant nozzle system
US6859988B2 (en) * 2001-07-25 2005-03-01 Lhr Technologies Processor-controlled carving and multi-purpose shaping device
US7016745B1 (en) * 2004-12-21 2006-03-21 The Boeing Company NC programming and predetermined practices integration
EP2058717B1 (de) * 2007-11-12 2011-07-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zum Betrieb einer Werkzeugmaschine
CN101870072A (zh) * 2009-04-21 2010-10-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 钻孔机编译器
US8244386B2 (en) * 2009-10-08 2012-08-14 Hurco Companies, Inc. Machine tool system control having automatic safe repositioning
EP3215902A1 (en) * 2014-11-07 2017-09-13 Nuovo Pignone S.r.l. Method for generating a machining program and machine tool
CN107807824A (zh) * 2017-11-01 2018-03-16 南通欧科数控设备有限公司 一种自动编码雕刻程序的运行方法
US10543598B2 (en) * 2018-02-26 2020-01-28 The Boeing Company Machining system with optimal paths
CN112846886B (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 广州科源数控科技有限公司 一种机床基于图形文件的孔位定位方法
CN112764392B (zh) * 2021-04-07 2021-08-03 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种用于防止数控加工中数控程序调用错误的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100699U (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 株式会社 テクトピアアトムス 放射性物質汚染空気浄化用のフイルタ−昇降装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7703078A (nl) * 1977-03-22 1978-09-26 Philips Nv Inrichting voor het genereren en corrigeren van een gebruikersprogramma.
US4281379A (en) * 1978-12-18 1981-07-28 Mcdonnell Douglas Corporation Computer driven control system for a numerically controlled machine tool
JPS5719809A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Fanuc Ltd Numerical control information generating system
US4479197A (en) * 1980-11-25 1984-10-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for selecting and setting the mode of operation for a mechanism
US4399502A (en) * 1981-02-19 1983-08-16 Altex Scientific Inc. Instrument control system
JPS57169813A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Mitsubishi Electric Corp Numerical controller
JPS57189207A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Fanuc Ltd Numerical control system
JPS57211604A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Fanuc Ltd Numerical controlling method
US4521860A (en) * 1981-09-14 1985-06-04 Yamazaki Machinery Works, Ltd. Methods of entering machining information and display therefor in a numerically controlled machine tool
JPS5882648A (ja) * 1981-11-05 1983-05-18 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械における工具配列制御方法
JPS58155147A (ja) * 1982-03-04 1983-09-14 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方式
JPS58155150A (ja) * 1982-03-11 1983-09-14 Yamazaki Mazak Corp 4軸数値制御旋盤
JPS58155101A (ja) * 1982-03-11 1983-09-14 Yamazaki Mazak Corp 4軸数値制御旋盤
JPS58163001A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Toyoda Mach Works Ltd 干渉チエツク機能を備えた数値制御装置
JPS58163009A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Toyoda Mach Works Ltd 対話式デ−タ入力機能を備えた数値制御装置における加工情報入力方法
JPS58181108A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Fanuc Ltd 数値制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100699U (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 株式会社 テクトピアアトムス 放射性物質汚染空気浄化用のフイルタ−昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0177164A2 (en) 1986-04-09
US4636938A (en) 1987-01-13
DE3581037D1 (de) 1991-02-07
EP0177164B1 (en) 1991-01-02
CA1243380A (en) 1988-10-18
EP0177164A3 (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61136104A (ja) 数値制御用プログラムを作成する方法および装置
US6112133A (en) Visual system and method for generating a CNC program for machining parts with planar and curvilinear surfaces
Smid CNC programming handbook: a comprehensive guide to practical CNC programming
JPS60126710A (ja) 自動プログラミングにおける加工工程の決定方法
EP0124615A1 (en) Method of automatically preparing numerical control data
EP0130219B1 (en) Method of preparing part program
JP2009522682A (ja) Gコードからstep−ncパートプログラムに変換する方法
US20050222706A1 (en) Method and device for generation of machining program
Chang et al. An integrated CAD/automated process planning system
EP0103789A1 (en) Method for defining graphic patterns for a numerical control apparatus
JPS624551A (ja) 工具形状の自動描画方式
JP6674076B1 (ja) 工作機械、工作機械のための入力支援方法、及び工作機械のためのプログラム
WO2000028393A1 (en) Visual cnc program for generating machining parts
US5060163A (en) Programming apparatus for lathes
JPS63153603A (ja) Ncデータ作成装置における削り残し部加工のncデータ作成方法
GB1594332A (en) Machining of articles using numerically-controlled machine tools
Basheer et al. CNC Software Control System Using Visual Basic
JPS63127853A (ja) 加工経路の算出方法
JPS63148307A (ja) Nc情報作成装置
JPH0272413A (ja) 数値制御装置用プログラム作成装置
Hutton A microcomputer application in the manufacturing laboratory
Ahola Creo Parametric Milling
JPH11104935A (ja) Nc工作機械用プログラムの自動作成方法
Chow et al. An integrated intelligent machining system for axisymmetric parts using PC-based CAD and CAM software packages
Srinivas Automatic generation of numerical control part programs using object-oriented software